• ベストアンサー

人間のオスは本能的には何に欲情するのか?

乳だの尻だのは後天的な、背徳感とかそういう理性の部分で盛り上がるんだと思うんですよ。 裸族の人たちは欲情することがないようですし、どこぞの原住民も胸をさらけ出してるようなファッションですが、それだけで欲情してませんよね。 親や兄弟姉妹で風呂に入っても、別に欲情することなく普通にしてると思います。 現に僕の後輩で20歳を過ぎて母親や姉と風呂に入ってる奴がいますが、恥ずかしいとすら思わないようです。 本能的な部分では人間のオスって何に対して欲情するものなんでしょうか? 背徳感など持ち合わせていなかった原始的な時代に、人間はどうやって欲情して繁殖してきたんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pokoaruki
  • ベストアンサー率35% (117/332)
回答No.20

No.17・18です。 高度な社会性を持つ生き物ほど、後天的学習どころか、他の個体による経験の伝承までもアテにしないと生きて行けなくなってるのじゃないでしょうか。 人間は赤ん坊を「未熟児状態」で産むようになっています。 赤ん坊は大声で泣くだけで、自分から母親のところにお乳をもらいに行くことができません。 しばらくの間は寝返りさえできません。 母親は、祖母などから、赤ん坊に数時間おきにお乳を飲ませなければならないこと、 吐きやすいのでゲップをさせること、 オムツを替えてやらなければならないことなどを教えてもらわなければ、 赤ん坊を数日生き延びさせることさえ難しいでしょう。 母親自身が試行錯誤して育て方に気付くのを待っていたら、 かなり多くの子供が大人まで育たないだろうと思います。 ややこしいようですが、「後天的学習」「経験の伝承」も「先天的に仕組まれている」という考え方があったと思います。 (その考え方が正しいとしたら)「学習や伝承に間違いがある可能性もあるけど、そこそこのエラーが起こるのはしょうがない。おおむねウマく行けばオッケー」っていうルール基準な気がします。

noname#250246
質問者

お礼

なんだかスッとしました。 後天的に学習することも先天的なこと。 確かにそれこそ本能の最も基本になる部分かもしれません。 「何に欲情するか?」と問われれば、「後天的に学習したもの」となりますね。 現代ではそれが乳や尻がそうだと学習することが多いというだけで、僕の後輩はもっと細かく「家族以外の乳や尻」と学習していただけなのかもしれません。 原始的な時代には何をキーとして学んでいたかは分からず仕舞いでしたけど、僕の中で一つの答えが見つかりました。 明瞭簡潔で解りやすかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.9

またまたまた答えていないし。人妻とか、喪服の未亡人とか、登場させる?獣医さんから、言葉について、とやかく言われたくないです。 ところで、だんだん話が小さくなってきていませんか(笑) ゴリ押しは相変わらずですが、思考力の無さをこれでもかと再現されています。 いまだ、科学を理解をしていない。無理か、その年までそれでやってこれた専門家は。 全然答えていません。トンデモさんでも、答えるトンデモさんは、悪気がないのですが、先生は誤魔化すタイプの方です。 1.を説明して下さい。そのためとはどういことですか。先生が相関の話をしたいだけで私はしたくないんですよ。相関の意味をしらない獣医とは。 その他も頼みますよ。なんですか、その 5.「なお、風呂と居間の「生物学的な違い」は、風呂が生殖行為に誘引する刺激が多い場所、という点です。」 さっきからずっと「生殖行為に誘引する刺激」を説明していませんでしょ。「生殖行為に誘引する刺激とは」という文で答えてくれないのはなんで?自説の結論を先に断定しておいて、いざ説明になると、ぼやかすのですね。 5-2.裸の原住民の場合はどうなるのですか。一応、科学者なんだから、本能という普遍的な生物学用語に、矛盾しないように頼みますよ。 しかし説明さけて続けていますね。時間稼いでいるのですか?数えましょうか。 この他の質問も答えてくれませんが(笑)、 4の質問にはなんとか答えてくれました。ただ、これは本題ではありませんがね。無論、あなたの説でも、ありません(笑)自分の説の方を頼みますよ。 4-2.ネコの臭いを嫌うネズミ。ノックアウトマウスの嗅覚はどう正常だったんですかね。そういうあたりが論理的思考力がないんですよ。正常なんて証明できないのですよ。コレ基本中の基本なんですが。それをしらない人が論文うんぬん言わないでよね。コケおどしみたいで、びっくりするかさ。 「ちなみにノックアウトマウスは、嗅覚自体は正常であったことは当然確認されています。」と断言されるのだから、 具体的にどう正常なんですか。先生は当然、知っているのでしょうから。 自分の説「そのためです」の説明の方を頼みますね。 7.(No.6)「まあ普通の人は、「臭いの好き嫌いを本能として遺伝的にプログラムできる仕組みがあるらしい」ということが判ればそれで十分なんですけどね。」 どういうこと? 普通の人? 「仕組みがあるらしい」?あるらしいのが判ったのですよね。どういう理屈ですか? 十分?相手が決めることです(笑) 要は、 トンデモ科学者が、素人相手に、勝手な理由を回答する時、それで十分だませてきたということですかね。 とつじょ「普通の人」とか、分け始めたのが、人を見ている証拠ですね。 十分って言い訳ですよね。トンデモには厳しいのに、自分に甘いですね。トンデモの人たちは、聞き手の種類を分けたがるよね。その原理は、自分には判るみたいな感じで(笑)思い込んでいるだけなのに。 獣医さんの信者以外の人にも判るような論理にしないと、説明になりませんよ。 MHCの話からは、「本能として遺伝的にプログラムできる仕組みがあるらしい」という結論に、結び付けられませんよ。ましてや普通の人に断言したらダメでしょう。「そのためです」なんてね。そういう都合よくまとめるところが支離滅裂なんですよ。 8.トンデモ生物学の講義をする先生は、風呂場での欲情が先天的というのだが。 「恥ずかしいとすら思わない」友達は、先天的に遺伝子疾患があるらしいのか? 彼が恥しくない理由を生物学的に説明して下さい。彼をトンデモ生物学の例外にしないでね。質問文にある、この話題を受けて、大理論を展開したのでしょうから。 素人目にも現実無視だね。人間社会の常識がないのかね。 これは、家庭環境だろ!(笑) 科学はね、遺伝子がどうのじゃなくて、まず現実主義だからね。 遺伝子のせいにできるほど人間の活動は単純じゃないのですよ。 危険な先生が、獣医でほんと良かったよ。 9.(No.8) 「 臭いがない条件で娘は父親を嫌わなかったか?という実験は、する必要がありません。  きちんと読んで問題を整理していれば判るのですが、これは「娘が父親を嫌う」ことを論証した実験ではないのです。  「娘はMHCが近い人の体臭を嫌う」ことが解明されたことにより、「娘は父親の体臭を嫌う」ことが判った、という話です。」 そういう話が次々、後から出てきます。 する必要がないとか(笑)勝手に決めないで下さい。自分の発言を説明もできない先生が! まずあなたには「そのためです」の説明が必要ですよ。娘の何が、父親の何に反応した結果なのですか。 私の質問を答えないまま、回答を読んでいる大先生が、時間をかけて、ちょっとつづ知恵つけて来ているじゃないですか(笑)ずるいですよ(笑) 「論証した実験ではない」けど「判った」実験(笑) よって「思春期に達した娘が父親を生理的に嫌悪することが多々あるのはそのためです」ですか? 申し訳ないが「そのためです」にはならないのですよ、先生!「そのため」の内容を説明すれば判る初歩的なことですけどね(笑)こうやって少しづつ賢くなったらズルイですよ。早く答えてください。 理由を後で考えたらダメですよ。人に読ませる回答なんだから。説明できることを断言しなければ。 「そのためです」と断定して、質問者さんの前提を否定したんだからね。ちゃんとした論理で、説明して下さい。 8.質問者さんのお友達は遺伝子に異常があるのですか?

