• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻と夫の両親との関係は)

夫婦の実家関係について

ryuu4455の回答

  • ryuu4455
  • ベストアンサー率23% (38/164)
回答No.1

ほぼ同じ環境の者です。 義理の親子とはいえ元々赤の他人。好きになるのはむずかしいですよ。 だから 都合の悪い事は姑には伝わらないようにしたがるものです。 うちもそうです。というか うちは仲が良くないって はっきり言えるほどですが^^; 孫ができると違ってくる家もあるとは思います。 面倒を見てもらったり参観にいったり子供だけで泊まりにいく事もあったりと関わりは深くなるので、、、。 ま~変わらない家もありますけどねw 同居すると奥さんが苦労しますが別の暮らしだと旦那が何かと気を使う事が多いような気はしますね^^;

関連するQ&A

  • 妻と私の両親との関係

    結婚して2年です 結婚後 半年たった頃に 私の両親が妻に対して 大変失礼な発言をし 妻は深く傷つきました 電話でも言い合いになりましたが、母は私に 「嫁のいいなりになってる」と連呼し さらに妻は激怒しました 一旦落着したかと思えましたが 妻の心の傷は大変深く 二回ほど私の両親と会いましたが その場でも 私の母は妻に 嫌味をいいました その後、電話も絶対にでませんし、 誘いもことどとく断ってます (私も自分の実家にはほとんど帰りません) 最近は 私の両親の血が流れてる 子供を身ごもるのも嫌といいだし、 もちろん、老後の世話は1億つまれても 嫌だと言ってます。 悪いのは私の両親です 私は妻の見方です  ただ 私が想像している以上に 妻の心の傷は深いようです もう、仲良くして欲しいとは思いません 私もどうしたら良いのかわかりません 妻は 子供ができたとしても 私の親には 指一本ふれさせたくない と言ってます

  • 私の両親との同居と妻の両親との関係

    妻の両親が私の両親との同居もしくは近くに住むことを反対します。 現在、私の実父は重い病にかかり自宅で療養しております。 そうでない事を願っておりますが、余命を宣告されているのと 同様の状態です。 そこで、私は一人息子の為、実母より実父の事及び金銭的なことも含めて 一時的に同居をしてほしいと言われております。 現在、実家とは車で1時間半程度の距離で、 職場も夫婦共々実家に引っ越してもさほど距離はかわりません。 妻は私の為を思ってか、協力してくれると言ってくれてますが、 問題は妻の義父母が猛烈に反対している為、妻も義父母の手前 『はい、わかりました。』と言えない状況です。 妻と私の両親は結婚前からも良好の関係を保っており、 夫の私から見ても両親も妻に気を遣っているのがわかる関係です。 しかし、実は義母と実母が結婚前からそりが合わず、 結婚前に二人の間に何があったか詳細はわかりませんが、 特に義母は私の母を恨んでいるようで、 表現は大袈裟ですが、悪魔のような母親の近くに娘を置かせたくない的な 考えを持っており、妻の実家に帰省したとき私は実母に対する 批判的な発言を延々と数時間聞かされる始末です。。。 また、妻(娘)は本当は嫌なのに私に遠慮して我慢しているのだから、 何で察せ無いのか?と妻に都合の良いことだけを言っております。 ※正直、怒りを通り越して悲しみを覚えております。。。 義父もそんな義母の気持ちを思って、 私に実家に同居もしくは近くに住むことで義母は私共の家にいけなくなる。 その旨も考慮して欲しいなどと、ご自身の家族のことだけを おっしゃり、プレッシャーをかけてきます。 すばらしい家族愛なのかもしれませんが、 子離れできてないだけとも感じられます。。。 逆に妻も親離れ出来ていないのかもしれませんが。。。 正直、今私が一番心配しているのは 実父の事は勿論ですが、妻の事も凄く心配してます。 上記の義父母の要望で両親の希望を断った時に 理由が理由な為、私の両親と妻の良好な関係が崩れるのではないか? 私がしっかりしなくてはいけないのはわかっておりますが、 片方をたてると、片方がひがむような状態で どのように進めるのが一番良い事なのか? 悩んでおります。 皆様でしたら、どのようにされますか? アドバイスいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 妻の両親に対して

