• ベストアンサー

なぜ、たくさん書くのですか?

質問文でも回答文でも、どちらでも構わないのですが、なぜたくさん書くのですか? わざわざ余談だと断って書く人もいます。質問文より長い回答を書く人もいます。質問とはあまり関係ない「うん蓄」を書く人もいます。 ひとそれぞれ、ここは何でもありの自由なサイト。別に止めるつもりはありません。 単純に疑問に感じたので質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.1

簡潔に回答すると、不親切だと文句言う奴もいるしな 冗長だとわかってても長く書くこともある 要は気分次第 他人の事は知らんが 質問に関して言えば、長すぎて質問の要旨がわからんのもあるが、短く情報不足よりはましかも知れない

arasara
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は回答中心ですが、長文で回答できるひとをある意味尊敬してしまいます。 よくそんなに関係ないことを書けるなぁと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#173325
noname#173325
回答No.7

困っている人がいて、少しでも力になりたいと思う人がいるから、こういう サイトが成り立っているんですよ。 確かに「それくらい自分でしらべられないのかねぇ」とか、「それくらいは 自分で考えろよ」という質問もありますが、そうでない場合は、ご自分が 知っていることや自分の考えを長くてもいいから書いてあげたほうが良い んではないでしょうかね? 例えば「○○を調べればわかります」とか、「専門家に相談しましょう」と いう内容では中途半端に親切なだけで、ほとんどと言っても良いくらい 回答として用を成しません。 自分には関係ないし詳しく教えてあげるのも面倒だという場合は、その 質問はスルーすれば良いと私は思います。

arasara
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 熱い方なのでしょうね。伝わってきます(^◇^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.6

 一度文章を書いて編集すればもう少し短くは出来るけど、そうしているうちに回答が締められるとと思うと、思いついたことを長々と書くことになります。  それと、私は自分の頭の中の整理のために脇道にそれることもあります。関係のない事を書くことで、言いたいことが整理されて出てくることもあります。  一度書いて、大本の文章を修正するよりか書き足すという形も多いかな。  時間があればもっと短くは出来るけどね。もともと短い文章が好きですから。

arasara
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 みなさん、たくさん書くのが好きなのですね(^◇^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vteliang
  • ベストアンサー率23% (16/69)
回答No.5

成る程、そういうことでしたか。納得いたしました。 ご回答に感謝いたします。http://jpsearch.mobilegirls.net/so.php?key=%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%80%81%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%95%E3%82%93%E6%9B%B8%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B 次回のつたなき質問にもお付き合い下さい。 宜しくお願いします。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1049583815
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139854
noname#139854
回答No.4

誰が見てもそうかと納得する文章を書くとどうしても長くなる。 これが行き過ぎるとあらゆる可能性を念頭に置いて書いていくので保険の約款のように、長いだけで訳が分らない文章になるが、質問者と回答者が面談しながらとかチャットしながらやっているわけではないので、思わぬ誤解が生じたときの用心はしないといけない。 たとえば「平行線は交わりますか?」という質問で、「交わりません」と回答した場合、それならリーマン幾何学などの非ユークリッド幾何学を持ち出されたときは答えに窮してしまう。 そのため前提条件を長々と書いて、「平面という概念に立てば」とか前振りした上で回答し、蘊蓄的に「球面における概念では・・」と交わる可能性も示唆しておかないと、誤回答とされても仕方ないことになってしまう。

arasara
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 だから、私の回答はウケが悪いんだ、ということが分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196055
noname#196055
回答No.3

こんにちはlョ´▽`*) 余談ですが・・をよく使っている者です。。 そして大概長文です(´ω`); なぜたくさん書くのか? というご質問についてですが、わたしが長文で書くのは「説明べた+伝えたいことがたくさんある」からです。 簡潔に書き、解答したいことがすべて伝わるよう回答できないから長いのです。 申し訳ないなぁと思いつつも、ついつい長くなってしまっている現状です。 ご参考になりましたら幸いです。

arasara
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回の回答は簡潔で、私は好きです(^◇^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana76
  • ベストアンサー率28% (168/583)
回答No.2

一生懸命丁寧に回答しようとすると、思わず長い文章になってしまう時がある。 例えば、例文を書いて分かりやすく説明しようとしたり・・・。 確認画面で、あ!長い!!失敗したなぁ・・・。と思うことも度々で、簡潔に説明できない自分がちょっと切ないです。

arasara
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すごいですね。私なんか、どうすれば数行(目標は1行)で回答できるかをいつも考えている偏屈です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 質疑応答サイトの理念と現実は?