noname#250246
質問者

お礼

>質問者さんのお友達は遺伝子に異常があるのですか? 皮肉や冗談抜きにしても考えられますね。 ただ、その前に本当に裸に反応するのが先天的なのかですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160718
noname#160718
回答No.8

 驚いた。MHCの臭いの実験はヒトでされているのですよ。ここでは動物は関係ありません。  動物でされた実験なら明確にそう書きますし、そもそも明確に「人」と書いているのですから、ここで動物と人の区別ができていない、などという反論がでるはずがないですよね。ちゃんと読めていれば。  臭いがない条件で娘は父親を嫌わなかったか?という実験は、する必要がありません。  きちんと読んで問題を整理していれば判るのですが、これは「娘が父親を嫌う」ことを論証した実験ではないのです。  「娘はMHCが近い人の体臭を嫌う」ことが解明されたことにより、「娘は父親の体臭を嫌う」ことが判った、という話です。  「娘は父親の体臭を嫌う」ことは、「娘は父親を嫌う」こととイコール(1対1の対応)だと主張しているのではありません。  思春期の娘が父親を激しく嫌うことが多いのは、一般的に認知されています。その理由のひとつが判った、という話です。  臭いのない条件下(そんなもの、どうやって作るのか?)での好悪は、他に要因が山ほどある以上、それだけをやっても意味がありません。「臭いがない条件下での好悪」を調べる必要があるのは、娘が父親を嫌う理由が体臭"のみ"である(これが1対1の対応という意味ですが)と証明したい場合だけです。  むろん、「MHCが近い人の体臭を嫌う遺伝子」は未発見です。  でも、マウスで既に「特定の臭気を嫌う遺伝子(正確には遺伝子群ですが)」は発見されているので、そのあたりに目を付けて探し始めている科学者は既にいるでしょうね。他の動物でも同様、つまり遺伝的に近縁の異性の体臭を忌避する遺伝子を持っている可能性は高いですし。  ちなみにノックアウトマウスは、嗅覚自体は正常であったことは当然確認されています。  「ネコの話の結果でさえ交配の話と相関させる」という文章が意味不明なのですが、もしかして「相関」という言葉の意味が判ってないのでは?他にもおかしな使い方をしている箇所が多いし。  私が書いているのは、 1.女性の乳や尻の形というのは「先天的に」男を欲情させるスイッチになる 2.風呂はそれらをさらけ出す場である  というだけの話です。入浴行為が先天的にセックスアピールになる、なんて私がどこに書きましたか?  入浴行為自体は文化的行為ですから後天的でしょうよ。  ですが、「欲情する」スイッチそのものは先天的で、風呂はそのスイッチがたくさんある場所だ、と言ってるだけです。  先天的な要因に後天的な抑制をかけることもできるので、「異性と風呂に入れば無条件に欲情する」と言っているわけでもありません。  むろん、「そのような場面を避ける」のが最初に選択されるので、「思春期に達した子供は異性の親と風呂に入るのを嫌がるようになる」一般傾向は、欲情してしまう(あるいはされてしまう)可能性が高い場面を避けようとしているわけでしょ。その回避そのものは、本能的なものもあり得ますし後天的(慣習等)なものもあり得ます。  で、「欲情」という言葉の定義は理解できたのでしょうか?  では、動物が欲情する、ということも理解できたのでしょうね?  質問者さんが「性的に興奮する」の意味で欲情という言葉を使ったことも理解できましたか?  これらが理解できたのなら、他人の回答にいちゃもんを付ける前に、まず自分の最初の回答から見直さなきゃならないでしょうよ。  何の説明もなく、「背徳感です」と断言し、人間のオスがどうやって欲情してきたかは知りません、と言っているだけで、まあこれも「欲情」という言葉の定義を勘違いしていたのなら判ります。欲情しなくても性交はできるとまで言っちゃったわけですから、質問文の意図を根本的に誤解していたことは間違いないわけでしょう。  まあ、これだと質問には始めから答える意図もなく、ただ単に他の回答にいちゃもんをつけるつもりで乗り込んできたようにしか見えないので、せめて「回答」は正しい「欲情の定義」に従ってしなおしてあげてくださいな。

noname#250246
質問者

お礼

>1.女性の乳や尻の形というのは「先天的に」男を欲情させるスイッチになる その根拠は何でしょうか? 正直、これが成り立つ方が僕としても考え方が楽だし、今まで実際にそう考えてきたんですよね。 でも先天的、つまり本能だとするなら質問にあげた後輩の説明がつかなくて・・・。 後天的に抑えつけられるものが本能だと言えるのかなと。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.7