    前々から妻のいいなりで生活してきました。 顔色うかがいながら、生活にもうんざりです。 付き合っている時もそんな感じだったのですが たまに優しくされる時があると、ふっと忘れてしまう時がありました。 Mだったのかな・・・。 3年前に結婚しまして、昨年子供生まれました。 妻のいいなりだけなら、我慢しますが妻の両親まで言うようになり、 今住んでる所から車で5分ぐらいのところに妻の実家があるのですが、 孫を見に来る(ほぼ毎日)あるのですが、 「なんで娘の気持ちが分らないの?」「これ以上娘を悲しませないで」って言われます。 たまに私の両親までバカにする時があります。 別に浮気とかはしていないのですが、少し意見が合わないと、すぐ妻は 親に連絡するので、妻の気持ちを分っていない旦那だと思われています。 私の両親に、この事を話すと、「親離れ、子離れできていないんじゃないか。」 って言っていました。 けど、「もー結婚したんだからそんな事で親に相談するな」って言われました。 親となった私が両親に相談するのも甘さがあったと思います。 これからは親を頼らず、頑張って行きたいのですが、 我慢にもほどがあります。両親をバカにされた所なんかは。 本当妻の両親には腹が立ちます。。 なんとかならないんですかね?? ガツンと言った所で、「何を言ってる?」って感じで流されてしまいそうです。 じわじわと時間をかけて復讐したいです。 ちなみに私の両親に対してバカにした時ガツンと言うべきだったのですが、 妻・妻の両親対私の3:1だったのでアウェイだったでした。 またちょっとでも口出ししたら「離婚」みたいな事を宣告されたので。 子供の為には離婚はしたくないです。 結局何を相談したいかいいますと、妻の両親をどうにかしたいんです。 これから先も会いたくないし、話したくもありません。

  • 夫の両親に孫を会わせない妻

    下記のような情報をもとに,みなさまは,夫の両親に孫を会わせない妻について,どのように思われますでしょうか?また,解決の糸口はないでしょうか?ご教授いただければ大変ありがたいのですが。 現在夫(私41歳),妻35歳,子ども2歳10か月の家族構成です。夫は4年前より単身赴任中。ほぼ毎週末には帰宅し,お盆,年末年始は長めに帰宅しています。 さて,妻が夫の両親に孫を会わせようとせず,もう2年になります。理由は夫の両親と妻の不仲です。その発端は,出産後2か月ほど妻と子どもは夫の両親宅にいましたが,その間にいろいろと不愉快な経験をしたことです。夫指定,両者から話を聞く限り,具体的にどうのこうのという重大事件があったというよりも,それまで見えなかったイヤな部分が見えてきて,それによって,妻はもう夫の両親は嫌いだ!と強く思うようになったという感じだと思います。 妻の両親宅に世話にならなかった理由は,妻の両親の体調不安によるものです。当初は妻の両親が産後しばらくは引き取って面倒を見ると言っておりましたが,妻が自分の両親の体調を気遣い,その話をきいた夫の両親が気を回して,うちにきてもらったらと言ったわけです。 夫の実家に妻がいるわけです。ようは他人の家です。デリケートな期間ですから,夫はこの案に反対しましたが,当時は夫の両親と妻は非常に仲がよく,夫の両親も妻も同じ屋根の下に住んで,このようなことになるとはおもいもしておらず,夫の忠告は誰も耳を貸しませんでした。 妻と子どもは現在,妻の要望によって妻の実家のすぐ近くに住んでおります。それまでの持ち家を売却した上でのことです。妻は,実家の近くに引っ越したらもうどうのこうの文句を言わず,夫の両親ときちんと付き合う(つまり,正月と盆くらいはニコニコして顔を合わせる)と約束してのことです。また,多額の小遣いを認めたら,ということで,1年半ほど,毎月10万円以上の小遣いを家計から渡していました。 どこまで書けば回答していただきやすいのか判断に迷う面もあります。まずはこれくらいでよろしいでしょうか?

  • 妻と妻の両親に離婚を迫られています。

    結婚11年目、共働き、9歳、7歳2児の父親です。2ヶ月前に置手紙をして家を出て、現在実家にいます。原因は妻の身勝手な行動(朝帰り・浪費癖・不倫疑惑)当然私にも原因があります(言葉の暴力・思いやりの無さ)私の行動で妻が何か感じてくれるのではとの思いと、離れて冷却期間を置いたほうが良いとの思いで出て行きましたあなたが。その事を知った妻の両親が激怒して「置手紙までして出て行ったんだからすぐ別れなさい」「あなたが別れないと言うならば調停にかけても別れさせる」私はわかれるつもりもありませんし、妻も今回の事は二人の問題である事、自分にも非があると認識しているはずなのですが両親には逆らえないと周りから聞かされました。あげくの果てには妻・妻の両親から子供には会わさない、家に入るな・家の鍵を換えると言われる始末。家は妻との共有名義なのに。なにかいいアドバイスお願いします。

  • 出産後、私(夫)の両親が手伝いたい (長文です)

