• ベストアンサー

強制的に購入を勧められています

佐藤 志緒(@g4330)の回答

回答No.1

  労働基準法の24条の賃金の直接全額払いの原則に違反しています。 労働基準監督署に相談しましょう。 http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2023/rj1.html#5 ただし、会社との関係は最悪になるでしょうからパートの契約更新は出来なくなる可能性があります。  

555751
質問者

お礼

適切な回答ありがとうございます。 一度ゆっくり考えて見ます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 強要されます

    正社員で給料の手取りが12万円程度しかないのに、お中元お歳暮を各6000円ずつ強要されています。お返しは1/4程度の食事会です。 ありえないですが、従わないといけませんか?生活がとても苦しいです。労働基準法には、引っかからないんでしょうか?ご意見宜しくお願いします

  • 会社での強制的ノルマ

    スーパーでアルバイトをしています。 どこの会社でもあると思うのですが、クリスマスシーズンにはケーキのノルマ、この時期であれば鰻のノルマがあります。 社員は10万円くらいでとても大変だと思います。 私はアルバイトなので3万円なのですが、毎日廊下に成績表なるものが張り出されとても嫌な感じです。 生活もカツカツで高い鰻を3万円分も買うなんて考えられません。 そのうち上司から何か言われるとは思うのですがこういう強制的なノルマって労働基準法にひっかからないのでしょうか?

  • パート先でお歳暮の購入を要求される

    こんにちは。 私の勤めているパート先で お歳暮の購入を求められています。 わたしは19歳でお歳暮を贈る人さえ いません。 しかし、社員一人一万円以上の 協力を求められています。 誰かに送らなくても自分の家用でも いいそうなんですが、私は別に わざわざそのカタログで選んでまで 欲しいものがありません。 そして一万円という大きなお金を 払える余裕もありません。 それでもパート先のルール?に したがって払わなければ いけないのでしょうか? 正社員でもないのにそこまで しなくてはならないんでしょうか? みなさんの、ご意見を聞かせてください。

  • パートに対しての社内販売の強制

    某大型スーパーにパートとして働いているのですが、年に四回程 半ば強制的に季節ごとにでる食品(お茶 秋刀魚 etc)を買わされます。 店の売り上げに貢献しろという事と 各店舗で その商品がどれだけの売り上げをあげたか競い合わせてるようです。 今回もクリスマスケーキなどを一人5件とる 又は買う ようにとノルマを課せられ、できない人は時給を下げる とか フルタイムで働くパートさんには ちょっとだけボーナスが出るのですが、評価を下げてボーナスを少なくするとか言っております。 私たちは 六ヶ月更新で労働契約書をもらっており その記載事項にもそのような事は書いておらず ましてや面接時にも言われておりませんが その店(会社)の言いなりにならなければいけないのでしょうか? 正社員なら 会社の経営のためとかでわかるのですが、時給で働いている私たちにはつらいです。 どなたか教えてください。

  • アルバイトに品物を強制的に買わせるのって違法じゃないんですか?

    私はあるスーパーでバイトをしている大学生です。 このバイト先のスーパーで、クリスマスやひな祭りなどのイベントごとにケーキを売っているんですが、 社員やパート、アルバイトの私にまでこのケーキを強制的に買わせるのって違法ではないんですか? 違法ならば、なんという名前の法律の何条にひっかかるのか詳しく教えてほしいです。

  • 祝日の強制出勤について

    2012年 12月24日が 祝日になってますが 他の部署は いつ出勤可能か その部署の 係長が聞いて ましたが うちの部署だけ 休日出勤に 出勤可能か 聞きもせず 出勤率の 成績をあげたいのか 強制出勤と なってます 社員だから 出勤しなくては いけないのでしょうか 都合が悪く 出勤出来ないのに 強制出勤って おかしくないですか これって 労働基準法に ひっかからないの?

  • 贈答品、頂き物が多い業界・企業は?