    質疑応答サイトは、困っている人・疑問を抱える人を、それを見た人が、助けるためのサイトですよね? 少なくとも理念的の一つ。 なら、回答者がより適切に検索できるようにしたり、回答しやすくする仕組みを、もっと導入すべきではないでしょうか? 逆を言えば、検索する方法が手間だと、回答する人は困っている人・疑問を抱えている人を、適切に見つけることが出来ないので、サイトの理念に反しているのではないか?、って事。 個々人の回答ポリシーに関しては、サイトの規約や理念を考えた上で、どうぞご自由にと、あとは人間同士の問題に。 別の質問では、うまく意図が伝わらなさすぎたので再質問と、とりあえずはこれで最後にします。 「またお前か」と思いながら、何度も回答してくれた人には、感謝しかない。^^;

  • 質問文に書いていないよね?

    このサイトで、 (例えば)「あなたの好きな映画ベスト3を教えてください」と 質問しておきながら、ベスト3を書いた回答者たちではなく 3作どころか10作ぐらいを並べた 回答者をベストアンサーに選択したり、 (例えば)「○○に出てくるキャラクターの名前は何ですか?」と 質問しておきながら、一番乗りでキャラクター名を書いた回答者ではなく 後出しでそのキャラにまつわるウンチクを 書いた回答者をベストアンサーに選択するといった、 質問文に沿わない回答した回答者を ベストアンサーに選ぶ質問者をたまに見かけます。 それってどうなんでしょうか? たいした話でもないのですが、 質問者の心理がよくわかりませんし、 質問文に沿って回答した人間は何だったの?とも思うわけですが。

  • このサイトについて

    このサイト[教えて!goo/OKWEB]で質問ばかりして回答を あまりしない方を「教えてくん」などと悪く言う人がいますが これはおかしいと思います。回答をしない人にはその人の事情があると思います。 回答できる質問がないのかもしれませんし、疑問が多い方なのかもしれません。 それにこのサイトでは回答は義務ではないのですから 回答するかしないかは個人の自由ではないでしょうか。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 質問に答えなかったり主旨の違う回答をする人について

    質問をした時に、質問には答えず関係ない事だけを回答したり、 本人はおそらく真面目に回答しているつもり(だと思われる)のですが、質問の主旨と違う事を回答したりする人が、結構な割合でいるような気がするのですが、それはどうしてなのでしょうか? 単純な例 質問「どうして人は眠らないといけないのですか?」 回答者A「寝不足ですか?きちんと寝ましょう。」←これだけ (誰が不眠症で悩んでいると質問したのだろう?) 回答者B「それは、枕が悪いからです。だから眠れないのです。」←枕について永遠と語りだす (いやだから、誰が…) 回答者C「寝たら悪いんですか?そんなの自由でしょう!貴方だって睡眠欲はあるでしょう?」←何故か被害妄想の喧嘩腰 (………はあ…) 非常に単純な例ですが、このような感じです。 質問文が簡潔でも、質問の内容が非常に分かりやすくても、 「質問の内容はこれです」「これに関しては質問していませんので、そういった回答はしないでください」と念押しで何度も言っても、質問には答えずに違う事を回答したり、主旨が理解できずに違う事を語りだしたり…な人を、よく見かけます。 前者のタイプは、答えにくいからわざと回答をずらしてるのかな?と思わなくもないですが、後者のタイプは、本当に心配してしまいます。 私は頭があまり良くありませんが、そんな私でも理解できる内容なのに、全然見当違いな事を真面目に回答しているので、「この人頭大丈夫かな?」「本とか読めるのかな?」「会社でもこんなんなのかな?」と余計な事を思ってしまいます。 ちなみに、こういうタイプの人達は、言っている内容自体も理解できない…といいますか、「自分が作り上げた身勝手なルール」や「自分が逆の立場だったらそう思えるのか?思えないだろ?」みたいな事を、それが正しいと思い込み、自信たっぷりに回答している事も多いです。 (典型的な例だと、男性の浮気や風俗を屁理屈を並べ立てて正当化しようとする男性とかが、この手に多い。) あと、ネット上で調べたような一般論を、女は~男は~とさも全ての女性や男性に当てはまるかのような言い方をして、独自の理論を繰り広げたり。そしてそれは質問と全く関係なかったり。 そういう、トンチンカンな内容が多くて、聞いていて頭が痛くなります。 あと、こういった回答者さんを避ける為には、どのようにしたらいいのでしょうか? 上記のように、どれだけ「質問内容はこれです」と何度も念押ししても、全く効果がないようなのです。 ただし、本当に誰が見ても全く理解できないような、難解な質問文の場合は別です。 あと、質問の内容にはきちんと答えていて、余談で関係ない事を言っている人や、「質問の回答とは違うかもしれませんが…」と前置きがあって、主旨の違う回答をしている人は、例外とします。 前者はきちんと質問には答えてますし、後者も、自分の回答が回答にはなっていない事をきちんと自覚、宣言しているので。 ※この質問文自体も読みにくいかもしれませんが、他の方の非常に分かりやす質問にも、こういった謎な回答者さんが出現します。

