• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ルツーセの使い方について)

ルツーセの使い方について

mezunekoの回答

  • mezuneko
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

いろいろ工夫されていますね。ルツーセは大変難しいワニスです。 はっきり申せば使わない方がいいです。油彩の艶がほしければ テレピンまたはペトロール(乾性油)から始めてポピーオイルまたはリンシードを 継ぎ足して最後にはポピーやリンシードだけ使用すればいいのでは。 (2と逆さまですが・・これについても研究してください) なぜ使わない方がよいかと申せば、乾燥後亀裂や変色の原因になります。 制作の途中で艶のない部分があって全体像が見えにくい時 つや出しに使う程度にしておいた方がよいかとおもいます。 固着ということはすでに乾燥した絵の具の上から重ね塗りをするとき 接着剤の役割をするということです。 とき油の使い方はがおろそかにできないことは制作後 数年たてばわかります。 試行錯誤の今はシンプルに いいオイルの組み合わせで制作されていた方がいいと思います。 便利なペインティングオイルが売られていますが、 できれば前述のように次第に濃くしていって慣れてください。 固着をよくすることと乾性油使用は相反することです。 冬場になると絵の具はなかなか固まりません。早く固まるよう シッカチーフなどの乾性油を入れると、数年でひび割れが出てきます。 名画の艶はワニスで何層にも保護されています。 ワニスは絵の具の内部がが完全に乾燥して初めて使えるオイルです。 仕上がった油彩の艶とは違います。  できるだけ均等に乾燥させ艶を出すには使用オイルはシンプルがいいのでしょう。 ルツーセ使用から少し離れましたが、オイルに混ぜて使用はやめたがいいです。 いろいろ研究してみてください。

loiter
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。 まことに恐縮ですが、ご教授いただきました内容について、更にお尋ねしたいことがあります。 >なぜ使わない方がよいかと申せば、乾燥後亀裂や変色の原因になります。(中略) >固着ということはすでに乾燥した絵の具の上から重ね塗りをするとき >接着剤の役割をするということです。 当方もルツーセを接着剤として、すでに乾いた絵の具の上に塗って使おうと考えておりました。 ルツーセが亀裂や変色を引き起こす脆いものであることは今回のご指摘によって初めて認識いたしました。 しかし、亀裂の原因になるような危なっかしいものが、果たして接着剤として使えるのでしょうか。 この点において理解に苦しんでおります。 大変ご面倒とは存じますが、更なるご教授を賜りたく、何卒お願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 水彩画のコート剤

    こんにちは 趣味で水彩画をはじめた者です。 描いた絵を、そのまま壁に貼ったりしたいのですが、水滴がついたり、湿気で変質することが気がかりです。 (額に入れるほどでもないが、気軽に飾りたい) そこで、良いコート剤はないかと探すと、以下のホルベイン社製のものが代表的なようだと言うことが分かりました。 【ホルベイン製コート剤】 水彩画 保護ワニス <防カビスプレー> UVグロス バーニッシュ <つやあり耐光ワニス> UVマット バーニッシュ <つや消し耐光ワニス> http://www.holbein-works.co.jp/wotercolormedium.html しかしこれらは「防カビ」「耐光」を謳っており、つまり「耐水」はどうなのかと思いました。 これらの、どれが耐水性がありますか? もしくはどれでも、問題ありませんか? そもそも、水彩画の保護は、耐水より、カビや光を懸念すべきなのでしょうか? (水に関してはそれほど恐れなくて良い?もしくは額に入れることを前提としている?) つまり、水彩画を生で壁に張っても、安心できるコート剤はないでしょうか? ホルベインでなくてもかまいません。 因みに、使用しているものはホルベインの透明水彩絵具で、一般的な画用紙に描いています。

  • 読書感想画について

    学校の授業で読書感想画に取り組んでいます。 下書き段階で他のアイディアが浮かび描きなおそうと思ったのですが それまでの下書きで何度も描きなおしたので 消しゴムですべて消して最初からやり直すと汚くなってしまうので 新しい画用紙に描こうと思ったのですが 先日その下書き段階で一度評価されてしまい画用紙の裏に得点が書かれてしまったので その画用紙の上に新しい画用紙を上から貼って作品を完成させると コンクールの際に違反的なことになってしまうでしょうか? また読書感想画は水彩絵の具以外に貼り絵などを加えても問題ないのでしょうか?

