• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:我が家に『スネ夫』がいます)

我が家の『スネ夫』とは?

sugarless2525の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

私個人は不愉快に感じなかったけど。 むしろ違った角度から物事みててそれはそれでいいかと。 私も同じ境遇にいるせいか、物は考えようだなと思った。

GD1H8
質問者

お礼

sugarless2525様 ご回答ありがとうございます。 NO.1・3でご回答くださった方々や 同じ境遇にいる方に、こんな考え方もアリ ますよって少しでも伝わってくれてたら 嬉しい。 ありがとうございました。 人それぞれ、考え方もそれぞれ、表現のしかたも それぞれ。 ついでに不愉快ならスルーしてくれていいのに わざわざ回答までしてくれた方にも ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 息子夫婦が口減らしのために孫を我が家に寄越しました

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。息子夫婦について相談させていただきます。 息子夫婦には、今年から専門学校に通っている18歳の息子(要は私の孫)がいます。先月初め、突然この孫が大きな荷物を持って訪ねてきました。 本人いわく、「母さんたちが今日からここに住めって言った」と・・。 私は最初訳が分からなかったのですが、そういえば前に息子夫婦が我が家に来たとき、「大学に入ったら、この家から通ったら?そのほうが近いよ」という話を孫にしていたのを思い出しました。 でもその話はその時一度したきりで、後はなんの相談もありませんでした。 孫は良い子で、追い返すのは可愛そうなので結局今、我が家に住んでいます。 しかし、学校までの距離は、実際うちからでも孫の家からでも大差ないです。恐らく15分程度変わるかどうかくらい。 しかも孫は自分自身の家のすぐ近くで毎日のようにバイトをしており、我が家→学校→バイト→我が家 のルートで生活しています。 正直バイトが終わったらそのまま自分の家に帰った方が楽だと思うのですが・・母親が許さないようです。 今まで息子夫婦、というか嫁は非常識でした。我が家にかぞくで来て、嫁が「出前取ろう」というのでいざとるのですが、自分は財布を出そうともしない。片づけもせず、お礼も言わずに帰ってしまいます。皆で買い物に行ってかごいっぱいに商品を入れておいて、最後には私に払わせる。孫が小さいとき、我が家で汚した布団や畳を掃除もせず、報告もしないで帰る・・などなど。 それでも息子夫婦がうちに来るのは年に数回のことでしたし、孫の前で嫁に説教するのは嫌だったので何も言いませんでした。 今回の孫の件も、恐らくは口減らしのためです。今後の息子夫婦との付き合いをどうしたら良いものかと悩んでいます。やはり嫁に一言言うべきでしょうか。今更のことですが・・・ 夫は認知症で相談できませんし、息子も嫁に何も言いません。次に無茶な要求をされたらどうしようかと思っています。

  • 子供のお世話について

    このたび子供の世話の仕方について、妻と口論になり、どちらが正しいのか、決まらないので、質問させていただきます。 我が家には、一歳になる息子がいるのですが、私たち夫婦は共働きで、妻は、土日休み 私(夫)は、不定期(夜勤あり)です。 子供の面倒は平日、両方の母親(おばあちゃん)に面倒をみてもらっているのですが、私(夫)が、平日夜勤が終わって、翌朝午前中には、家に帰れるので、そのときは、嫁の母親と交換で、私が面倒を見ています。 しかし、このご時勢私の収入も、満足のいくものでは、ないので、夜勤明け残業のできるときが、あるときは、残業をしています。 そして家に帰り息子のお世話を交代しているのですが、残業をしていると、当然家に着くのは、お昼一時すぎになってしまいます。 嫁の母親は、残業などしないで、早く帰ってきて、子供の面倒をなぜみないのか? 子供の世話よりも、お金が大事なのか? と嫁に愚痴をこぼすそうです。 私も息子は、可愛いので、面倒はみたいのですが、 やはり、20万円にもみたない給料では、共働きといえでも、残業して、少しでも、将来の貯金ができればと思って頑張っているのですが、 妻も母親の意見に賛成のようで、私に文句をいってきます。 妻の母親が、息子の面倒を見るのが大変だから、というのであれば、 面倒見てもらって申し訳ないので、なるべく早くかえろうと思いますが、特に大変というわけではなく、 ただ単に、子供の世話よりも残業をやってくることが、気に入らないようです。 妻の母親には、お世話代として、月3万円は、ちゃんと支払っています。 わたしの考えはおかしいでしょうか? 本当の世間一般の意見どちらが、正しいのか、評価していただきたいです。

