• 締切済み

就活の仕方について

haotosasaの回答

  • haotosasa
  • ベストアンサー率58% (42/72)
回答No.1

似たような境遇の人間が身近にいるもので……ちょっと書かせていただきます。 既卒者用の窓口のあるハローワークに相談してみては?? 都道府県・市町村によっては、職業訓練講座のようなものをやっているところもあります。 (形態は場所によって様々ですが、 給金・支援金が出るところや、 実際に働いてみて、ご縁があればそのまま正社員になれるところもあったと思います。) また、卒業2年以内だったら、新卒として扱う企業もあったはずです。 (うろ覚えですが、既卒者向けの合同説明会もあったような気がします。) やりたいことや、行きたい会社を調べることから始めてもいいのではと思います。 >また、きっと面接などで卒業後2年間のことも聞かれそうですが、 何と答えれば良いのでしょうか? 2年間で得たもの(バイトなどで考え方が変わったりだとか、何かを身に付けただとか) を、素直にポジティブにアピールすればいいと思います。 参考になれば幸い。 精一杯、頑張ってください。

関連するQ&A

  • 既卒の就活

     私はこの春、大学を卒業しました。在学中は、大学院進学を考えていて、就職活動は一切していませんでした。3月の大学院試験に不合格になり、今地元で就活をする際に、卒業してしまっているというだけで、こんなにも求人の幅が狭くなるとは・・・。世間は新卒バブルの恩恵を受けれると思っていたので・・・。これから就活をどのようにしていけばいいのか、具体的なアドバイスをください。新卒枠に応募してもいいのでしょうか。

  • 就活に関して

    私は今就職活動をしている大学4年の者です(理系) 就活は順調に進んでいました。 ESは12社中11社通過 4つの企業で最終面接まで進みました。 人事の方からはかなり高評価を得たのですが、最終で全敗です。 自分なりに最終で落とされることを研究しました。 私の大学は普段から課題やらレポートやらで忙しく、卒業するのが大変です。 推薦で大学に入ったので、とても苦労しました。  ESでは「大学時代に学業に力を入れました」と書きました。学業に力を入れたことは事実です。 しかし、成績は悪いです。 自分なりに努力したのですが思うように成績が上がりませんでした。 最終面接時に成績証明書を提出するので、「学業に力を入れた」と「成績が悪い」ことの辻褄が合ってなく、嘘をついてると思われた事が最大の理由かと考えました。(決して嘘はついてません) やはり成績が悪い人が「学業に力を入れた」など言わない方がいいのでしょうか? どなたか回答宜しくお願い致します。

  • 就活のやる気が全くでない。

    4月から大学4回生の女子です。 私には夢があります。高校卒業後専門学校にいきたかったのですが、親が大学に進学してほしいといったので大学にいきました。 でも夢が諦められずそれについて学べる学校に将来通い、卒業後、その分野で活躍したいと考えていますが、大学の奨学金もあるので、大学卒業後、すぐにその分野の勉強をするには金銭的に厳しく、ひとまず就職して、奨学金を返し、学費を貯めてから学校に行こうと考えていますが、就職活動に対して全くやる気が出ません。 みんな同じ服装、髪型で同じようなことをしていて嫌気がさします。 さらに6年くらいでお金がたまれば辞めるつもりなので、志望動機も曖昧になってしまいます。 私が本当にやりたいことは専門職なので一般企業ではできないのです。 何社か受けたのですが、やる気がないのが伝わったのか3つ最終で落ちました。 説明会に行き、試験を受け何回も面接を受け、交通費だけでバイト代はすべてなくなり嫌になってきました。今もちょうど最終で祈られました。 もう授業も始まるので、授業にも集中したいのに平日ばかり面接や説明会があります。 夢のほかにやりたいこともなく企業もしぼれなくて手当たり次第受けています。 知り合いが中企業の社長をしているので、決まらなかったらうちにおいでといってくれているのでもうそこにいこうかなあとも思っているのですが、なんかそれは自分と社会に負けたような気がして嫌なんです。 就活を乗り越えないとだめな人間だと言われているような気がして・・・。 自分に甘いのはわかっていますがどうすればいいのかもわかりません。 どんな意見でもいいのでお願いします。

  • 就活中の理系修士2年です。

    就活中の理系修士2年です。 研究職志望で就活してきましたが上手くいかず、すでに研究職はほぼない状態です。 職種を変えて就職しようかと考え、最終面接にいけることになりましたが、やはり研究をやりたい気持ちがあり、進学と悩んでいます。 しかし博士での就職の難しさを考えると、すぐには進学を決められない状況です。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 正直、もう就活がいやです