またまた、答えていない。なんで肝心な方を答えないのにいろんな新しい事を書くのでしょう。もう前略ですよ。 自分のためのゴリ押し回答を続けていますよ。 ピンボケは先生、あなたです。何回、相関の説明をなさっているのですか。科学が分かっていないから話が通じていませんね。 1.「思春期に達した娘が父親を生理的に嫌悪することが多々あるのはそのためです」と断言したのだから 「そのため」を説明できるのかということですよ。相関をきいているんじゃないの!頼むよ。意味が通じないのは獣医さんが科学の基本を知らないからなのです。娘の何が父親の何に反応しているの?それを説明してよ。そのための「その」内容ですよ。 2.(No.4)「嗅覚の仕組みなど現時点では誰も知りませんが、「ヒトは体臭で遺伝的な距離を測って繁殖相手を選んでいる」ということが解明されれば、それで十分じゃないですか。」そうなんですか?解明されたという意味ですか?動物と人の区別ができていないのは誰ですか? まさか!MHCの話で、「体臭で…選んでいる」という部分が「解明」されたと先生は、おっしゃっているのですか。何によって、どう解明済みなのか説明してください。 解明していなかったのなら、先生の言った「そのためです」はどういうことかを説明して下さい。 文系でも分かることを身につけないまま今の稼業を続けてきたのかね。「欲情」を論文で使用していたら、その使用者がその程度の科学者だということですよ。前々から、あなたは科学者がすれば、全部正しい方向で説明しますよね(笑)行きすぎなんですよ。欲情について、論文うんぬん言い出すのも、判断を、常に相関から得ている実例。用語に節操のない科学者同士の間での低レベルな実例ですよ。そんなのは、公平中立な人には、説得力が無いのです。どういう文脈で使われているかもはっきりしないコケおどしです。なお、これは枝葉末節ですからね、つまらぬ書き出しを始めた人が非常識なのです。肝心の説明の方こそ、頼みますよ。「そのためです」というのだから。違うと思いますが(笑)頑張って下さい。 3.動物と人間の区別がついていないのは、この問題を臭いに相関させるような獣医ですよ。 臭いがない条件で、娘は父親を嫌わなかったのですか?それについての相関結果はあるのですか。 それがあってもなくてもこれは原因にはならない実験なのですよ。分かりますか、大先生。臭いの欲情は、動物の原理にしといて下さい(笑)原住民も動物じゃないですし。 4.ネズミがネコの臭いを嫌うは、動物の種類も違えば、話題も違うのですが、どういう後付け理由にせよ、「実例を挙げただけじゃ済まない」のですよ。詭弁の文脈なんですね。ネコのふんどしで娘の話をしているのです。 それで、話題の、 娘には、父親の臭いを嫌うための遺伝子があるのですか? ついでに言うとご紹介のノックアウトマウス君はネコ以外の臭いを嫌ったのですね。それを確認しないまま、急いで挙げる必要はないですよ。まったく、目先をずらしているだけです。そのネコの話の結果でさえ交配の話と相関させることができるのがあなたにはわからないでしょうね。相関が何かをしらないトンデモ科学者の説明には客観性がないんですよ。ふだんから恣意的な公式報告をしているという表れでしょう。 5.「なお、風呂と居間の「生物学的な違い」は、風呂が生殖行為に誘引する刺激が多い場所、という点です。」 さっきからずっと「生殖行為に誘引する刺激」を説明していない。問題を他の話題に広げすぎです。 「生殖行為に誘引する刺激」が多いから、一緒に風呂に入らない理由を、生物学で説明できるのですね(笑)そんな説明はドンデモ科学者のすることですよ。理由は説明できませんよ。してはいけない説明をしているのですよ。生物学を、ふみはずしているのです。エロ小説もあなたのことなんだから、下品な単語を書き込むのも含めて、議論の基本をふみはずしていますよ。科学を文学の方へ、ふみはずすのが好きなのでしょうか。 6.よく文章を読め、とのことですが、読ませてもらってますよ。私の文にある「質問者さんが”言われていること”」というのは、自分の質問には答えないあなたがなぜか勝手に説明しだした、そういう事ですよ。だから、それを否定している…と文を続けているでしょ。あなたは人の否定を急ぎすぎなんです。質問者さんが言及して、指摘している話題が、風呂のセックスアピールについてという意味ですよ。あなたは自分の説明を抜かさない方に、意識を向けてくださいよ。こういう話題と関係ないやりとりを増やしてけむにまかないで下さい。 あなたのトンデモ話に従えば、裸の原住民も、風呂で欲情するのですね? ついていけませんよ、先生の大論理には(笑)。まともな科学者なら、風呂での欲情は後天的と言います。質問者さんの意見と同じ前提になります。トンデモは前提が違うのだから困ります。 あなたが説明してくれた「生殖行為に誘引する刺激が多い」風呂は、私には見当もつかない。 トンデモ科学者と議論を進めるのは、実に難しいです。ほとんどの素人は、誤魔化されます。 風呂での入浴行為が、「先天的に」セックスアピールになる!! なるわけがないよ。人に感覚や本能がある事と、入浴行為がセックスアピールになることは別なんだよ。後天的なんだよ。その後天的な刷り込みを先天的な感覚や本能を介して反応するは当たり前だろ。ヒトにとって、風呂が先天的に欲情的なんていうのは、詭弁なんだよ。トンデモ科学者の説はダジャレの足しにしかならないよ。 後付けしても、まとまらないような出来の悪いトンデモ生物学を、ゴリ押したらいけませんよ。質問者や閲覧者のためになりません。 「心理学は本質的には生物学の一部」と言うんだから動物の心理が分かるのでしょう(笑)天才動物学者ですね。 だけど、その学問の包含関係は、冗談じゃないね。心理学なんてシロモノの本質が生物学に根ざしているの?本当の自然科学者には同意できないよ。あれは表面的に生物学の仮面をつけたりするだけで、本質的には非自然科学ですよ。そんな心理学まで自分の仲間にしたがる生物学とは、節操のない科学ですね。そこらへんから違うのでしょうね。トンデモ科学者は。 「まあ」動物を風呂に入れたらいいじゃないですか。あなたに、似合っていますよ。はっきりしました。実験結果の考察がとんでもなく飛躍する、危険な科学者がいる。「相関」を知らない科学者は、世間にどんな報告をしているのでしょう。バンバン結果を出さないで下さいね。否定的な結果を無視する性癖があるようなので。 ここでは肩書きで人を支配できないのです。 とりあえず「生殖行為に誘引する刺激が多い」あたりから、早めに説明して下さい。それくらいはトンデモ科学者にもできるでしょう。

