• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生後1ヶ月の猫エイズキャリア)

生後1ヶ月の猫エイズキャリアとは?飼う方法や対策について考える

usamrの回答

  • usamr
  • ベストアンサー率21% (110/521)
回答No.7

知識がないというのは困ったものです。 ご主人にFIVについて、もう少し勉強してもらってください。 うちにもいますけど隔離すれば感染は防げますよ。 ずさんな飼い方をした場合は、感染する可能性は大になります。 目の前で手を差し伸べれば救える命なら、ためらう事はないとおもいますが… 偏見はやめていただきたいものです。 奥様とお子さんの尊いお気持ちに感謝です! ご主人の理解を得られるようがんばってください!!  

1ABC2
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 昨日里親さんへ引渡しとなりました。 ただ、先方様にも先住猫がいるようなので先住猫との相性等の問題があり どうなるかは分からないのですが もし先方様が受け入れられないということでしたら 再度、里親探しをしながら、再検査をしてやっぱり陽性でった場合でも 我が家の先住猫に感染しないように細心の注意を払いながら チビ猫を守って生きたいと思います。 ありがとうございました。

1ABC2
質問者

補足

コメント頂きありがとうございます。 娘の気持ちと先住猫に病気をうつしたくないと言う 主人の気持ち両方尊重できると思ったので、昨日、今までより少し大きなゲージを買ってきました。 おかげで金欠になってしまいましたが・・・。 これなら、ちび猫が少し大きくなっても面倒見られると思います。 あと数ヶ月待って再検査できるまで、里親が見つかるまで云々いって 夫を説得しながらちび猫を守っていきます。

関連するQ&A

  • 猫エイズキャリアー2匹の飼育法

    年末に1匹飼い主から見放された3ケ月の子猫Bを引き取りました 1匹でも不幸な猫を減らそうとの思いからでした 家には先住猫、推定4ケ月の子猫Aがいて野良ネコから生まれたこの子は 推定2ケ月で我が家に保護して、この時に検査した結果では猫エイズが陽性で出ました 発症はしておらずキャリアです 猫エイズに対しては子猫Aの時に色々サイトで調べたりしていたのですが 血を見るほどの喧嘩や・交尾等で感染する事の知識は得ておりキャリア猫からの感染率は 低いと考えておりました 子猫Bを引き取った時、子猫Aから感染してしまえば仕方ないかな?との思いもありましたが 同時に 我が家の子にせずに里親募集する事も考えていましたので 感染の危険を防ぐために引き取って2日程別々にしていました しかし後で来た子猫Bがとても爆音でニャアニャア~寂しくって鳴くので先住猫の子猫Aと一緒に 生活させました 引き取った子猫Bをすぐに動物病院で検診出来れば良かったんですが年末年始だった為 年明けすぐにワクチン接種含め病院へ連れて行きました ウイルス検査をしたところ子猫Bも猫エイズ陽性が出たんですが 獣医師からは「一緒に生活させたから子猫Aから子猫Bに感染した」と言われました しかし、一緒に生活したのは ほんの4日程でじゃれ合いはしてますが 噛んだりの傷もないし、そんな短期間で感染させてしまうんでしょうか?と質問したら 「一緒のお皿でご飯を食べたりしてる以上 短期間での生活でも感染します」と叱られました そして「これ以上猫は増やさない様に」と念押しされました サイトで検索してもキットに反応する潜伏期間等ありますが 感染の可能性がある2週間はあけて・・・とあります 引き取った子猫Bも野良ネコが産んだ子どもですが子猫Aからの感染の可能性が高いんでしょうか? 我が家へ来てから6日のうち隔離2日・同居4日後のウイルス検査です 獣医師から言われた事で 2匹を一緒にした事、とても自分を責めています 頭から子猫Aが子猫Bに感染させたと決めつける獣医師に不信感も出ています 動物病院を変える事も考えていますが、ずっと同じ病院で経過見るほうが良いのでしょうか? 先住猫Aは推定2ケ月の時に検査した以降検査してないのでもしかしたら陰性になってるか 再検査して下さいと獣医師にお願いしましたが 「今検査するよりも不妊手術の時に」と言われました 2匹ともエイズキャリアが判明した以上 振り返っていても仕方がないので 2匹責任もって飼っていくつもりなので今後の注意点等が知りたいです エサはどんな餌を選んだらいいですか? もしも 今後どちらかが発症した場合は隔離が必要になってきますか? アドバイス頂けますようお願いいたします

