• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今も昔も嫁は嫁?)

嫁とはどういう存在なのか?

maddertaleの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

母方の祖母と同居してます。 仕事をする母にかわり、祖母が私の面倒を見てくれました。 父方の祖父母は、孫を育ててくれた人として、母方の祖母に敬意を払っていますし、 母方の祖母は、面倒を見てくれる父の両親として、父方の祖父母に敬意を払っています。 そういうことが、ごく当たり前だと思っていました。 30年前から、もう「嫁だから」なんて価値観のなかった人たちも居ますし、21世紀でも、嫁だなんだと言っている人たちが居ます。同じ時代を生きていながら、同じ世代でありながら、数十年分のジェネレーションギャップがあるみたいで、不思議です。 ただ、最近思うのは、人間と言うのはなかなか、相手の身になって考えられないんじゃないかと思います。 自分の娘が、よそで、「お前は嫁で、身分が低いんだ」って言われていたら、あるいは、自分がその立場だったら、どう感じるのか。よそ様の大事な娘さんに、そんな態度を取ることで、心が痛まないのか。 他人として、外から見ていれば分かっても、いざ自分の子供のこととなると冷静さを失って、「お前は嫁だ、この子にとって私たち両親が一番偉いんだ」とか言いたくなってしまうのが、人情なのかもしれません。 「身分が低い」なんて、随分な台詞ですが、それでも付き合っていこうと思うなら、「なぜこの人たちはこんなことを言ってしまうんだろう?」と考えなくちゃいけないのではないかと思います。 義理のお父様やお母様とは難しいでしょうが、やはり、旦那さんとはゆっくりお話された方が良いのではないでしょうか。相手が何を思っているのか、じっくり話ができれば、きっと寛容になれるはずです。 余談ですが、家制度では、父親が一番偉く、その次が長男だったはずです。義理のお母様も所詮嫁なのですよね。つまり嫁いびりって、弱いものが弱いものいじめしてるわけで・・・・・なんか、悲しくなっちゃいます。

yomedesu
質問者

お礼

maddertale様 ご回答ありがとうございます。 maddertale様はとてもよい人間関係が築かれてる環境でお育ち になったんですね。 >弱いものが弱いものいじめしてるわけで・ 人間って弱いから弱い者をいじめてしまうのかもしれません。 ホントに悲しいですね。 義両親と実両親は世代が全く同じなのに両極端な考えです。 それをどうこう言うつもりはないですが、主人とは出来るだけ 近い価値観で物事をみていきたいと思ってます。 しかし・・・義両親の影響が大きくてなかなか難しいのが現状。 仕方ないですね、育った環境が違いますから。

関連するQ&A

  • 嫁の実家との付き合い方

    今日は、姉(50代)が、悩んでいることで相談させて下さい。  (以下は、姉からの相談を、皆様用に要約しました。姉に対する答えとして回答いただいて、結構です。) 『近くのアパートに別居している息子夫婦は、結婚3年目。嫁の実家は、車で約3~40分の距離。しかし、嫁の実家では、まだ正月やお盆に 家に来たことがありません。家の方から行った方が良いのかどうか、悩んでいます。 実家側では、「あっち(息子の両親)が先に(嫁の実家に)来るモンだ」思っているらしいのです。 息子からは先日、「こちらの方から顔出してくれ。」って言われてしまったんです。 主人にそのことを伝えると、「逆だから、こっち(息子の両親)から行くものではない。笑われる。」の一点張りです。私も一番最初は、嫁側から来るものだと思いますが、《笑われる》とまでは、思いません。 お盆も近いので ホトホト困っています。どちらも意地を張っていたら、ますます気まずくなる感じがするし・・・』 ・・・というのです。 私も、姉の意見には賛成ですが、 「嫁さんとはいい関係なのだから、そこは義兄に、グッと堪えてもらい、一度挨拶に行けば?逆に、義兄さん、カブ上がるよ!!」 と、言うつもりです。 嫁に出すのも、嫁をもらうのも、大変なのですね。

  • なぜでしょうか?嫁は怒るのでしょうか?

