• ベストアンサー

便乗消費税上げ

noname#252929の回答

noname#252929
noname#252929
回答No.3

日本の消費税が安いと言うのは、そりゃ当たり前なんですよ。 消費税が高い国は、所得税が無かったり地方税が無かったりです。 日本は所得税で10%、地方税で15%位取られて居ます。さらに消費税で5%ですから、まぁ、単純では無いですがおおざっぱに考えれば所得の中から30%位取られて居ます。 さらに福祉関係として、年金、健康保険が取られており、この額で、月に約3万位。 結構取られている国なんです。 消費税は時限立法に出来ません。 時限立法に出来ない理由があるんです。 消費税を時限立法にすると、消費税終了1~3年前の消費活動が大きく落ち込みます。 5%消費税を時限で引き上げ、5年後に引き下げるとします。 家を買う人は、2~5千万位の買い物です。消費税だけで、100万から250万の支払いが変るんです。 車だってそうなります。 そうすると。終了1~2年位なら、消費税が下がるのをまってしまおうとなる訳で、これは経済活動や政府の税収に対しても大きく関わってくるマイナスポイントとなってしまう訳です。 ですので、時限での消費税引き上げは出来ないんですよ。 元々、消費税が出来た時、消費税は福祉に使う。と言って居たのですが、目的税にしなかった為今では通常予算になってしまいました。 作る時の話なんて出来た時には忘れ去られて居るのが現実ですからね。 情けない話です。

関連するQ&A

  • 消費税について

    野田首相の下、にわかに消費税増税議論が活発になってまいりましたが、 消費税率引き上げについてはもうずいぶん話し合われてきたかと思います。 しかし、ここ最近は税率引き上げについてクローズアップされることはあっても、 逆累進性における課税対象の議論は置いてけ堀になっているような気がします。 (昔は与党野党も課税対象を欧米のように限定すると声高に言っていたような気がしますが、) 直間税率などの絡みも合って消費税率引き上げに異を唱えるつもりはありません。 野田首相はこのまま税率だけをアップさせるつもりなのでしょうか。 ちなみに他の掲示板サイトで「何に対して課税するのか非課税にするのか。システムを組むのも 一苦労であるため面倒なことはせず還付金にしたら良い」と書かれていました。 線引きも、システム構築もそれほど苦労するとは思えないのですが、、、 (お得意の業界団体反発ですかねw) 生活必需品(食品も含む)非課税になった場合、トータルで減税になるということはないのでしょうか。 稚拙な質問にどうかお答え下さい。

  • 消費税について

    野田首相の下、にわかに消費税増税議論が活発になってまいりましたが、 消費税率引き上げについてはもうずいぶん話し合われてきたかと思います。 しかし、ここ最近は税率引き上げについてクローズアップされることはあっても、 逆累進性における課税対象の議論は置いてけ堀になっているような気がします。 (昔は与党野党も課税対象を欧米のように限定すると声高に言っていたような気がしますが、) 直間税率などの絡みも合って消費税率引き上げに異を唱えるつもりはありません。 野田首相はこのまま税率だけをアップさせるつもりなのでしょうか。 ちなみに他の掲示板サイトで「何に対して課税するのか非課税にするのか。システムを組むのも 一苦労であるため面倒なことはせず還付金にしたら良い」と書かれていました。 線引きも、システム構築もそれほど苦労するとは思えないのですが、、、 (お得意の業界団体反発ですかねw) 生活必需品非課税になった場合、トータルで減税になるということはないのでしょうか。 稚拙な質問にどうかお答え下さい。

