• ベストアンサー

薬剤師になるには

honnoriの回答

  • honnori
  • ベストアンサー率32% (72/220)
回答No.3

 他にないです。大学の入試難易度より、国家試験合格率の高さや、入学後の授業の善し悪し、単位の取りやすさなど情報集めをした方がいいように思われます。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 薬剤師について

    僕は今ある大学の工学部にいるのですが、実は薬学部志望でした。経済的理由で浪人が無理で薬学部をあきらめたのですが、やはり薬関係の仕事につきたいです。そこで、薬剤師の免許も取得したいのですが、薬学部に行かなくても、大学院だけで免許を取ったりはできないのですか?

  • 薬学部卒でなくても薬剤師になれますか?

    何か身を立てるために、薬剤師の免許を取りたいと思ったのですが、四年生大学で薬学を学んだ人しか国家試験を受ける資格がないと知り、落胆しました。。。しかし、薬剤師免許があれば国家試験を受けられると知りました。薬剤師免許は大学薬学部を卒業しなかった人でも取ることはできるのでしょうか?  基本的すぎる質問ですみません! 回答をどうぞよろしくお願いいたしますm_  _m

  • 薬剤師のアルバイトについて

     現在薬学部3年生で来年薬剤師になる予定です。医療系の大学院に進学する予定ですが、私の大学はマスター1年の前期は授業のみでかなり暇になるらしいです。大学院の学費を稼ぎたいのと今現在奨学金も取っていますので、学校の合間に薬剤師のアルバイトをしたいと考えています。ただ、国家試験に合格して免許が届くまで数ヶ月かかると聞きました。その間は薬剤師として働く事はできないのでしょうか・・・?

  • 薬剤師になりたいのですが

    将来薬剤師になりたいと思っている中3です。 それについて、少し知りたいことがあります。 薬剤師になるには、大学の薬学科、若しくは薬科大学に入学・ 卒業し、免許を取るのですよね。 親に私立の大学には行かせられないと言われたので、 近畿の国公立の大学では京大・阪大かな? と思い、そちらへの 進学率の高い高校を目指しています。 質問一、近畿(近辺)の大学で、国公立の薬学科のある大学・薬科大学は京大、阪大以外どこがありますか? 質問二、今から出来ること、すべきことはなんですか? 私の薬剤師について持っている知識は↓ぐらいです。 こんなことも知っておくべき、というものがあれば教えてください。 http://www12.ocn.ne.jp/~kyoutou/newpage5.htm

  • 日本の薬剤師資格で薬剤師として働ける外国ってありますか??

    私は現在某薬科大学の3年生です。私は日本だけでなく、薬剤師資格を活かして様々な国で薬剤師として働いて将来に役立てたいと思っているのですが、日本の薬剤師免許では外国では通用しないのでしょうか?以前新聞で、日本の医師免許はアメリカでは医師として働けないが、ドイツでは医師免許が通用し、医師として手術もできる臨床医として働けるとかいてありました。 医師と薬剤師では立場も異なるとは思いますが、薬剤師資格の外国で働けるかどうかご存知の方はぜひ教えて下さい!!よろしくお願いします。

  • 薬剤師の資格について

     薬学部の6年制は基本的に薬剤師を育てる学科だと聞きました。もしも旧帝大で「6年制の学科に進学→薬剤師免許を取得→博士課程に4年間進学」という経歴を経た場合、将来、大学教授や企業の研究者になることはできるのでしょうか。

  • 薬剤師になりたい!!  教えて!!

    薬剤師になろうとしている高校1年生です。 私は薬剤師になりたいと思っているのですが、 薬学大学について全くといっていいほど知識がありません・・・。 通っている高校は進学校なので 大学の資料などはたくさんあるのですが 調べたことがないので何から手を付けていいのかわかりません・・・ ・薬学大学に行くには何が必要とか ・ピンポイントでその学校に通うために勉強しなければならないこと ・学校を決定するためのポイント などなど知りたいことがいっぱいです (汗 さすがにこれ全部を回答していただくのは 無理があると思いますので 調べる方法について回答していただければと思います・・・ 学校は大学名が書かれた分厚い本がたくさんありますが 学校はまだ特定できておりませんので 学校名では調べられません・・・。 回答よろしくお願いいたします・・・<(_ _)>

  • 薬剤師・看護師・就職

    現在、大学院入試を前に進路について悩んでいる国立薬学部(4年制学科・薬剤師の免許はとれません)4年生です。 同じ学科の友人はほぼ100%院に進む中、大学院に進むことに迷いを感じています。 そもそも薬剤師になりたくて薬学部に入ったのですが、入学してから大学院の博士課程まで行かないと4年生学科で免許をとれないと知りました。はじめはこのまま頑張って博士まで行き、免許をとろうと思っていましたが、今の研究室や実験が苦痛でしかなく、あと5年も大学院に行く勇気が出ません。 昔から病院で働きたいと思っており、何らかの資格をとりたいと高校生の時から思っていました。 そこで、現在、私大の薬学部の4年生への編入し薬剤師を目指すか、看護の専門学校へ行き看護師の道を目指そうかと迷っています。 しかし私大の薬学部で編入を募集しているのはごく少数ですし、偏差値としてはだいぶ下の学校が多く、入れたとしても就職出来るのかという不安があります(薬剤師はこれから飽和していくと言われていますし…薬剤師の世界も学歴と聞きますので…;) それならば、看護師の道を目指してみようかと思いますが、この4年間何のために薬学を学んできたのか、ということになります; この先の進路について、 ・私大へ編入して薬剤師をめざす ・看護の専門学校へ行き看護師を目指す ・今の大学で修士まで行き会社へ就職する の3つで悩んでいます。自分の考えがまとまっておらず、働いている方々からすれば甘いと思われるかもしれませんが…;; 周りの友人になかなか話せないので実際に働いている方々から何かアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 薬剤師のアルバイトについて

     私は国立大学の薬学部の3年生です。卒業後は医療系大学院に進学したいのですが経済的に厳しく、親は大学院に行くのなら働いて自分で行けと言っています。今年4年生で卒論等が始まりアルバイトをするのはとても困難です。ですので、薬剤師免許を取得後1年間アルバイトをして学費を貯めたいと考えています。大学院に入学してしまうとアルバイトはできないので、学費だけではなく下宿するための費用やその他の費用も含めて貯めたいと考えています。実際1年間アルバイトをしたとしたらどれくらい貯金できるでしょうか?1年間で修士課程卒業するまでの費用をためようと考えているのは甘い考えなのかなとも思っています。だいたい自分で見積もりを出してはいるのですが、修士課程卒業するまで学費以外下宿や人付き合い含めてトータルで大体どれくらいかかるのか、もし経験者の方いらっしゃいましたら教えて頂けませんか?

  • 薬剤師について

    薬剤師ですが時給が高いですが免許はどうすればとれるのでしょうかね・・・・?がッこういくのでしょうかね・・・?いくらぐらいかかるですかね・・・? それで最終的に資格取るには試験受けるのでしょうかね・・・?当然おちればその年は取れず来年までまたないとダメなのでしょうかね・・・?また1年間勉強してからということで・? 後試験費用も掛かるのでしょうかね・・・?