アーチダムの特徴と土と水の違いについて

このQ&Aのポイント
  • アーチダムは鉛直断面的に見ると、上部ほど下流へせり出している理由について疑問があります。感覚的には、下層部ほど水圧が大きくなるため、オーバーハングさせることで水量の差異を軽減し堤体を安定させるのか気になります。
  • また、土と水でアーチダムを考える場合、土においてはオーバーハングが考えられないのではないかとも思います。土と水の違いが根本的な原理の違いなのか、施工の順序による問題なのかについて知りたいです。
  • 具体的には、土の場合でも最初に谷間にアーチダムをつくり、その中に土を充填させる場合に、水の場合と同様にオーバーハングさせることが有利なのかについて教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

アーチダム

標記の件に関して、2点疑問があります。 黒四ダムがいい例かと思いますが、アーチダムは、鉛直断面的に見ると、なぜ上部ほど下流へせり出している=オーバーハングしているのですか? 感覚的には、下層部ほど水圧が大きくなるので、オーバーハングさせれば下層部の水量が少なくなり、上層との水圧の差異が軽減し堤体が安定するからなのかな、なんて考えられるのですが、どうなんでしょうか。 もう一点、たとえば同じ話を「水」ではなく「土」に適用して、もし仮に土をアーチダムのような形状の擁壁で抑えようとした場合は、いくらなんでもオーバーハングは(これまた感覚的に)ありえないと思うのです。 圧力を抑える機構を考えるとき、土と水で、なにか根本的な原理の違いみたいなことはあるのでしょうか? または、それは単なる施工の順序?つまり、「水」の場合は堤体が完成してから水を貯え始め、「土」の場合はあらかじめそこに土の塊があるところに擁壁を築いていく、というプロセスの違いの問題なのでしょうか? 言い換えれば、土の場合でも、まず最初に谷間にアーチダムをつくって、その中に土を充填させていくとするならば、水の場合と変わらず、オーバーハングさせるほうが有利なのでしょうか? どなたかご教授いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.1

アーチダムは必ずオーバーハングしているわけではなく、重力アーチ式といってオーバーハングしていないのもあります。 ただし、重力アーチ式は、オーバーハングしている(ドーム型、放物線型)ものに比べ、 堤体がブ厚くなります。 以下、厳密な説明ではないし、実際に設計したことがあるかたからの突っ込み覚悟のうえの概念的な説明になるけれど... アーチは、水のある側からの荷重には強いけれど水の無い側ならの荷重に弱いことはいいですよね? ダムに水がたまっていれば荷重に強い方向だから問題なし。 でも、ダムが空の場合で地震が起きたときは、水の無い側から荷重がかかり壊れやすくなります。 アーチをオーバーハングさせると、コンクリートの重量が上からかかるため、 水のある側からの荷重が常にかかっているのと同じ効果があり、 壊れにくくなるので、その分、コンクリートを薄くできます。 >圧力を抑える機構を考えるとき、土と水で、なにか根本的な原理の違いみたいなことはあるのでしょうか? 力学的な原理の違いは何もありません。 いや、1つあった。 土:擁壁の裏の土が除去されることはほとんど無い。 水:渇水時にはダムの水位は下がり空になる。 >土をアーチの形状の擁壁で抑える アーチの場合、アーチの左右端で支えることになります。 したがって、支える場所が強固であることがアーチを作るための条件となります。 で、擁壁は、高さ数メートルで長さ数十~数百メートルなので それだけの荷重を左右端に集中させて支えるのはかえって損です。 ※アーチダムの場合、ガチガチに強固な岩盤、かつ、谷の形状がほぼ左右対称の場所にを選んで建設します。 擁壁の場合、岩盤どころか土の上にも作るから、こういう場合、アーチで作ることは不可能です。 >土の場合でも、まず最初に谷間にアーチダムをつくって、その中に土を充填させていく 谷に土を盛る場合、斜面にすれば擁壁やアーチは必要ありません。 ここばかりは、水と土で違うところですが、 ・土と水で、なにか根本的な原理の違い まではいかないです。 土の場合、斜面の角度が20~30度以下なら崩れないが、水はゼロ度以外は崩れる。 という、角度の違いにすぎないため、原理の違いでなくパラメータの違いです。