  • 消費税増税前にやること。

    既定路線の通り、 出来レースで消費税率が上がることになりました。 あ、まだ確定ではないですけどね。 ただ、どうやら庶民の中にも消費税率が上がることはやむなしと感じてる方も相当数いらっしゃるようですね。 ちょっと思ったんですけどね、 消費増税前にやってみること、あったんじゃありませんかね。 税金の使い道の問題もぶん投げちゃったじゃないですか。 そのうえ、東電に税金投入して国営化してしまうそうですが、 これも問題があるそうですよ。 生活保護の不正受給問題も特段の解決策もないじゃありませんか。 税金垂れ流しのままですよ。 ところで僕が思うのは、 お金が足りないなら消費税じゃなくてほかの所から取れよっていうことなんですよ。 例えば、 たばこ。 たばこ一箱千円なんて話もちょっと前に出てましたが、 結局うやむやのままですね。 今タバコって四百円くらいするんですよね。 安すぎませんか。 街中でくさい煙をまき散らす公害ですよ。 個人の趣味嗜好品で、 くさい煙をまき散らすようなもの、ほかにありますか? こうやって書くと禁煙ファシズムとか言って反発しますけどね。 たばこ吸いの人たちは、吸いたくない人にも無理やり煙を吸わせてるんだから、 やっぱり負担するべきじゃないんですか。 たばこによる火事だってたくさん起きてるんだから、 やっぱり煙草の必要性より害悪のほうが大きいと思うんですよ。 そういうものからは税金をたんまり取ったほうがいいと思うんです。 生活する上でどうしても何かを消費しなくてはいけないわけですから、 そんなものに重税かけられちゃかないませんよ。 なくてもいいもの、ないほうがいいものに重い税金をかけたほうがよっぽどいいと思うんですけどね。 もう一つは、ギャンブルの勝金の税金。 競馬などの公営競技では大きく勝つと税金取られる仕組みになってるようですけど、 例えばパチンコ。 勝った場合でも無税で金を手にできますね。 法律上はどうなるんでしょうか。 雑所得でしょうか。 本当は税金がかかるんですよね。 ギャンブルの勝った金。 でもほとんどの人が脱税してます。 どうですか。 こういうあぶく銭から重税を取ったら。 まじめに働いてる人が、昼飯買うのに重税かけられて、 朝から並んでギャンブルやるような非生産的な奴らの、 あぶく銭が無税っておかしくないですか。 取れるところから取らずに、 消費税の増税なんかするべきではないと思うのですよ。 あと、宗教法人に対するきちんとした課税も必要だと思います。

  • 年金の消費税負担の意味を教えてください。

    世間では年金問題が頻繁に取り上げられていますね。 自民党は基礎年金の国庫負担率を50%まで引き上げることを、 民主党は国庫負担を100%にすることを 両党それぞれ目指しているようです。 両党とも国庫負担の割合を高めるという方向と、 財源に消費税を充てるという点については共通性があると思います。 違いは、自民党が消費税率の引き上げを主張しているのに対し、 民主党は現在の税率を据え置くと主張している点でしょうか。 ここで質問なのですが、 消費税を年金の財源に充てる意味とは何でしょうか? 私の感覚からすると、 比例税である消費税は逆進的な性格も有しているわけであり、 社会保障に当てるための財源としては馴染まないなような気がします。 それなのになぜ、自民党は消費税率の引き上げで財源を確保 しようとしているのでしょうか? むしろ、所得税の累進課税度をあげたり、 法人税を比例税から累進課税に切り替えたりして財源を確保したほうが、 社会保障費にふさわしい税の集め方のような気がします。 回答・解説・ご意見などよろしくお願いします。

  • 今回の修銀選挙について~なんで消費税が必要なの~

    私は去年、成人し今回の選挙では選挙権があります。 それに加えて、今回の選挙では、政権が変わる可能性が高いということで割かし真剣に各党の政策を見ているんですが(といっても、テレビで見る程度すんません)、自民党の政策で疑問に思うものがあります。 その疑問とは、消費税の引き上げに関するものです。 各党とも、年収格差をなくそう、ワーキングプアを減らそう!なんていう趣旨のことを言っていますが、自民党は同時に消費税の引き上げも不可欠であると述べています。 消費税というのは、フラットな税率ですよね ということは、もし「貧乏人」と「お金持ち」の支出が同じであれば、収入に対する消費税支出の割合は「貧乏人」の方が高くなりますよね さらに、日本には欧州のように生活必需品の免税制度がないので、消費税の引き上げは貧乏人には厳しいものとなるはずです したがって、消費税の引き上げは弱者にとって決して優しい政策ではないと思うのです それなのに、自民党は格差是正を謳っておきながら消費税の引き上げ… こんな政策が許されるのでしょうか そもそも、消費税をあげるのであれば、なぜ法人税、とくに所得税の累進性を強化しないのでしょうか そちらの方が、弱者に優しい政策だと思うのは私だけでしょうか…? 今の日本の税制は、訳30年前のアメリカ(レーガンの時代)と酷似していますよね この時レーガンさんは、法人税、所得税の減税で経済を活性化することを狙ったようですが、結果は× ブッシュさんも同じような政策をとりましたが、やはり結果は× このように、現在の日本の税制のダメっぷりは歴史が証明しているのに、どうして日本ではわざわざ時代遅れのレーガン・モデルを採用しているのか、さっぱりわかりません 一方、これの逆の例としてクリントンさんの時には、法人税・所得税の累進性を強化したことにより、税収が増え、ついには消費税が0になる州が大分現われました なぜ自民党は、消費税を引き上げることばかり考えてクリントン・モデルを採用しないのですか? これにはなにか、深い理由があるのでしょうか? 一言でも書いて頂ければ嬉しいです!詳しい方おねがいします。

  • 税金を消費税だけにしたら

    税金を消費税だけにしたらいいと思います。 脱税や宗教法人への優遇による政治への介入などの弊害も なくなりますし、公平だと思います。 その他、どんなメリットデメリットがありますか? 税理士の仕事がなくなるとかのレベルの話は無しでお願いします。