  • 会社員 フリーランス

    日本人ってなんで給料が低い自由のない社会人をずっと続ける人が多いんですか?起業しようとかフリーランスでやってみよう、と思う人が少ないのは大学時代遊んでばかりの人か勉強しかやってこなかった人が日本人は多いのでしょうか? 別にバカにしてるつもりはないです。疑問に思っていたので質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • こういうことはしていいのか?

    今日ここのサイトを見ていたら、質問者を別の質問者だって言っている人がいました。 その質問者は質問しているつもりで、自己の意見を 一般的に認めて欲しいため別の質問者の名前で似たような質問をしているって、その人は言っていました。 質問者にしても回答者にしてもそういうことってしていいんですか? その人曰く、文章の書き方が似ているとか、使う言葉や記号が独特だからこの人だろうと言っていました。 文章くらい似たような人数え切れないほどいっぱいいるんじゃないですか? そういう判断材料で同じ人間でしょって思えることあるんですか? 削除されてなかったので疑問に思いました。 変な質問でごめんなさい。

  • Ok Web

    質問して、参考URLに(こことは)別の質問、回答サイトのものを紹介されることがあります。 それがOk Webということを知りました。この二つは全く別の質問回答サイトだと思っていたのですが、ある人の質問文中に「ここのOkWeb」とありました。 ここ(教えてgoo)とOkWebってなんか関係あるのですか?あったとしたらどういう関係なんですか?

  • ひどくない?

    質問者に自由があるなら、 回答者にも自由がある。 回答者に誠実なとか相手を思いやってとかを求めるなら、質問者にも同じ事を求めよ! いよさんさんまるさん(さんが3つ!)、回答をありがとうございます。(最初はあいかな?) >質問者に自由があるなら、回答者にも自由がある。 これまた教条的な! >回答者に誠実なとか相手を思いやってとかを求めるなら、質問者にも同じ事を求めよ! はて?質問者が回答者を思いやる?どうやってですか?丁寧な言葉遣いででしょうか。だって「程度の低い質問」をする質問者はそうとは思わずに質問しているんですよ。その方は「自分基準」ではこれで必要十分だと思うから「質問文」を作成しているんですよね。 で、どうやって「質問者に同じことを求め」るんですか? ああ、回答者に応えやすいように質問せよということですか。 再び、問います。 どうやってするんです?   >で、どうやって「質問者に同じことを求め」るんですか? 出来ないでしょ。 だったら回答にケチを付けるな。 世の中は雑多なんです。 おお、再度回答をありがとうございます。 当方の「どうやってやるんですか?」は修辞的疑問文つまり反語でした。回答を求めてはいなかったのです。 >出来ないでしょ。 というのが反語の後半部分でした。 >だったら回答にケチを付けるな。 「意味のない回答」もありがたく頂戴せよというご命令ですね。その理由が >世の中は雑多なんです。 というもの。 私は実生活でもこういうやりとりのときには次のように聞くようにしています。 あなたはいついかなるときでもこのように回答するのですか。見ず知らずの人や、自分の子ども、目上の人にも。人間は悲しいかなそのときどきで態度を豹変させます。よくいえば「臨機応変」、悪く言えば「節操がない」。 いよさんさんまるさんは尋ねた人によって回答内容を変えますか? もちろんイエスですよね。そういったご回答の様子ですからね。 でも、これって立派なん「ディスコミュニケーション」の事例ですね。だって、あなたは自分の思いを「分かるように」伝えようとしていませんからね。 よろしければ >出来ないでしょ。 から >だったら回答にケチを付けるな。 が導かれる経緯を敷衍してください。(あ、もっとも回答しない自由もあります。わたしもナイーヴなふりはいつまでもできません) ひどくない?