intensefig
質問者

お礼

masa2211さま さっそくのご回答ありがとうございます。 >アーチをオーバーハングさせると、コンクリートの重量が上からかかるため、水のある側からの荷重が常にかかっているのと同じ効果があり、壊れにくくなるので、その分、コンクリートを薄くできます。 なるほど。水の場合、アーチゆえにこそオーバーハングしていたんですね。 となるともし仮にアーチで土を留める場合、やっぱりオーバーハングはナンセンスということになりますね。 ありがとうございます。とても納得できました。

関連するQ&A

  • ダムの放水に関して

    関西では先日 由良川と、桂川が、 氾濫しましたが どうもその時の、関連ダムの放水量について 知る限りでは、報じられていないので 気になりました。 勿論、 ダムの決壊などは、あってはならないことですし 上流のダムが じゃんじゃん放水したならば 下流ダムでの 放水の制限にも 当然、限度はあるでしょう。 また、 防災にかけるコストにも 受忍できる限度が ある訳ですし、 性急に「責任」等等と 口にするのは あまりに軽薄… 分かります。 たた、 報道で、 急激な水かさの上昇が あげられていたにも関わらず ダムについて 取材した内容が 耳に入りません。 ただただ 僕が無知なだけかも 知れませんが 気になります。 そこで  ・関連するダムの その時の運営状況  ・ダムから氾濫箇所まで、   その時、どれ位で 水が到達していたのか  ・両河川の 水位の変化 この3点について、存じてられる方、 お手数ですか、ご教示を お願いします。

  • 庭がダム状態なので、対策を教えてください。

    中古住宅の建物を壊し、新築しました。その土地が、微妙に傾斜しているようで、土地の片側(低い方)に雨水が流れています。また、擁壁の上に2段ブロック積み+メッシュフェンスを立てているため、ブロックがダムの役割を果たし、夕立の時には、10センチぐらいの深さになりました。ダム状態を解消したいのですが、お金がないため自分で作業したいと考えています。(工事をした業者は腰が引けて逃げ口上ばかりです。)解消方法をご存知のかたがいらっしゃれば、教えてください。 素人(土木作業、DIY経験無)の私が考えたのは、低い方の擁壁そばに、穴を掘り、砂利などを敷き、上に土をかぶせるやり方です。鉢植えの考え方です。ただ、深さ、穴の直径、かぶせる土の厚さ、水がたまりすぎた時の擁壁への悪影響、地盤沈下(周囲より120センチほど高く、水抜き穴がないので、浸透した後は、たまりっぱなし?)など、心配は山のように出てきます。どうぞよろしくお願いします。ちなみに、擁壁そばには、雨水枡があります。

  • 埋立地ってどうやって作るのでしょう?

    埋立地ってどうやって作るのでしょう? A.普通に考えると土砂をどんどん海の中に捨てていくというものですが、二メートル程度の深さならなんとかなるでしょうが、10メートルもあるような場合がわからないのです。 疑問1 端っこがなだらかな傾斜になるでしょうし、波で土砂がさらわれてしまうので莫大な量の土砂が必要となります。仮に東京ディズニーランド分の面積を埋め立てるとするとなだらかな傾斜の土砂と沖にさらわれてしまう土砂も考えると二倍の土砂が必要ではないかと思います。 疑問2 埋め立ての土で海が汚れ黄海みたいな色になってしまうのではないかと思います。でも東京湾が黄色くなったという話をきいたことがありません。 B.そういうことを防ぐために、最初に防波堤のようなものを作って海の水をポンプで汲み出し、あとはその防波堤の内側にどんどん土砂を捨てて行くという方式。しかしこの場合でも二つの疑問があります。 疑問3 たかが川の水をせき止めるダムだって何年もかけて頑丈なものをつくります。ところが東京湾の場合は川の水とは水量が比べ物になりません。とんでもない水圧でしょう。かなり頑丈でないと海の水はせきとめられないと思います。どのようにして防波堤を作るのでしょうか? 防波堤をせっかく作っても穴があいたりして崩れないのでしょうか? 疑問4 防波堤が完成しあとは土砂を埋めるだけとなりました。どんどん埋めていきます。埋めるだけでは十分でなく固めなくてはいけません。固めて行くと土砂の圧力は水圧よりも大きくなります。せっかく作った防波堤がくずれてしまうことはないのでしょうか?