  • 複製画に加筆・・

    先日ブリ@ードという会社から複製画を購入しました。キャンバスに印刷したものを木枠に張ってあるのですが、あまりに安っぽくて自分で加筆修正してしまいました(^^;)。 水性ペンで少しずつ色をつけ、ティッシュでぼかしながら乾くのを待ち、その上から何度も色をつけるというめちゃくちゃなやり方ながら、なんとか購入した時よりはまともになったと思います。 しかし問題は白なんです。 全体に色調が明るすぎたので暗くするのはうまく行ったんですが、建物が白っぽいのを再現するのは水性ペンでは難しいんですよね。(白ないし・・・)。水性絵の具を買ってきて試したんですが、下地が透けて綺麗に発色しません。 こういう場合はどういう画材を使えばいいのでしょうか。できればすこしずつ様子を見ながら、なおかつやり直せるものはないでしょうか。 わがままな質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 壁に油絵具が染みて、塗り直したい

    部屋で油絵を描きます。 絵の具のしずくや筆を落としたり、手についているのを知らずにドアなど触って汚れることは最初から仕方ないと思っていました。 年が明けて部屋をきれいにしていて、できれば、一度綺麗にしたいなと考えて調べています。 床は板張りで何も塗っていなく、新聞を敷いているので、大体は大丈夫で、色も濃いめのステインを塗ります。 問題は壁です。壁も木(ベニヤ)で、ステインを薄く塗ってあります。 振り向き様に筆や絵の具のついた手をこすったりしたのか、結構しっかり色がついている箇所があります。 カッターで削ってみましたが、削れはしますが染み込んでいます。 しっかり固着していて、爪で削ったらきれいにめくれたとか、ましてやポロッと取れたという程度でもありません。しっかり絵の具が乗り、さらに染み込んでいます。 一部分なら、と思いますが、一面塗ってしまえば気分も変わっていいなと、できればそうしたいと思っています。 普通、室内用の塗料だと水性だと思うのですが、この場合どんな塗料が適切なのでしょうか? 地をサンドペーパーで荒くしても、油絵具が染みているから、水性はだめなんじゃないかな?と思いました。 よろしくお願いします。

  • 動画再生時の色調がおかしい

    お世話になっております。 表題のとおり、動画再生時に色調がおかしくなっています。 具体的には、水色の絵の具で塗りつぶした感じです。 周辺の色調は赤やオレンジ、濃い青の部分もありますが、全体的には明るい青です。 原色というよりはややパステルカラーのような雰囲気です。 音ズレやコマ送りになったり等、色調以外にはまったく問題なく再生されています。 尚、Youtubeやニコニコ動画のようなWebブラウザ上での動画は普通に再生されます。 ファイルによっては色調が青っぽくならずに普通に再生できるものもありますが、 半分以上のものは色調がおかしくなります。 同じファイルをRealPlayerやWMPなどの他のソフトウェアで再生してみても 色調はおかしいままです。 K-LiteCodekPackのインストールで普段はMediaPlayerClassicを使用していますので、コーデックはほぼ全部網羅しているはずです。 似たような質問をされている方への回答を読み、コーデックパックの再インストール、グラフィックドライバーの更新、コントロールパネルの画面設定変更などしてみましたが 状況は変わりません。 ファイルタイプの違いかと最初は思いましたが、その比較方法もわかりません。 どなたかお知恵をお貸しくださいませ。 宜しくお願いいたします。

  • アーチダム

    標記の件に関して、2点疑問があります。 黒四ダムがいい例かと思いますが、アーチダムは、鉛直断面的に見ると、なぜ上部ほど下流へせり出している=オーバーハングしているのですか? 感覚的には、下層部ほど水圧が大きくなるので、オーバーハングさせれば下層部の水量が少なくなり、上層との水圧の差異が軽減し堤体が安定するからなのかな、なんて考えられるのですが、どうなんでしょうか。 もう一点、たとえば同じ話を「水」ではなく「土」に適用して、もし仮に土をアーチダムのような形状の擁壁で抑えようとした場合は、いくらなんでもオーバーハングは(これまた感覚的に)ありえないと思うのです。 圧力を抑える機構を考えるとき、土と水で、なにか根本的な原理の違いみたいなことはあるのでしょうか? または、それは単なる施工の順序?つまり、「水」の場合は堤体が完成してから水を貯え始め、「土」の場合はあらかじめそこに土の塊があるところに擁壁を築いていく、というプロセスの違いの問題なのでしょうか? 言い換えれば、土の場合でも、まず最初に谷間にアーチダムをつくって、その中に土を充填させていくとするならば、水の場合と変わらず、オーバーハングさせるほうが有利なのでしょうか? どなたかご教授いただければ幸いです。