  • 「ドラえもん」に出る「ざます」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。小学館の「藤子・F・不二雄大全集ドラえもん」を読んでいます。意味がよくわからない言葉が出てきましたので、よろしければ、教えていただけませんか。添付写真は「ひい木」という物語から引用したものです。あらすじとしては、スネ夫は大人の前で、よく大人にえこひいきしてもらうことが上手です。のび太らは憂鬱です。すると、ドラえもんが「ひい木」をのび太に渡しました。このバッジを胸に付けた人は、えこひいきをしてもらえることになります。いつも猫かぶりのスネ夫が結局何回も大人に叱られたはめになりました。 スネ夫のお母さんがスネ夫に言う「スネ夫のぶんはなあんにもないざます!」という言葉なのですが、文末に「ざます」という江戸の遊里語が使われました。辞書で調べてもよくわかりませんが、なぜ母親が息子にこのような言葉を使うのでしょうか。どういうニュアンスになるのか教えていただけませんか。「スネ夫のぶんはなあんにもないです!」との違いは何でしょうか。スネ夫は以前確かによくお母さんに褒められました。ちなみに、画像が見にくくて申し訳ございません。「かわいそうに、そのへんでゆるしてやれよ」は窓の外に立っているドラえもんとのび太の言葉です。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 結婚してる息子を持つお母さんへ

    タイトルの方へ質問です 息子の嫁と今まで仲良くしており、あるきっかけで嫁の母親が大嫌いになった場合、嫁のことも嫌いになりますか? また息子夫婦とは別居ですが、息子が風邪をひき専業主婦の嫁がいるのに会社を休んでお見舞いに来る母親の心理は?

  • 我が家は夫と妻の私、高校生の息子そして知人の娘の中学生の女の子の4人暮

    我が家は夫と妻の私、高校生の息子そして知人の娘の中学生の女の子の4人暮らしです。 知人の娘さんはいろいろあり親元では暮らせなくなり我が家で暮らしています。 彼女は我が家に来た当初、私たち夫婦にあまり懐きませんでした。 親元(養父と実母)で酷い目にあっていたそうでその影響か私たちの言うことには素直に従うんですが、怯えて服従してるという感じで心を開いてくれませんでした。 ですが、3歳年上の息子とは早い時期に打ち解けてなんでも話せる仲になっていました。 同居から半年経った今では私たちにも懐いてくれ万事旨くいってます。 先日、息子の部屋を掃除しているとコンドームの空袋の切れ端が出てきました。 我が子ながら奥手で今まで浮いた話もない息子ですが、百歩譲ってその様な行為をする彼女がいたとしても、両親が共働きで昼間いませんが中学生の女の子がいる家に彼女を連れてきて行為に及ぶなんて考え難いです。 息子はアルバイトをしてる為金銭的に潤ってますし、バイト先の大学生の先輩の家にも良く泊まってますので、ホテルでするなり先輩の部屋を借りるなりすると思うんです。 そう考えると息子の相手って同居してる知人の娘しか考え付かないんですよ。 でも、息子や彼女に尋ねるにしてもその聞き方とかがわからないんです。 情けないのですが、誤解だった時のことを考えると怖くて聞けません。 主人はあまり深く物事を考えない人ですので、この話をしたら直ぐに二人を呼んで真偽を正すと思います。 私としては誤解だったとき何もなかったかのようにスルーできる尋ね方がいいのですが、思い浮かびません。 情けない母親ですが知恵をお貸し下さい。

  • やっぱり娘は母親に似る?