    7月中旬に妻が出産します。 妻の実家は車で15分程の場所にあるため里帰り出産をし、出産後も妻のご両親にいろいろとお世話になるつもりでいます。 しかし、遠方の私(夫)の両親(特に母)が色々と手伝いたいらしく、「何か手伝うことがあったら遠慮なく言ってね!」とよく言ってきます。 姉の出産の時には姉の自宅に泊まりこみ(姉は里帰り出産ではありませんでした)世話をしていたため、同じように私の家に来て妻・孫の世話をしたいのだと思います。 (私は姉と自分の2人姉弟です) 母に手伝ってもらうことは非常にありがたいと思いますし、母が手伝いたい気持ちも良くわかります。 しかし、何を手伝ってもらえばいいのか、正直言って思い浮かびません。 なにぶん妻の実家が近いため母に遠方から来てもらう必要性を感じず、何より妻は自分の母親に手伝ってもらう方が気が楽だと思います。 仕事をしている妻のお母さんは出産後2週間程しか仕事を休めないため、その後私の母親に来てもらい(妻にも実家から自宅に戻ってもらい)、母に手伝ってもらうことも考えましたが、それでは今度は妻のお母さんが「仕事を休めない」事を気にしてしまうかもしれません。 妻のご両親に気を遣わせること無く、かつ私の両親が満足できるような形は無いでしょうか? また、同様に「何か買うものは無いの?」と聞いてきます。 両親に買ってもらう定番の大物については、チャイルドシートは私の両親、ベビー布団は妻の両親に買ってもらい、ベビーカーは姉からのお下がり、ベビーベッドはスペースの都合から買わない、ということで決定しています。 また小物や下着に関しては最低限のものは買い、また姉から姪/甥のお下がりをもらいました。 このように大体のものは揃えたつもりなのですが、この状況でさらに両親に買ってもらえるようなものはあるのでしょうか? 皆様の経験談、アドバイス等、よろしくお願いいたします。

  • 両親と妻の板挟み

    結婚して6年になります。 結婚して、両家をそれぞれ訪問することになり、 私の実家に妻の両親を呼びました。 そのときは何もなくすみましたが、妻の実家は 祖父の世話や義兄の離婚などで私の両親を呼べませんでした。私の両親が妻の実家に呼ばれていないのはおかしいと母は言いつづけ、結婚して4年が過ぎてからようやく機会を持つことができました。(私がお願いして無理に機会をつくってもらったのです) 母は「あんな小さい家だから呼ぶのが恥ずかしかった」と言いました。 妻が長女を出産したときも、私の両親に初孫を見せるのは妻も了解してくれました。 ところが、私の弟を遠くから断りなく勝手に呼び、妻の体調がよくないときに「孫を見せろ」とせまり、 妻は「体調が悪いので遠慮してほしい」と頼みましたが聞いてもらえませんでした。遠くから来ているのに5分くらい見せられないの! 妻が産後しばらく里帰りしていて、その後自宅に戻ったその日に両親が押しかけてきて、また孫を見せろとせまり、私と妻は「帰ったばかりで疲れているので来週にしてほしい」と頼むと、自分勝手なことを言うなとひどく叱責されました。 弟の結婚式に呼ばれたときも、妻は子供がまだ小さいので遠距離の移動が大変なので遠慮させてほしいと頼みましたが「また自分勝手なことを」と言われました。妻の実家からもらったお祝いを弟に渡しましたが、弟からは御礼の電話もお返しもありませんでした。それとなく「どうなってるの?」と訊ねると、暫くして妻の実家に結婚式の引出物の余り物が送られました。妻はあまりに常識はずれな両親と弟の態度に激怒し、もうかかわりたくないとノイローゼになってしまいました。 両親はただ私に「申し訳ない」と言うだけで、直接妻には謝ってくれません。弟は何も知りません。 両親や弟との絶縁を何度もせまられました。

  • 妻のメンタルについてご両親に言うべきか、迷ってます

    私27、妻29の夫婦です。 私が癌の発症と10年近く前から精神疾患を患っており昨年解雇され、その直後妻が支えるからと強い意志でご両親を説得しその後結婚したのですが、それから妻も慣れない環境(ずっと実家に居たので)や自分のしたかった結婚生活が出来なかった事などが影響し、精神的にまいってしまいカウンセリングや心療内科などを受診させたりしています。先日原因は過去のご両親やご兄弟にあるとカウンセリングや療法の方に言われたのですが、この事を妻のご両親に話すべきでしょうか?一応妻の精神状態は過去に自律神経に多少問題があり、ご家族は理解しているようだったのですが、妻曰く、しゃんとしてれば大丈夫と言うように、しんどい=なまけ、と言うような感じみたいです。 私も通院やバイト(生活費や医療費のため)などで毎日のように妻と一緒にいる事がどうしてもできない事もあり、支える人は多いほうがいいしこれを気にご両親にも変わってもらいたいとも思います。が過去に私が精神疾患を周りに理解してもらえずにもっと辛い状況に陥った事もあり言わないほうが、、、とも思います。どうしたらいいでしょうか? 妻は外に出たり、友達に会うのも今はしたくない、もちろん働くのも嫌、家でじっとしてるのも嫌、かといって外もしんどいといった状態です。。。心療内科では昔から溜まりに溜まったものを上手く発散・吐き出す事が出来ず今の状態にいるのではと言っていました。