noname#250246
質問者

お礼

僕もその根拠の部分が知りたいところです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160718
noname#160718
回答No.6

 動物も「欲情」しますよ。専門的に「乗駕意欲」とか「交尾の許容」とでも言えば良いんですか?  「性的に興奮する」という表現なら良いんですか?これらは論文でも使用する用語ですよ。  動物がただ機械的に淡々と交尾をしているとでも思っているのでしょうか?  文学的な表現だろうが生物学的な表現だろうが、「性的に興奮する」と「欲情する」は同義でしょうよ。  ヒトは喪服を着た未亡人やエプロン姿の人妻にも「欲情」できますが、それは確かに背徳感などのヒト特有の精神的なスイッチによるものでしょう。  でも、単に若い女性と2人きりになった時にムラムラした、というのを「欲情した」と言ってはいけない何らかの定義でもあるんでしょうかね?自分の妻の下着姿にムラムラするのは「欲情」と言ってはいけないのでしょうか?  「欲情」の定義は「性的に興奮すること」であって、背徳感等のヒト特有の精神的な条件付けに由来するものは、単に「欲情」の多数あるパターンの一つに過ぎません。それだけが「欲情」でそれ以外が「欲情ではない」わけがないでしょう。  勝手に言葉の意味を限定しては困ります。エロ小説の読み過ぎです。  本質問は、現代のヒトの「欲情」が後天的なものであると考えた上で(それが間違っていると指摘しているのですが)、それなら「本能的な欲情スイッチは何?」と質問しているわけです。  つまり「欲情しなければ繁殖できないはず」だから不思議に思っているわけで、その意味で「欲情」を素直に「性的に興奮すること」の意味で使っているのも明白です。  MHCの相関もまだ理解できていないようですね。  一言で言えば「MHCの相同性と嗅覚による好悪感には相関関係がある」と言っているのです。まだ判らないですか?  私の文章を読んでないんですね。  私がMHC、血液型、人相で言及した「相関関係」は「好悪感」です。MHCの場合は嗅覚による好悪感との間に相関があるが血液型や人相では相関は出ない、と書いたんです。親子の血液型に相関がない、などとは一言も書いてないですよ。  思春期の女性がMHCが近い人の体臭を嫌悪する傾向がある→親子のMHCは近い→思春期の娘は父親の体臭を嫌う確率が高い、というわけですが、理解できなかったようですね。  それと質問者さんは「風呂がセックスアピールにならない」実例を挙げて、「だから裸を見ることによって欲情するのは後天的なものではないのか」と質問文で述べていたのでしょ。何を読んでるのやら・・・  交尾しない動物を風呂に入れまくったらどうか、などと言い出したあたり、人間と動物の区別も付いていないようですし。  ネコの臭いを忌避する遺伝子の話を入れたのは、「嗅覚の好悪に関与する遺伝子」があるという実例を挙げただけです。  嗅覚の好悪は「本能」として遺伝子にプログラムされ得るという実例に過ぎないので、それに反論したければ「MHCが近い人の臭いを嫌悪する遺伝子はまだ見つかってないでしょ?」と言えば良いだけです。  まあ普通の人は、「臭いの好き嫌いを本能として遺伝的にプログラムできる仕組みがあるらしい」ということが判ればそれで十分なんですけどね。  まあ、質問文も私の回答も、もう少し冷静に読まないとトンチンカンなことを言って恥をかくだけですよ。

noname#250246
質問者

お礼

お話を読んでると、どうも体臭の線が一番強いのかなと感じますね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.5

動物が欲情していると言う獣医がいることに危険を感じますよ。 動物が欲情しますか?(笑)動物学ではなく文学の発想です。後から意味を拡張しないで下さい。トンデモの反論方法と同じじゃないですか。 まったく科学的精神を持ち合わせていない専門家です。実に大したこと無い。人の意見を否定しているだけです。 相関の意味も分かっていない。 血液型は親子で関係するでしょう。そんなことも知らないのですか。MHC型に、何の相関を反映させているのですか。 結局、MHCがどう嗅覚に関係するのかを説明していない。「そのためです」と言ったのだから、どういう理屈なのか説明してくださいよ。ご存知ないのは断言した人なのでは? いつものことですが、後付のへ理屈ですね。すり替えています。 思考力の無さを露見されています。 風呂がセックスアピールになるのは、質問者さんが言われていることでしょう。 分からない人ですね。それを否定したんですよ。支離滅裂です。 素人目にも苦しまぎれですよ。これも。 「なお、風呂と居間の「生物学的な違い」は、風呂が生殖行為に誘引する刺激が多い場所、という点です。」 それは生物学じゃなくてあなたの趣味ですよ。生殖行為に誘引する刺激(笑)って何だよ。交尾しない動物を風呂に入れまくったらいかがですか(笑)気づきましょうね。もはやトンデモですよ。 話がすり替えられてばかりなので話が膨らんで反論が薄められてしまいます。止めて下さいよ。質問に答えないのでいろんな話題に分散させて逃げるのは。 ネコの臭いを忌避する遺伝子は、MHCなんですか。関係ない話を入れて誤魔化さないように。 動物が裸に欲情するんですか。 人間と動物の違いが分からなくなっているようですね。

noname#250246
質問者

お礼

多くのセックスアピールが存在する風呂で通用しなかったその後輩ですけど、いっちょ前に他の女性にはちゃんと反応するんですよね。 どういうことなのか・・・? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160718
noname#160718
回答No.4