    初孫の出産準備について 出産準備に関して疑問を抱いています。 出産に必要な赤ちゃん用品は、里帰り前に次男夫婦でほとんど購入して、それを持って里帰りしていきました。 実家で必要なベビーベッドや、買っていなかった赤ちゃん用品などは嫁の両親が買い揃えてくれました。 が、逆に姑の私はと言うと、出産準備に非協力的で、こういう言い方も良くないと思いますが、何もしてません。 何をしたら良いのか分からないでいるのですが・・・・・。 嫁の両親は、「これは嫁側がするものだから」と言って、嫁が妊娠5カ月に入る頃、腹帯代と安産祈願料として現金をいくらかくれています。 とても有難いことだと思うようにしています。 何もしなくても孫は産まれると思って・・・。 初孫なのに、嫁が産む子供だから嫁側が色々準備して当たり前と思っています。 嫁が怒るのが、全く分かりません・・・・・。 これに関して息子は何も言いません。何とも思っていないのかもしれません。 私にお金を使わせたくないのかもしれません。 私と息子は里帰りの車中、「ご両親に『赤ちゃんの物買ってあげる』と言われたら何でも買ってもらいなよ」と言いました。 姑の私は何もしてくれていないのに、何故夫と姑にそんなこと言われなきゃいけないのかと腹が立ったそうです。 あまりに嫁の両親と差がありすぎて、どうしても比較してしまう嫁がいます。 嫁の両親て、一般的にこんなものなんでしょうか?

  • 旦那の実家or嫁の実家、どっちの近くに住んでます?

    今は賃貸で、私(嫁)の実家から車で10分程度の場所に住んでます。旦那の実家は車で40分くらいです。近い将来一戸建て購入考えてますが、旦那と早くも意見が対立してます。おたがい自分の実家の近くがいいと思ってるので・・・。じゃぁ、おたがいのちょうど真ん中くらいで買えば?と思われるでしょうが、どうせ買うならどっちかの実家の近くのほうがいいと思うんで。今は両方の両親ともに元気ですが、将来を考えると、どっちの親も同じ親。何かあれば、どっちの親も助けなければいけないと思っています。 そこで・・・みんな、どうゆう理由で、夫婦どっちの実家に近いところに住んでいるのか、それは夫婦納得の上で決まったのか、はたまたどっちの実家の近くにも住んでいない方は、将来親の介護(面倒)はどうしようと考えてらっしゃるのか、今、すごく知りたいので色んな方からご意見お待ちしています・・・

  • お嫁さんと呼ばれることについて

    お嫁さんと呼ばれることについて 先日結婚をしました。彼とは家族構成が同じで私には兄がいて、彼には妹がいます。そして結婚するにあたり介護が必要になるまでは同居はしないということで今も別の家に住んでいます。結婚後、彼のお母さんに実家のご近所に嫁として挨拶まわりをしてほしいと言われ一緒に挨拶をしました。それから会う度に、「お嫁さん」「お嫁にきてくれてありがとう」 「長男夫婦」と呼ばれます。私の兄も結婚して時間が経ちますが、私の両親が兄の奥さんのことを、「お嫁さん」と呼んでいるのを一度も呼んでいるのをみたことがないため、私は呼ばれることにとても抵抗を感じます。 また、私の父は二年前に他界しており母の一人暮らしが始まりました。兄も近くにはいますが、娘として心配なので結婚するときに、介護が必要な時は母の面倒をみたいということを彼にも彼のご両親にも伝えました。そして彼はどういう順番で介護が必要になるかわからないから、その時になったらみんなで話し合いながら決めていこうといっています。 しかし、彼のご両親に会う度に長男は人気がないのに結婚してくれてありがとうと言われるたびに、私は胸が苦しくなってしまいます。(おそらく私の両親は兄の奥さんよりも娘と二世帯をしたいと昔からいっていましたが、難しいということも理解していますが、今はどこも子供がすくないから、兄弟で協力しあって親を支えろという教えで育ったとおもいます) 私が嫁と言う言葉に過敏に反応しすぎなのでしょうか。また、彼のご両親にもう一度私の気持ちをなにかしら伝えた方がよいのでしょうか。 何か良い方法があったら教えてください