  • 夫・両親と妻・両親の近隣住人としての生活は問題があるでしょうか

    妻の実家の近く(歩いて5分)の土地に本宅と別宅(完全独立型)を建てて、本宅に私たちが、別宅には地方に住む私の両親が引っ越してきて住みます。 妻の両親は現在住んでいる家にそのまま住み続けます。地方に一緒に住んでいる独身の妹も、恐らく一緒に別宅に住むことになります。 最近になって、私の父が、「双方の両親があまり近い環境にいると、孫のこと、私たち夫婦関係のことで、両親双方がぶつかることがあり得る。 (地方から出てくる「新参ものの」)私たちは劣位にあるわけだから、そうなると辛い。この年で人間関係に悩みたくないので、やはり行かない」と言い出しました・・・。 今の土地を買う前提(この土地に呼び寄せ、一緒に住む)が崩れ、途方に暮れています。 父の気持ちが読めなかった私にも問題があるのですが、同じような境遇にある方のご意見をお聞かせいただければありがたいです。 どうか宜しくお願いいたします。 【補足内容】 ・私の両親は70過ぎ。共に健康 ・妻の両親も、これまた健康。ともに65歳前後 ・住み始める頃には、上の女の子が6歳、下の男の子が3歳に ・私は長男で、妻は長女。妻には兄弟がいるが、妻自身が両親の面倒を見るという想いが強い ・私にも兄弟はいるが、既に奥さんの両親と同居 ・妻と子供は、生まれてからずっと、平日妻の実家にいる生活を続けている。週末だけ私のいる社宅に帰ってくる ・上の子は、妻より、妻の母になついている ・妻と妻の母親は特に仲がよい ・私と妻の両親の関係は良好 ・私の両親と、子供たちは、毎週TV電話。帰るのは年に1回程度 ・ただ、二人の子供は、妻の両親ほど私の両親になついているわけではない ・妻と私の両親の関係は問題ありません。妻、子供に対して愛情を注いでくれている ・双方の両親間の関係は悪くない

  • 夫・両親と妻・両親のダブル2世帯準同居は現実的でしょうか

    地方に70過ぎの両親がいます。健康です。 また、妻の両親が千葉の郊外におり、これまた健康です。ともに65歳前後です。 妻の両親の自宅のそばに、建築条件付分譲の土地がでました。私の会社までの通勤は厳しいのですが、2世帯住宅(台所と風呂場だけは別の半分離)を建て、地方から私の両親を呼び寄せ、住むことも考えています。 妻の両親は今までどおりの生活となります。 もし、住み始める頃には、上の女の子が6歳、下の男の子が3歳になっています。 もう少し、情報を補足しますと、 ・私は長男で、妻は長女です。妻には兄弟がいるですが、自分が両親の面倒を見るという想いが強いです。 ・私にも兄弟はいますが、彼は既に奥さんの両親と同居しています。 ・妻と子供は、生まれてからずっと、平日妻の実家にいる生活を続けています。週末だけ私のいる社宅に帰ってきます。 ・上の子は、妻より、妻の母になついています。 ・妻の両親の仲は決して悪いわけではありませんが、二人の子供がクッションになっている側面があるようです。 ・妻と妻の母親は特に仲がよいです。 ・私と妻の両親の関係は良好です ・私の両親と、子供たちは、毎週TV電話で話をしますが、帰るのは年に1回程度ですが、年1回は私の両親に会いにもらいに来ています。 ・ただ、それほど、二人の子供は私の両親になついてはいません。 ・妻と私の両親の関係は問題ありません。妻、子供に対して愛情を注いでくれています。 ・双方の両親間の関係は悪くありません。 ・私の両親(特に父親)は、こちらに出てきてもいいといってくれています。ただ、未婚の私の妹と一緒に住んでます。 ・両親とも、地元でずっと生活してきており、それぞれ先祖の墓もあります。両親とも親戚はいますが、先祖の墓をどうするかは聞いておりません。なお、父は長男、母4女です。母は先祖の墓はあまり気にしなくていいようです。