  • 宅地造成規制による擁壁の新設について。

    はじめまして。長文お許し下さい。現在、宅地造成規制のかかった区域内に、擁壁を新設して住宅建設を計画しています。付近は西→東の方向に急勾配に上がる傾斜地です。 当方の現状の敷地は、40年まえに作られたRCの擁壁に囲まれた角地(西、北接道)で、擁壁内に土が盛られており、KBMから+2000~+2200程度となっております。 東側隣地にはさらに2mほどの隣地擁壁があり隣家はその上に建っています。 当然、当方の既存の擁壁は使えないので、この擁壁を壊し切り土して、敷地全体を新たにRC壁でぐるりと取り囲むように擁壁を兼ねた地下車庫を作ろうとしたのですが、市の建築指導部に確認したところ、隣地の擁壁から1.5m以上離して新たに擁壁を作るように指導をうけました。 お願いしていたHMさん営業さんのお話では、鉄筋?を隣地との境界に打ち込みながら、きっちりと土留めをしながらRC擁壁を新設すれば敷地いっぱいを新たな擁壁で取り囲めるでしょうという予定でしたので、 HMの営業さんと共に困り果てております。(土地が狭く、1.5m以上離して擁壁を作成した場合に、擁壁内を車庫として利用できなくなってしまう為です)せめて1mなら何とか利用可能だったのですが・・・ 建築指導部のほうには、単純に図面を持って行き、こういった物を建てたいという話をしただけだそうですので、擁壁を新たに作る際に、きっちりと土留めをしながらの工法工程でRC壁を新設していくよう説明すれば、一般的にはもう少し既存の隣地擁壁に近づけて擁壁の新設が許可される事はあるものなのでしょうか? またこのような相談事例の窓口としては、市の住宅都市局建築指導部のみで、県や国に相談できるような窓口はないものでしょうか? 隣地に関しても、現状では当方の土地の40年前の擁壁と、その内部のスカスカの土で擁壁の基部が支えられており、素人目にも危ない状態なのですが・・・

  • 土木設計の土質部の仕事って?

    土木設計(建設コンサルト)の設計部から土質部に異動されました。 今まで(7年間)設計部の助手としてやってきましたが、今回は土質部の助手となりました。早速、『報告書』というものの、データ(基準点や土の種類など)打ち込みをやっているのですが、打っているだけで意味が分かりません。土質部は何のためにやっているのですか?路しょう、上層、下層の土の種類が分かり、強度が決まったり?します。どなたか、土質部に勤めている方いらっしゃいましたら、報告書の意味を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • パスカルの原理と水圧

    竹筒で出来ている水鉄砲についてピストンを押し込みます. その際に,先端だけでなく,側面にも穴をあけると,水の勢いはどうなるかという質問が,しばしば,中学校あたりの理科の問題で出題されますが,この場合,パスカルの定理により,筒の中のどの部分でも水圧は同じであるがために,水の勢いはどこでも同じというのが正解です. では,もし,水鉄砲を地面に向けてピストンを押し込んだ場合は,どのようになるでしょうか? やはり,水圧は同じということで,水の勢いはどの穴でも同じなのでしょうか? なぜ,これで混乱したかといいますと,例えば,縦方向に深い水槽に水を張った場合,水深が深くなればなるほど水圧は大きくなります. 例えば縦横高さがそれぞれ10mの水槽にいっぱいいっぱいに水を張った場合,水深5mの部分では,5mよりも浅い部分の水50トンの重さがかかり,水深10mの部分では,水100トンすべての重さがかかるために,水深が深いほど水圧が大きくなるという理解でよいのかと思います. 二つの例は,ピストンで圧力がかかるのか,水そのもので圧力がかかるのかという違いがありますが,どちらも同じようなものだと思います. 水鉄砲の中の水は水圧とは無関係なのでしょうか? なぜ,無関係ということができるのでしょうか? 混乱の原因はどこにありそうでしょうか? 教えていただきたく,よろしくお願いいたします.