    正直、もう就活がいやです 先日26才になった女性です。 いい歳してく何を言ってるんだと思われるでしょうが、相談に乗ってください。 私は修士修了で、在学時から修了までに、1年3ヶ月くらい新卒に備えての就活をしていたのですが、 就職に失敗(会社と連絡が取れなくなった)し、修了後も就活を続けていました。 その後、夏ごろに何とか規模は小さいながらも、希望していた職種で就職できました。 しかし、少し変わった会社で、半年ほどである日突然、社員がリストラにあいました。 今年からまた就活をはじめ、アルバイトをしながら、できそうな職種であれば前職と関係なくても受けていますが、一向に採用されません。 学校在籍時とこの4ヶ月とであわせて、400社以上は受けていると思います。 自分では、頑張ってきたと思っています。 私に非があって採用されないのだから、こんな事を思うのは間違っていると分かっているのですが、 周りで、新卒で就活をせずに既卒で数社受けただけで就職先や進路が決まった人、 自分から仕事を辞めたのに「次の就職先が決まらない」と愚痴っている人などを見ると とてもイライラした気持ちになってしまい、これだけ受けていても受からない自分が嫌になります。 何より、就活が心底ばかばかしいと思えてきます。 履歴書の添削や面接の練習も10回くらいしてもらいましたが、問題ないと言われ、これ以上何をすればいいのか分かりません。 本当は、お金にはならないけれど、大学と大学院でやっていた勉強を続けたかったです。 それを半ばあきらめて就活してきたのに、こんな事になるなら、夢を押し通せばよかった この2年半でどれだけその為に時間が使えただろうと思うと、悲しくなります。 でも、就活を選んだのは私だし、親ももう60歳なので、そんな甘い事を言っていてはいけないと分かっているのですが、就活のためにかけてきたお金も時間も、どんどん夢が遠くなっていく事も、正直耐えられません。 こんな思いしてまで働きたくありません。 笑われそうですが、なにかアドバイス頂きたいです。お願いします。

  • 日本へ帰るための就活?それともアメリカで大学院?

    私は現在アメリカの大学に在学中の4年生です。 卒業後は日本での就職を希望しており、 2011年度の新卒採用で海外から出来る限り、就活しています。 ここで悩みなのですが、 アメリカに留学した際、現地の情報が乏しく どういうものかも分からないまま、コミュニティカレッジに入学してしまいました。 その後、四年制の私立大へ編入学したのですが、どうも学歴コンプレックスに悩まされています。 そしてコミュニティカレッジ出身者は日本でも就活の際、四年制出身者よりも 不利だと聞きました。 主に大手を狙い就活していますが、この学歴が不利になるのならば 現在通っている大学の大学院進学も考えています。 よく調べずに進学してしまった自分の責任なのですが 後悔でいっぱいです。 この場合学歴を上げるために大学院進学のほうが就職の際、有利なのでしょうか? それともコミュカレ編入組でも海外学生ということで ある程度は就職に有利になるのでしょうか? 皆さん、アドバイスよろしくお願いします。

  • 就活について

    就活について質問なのですが、私は今年の3月に専門学校を卒業したのですが未だに就職できておらず、なんとか就職したいと思っているのですが面接がとても苦手でどこか練習できる場所があればと思い就活ゼミというところで就活の練習?をしようと思っているのですが、サイトをみたとこ大学生方が多いようで心配になりました。 社会人の人でも大丈夫でしょうか? また就活ゼミの他にもこういうところがあるというのがあれば教えて欲しいです。 卒業してからちょっと間が空いたため一人で就活をするのが不安です>< よろしくお願いします。

  • 面接時のスーツ

    大学を卒業して1年以上経っています。 就職の面接に行くことになったのですが、 大学の制服を着ても良いものでしょうか? スーツを持っておらず、在学中は制服での就活が一般的でした。

  • 就活の進み方が人と違う

    僕は今就職活動をしている大学4年生です。 僕の就活のペースはハッキリ言って遅いです。 もう6月も後半ですが、選考を受けたのが13社です。 周りの友達はみんな30社ぐらい受けてます。 その中でやっと内定が1つか2つ取れた、という具合です。 僕は13社受けた中で、最終選考まで進んだのが2社です。 そのうち1つは最終面接を受けて不合格、もう1つがこないだ2次の合格通知が来て最終に進むことになりました。 みんなが苦労して就活してるのに自分だけわりとすんなり選考が進んでるのが何となく嫌です。 「うまくいってるなら素直に喜べばいい、それで嫌だなんておかしい」 って思われると思います。確かに受かったことは喜ばしいことと思います。 ですが、僕は「みんなが苦労してるなら自分もそれでいい」と思うんです。 なかなか受からなくても、みんなもそうだと思えば気が楽になりますから。 みんなと違う事が嫌です。みんなと一緒なら安心です。 自分というものを持ってない、という事になるのかもしれないですが。 僕と同じ境遇の方いないですか?? そもそも、こんな事を考えてるのが「人と違う」んでしょうか!?

  • 就活って??

    現在大学3年生です。 今まではずっと就職する予定はなく、他にやりたいことがあったので学校の就活説明会や周りの友人の就活の話には無頓着でした。 が、気持ちが一転し、就活することになりました。 今まで就活のことは何も考えていなかったので就活のいろはもわかりません。 だいぶ初歩の質問で申し訳ないのですが… ・現在3年生の私は「2008年度新卒者」よいう部類に入るのでしょうか? ・「内定」をA社からもらった後に、B社で面接を受けてB社からも「内定」をもらった。B社の方が自分の希望に合っているのでA社を断る、ということはアリでしょうか?