 欲情なしに性交ができると思っている人がいるらしいのは驚きです。  男女雄雌問わず、「性交が可能な状態になること」を「欲情する」と言っているのですが。  親と風呂に入ることを忌避することを生物学的側面からのみ論じようとしたのは多少まずかったか、とは思いましたが、ここは生物学のカテですし近親姦を回避しようとするのは本能による部分が大きいですから、生物学的側面から述べています。  なお、風呂と居間の「生物学的な違い」は、風呂が生殖行為に誘引する刺激が多い場所、という点です。  全裸であるということは、双方肉体的なセックスアピールを隠さず見せているわけですから、親子や兄弟間で居心地が悪くなるのは"生物学的に"当たり前です。  心理学は本質的には生物学の一部ですよ。少なくとも厳密な境界は引けません。特に本能行動を扱う場合は。  異性の体臭(布に汗を染みこませたものなど)を嗅がせて好ましいか否かを調べた実験はご存じない?  MHCが近い人の体臭に嫌悪感を感じ、遠い人の体臭を好ましく感じるという相関性は綺麗に出ていて、しかも何度も追試もされているのですが、「単なる相関関係」というのは意味が判りません。理由もなく相関性は出ないのですが。人相や血液型では残念ながら相関性は出ないんですよ。人相はともかく、血液型と嫌悪感に相関が出ると思う方がどうかしてますが。  人相の場合は、「遺伝的に遠いか近いか」以外の情報が得られすぎますから、好悪感はそちらに引っ張られます。  ですから遺伝的な距離と好悪感の相関は、もしあったとしても相当実験方法を練らないと検出できないでしょう。  つまり人相にはパラメータが多すぎるので、どのパラメータがどの程度影響しているかを分析するのは容易ではない、ということです。  嗅覚の仕組みなど現時点では誰も知りませんが、「ヒトは体臭で遺伝的な距離を測って繁殖相手を選んでいる」ということが解明されれば、それで十分じゃないですか。  ネズミには「ネコの臭いを忌避する遺伝子」が見つかっています。この遺伝子をノックアウトするとネコの臭いを嫌がらなくなるんだそうです。  この遺伝子はネズミにとって必要な遺伝子でしょうね。ネコを怖がらないネズミは生き残れない確率が高くなりますから。  これも遺伝子までは見つかっていますが、嗅覚にどう作用するのかなどといった"メカニズム"までは解明されていません。  私は別に嗅覚が全てだとは言ってません。視覚(胸や尻の形)も触覚も、そして嗅覚も重要な「欲情スイッチ」だと書いていたわけですが?  

noname#250246
質問者

お礼

そのそれぞれの欲情スイッチが先天的なものか後天的なものか・・・。そこが問題です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.3

ヒトの欲情に関しては後天的な部分が大きいと思います。背徳感です。胸でも尻でも背徳感でも何でもいいんですよ。性的に興奮する側の問題です。 風呂場で居心地が悪かったら、居間や台所、車の中でも、居心地が悪くなります。生物学的に風呂を共にしたくないなんて、間違いです。後天的な偏見です。作為的です。心理学と生物学は違います。風呂にどんな生物学があるのですか。 免疫に関するMHC(HLA)型と、ヒトの体臭は、単なる相関関係じゃないの?HLA型の代わりに人相でもいいんじゃないの。血液型でも行けるかもしれませんね。 MHCに対して、嗅覚のどういう仕組みがあるのですか。「そのためです」!そうなんですか? 科学者は一般人よりも賢い判断をしないといけません。放射線とか活性酸素とか、一つのことで頭が一杯になったら頭の悪い素人と変わりません。 臭いは決定的じゃないですよ。モグラじゃないんだから。臭いのない状態だったら、思春期の娘は、父親を嫌わないのですか。 人類のオスが、どうやって欲情してきたかは知りません。メスに対して、性的な反応をして、性交すればいいんじゃないですか。欲情があってもなくても。 質問者さんの疑問は素直です。ちゃんと研究しないで、適当な科学的周辺知識で、さも自明のように、片付けてしまうから、実のところ、ぜんぜん分かっていないんじゃないでしょうかね。残念ですね。

noname#250246
質問者

お礼

確かに体臭だけを考えると、嗅覚に障害を負った娘はどうやってインセスト・タブーを防ぐのかという疑問が生まれてきますよね。 >メスに対して、性的な反応をして、性交すればいいんじゃないですか。欲情があってもなくても。 「メスと見たら生殖行動をしろ」というだけの本能なのかもしれないけど、そのためにはメスと判断できないといけないわけですよね。 となると、やっぱり胸の突起や丸みで判断してるということなのかな~? そうなると先天的という話になってくるし・・・。難しい・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160718
noname#160718
回答No.2