  • r것 이 다???は?

    毎度、細かすぎる質問で恐縮です。 どなたかお詳しいかた、回答をお願いします。 ★★★回答頂く際のお願い★★★ 質問は、ある歌詞の一部を取り上げ文法的な質問をしています。著作権への配慮から、ご回答いただく際には、次の2点を書かないで下さる様お願いいたします。 ◎楽曲名 ◎質問で使っている部分の前後の補完 ご協力お願いします。★★★ 前提です: 意思や推量を表す表現に r것 이 다 があります。ヨ体で使う場合の例文としては: 제가 먼저 갈거예요(僕が先に行きます/行くつもりです) があります。 この表現は、2人称が主語になる場合には、疑問文で、主語の意思を問う場合に使われます。 例文: 언제 가실 거예요(いついらっしゃいますか?) ★ここまでは、参考書の通りなのですが、正しいですよね? 以下、以前お問い合わせをした内容です。ご回答頂いた方、ありがとうございます。 この点について、少し別の聞き方で確認させて下さい。 → 잘 지낼 거라고 믿어요. (元気に過ごすだろうと信じてる) 前後関係から、主語は君(2人称)、だと思われます。 この文では、r거が: 1) 意味上、意思と言うよりは推量を表しているように思うのですが、推量で正しいですか? 2) 2人称の疑問文は意思を問う、とあるのですが、2人称でも、推量になる場合がある、の理解でいいですか?それとも、2人称の疑問文は例外なく意思を表し、推量を表すことはない、今回は平常文なので推量になった、の理解でいいでしょうか? 3) そもそも、推量と意思ですが、微妙に混ざる事ってないのでしょうか? 細かすぎる質問ですみません。 どうぞよろしくご回答下さい。

  • 【別に…】って何て言いますか?

    余談から入りますが、学校などでは 「Whyの疑問文ではBcauseで答えよう」と教えます。 これが文法上正しいかどうかはさておき、 日本人同士で話していても「何で〇〇したの?」と話者が言っても 「なぜなら〇〇だから」と答えるのと同じくらい「別に…」と答える人は多く居ます。 〇尻エリ〇のように無愛想に取られ話者に対して気持ちの良い言葉ではありませんが、 学校や英会話学校ではWhyに対してやたらとBecaueを要求してきます。 (Becauseという単語を要求してるという意味ではなく Whyに対する明確な理由を求めてくるという意味です) そんなにガツガツと「何で」「何故」と聞かれても、 明確で明白で強い理由を持って行動してる事なんて少ないし、 またそうでもあんまり言いたくない場合も多々あります。 何故「WhyにはBecause」みたいな押し付けをしてくるのでしょうか? いや、これが質問ではないので流しておいてください。 つまり「Why」で聞かれた場合に「別に」や「何となく」とかの 「はぐらかす」回答を教えてください。 というかBecause教えるよりこっちの方が優先だと思うんですけどねぇ。

このQ&Aのポイント
  • 121サポートの購入後の様子を知りたいがどこをクリックするかわからない
  • ご利用の製品タイプはタブレット・ノートパソコン・モバイルなどで、製品名・型番はPC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなどです。接続方法は有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetoothです。
  • 購入後の様子を知りたい方に121サポートの使用方法をご案内いたします。また、ご利用の製品の種類や接続方法についてもお知らせします。
回答を見る