  • 消費税の前に税の公平に疑問ですが

     今度は10%に消費税と聞きましたが、その前に現在の税制度で公平になっているのでしょうか? 例えば(1)宗教法人などのは税なしと聞きましたが      (2)毎年悪質な恒例の脱税(3)これも恒例のような税金の無駄遣い     (4)来年から相続税UPと聞きましたが、議員の皆さんは世襲(相続と同じでは)無税     (5)議員の皆さんの歳費はそのまま  その他思いつくまま書きましたが、順序が逆と思いますが  知識不足で私の偏見もあるかも 特に(1)(4)どなたか内容教えてください     

  • 法人税・事業税・消費税

    地域の融資を受けるにあたって申請をした時に、代表の納税証明、法人の事業税、法人税の納税の証明を添付しましたが、私の会社は消費税に関しては分納で納付しています。 その事を担当者に話しすと、同じ税金でも管轄が違うので、問題ないと説明されました。 管轄が違うというのはどういうことなのでしょうか?

  • 偏差値45にも満たない全入大学の存在価値とは?

    天下りの人間たちに給与を恵んでやる為? これだけならば、勝手にそこに通う生徒の金なんでどうでもいいとは思うんですが そういった天下りの人間達の人件費、大学の設備備品費、消耗品費など 勝手にそこに通う生徒の金だけで営業するならどうでもいい話なのですが 実際はかなり関係のない人達の税金を補助金として使われている。 補助金出すのは偏差値50以上の大学だけで良いと思います。 なんで高校でて働きたくない奴がいく大学の人件費だの設備費を赤の他人の 税金を使われなきゃいけないのか腹立たしいです。 創価学会などの宗教法人と同じで学校法人は法人税も掛からないし。

  • 民主党がやったのは消費税増税だけ ところが自民党は

    民主党がやったのは消費税増税だけ。 ところが自民党はどうですか? 消費増税5%→8%→10% 所得税増税 住民税増税 相続税増税 固定資産税増税 贈与税増税 退職金の住民税控除廃止 年金支給0.7%減額 国民年金料引き上げ 厚生年金保険料引き上げ 高齢者医療費負担増 診療報酬引き上げ(医療費値上げ) 国民保険料高齢者引き上げ 40-64歳介護保険料引き上げ 児童扶養手当減額 石油石炭税増税 電力料金大幅値上げ 高速料金大幅値上げ ETC割引縮小 自動車重量税増税 軽自動車税は1.5倍に値上げ タバコ5%増税 NHKの受信料UP 公務員給与減額停止 消費税8%→10% 配偶者控除見直し 法人税減税 財源に配当や売却にかかる税率の引き上げ 年金支給開始年齢の引上げ 企業側の非正規雇用規制緩和(実質賃金の低下) 移民1000万人受入れ(安部首相による強い検討指示) ここまで民主党がやってるでしょうか? 自民党擁護者は民主党が増税したって言いますけど、あれは三党合意で自民公明民主共同正犯です。しかも自民党は嘘が多い。 小沢一郎が民主党を抜けて野田佳彦を問責したときは消費税増税への批判となっていましたが、自民党はそれに乗りました。 そして去年の参議院選挙の頃まで景気に配慮して消費税増税をためらっているふりをしていながら、選挙が終わって衆議院を解散しなければ3年政権を維持できるとなるやとたんに増税の洪水ですよ。 配偶者控除廃止も公約違反です。 主婦は決して怠けているわけではない。家事をやっているわけですがどんなに家に尽くしてもGDP引き上げにはならないのです。 色々な増税で家計負担を増やして家から追い出して働かせればGDP引き上げにもなるので景気回復していると理由をつけてまた増税しようって目論見に過ぎないのですよ。 ちなみに、民主党が政権を取る前は野田佳彦はこんなことを言っていました。 http://www.youtube.com/watch?v=qmZoWlsr76o 何が言いたいかというと、天下りと渡りを繰り返して天下り先で新聞読んでお茶を飲んで仕事をしないような元官僚が2万5千人もいて 1人当たり億を超える報酬をタダ食いしている。 これをなくせば増税の必要はないと言うこと。 ところが 民主党が政権を取るや否や官僚が政権運営を妨害して民主党が屈服したと言うのが真相です。 自民党の安倍政権は天下りと渡りを逆に拡大する法案を通そうとして助けているから官僚は協力的。 裏切り民主党も酷いですが、自民党の方が格段に酷いと思います。 あと、株価がどうこう言っている人がいますがこれも違いますね。民主党時代はリーマンショックの低迷やら震災があって不運が重なっただけです。 という主張をどう思いますか。