  • 損失補償制度 奈良県ため池条例事件とダム建設について

    憲法の財産権、行政法の損失補償制度に関する重要な判例として、奈良県ため池条例事件があるかと存じます。 「災害防止のための制約は特別の犠牲にあたらず、補償を要しない」との結論かと思います。 そこで、私が使っておりますテキストに、「ダム建設によって土地家屋が水没した場合は補償の範囲内であり、離作料や営業上の損失を補償しなければならない。政府の要網では離職者補償や少数残存者補償も認められる」という記述がございます。 ダム建設による土地収用も、川の水量のコントロールによって災害回避や安定的な水の供給を目的としているのだと思いますが、これは消極目的に属する制約であり、奈良県ため池条例事件と同様に損失補償は要しないという帰結にならないのはなぜでしょうか? 奈良県ため池条例事件でも耕作地を奪われた方がいるかと思います。その方は補償を受けられず、ダム建設では受けられる違いはどこにあるのでしょうか? お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 耐圧容器の計算について

    コップ状の容器の開口部にキャップで蓋をします。キャップの中心部及ぶコップのそこには開口部がありそこから水は流入、流出します。水圧は10kg/平方センチとし、コップ及びキャップ部にはM90x2のネジで勘合します。 コップの内径をΦ77.4mmとした場合、容器には表面積x圧力より47平方センチx10kg/平方センチ=470kgの水圧がかかります。 ネジ山が3.5山かかった場合のネジ部のせん断加重はいくらになるでしょうか。 また、3.5山で安全でしょうか。 せん断荷重と水圧との関係、単位換算がよくわかりません。 初心者で申しわけありません。 宜しくお願いします。 材質はABS、肉厚5mmです。

  • 宇宙空間に生身の人間が飛び出すと・・・?

    宇宙では、という質問でいくつかあるのですが。。。 >1:宇宙空間に生身の人間が飛び出すとどうなるのでしょうか?太陽の光が当たっている場合と当たっている場合、両方教えてください。 >2:宇宙での無重力の感じは水の中にいる感じだと聞きますが、無重力の中では水圧のような、キュッと圧迫される感じがあるのでしょうか?それともまた違う感覚なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 瑕疵担保責任期限切れ後に発覚した瑕疵について

    瑕疵担保責任期限切れ後に発覚した下記のような瑕疵の場合について教えてください。 ・土地の売り主は一般の方で、不動産業者は仲介 ・契約書上の瑕疵担保責任期間は引き渡し後2ヶ月間で、引き渡し後3ヶ月弱で発覚 ・住宅完成後、下の土地の方(以後 Aさん)から擁壁の修繕を依頼される   理由:下のAさん宅に面する擁壁(擁壁は私の土地の構造物)に大きな割れがあり、雨が降ると水が出る      数年前のゲリラ豪雨の際にAさん宅の塀が水圧によりさらに下の家へ倒れた       私の家から流出した水が全てではないが、割れ目から出る水は何とかしてほしいとのこと ・Aさんは境界確定の際に測量士へ上記の問題を伝え、測量士は報告すると言ったとのこと ・測量士は話は聞いたが、伝えるように言われなかったから言わなかったとのこと ・境界確定時には売り主も立ち会っているが、上記の話をしたその場、時間に居たかどうかは不明 ・売り主はAさん宅の塀が倒れて修繕したことは聞いたこと有るが、今回の擁壁の問題は知らなかったとのこと  (Aさんが過去に売り主に対して上記の話をしたかどうかは分からないとのこと) ・不動産業者は仲介のため、責任はないと言っている ・私としては隣地の方と問題を起こしたくないため、擁壁を修繕する予定です このような場合、擁壁の修繕費用を売り主・不動産業者・測量士に求めることは可能でしょうか? また、買い主である私が取るべき行動についてご教示下さい。