 女性の胸や尻に欲情するのは、「後天的な理性」ではないでしょう。最も本能的な部分での欲情だと思いますよ。  裸族の人たちだった欲情します。しなきゃとっくに絶滅してますよ。  余計な後知恵が付いた我々人間は、「自分は欲情している」という自覚に対して背徳感を覚えるのであって、順序が逆だと思います。  欲情のスイッチは何も1つだけではありません。周囲に危険がないリラックスした状態であることは必須ですし、嗅覚や触覚も重要なスイッチです。それらの複数が存在したときに「欲情のスイッチ」が入るわけですよね。  私たちでも、ビーチでトップレスの女性が休んでいても、それだけでは別に欲情しませんよね(する人もいるでしょうが)。  「今、繁殖行動に走るべきか」というのはいろいろな条件が揃って初めてGoとなるわけで、動物ですら発情したメスが近くにいれば無条件で「欲情」するわけではありません。  親や兄弟と風呂に入っても平気、というのは、少なくとも思春期以降の年齢では異例です。  普通は、「欲情」はしないが極めて居心地が悪いものでしょう。生物学的にはそれがノーマルな反応ですね。動物でもインセスト・タブーを犯さないための行動様式は厳格に守られていますから。  親兄弟に関しては、自分と遺伝子(MHC)が近い人の体臭を嫌悪したりする「本能」はヒトに組み込まれています。思春期に達した娘が父親を生理的に嫌悪することが多々あるのはそのためです。  また、オスメス共に「幼少期を共に密接に過ごした異性」には、思春期以降も欲情しない傾向があることもインセスト・タブーを守るために組み込まれている「本能」でしょう。これはヒトだけでなく他の動物にも見られます。  「子孫を残す理由」なんて、哲学的にはどれだけでも好きに悩んでも良いのですが、少なくとも生物学的には明快です。  つまり、「理屈も何もなく、生物というのは子孫を残そうとする存在」だということです。  というより、子孫を残そうという本能を持てなかった系統があったとしても、それらは全て滅んでしまっていて(子孫を残せないので当然です)、現在生き残っている系統は全て「子孫を残す本能」を持っている系統だけですから。  その「本能」の理由を考察する必要は、生物学的にはありません。

noname#250246
質問者

お礼

欲情のスイッチがいくつもあるというのは理解できるんですけど、それが先天的か後天的かが判断つかないんですよね。 裸族の人たちも欲情するでしょうけど、それは少なくとも裸ではないですよね。 これが裸に本能的に欲情するという話ならおかしなことになってくると思いますし、胸や尻に欲情するのは本能的ということの説明にも矛盾してくると思うんですよ。 「理屈も何もなく、生物というのは子孫を残そうとする存在」というのも、また僕の疑問とは別問題で、そのためのきっかけが多く存在しすぎているので、どれが本能からなのかを知りたいのです。 >その「本能」の理由を考察する必要は、生物学的にはありません。 僕もそう思います。 ただ、その本能からくる欲情スイッチは結局何なのかを考えています ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136058
noname#136058
回答No.1

うーん!難しい質問ですね。人類の不思議の一つがこれです。人間に限らず生物は子孫を残す本能があるって簡単に言いますが、子孫を残す必要性が何処にあるのかも解っていません。人間は45億年の歳月を経て単細胞から進化して今日の姿があります。でも子孫を残す本能が何に触発されて発現するかは個人差もあり、解決されない問題です。

noname#250246
質問者

お礼

確かに「本能」というものが存在するのかも、はっきりしていませんね。 単細胞のことを考えると、食べて分裂するぐらいしかないような気もしますし。 食事と生殖行動は似ていると言っていた人がいましたけど、何か関係しているのかな~? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間の理性と本能

    ほとんどの生物が繁殖のために生まれ繁殖のために死んでいくなか、人間だけが例外だと思います。 人間は理性で本能にさえ抗い種を残すことを拒んだり、自らの手で命を絶つことさえできます。 同種を殺すなんてことができるのも人間だけです。 人間だけが意思の力で繁殖とは真逆の行動をとっています。 こういった行動は生物として見れば不都合なことだと思うんですが、考え方を変えれば種の保存のための手段なのではないかと最近思うようになりました。 人間にとって数が増えすぎることは絶滅の危機にも繋がると思います。 (他の動物でもそうかもしれませんが) だから理性によって数が増えすぎないよう調整しているのではないでしょうか。 もちろん本人たちの意思とは無関係に。 つまり、人間は理性で本能を支配しているのではなく、本能の一部として理性が存在しているのではないかと…。 鬱などによる自殺者が年々増加傾向にあるのも、人類の増加に伴い数を減らすように新化(?)しているとは考えられないでしょうか? 殺人や戦争、少子化なども含めて。 種の繁栄のために不要なものなら、こんなもの自体が存在しないはずだと思います。 なんだか自分でもおかしなことを言ってるような気はするんですが…。 皆さんはこの考えどう思うでしょうか? また、生物学的に見てありえることなのでしょうか?

  • 人間が有する本能を抑制することについて

    人間と他の動物は理性の有無という点で分別されますが、 長い歴史をもつ人間の遺伝子に埋め込まれた本能には、抗いようがないと思います。 そこで質問なのですが、その本能的部分を極端に抑えた生活を送る場合、 一生物として何か異常な事態は起きないものでしょうか。 例えば、食欲や性欲に対して禁忌が多い宗教生活をすることで 体に支障を来たすことはないのか、といった具合です。 よろしくお願いします。

  • 人間の本能

    人間は、生まれた時よりそれぞれの動物的本能(性格)が存在し、 その本能(性格)は、自分の周りの状況物事が解り初めてきた10 歳の頃に固定されていくと思われる。 本能(性格)は、生まれた環境や育ち方に左右され、知識や学問 により善悪を判断しコントロールする事で理性を保っていると思 います。 又、人間は、極限状態や窮地に追い込まれた時、裕福になり欲望 (願望)が満たさない時、人間は動物的本能(性格)が現れむき 出しになる可能性があります。 その時善人であれ悪人であれ、あり得ない事(事件)を衝動的に 起こしてしまうのではないだろうか。 結論として、学歴社会高学歴でも本能(性格)は、生まれ持った 癖が有れば、何処にでも現れる。低学歴でも癖が無ければ愚直に 働く。今の日本国政府には、本能(性格)癖で世間を騒がす議員 がいます。さらに、保身をするため平気で嘘をつく事を普通の感 覚でやってしまう。これでは地方の治自体も政府のお手本通り真 似をするはずですね。今年の字は「癖と嘘」を選びました。 以上の説にご意見をお願いいたします。又、今年の字は何にしま したか。ご回答お願いいたします。

  • レイプ願望は嗜好? 愛が本能?