  • サラリーマンの嫁と経営者の嫁

    5、60歳代の舅・姑の立場の方にお聞きしたいです。 私は長男の嫁で結婚三年です。盆正月、その他連休も実家(車で6時間の遠方)に帰ることは出来ず、旦那が出張で留守にする時年1、2回帰ることが出きます。その際近居の姑にお断りをいれ、前日には姑の家に行き、仏壇に手を合わせて行く決まりがあります。 今回、旦那が月~水留守にするのでその間実家に帰る予定でいました。 旦那がせっかくなら日曜日に帰ったらといってくれ、 その事を姑に伝えたら、サラリーマンの嫁じゃないのに‥商売をやってるとこに嫁にきたならそんな事考えられないと言われました。 今まで、実家に帰る度に気持ちよく送り出して貰えたことはなく‥なぜいちいち実家にかえるのに姑の許可が必要なのか正直理解できません。 嫁は他人だから、その家族やお墓はどうでもいいんでしょうか? ちなみに姑は、実家は近く義実家は車で6時間。実家にはしょっちゅう帰ります。 あと旦那が今も変わらない直したほうがいい部分は、大人になってからじゃなくこどもの頃に形成され今更直らないんじゃないかと思うんですが、それも直らないのは嫁の責任でしょうか? みなさんの嫁に対しての考えを教えて下さい。

  • 主人は嫁を利用しすぎてないか

    嫁とは私のことです。 結婚し、同居それはいいでしょう、自分が決めたのです。 でも、家事のことでかなりもめごとがあった時も、私があきらめて出て行った時も なんら改善方法を見出さず、時が過ぎれば精神で放置され、そして納得が行かないまま (でも、自分が納得したいなら、離婚かわがままを押し通しになります。) 私の実家では、嫁に行ったら帰ってくるな(、それはたとえ盆正月でもです)の教えだったので、盆正月も帰っていません。 出て行った時も、実家には寄っていません。近くでしたが。 それからお舅お姑もなくなり、今は息子も結婚し別居してます。 そのお嫁さんが盆に実家の親の里に(遠方)帰るらしいです。本来旦那の先祖に挨拶しないといけないことはもう、かなり古い話ですか? 一応形だけでも、私と主人に相談していただくことを、考えるのは、愚ですか? 時代が違うからいいのだと思ったほうがいいですか? でも、彼女はうちの墓に入ると思うのだけど、入らなくていい選択は、現在ありますか? それをビシッと、私にしたことをお嫁さんにもするというか、言えばいいのに 引き腰です。というより、まるでお嫁さんが自分の孫のようにかばいかわいがります。 ん、自分の親と自分は私に介護をさせて、なんなんだよって、思ったらダメですか? ただ、一言「お母さんは(私)耐えたのに、良子さんはこれからだな~」とか かばってくれたら済む話なのに なんで、主人は親とお嫁さんをかばったのでしょうか? 一言すまんなといえば済む話をなんで、私を敵に回すのでしょうか? 仕返しをいつかしていいですか?

  • 姑は嫁にお茶を出してくれるのか?

     私は長男の嫁として嫁ぎましたが、主人の両親とは 別居しております。主人の実家に遊びに行ったときに、 お茶が出てこないのですが、私がお茶を入れた方が いいのでしょうか。  ちなみに、私がお茶菓子を持って実家に遊びに行ったときには、 姑が「お茶にしましょう」と言いますので、私がお茶をいれます。  私としては、嫁とはいえ人の家であるし、自分のために 入れるようで「お茶にしましょうか?」と言うのはおかしいと 思うので、今のところ、姑に言われない限り、私からはお茶を 入れておりません。  やはり、主人の実家に遊びに行ったときに、別居とはいえ 嫁として嫁いだので家族の一員として、自分から「お茶に しましょうか」と言って、お茶の用意しなければいけないの でしょうか。  そこで、皆さんにご質問ですが、旦那さんの実家に遊びに 行ったときは、嫁、姑どちらがお茶を入れますか?