    平社員や派遣、パート、アルバイトだと御中元や御歳暮は期待できませんが、立場に関係なく贈答品や頂き物が多い業界・企業ってありますか? 家族を喜ばせたくて(;^_^A

  • お歳暮やお中元は常識?

    結婚2年目です。先日主人の祖母から親にお中元やお歳暮を贈るのは当たり前だと言われ当惑してしまいました。というのは、主人の父や母・私の父や母には最低でも1月に1回以上会っています。普段あまり手ぶらで行くこともないのですが・・・。私はお歳暮などを贈る相手というのは、普段あまり会えない人でお世話になっている人に送るものと思っていました。 それと、主人には以前「結婚したんだから上司にお歳暮とか送らなくていいの?」と質問したところ「いらない」という返事でした。念のため「他の人がどうしてるか聞いてみたら?」と言ったのですが聞いてきません。私が過去に勤めた会社はほとんどが「お歳暮やお中元はナシ」という決まり事になっていたので、自分自身は全くお歳暮やお中元は贈ったことがありません。送るとしたらみなさんどういう方達に送ってらっしゃるのでしょうか? 正直言って、「お世話になった人」なんてたくさんいすぎて家計が・・・大変なんです。それに儀礼的すぎるような気がしてあまり好きではありません。 みなさんのご意見を参考にさせてください。

  • 会社からクレジットカードを作れと強制された

    私は、今年の5月に、今の会社に就職しました。 会社は、コンビニや某うどん屋さん、カフェなどの事務をやっています。 コンビニの事務が主なので、 お中元やお歳暮の時期は売上貢献をしなくてはいけないそうで 今年の8月に私は先輩から言われ社長、専務、常務に贈りました。 バレンタインの時も売上貢献をしなくてはいけないそうで 今から注文しないと間に合わないからと言われ 一覧表から選ばされました。 今月に社長が経営しているカフェの二号店が 某スーパーマーケット内にできることが決定していました。 今月の頭にスーパーマーケットの上の方がこられ 当社で経営する条件として、クレジットカードに入会してください と言われたらしく、社長は「うちのグループだけで400人入会させる」と 豪語したらしく、会社の組合の人間だけでなく 正社員全員が強制入会させられることになってしまいました。 正社員だけにとどまらず、パートさん、アルバイトさんまでも 入会させると言っているらしいです。 常務が私も入会したと社長に報告すると 社長は、「当たり前だ」と言っていました。 クレジットカードを作ることが当たり前なのでしょうか? 個人情報を提出するわけですので こちらからしてみると、何が当たり前なんだと感じます。 正直、今の会社に不満しかありません。 お歳暮やお中元は仕方ないとしても クリスマスケーキ、おせちなども 買わされそうになりました。 何か新しいことを始めるたびに購入するよう強要されます。 なんとか、おせちやクリスマスケーキは回避できましたが 母の日や父の日、敬老の日もここで買うようにと言われました。 そして、社員の誕生日の時はプレゼントを買うようにとも言われました。 これをなんとか回避する術はありませんでしょうか?

  • 社会保険の強制適用

    (1)強制適用事業所ではない事業所。例えば、個人の飲食店で、以下の要件(①または②)に該当するパートが働いていても、社会保険(健保、厚年)に加入出来ないですよね。 ①正社員の1週間の所定労働時間の4分の3以上かつ、1ヶ月の所定労働日数の4分の3以上働いている方 ②(a)週の所定労働時間が20時間以上、(b)勤務期間が1年以上見込まれること、(c)月額賃金が8.8万円以上、(d)学生以外、 (e)従業員501人以上の企業に勤務、以上の5つの要件を全て満たす方 (2) 上記②の人は、扶養から外れなければなりませんよね。でも、社会保険に加入出来ないことになってしまいます。 (3) 30時間未満や月14日勤務であっても、同じ会社の正社員の4分の3以上働いている方は、社会保険に加入しなければならないのでしょうか。 知識のある方、整理して、ご教示ください。

専門家に質問してみよう