    レイプ願望は本能なのかと思っていました。 どんな手段を使っても子孫を残すという目的からの先天的な本能。 ただ、歴史を見ても、男尊女卑があるとはいえ、子供を産む機械のように物扱いした時代は無いようにに思えます。 そして、本能のみで動いているはずの動物や虫たちも、必ず求愛行動をして許可を貰って行為に走りますよね。 もしかして愛こそが本能なのでしょうか? レイプ願望などは女性へのコンプレックスや、背徳感を楽しむとか、後天的についた先入観などの影響でもつ嗜好性のものなんでしょうか? どっちが本能?

  • 本能

    性欲が強い人ほど 子孫繁栄の本能の部分が強く表れているのでしょうか? そうなると 本能が強く出るから 性欲が強い人ほど 理性がとんで生でしたくなるんでしょうか? しかし性欲が強くても必ず避妊する人もいますよね 性欲が強い と 避妊 は関係ないですか? 自分は性欲は強くない気がしますが 快感とは別に生でしたいときがありました 満足感とゆーか…

  • スケベ心とか性欲って理性?

    大人になっても母親や姉や妹と風呂に入ってる人がいるらしいんですが、本人にとっては普通のことだし、もちろん特別変な感情はわかないらしいです。 そこまでいかなくても、普通は一緒に暮らしてる血縁者とセックスしたいとか思わないですよね。もちろん性の知識があってもですよ。 こういうのを考えると性欲って、もしかして思い込みの部分が多いのかななんて思ってしまいます。 最初は繁殖の本能から行っていたが、時代を重ねるにつれ本能は退化し、背徳感というか、シチュエーションの妄想を重ねることでそういう衝動が養われているようにも思えます。 例えば現代人を子供の頃から性的な情報を一切遮断して育て、それらを一箇所に集めて生活させたら、繁殖せずに絶滅してしまうのでしょうか? スケベ心や性欲ってなんなんでしょう?

  • 本能で惹かれてしまう

    私は高校生女子です。 理由は割愛しますが、将来的に私が成人したら40代後半位の年代の、とある男性に抱かれるかもしれません。 実はその方は中学生時代の恩師です。 援交の類ではありません。 人間として、のみならず異性として(身体)の面でも、 どうしようも無く惹かれ合い、求めようとしてしまいます。 人生において、人間として特別な方ではありますが、身体の面でも、どうしようも無く相性が良過ぎて相手の匂いを感じただけでも、脳が、身体が反応してしまいます。 当時も現在も女性としての性徴が始まったばかりで身体や性的な感に対する自負(知識)が歳相応に未熟であったにも関わらず、その頃からどうしようも無い性的な感覚を覚えるようになり、お恥ずかしい事ですが、その方に対して欲情してしまいます。相手の匂いを感じると、まるで薬物にでも侵されたかの様に、脳が反応して、欲情してしまいます。 それは相手の方も同じ様子でした。 当時は教師と生徒、しかも中学生と大人という間柄でしたが、同じ部屋に居るだけで、授業を受けるだけで、何とも言えない性的な雰囲気になってしまいます。本能や遺伝子には逆らえませんでした。 本当にはしたないお話ですが、当時の私の仕草や目つきは、完全に欲情した、誘惑している雌のようなものでした。 そうして私の方から無意識に誘惑していた事もあるのでしょうが、在学中や卒業後も意味深な言葉をふと言われたり、呑みに行く約束を持ち掛けられたりもしました。 私のように異性に対して遺伝子的、本能的に惹かれてしまう事はありますか…? また、このような感情を抱く事が初めてでもあり、上手く受け入れる事ができません。大人の方のアドバイスを頂きたいです。 これは、恋なのでしょうか。 今までに恋愛経験はありますが、全てプラトニックで身体を求めたり身体の関係を持ったりした事が一切ありません。キスもした事がありません。

  • 「本能」を言い訳にする男性はズルイ

    全ての男性ではなく一部だと思いますが 恋人(夫婦)以外の人と浮気をした男性が「男の本能だからしょうがない」と言う事に違和感、不快感を感じます。 バラエティ番組のTVでも男性芸人がよく口にしているのを聞きます。 というのも先日 私の女友達の彼が浮気をしたらしく 最初は謝っていたが最終的には 「浮気は本能的にしてしまう。生物学的に男は子孫を残すためにいろんな女と寝たいと皆思っているはずだ」 と言ってのけたそうです。 友人はそれに最初怒っていたけど、しぶしぶ納得したそうです。 「男だからしょうがないよね」 と嘆いていました。 私は頭がそれほど良くないので難しいことは分かりません。 確かに理論上そういうものなのかもしれません。 ですが「人間」で「理性」があるのだから本能のせいにするのはおかしくないか?と思うのです。 貧乏で好きな食べ物が食べられなくても、無銭飲食はしないですよね。ちょっと違うかもしれませんが(^_^;) 我慢できることをしないで行動してしまうことを「本能」で片付けるのはおかしいと思います。 人間なんだから。 浮気する時に「理性」が全くなくなるんでしょうか? そんなことはないですよね。 もちろん、そんな言い訳をする方ばかりではないと思いますが。 私はこの言葉を耳にする度に違和感を感じます。 皆さんはどう思われるでしょうか?

  • 人間が理性を持つ理由は何でしょうか??