  • 嫁の両親他界の嫁のメリットなんて…(泣)

    ◎嫁の両親が他界のメリットって…? (嫁にとって) あんまり無い…ですかね? アラフォー夫婦で、小学校の息子がいます。 私は、両親とも他界しています。 母は優しい人でした。 しかし、うつ病になり自ら命を絶ってしまいました。 父はまずまずの性格でしたが、母の死後 、ある性悪な女性と再婚しました。 父の死後、財産をほとんど取られてしまいました。 周りのママ友さん達は、お母様が健在の方も多く、子育てを手助けしてもらったり、相談に乗ってもらったり、色々してもらったりと…やはり羨ましく思うことが時々あります。 それで、悲しくなる事もあります。 なぜ、私だけこんな目にと思うことも…。 少しでもポジティブにならなきゃ、とか 思うようにはしているのですが…。 色々と考えているうちに… 嫁側の両親が他界の場合メリット、デメリットを考える事ようにもなりました。 あまり無いかも…ですが。 【メリット】 ◎やはり、介護の心配がない。 色々あったけど、少しばかりの父の遺産がもらえた。 ということだけ…でしょうか? 確かに、介護は、お金や時間エネルギーを使うとも聞きます。 私には実両親がいないため、この心配がないです。 ◎あと、父が亡くなった時に、色々あったものの、少しだけ遺産がもらえました。 (父の再婚相手いたので、悔しくも、少ない額になりましたが。) 変な話になってすみませんが 、 もし、両親が健在で、長生きしてたら、もらえる遺産も減っていくんじゃないかな…と思ってたりします。 お金と介護にとってのメリットなんでしょうか。 【デメリット】 ◎他の、ママさんたちは、子育てを色々助けてくれる。 精神的にもアドバイスしてくれる。 旦那の実家や姑から理不尽なことを言われても、味方になってくれる。 これは大きい。 ……ということが、私には、全くない。 人それぞれ、色々な実家の事情はあると思いますが… 一応、ご両親が健在の人で、健全な実家暮らしのある人は、大げさな言い方をすれば、 『他の家で大切に育てられてる娘さん』だから、あま り何かを言ったり説教をしたりするのは気が引ける…とか、何かと遠慮もある所もあるかと思います。 ご両親が健在なお嫁さんや、 愛情あふれる強い実家を持ってるお嫁さんは、ノンストレスで良いことだらけのように思います。 しかし、…! それに引き換え、私は 両親が他界されてるとなるので、それがない。 味方がいない。 バックに親がいないせいか 、 その件で安心されている?せいなのか、旦那や、義実家に好き放題言われる。 味方になってくれる人がいない。 嫁はアウェイで孤独状態。 私はあるとき、 母がいないせいで、義母が、私が母親になって色々教えてあげなきゃ! みたいな感じで、拍車がかかっており、何を勘違いしているのか…何回か、 義母につまらないことで説教された事がありました。 その反面、義弟嫁には、両親が健在でいる手前、遠慮があり、義母はあまり何かを言えないそうです。 そんなことを、私にグチられても…(-_-;) なんだか、悔しくて、涙が出ました。 もう嫌になりました。 ただでさえ 父の再婚相手や、財産問題で辛い事ばかりなのに。 母がいないことを良いことに、なのかどうかは不明?ですが、私には何かと言いやすいだなんて…。 もう悔しくて。 まさに『泣きっ面に蜂状態』です。 おまけに父の財産問題で、私が一生懸命になってる時、義母たちは、面白くなさそうでした。 嫁に大金が手に入るのが面白くないんでしょう。 義理実家に対して、私は、頑張って、自分が意見反論を反応しても、相手にされない。 被害妄想が強い、病人扱いされてしまう。 もうそんなことばかりでした。 こんな時、母がいれば違うのに…と思ってしまいました。 色々と書きましたが、そんな義母でも世話焼きで色々してくれます。食材も多くくくれます。 でも…いい人なんですが、でも…みたいな感じです。 キリがないので、もうこの辺にしておきます。 とりあえず、 他に両親他界のメリットってどんなことがありますか? あくまで嫁ににとっては、『お金を得た』『実両親の介護の心配なし』 ぐらいで、やっぱりあんまり無いでしょうかね? 『介護ナシなんて最高!』と、もう無理やり思うようにはしてるんですが… それも、なんだか虚しいです。 …やはり、子育て中の実両親の恩恵が欲しかったです。 また、実両親の恩恵をたっぷり受けた後→実両親がピンコロ…なんて、最高な人も世の中にはいるんでしょうね。 それと、さっきも述べたように、両親が長生きすればするほど、お金って、減っっていくもんなんでしょうかね? (変な話ですみません。) でも、 両親他界の自分は、もう、デメリットだらけのような気がして…。 当然かもしれませんが。 長くなり、すみません。 ストレスになる時もあるので、気持ちの切り替え方も、良かったら教えてください。 少ないかもしれませんが、 何とか、両親他界の中でメリットになるような、考え方や、お話、一例などもあれば、よかったら、どうか、教えてください。