    3歳になったばかりの男の子と、生後23日の男の子の父親です。 妻は元幼稚園教諭なので、我が子の子育てには大いに期待していましたが、 どうも期待していたようには行かないのが育児です。 3歳になったばかりの息子は間もなく年少で幼稚園に入園です。 やっとオムツを卒業し、何とか入園にパンツで臨めそうです。 しかしまだウンチは思うように出来ず、多い時は私はトイレに 20~30回は息子に付き合わされています。 少しイライラする事もありますが、息子の一生懸命で必死な姿を見ると、 思わずトイレで抱き締めてあげたくなるほどカワイイです。 「頑張れよ」「そうだ、うまいね」「さすがだ」と褒めちぎります。 生後間もない次男がいるので私は嫁に気遣い、 「なるべくママと弟をゆっくり寝かせてあげようね」と、 休みの日には朝から夕方まで私は長男と散歩したり、買い物に行ったりして、 頑張って家に居ないようにしています。 現在妻は次男で手一杯なのか、もの凄く長男に厳しい態度で接します。 例えば風呂上がりに着替える時に、一生懸命に着替える長男に 「だから、どっちが前でどっちが後ろか、何度も教えたでしょうが!」 「そっちは違うって言ってるじゃん!」 「何回やったら出来るようになるんだよ、トロいなぁ~!」 と長男を煽りたて、長男も怒られまいと必死です。 私が「教え方にも色々あるけど、お前のは八つ当たりだ」と、 つい息子をかばってしまいます。 長男を煽りたてる嫁さんの口調が、すごく嫁さんの母親にそっくりです。 嫁さんには弟が2人居て、長男は33歳でフリーターです。 次男は30歳でホテルで勤務しています。 嫁さんが小さい頃は、嫁さんの親父さんが娘をかばい、 とにかく褒めちぎったそうです。 弟2人は、母親に罵声を浴びせられながら育ちました。 結果、嫁さんの弟2人は30歳を過ぎても未だ独身。 実家に入り浸り、親離れが出来ません。 毎日毎日、我が長男を叱る嫁さんを見ていると、 「俺の息子も自信をそがれ、ダメになってしまう」と考える事があります。 やっぱり娘とは、母親に子育てに仕方も似るのでしょうか? 私は4人兄弟の末っ子ですが、何をやっても叱られず、 褒められて育ちました。

  • 我が家がたまり場になりつつありストレス感じています

    小学二年の男の子がいます。土日以外毎日学校が終わったらのように息子が友達を2、3人多いときで5人連れてきます。初めは友達たくさんできてよかったなーくらいにしか思ってなかったのですが、これが毎日のように続くにつれかなりストレスを感じるようになってきました。 •4時から我が家に集まりひたらすらみなでゲーム。5時になったら強制的に外に出します。 •我が家は3DKのアパート住まいです(ダイニングと一つの部屋を繋げてリビング風にし、あとの2つは寝室と物置部屋です)狭い空間に子供が集まり私とまだ一歳半の次男は居場所がありません。 •ゲームしないで最初から外で遊べば?と言うと友達に「外はやる事がない」と文句言われ結局、うちで遊ぶ事になります。 •うちに来る子のほとんどは私は相手の親の顔も知りません。なので挨拶したこともされた事もなし。 一時間うちにいるだけですが本当に嫌になってきました。中には横柄な態度をとる子もいて我が家の決まりを守りません。腹立ちます。 最近はただうちにゲームやりにきてるだけなんじゃないの?と思うようになりました。いっそうちに来たらゲーム禁止にしようか考えましたが、息子の友達関係に悪影響が出てしまうのではと心配になりずっと我慢してきましたが、昨日いきなり二回うちに来たことのある子の母親がいきなり来て、「遊ぶ約束してないんですけどうちの子も遊ばせてもらっていいですか?」と来られました。は?となりましたが来ちゃったもんはしょうがなし遊ばせましたが。 託児所扱いされてんのか?とだんだん悪い方へ考えてしまって。 平日が嫌でしょうがないです。こういう場合どのような対処をすれば脱たまり場になりつつ息子の交遊関係に影響しないでしょうか?