    20の男子学生です。 ことの発端は、人間と動物の違いを考えたことでした。 小学生の時に友人と帰ってて、帰り道で鳴き声がすると思ったら、ネコが折り畳まれた風雪を遮る機材に挟まってるのを見付けました。 私の住んでるところは本州の最北端の青森で、こういった機材が田んぼ沿いの道路に多くあるんですね。 冬に雪が降ると、農道は道路がほとんど認識出来なくなり、風が強いと1メートル先も見えず、視界が真っ白で全く見えない。という弊害から、こういった機材が道路沿いで、道路への風雪を妨げます。 夏場は夏場で、立ってても何もないので、冬まで折り畳まれてる。そんな具合。 それで、その機材の上を歩いてたネコが、隙間に足を滑らせたのでしょう。 下に落ちることも出来ず、途中で挟まってたのです。 私たちは手を伸ばすも届かず、友人が帰って姉を連れて来て、そのネコを助けました。 そんなお話。 それで思ったのですが、この時、ネコは何を思っていたのだろう?と。 足掻いて出れたのなら、すぐにそうしてたろう。と思うので、きっと足掻けなかったのだろうと思います。 ちょっと顕著なのかもしれませんが、あるいは死を思ったのかもしれません。 自分はここから一生出れずに、死んでしまうのだろう。 しかし、そこまで考えてないかもしれません。 我々みたいに、死を意識するのかも分からないし、 挟まった。出れない。どうしよう・・・と、そのような単純な思考ばかりで、絶望したり悲観したりすることは無かったのかもしれません。 こういったことから、動物と人間の違いについて考えました。 考えたのは、身体的特徴とかではなく、思考的な部分で。 意識を持つ生物として、彼らにも思考はあると思われます。 その思考とは、どのようなものなのだろう。と。 自分の飼ってる犬を見てて。 エサを見せれば食べようとするし、お手や伏せなどの言うことを聞きます。 私が帰ると、興奮してるのか嬉しいのか、足元に飛びついてきます。 眠くなると、横になってイビキをかきます。 何と言うか、本能的。 食べたいと思ったら食べて、眠くなったら寝る。 言うことを聞くのは、そうすればエサを与えて貰えると学習しての結果でしょう。 食べたいという本能であることには変わりありません。 しかし人間は、食べたいという欲求をガマンしたり、睡眠を削ることさえします。 それは本能よりも優先させるべき、二次的欲求があるから。 生物的な本能や学習能力による知識は同じでしょう。 特筆するとしたら、人間は本能を場や状況に応じて抑圧する理性を持つというところ。 一次的欲求を抑え、二次的欲求を求めるところかと思われます。 しかしながら、どうして二次的欲求を求める必要があるのでしょうか? 進化というレベルで考えて、 動物が生存するために進化する。というのは、よく聞く話。 環境に適応して生存率を上げたり、必要の無くなった部位は退化したり、それが進化です。 そう考えた時に、人間はどうして理性を持つ必要があったのでしょう。 どうして、本能を抑圧してまで、理性を得る必要があったのでしょうか? それは、他の動物が持つような学習能力や知識では賄えないものなのでしょうか? 裸で恥ずかしいと思う動物は、おそらく人間だけです。 人間に近しい霊長類のチンパンジーでさえ、裸であることを気にしません。 人は頭が良くなったがために、他の動物よりも生存率が上がり、発達しました。 しかし、頭が良くなったことが、理性を得なけらばならなかった理由にはならないでしょう。 原始時代や弥生時代のように、ある程度のコミュニティーを作って、食べて繁殖するだけで充分だったのではないでしょうか? どうして、古墳時代のように、己の権力を誇示するという、生存とは掛け離れた欲求が芽生えたのでしょう? どうして、このように進化せざるを得なかったのでしょう? 社会の中で理性は必要でしょうが、理性があってこその社会です。 タマゴが先か?ニワトリが先か?と同じような理屈ですが、理性と社会では、どちらが先になるのでしょう? 暮らしが豊かになった。安定したから、生存への執着・危機感が無くなったがために、こうなったのでしょうか? うーん。微妙に、理性を持たなければならないから進化した、その理由としては不十分ですよね・・・ 長文になり失礼します。 持ち前の知識欲から、バカみたいな質問を致したことを、お詫び申し上げます。 私独りの見解・知識では、いささか限界もあるので、より幅広い意見を聞きたく質問致しました。 人が人となった理由。理性を持たなければならない理由は、或いは別問題かもしれません。 皆さんの、ご意見・考えを、お聞かせください。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 人間はどうして猫を可愛いと思うのでしょうか

    「俺は可愛いと思わない!」という人もいるでしょうが、そういう人は別として…。  人間は蛇を嫌います。これは、何100万年も長い年月毒蛇が人間にとって非常に危険な動物だったために、本能的にすりこまれたものだ、ということをよく聞きます。だから毒蛇でない蛇まで嫌うのだと。  だったら、サーベルタイガーだとか、猫科の猛獣は人間の天敵であり、実際に襲われて喰われた人間は原始人の時代から無数にいるのだから、人間は猫に対して生理的恐怖感を覚えるはずではないでしょうか。  猫だけでなく、ライオンや虎の赤ちゃんも、人間の目から見てとっても可愛く感じます。また、仔熊も可愛いですよね。  変ではないでしょうか。もし原始人が仔ライオンや仔虎や仔熊を見かけたとしたならば、それはすぐ近くに親ライオンや親虎や親熊がいる可能性大です。「可愛いなァ」なんて抱き上げたりしようものなら、(私の赤ちゃんが襲われてる!)と勘違いし、怒り狂った親に殺される危険性が大です。だったら、仔虎や仔熊を見たら真っ青になって逃げ出す本能が人間にはそなわっていそうなものなのですが……。  何故でしょう??

このQ&Aのポイント
  • Unixのawkを使用してフルパスをディレクトリとファイル名に分割する方法について説明します。
  • awkコマンドを使用して、フルパスからディレクトリとファイル名を抽出する方法を詳しく解説します。
  • 具体的な例を挙げながら、awkを使ってフルパスをディレクトリとファイル名に分ける手順を説明します。
回答を見る