  • だらしない嫁について

    息子の嫁30歳について、嫁側の意見、姑側の意見を聞きたいです。息子と結婚し6年で5歳の男の子が居ます。化粧に1時間以上かけ見た目は綺麗にし、20代に見え、ファッションや化粧品に興味があり雑誌の山。男にだらしなく派手3年前は朝帰りや外泊、色々と言いたかったのですが、馬鹿息子が別れたくないと言うので私共は主人と話し合い、浮気の件は墓場まで持って行くと決め、嫁を問い詰めませんでした。また身の丈に合った生活をして欲しいのですが、金銭感覚が全くなく、だらしないの一言です。コンビニ大好き、近くにスーパーがあるのにコンビニで買い物、銀行も近くにあるのに離れたコンビニのATMを利用する。公共料金も戸建てなみの請求、寒いなら1枚多く着込むとかしないでストーブをガンガンつける。アルバイトをしてますが週4日で時間も4から5時間くらいでフルタイムじゃないのに疲れたを連発、欲しいものは買う。クレジットカードは限度額一杯使い支払いに追われてる。 冷蔵庫の中はびっしりで数ヶ月前の物や野菜は腐り汁が出てる状態。私共の家に来ても何もしないでゴロゴロし携帯をいじりっぱなし、子供の遠足を忘れたり、子供のお弁当の日を忘れ保育園を休ませる。主婦としても母親としても失格です。嫁に言いたいことは沢山ありますが、何事もない顔を私はしてきました。ストレスで一杯一杯です。息子が色々言うと別れるの一言。先日は私共の前で両親が高齢になったら息子と別れて自分の親を見るとぬけぬけと言う始末。主人は本来なら実家の親が色々言うべきで、私共が言うと角が立つと思い静観してます。だらしない嫁を普通の嫁には出来ないものでしょうか?

  • 夫側の両親と絶縁しようとする嫁

    結婚2年目です。現在1歳の子供がいます。結婚してから嫁の身勝手な行動が目立ちます。育児に追われてるせいもありますが、もともと両親には甘やかされて育っている為何をするにも自分の非を認めません。気にいらない事があればすぐ実家に帰ります。給料は嫁が握っているのでその間親に食費を借りに行かないと生活ができません。私も何度も注意しましたが直りません。現在住んでいる住居から嫁の実家まで車で3時間かかります。だいたい1ケ月の半分は実家に帰ります。新婚当初からそのような事が続いており、たまりかねて私の両親が嫁をしかりつけました。すると嫁は逆ギレして一生私の実家には行かないと言い出だしました。また始まった・・・と軽く考えていたのですがどうやら本気のようです。何度も話し合いをしましたが嫁は変わらずそのままです。私は大体月に2度は嫁の実家に帰っています。帰った時にもこちらの両親の事をいろいろ言われます。その間嫁の両親は何のフォローもしません。それも理解できません。正直気分が悪いです。私の両親は嫁、孫に愛情を注いでおり、初孫という事もあり孫に会うのを楽しみにしています。しかし嫁は私の両親に子供を合わせるのが嫌なようで、いつも私一人で実家に連れて行っています。私の両親も何故嫁が帰ってこないのか不振がっています。嫁は私の家に嫁いできています。それなのにいつも、宮参りや七五三等の行事は嫁側の意見が主導されます。そこで私も一切嫁の実家には帰らない事にしました。別に嫁の両親には何の恨みもありませんが、嫁が自分の考えを変えないのでそうする事にしました。しかし自分のやってる事に疑問を感じます。まるで嫁がやってる事と同じレベルじゃないかと・・・どうすべきなのか悩んでます。嫁の両親にも(嫁のやっている)真実を話そうかとも考えました。しかし余計にややこしくなるのではないかと不安です。ただこのままでは私の両親が可愛そうなので何とかしたい気持ちで一杯です。ちなみに嫁はわがままの局地なのか鬱なのか、じっくり話し合いをしても自分に非がある事は一切認めた事がありません。