  • 「嫁」 っていう人

    男性で、自分の奥さんのことを「嫁」って言う人がいますが、 方言ですか? 私は周囲であまり聞いたことがありません。 息子の妻を、舅姑が「うちの嫁さん」というのは、普通にありました。 自分の妻のことは「家内」とか「うちの奥さん」とか、最近は「妻が」もありますね。 だから、「嫁が・・・」と言われると、一瞬、息子の妻のことだと思ってしまいます。 え? 息子いたっけ?   息子さん、結婚してたっけ?  とか一瞬戸惑います。 私は、あまりいい感じしませんが、どこかの方言で、それが広まっているのでしょうか? それと、妻を「嫁」っていう人は、夫のことは、「婿」っていうのでしょうか? あまり、聞いたことありませんが、 結婚式では、「お嫁さん」「お婿さん」っていいますから、そういう言い方もできますね。

  • 急変した息子の事で

    息子の家庭内暴力、特に母親に対する暴力が絶えなかったの我が家でしたが、ある時期から急に息子の暴力がなくなりました。 妻とも話してたんですが思春期時代の不安定さが終わって急に何かが吹っ切れたんだろうと考えていました。 昨夜も奇跡のような穏やかな大晦日を迎えました。 空になったシャンプーを補充しようと風呂から出て、茶の間を見ると息子が母親の隣にぴったりくっついて紅白歌合戦を見ていました。息子の手が母親の胸を触っているように見えたので確かめようと2人に近づいたら2人は慌てたように体を離しました。 妻にシャンプーを補充してもらい、また風呂に入りました。 息子が寝た後、妻に追求したら、ただのスキンシップでしょ、と相手にしてくれませんでした。 スキンシップとはいえ、仲の良い親子でも胸まで触らせますか? 息子は17歳、妻は42さいです。

  • 義母と我が家の葬儀について

    義母と我が家の葬儀について 30年前に他家に嫁いでいる夫の母についての質問です。 我が家で葬儀があり、しかたなく夫の母も呼びました。 呼んだのは夫です。 私とは険悪な仲で心穏やかではありませんが、 情けから声をかけました。 亡くなったのは私の家族であり、今は最大に反省と後悔と悲しみしかありません。 ですが義母は激しく私を非難します。 義母の兄弟も登場し、集中攻撃を何日もうけました。 しかも、静かに楽にさせてあげたいと願っている故人の頭の上でです。 義母に殴られてアザもできていました。 葬儀で悲しみの最中である喪主に対して、集中攻撃をしている人など見たことも なかったのですが、よくある話ですか? 毎週のお参りの日程まで渡してしまったことを後悔しています。 これからずっとお参りの度に責められると思うと、心穏やかに故人を見送るどころの心境でもなくなり 大変辛いです。 30年以上も前に他家の嫁になっていることもあり、 私としては私達家族の心を乱されることもあり、 もう顔も見たくありません。 ただ心穏やかに故人を見送ってあげたいと思っています。 もうこないでほしいと言ってもよいでしょうか? 離婚された方で葬儀のご経験がある方がいらしたら教えて下さい。 付き合いはありませんでしたが、夫の実の母でもあるため 夫のためにと思い我慢しています。 私達家族にとっては家に来ては怒鳴り散らしていく、迷惑な存在でしかないのですが。