    • ベストアンサー
  • 生後1ヶ月ほどの子猫を保護 長文です。

    先週の土曜日に生後1ヶ月ほどの子猫を保護しました。 見た目は目やにもなく、鼻水もなし。食欲旺盛でとても元気な子猫です。 うちには一歳になる雄猫(生後3ヶ月くらいで保護。生後5ヶ月くらいで三種ワクチン1回、去勢済み。猫エイズ、白血病陰性)がいるので、子猫をその日のうちに病院に連れていきました。 結果は小さいので血液検査、ワクチンはまだできないとのこと。 野良猫なのでノミなどがいるということでレボリューションをしてもらいました。 先生からは先住猫と接触しないように子猫をゲージに入れるよう言われて、子猫には申し訳ないのですが6畳ほどの部屋を隔離部屋にしてそこで自由に過ごしてもらっています。 ですが、2日ほど前私の不注意で先住猫が子猫の部屋に入ってしまいました。 その時は子猫はゲージに入っており、ゲージごしにジャレついていました。 先住猫は子猫に甘噛み、子猫は先住猫に抱きつく感じで、先住猫の口を舐めました。 すぐ先住猫を引き離したのですが、もし子猫が猫エイズ、白血病をもってたら... と思い病院に電話(先住猫は病院が大嫌いで、連れていくとストレスでそれが原因で病気になるかもしれないと先生に言われていた為)できいたら、それくらいだったら大丈夫でしょうと言われました。 ですが、猫に対してすごく心配性のところがありまして... 今のところ、先住猫は元気で食欲もあり、便も普通なので、病院には連れていかず様子を見ているのですが... 誰にも病気が移るかどうか、子猫が猫エイズや白血病にかかっている可能性があるかなど、分からないのは分かっているのですが、皆さんの意見を聞かせて下さい。 勿論、この子猫が病気をもっていても、命がある限り私が面倒をみますが、子猫が猫風邪もひいてなく、元気な場合、猫エイズや白血病を持っている可能性は低いですか? また持っていた場合、上記くらいの接触で移る可能性は低いですか? 最後に子猫に接する時間は、先住猫がヤキモチをやかないよう、ご飯をあげるときに10分くらい遊ぶぐらいです。 本来ならまだ母猫や兄弟達と常に一緒にいるはずなのにと思うとそれも可哀想で... 子猫は一人でオモチャで遊んでいます。 この子猫と接する時間はもう少しとった方がいいのでしょうか? 色々と質問がありますが、良ければ皆さんの意見を聞かせて下さい。 画像は保護猫です。

    • 締切済み
  • 保護猫1ヶ月ちょっとの子

    知り合いに頼まれ1ヶ月ちょっとのオスを保護する事になりました。 我が家には先住猫がいるので検査をしてと思ったのですが、まだ小さくて検査できないと言われました。 予防として先住猫にワクチンを接種しました。 10日ほどしたら接触させてもいいと言われましたが、猫エイズに関してで白血病については涙や口お尻を舐めなければ大丈夫と言われました。 しかし、相手は猫なので何をするかわかりません。 もし先住猫に移ったらと思うと落ち着きません。 だからと言って、後3ヶ月この子をケージに入れておくのも可哀想だな…と思っています。 検査は出来るけど正確じゃないし、何度もするのはお金の無駄とも病院で言われました。 どうする事が正解なのでしょうか? 2匹にとっていい形にしてあげたいです。

    • ベストアンサー
  • 拾ってきた子猫についてアドバイスよろしくお願いしま

      6月7日に旦那が子猫を拾ってきました。 翌日、動物病院に連れていったら風邪と結膜炎と言われしばらく毎日通院しました。(注射と目薬) 獣医さんに、「この子はまだ小さいので1ヶ月経ったら猫エイズ検査をしましょう。」と言われ、昨日(7月11日)猫エイズ検査をしてきました。 結果は猫エイズでした。 うちには先住のおばあちゃん猫がいます。なので、その子に猫エイズがうつってないか今度は先住猫ちゃんを検査します。 それで質問なのですが、子猫がずっと風邪(熱が下がらない、くしゃみをしている)なのは猫エイズだからですか? この子の熱を下げてあげる事はできないでしょうか?(動物病院では注射をしてもらいますが、熱が下がりません) 私は先住猫も子猫もどっちも大好きで、これからも変わらず仲良く暮らしていきたいのですが、そのためにこれはした方が良いよ!とか何かアドバイスがあれば色々と教えて下さい!! とりあえず明日大工さんに来てもらって猫がお外に出ないようにリフォームしてもらいます。 あと何をしたら良いでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫がエイズに

    数年前から庭に野良猫が住み着いてます。 うちにはすでに先住の猫(飼い猫です)がいたのですが、 その猫とも特に折り合いが悪いわけでもないので、 庭で餌をあげ続けたら、懐いてきたので、 去年くらいからは半分飼ってるみたいな状態になりました。 しかし最近くしゃみをするので、病院に連れて行ったら、猫エイズにかかっているみたいでした。 余命は長くて3年だそうです。 家の猫はワクチンをうっているので伝染らないとは思うのですが、家の猫に近づけるべきではないでしょうか? あと、家にあげてあげたい気持ちがあるのですが、 さすがに外にずっといただけあってノミだらけだし汚れてるし、 先住の猫と接して問題がないなら洗ってから家に入れてあげたいのですが、 猫エイズを発症してたまにくしゃみと鼻水をたらしている猫を洗う事は、健康上まずいんじゃないかとも思ってます。 (くしゃみと鼻水以外は、今のところは元気です。じゃれるし、食欲もあります) やや長くなってしまいましたが、要点は、 ・家のワクチン摂取済の猫に近づけても大丈夫か ・洗っても大丈夫か の2点です。 ご存知の方いらしたら、どうかご指導下さい。お願いします。

    • ベストアンサー
  • エイズキャリアの猫についてお尋ねします。

    去年保護した子猫がエイズキャリアで 半年たったころから口臭が気になり始めました。 先日ワクチン接種の折先生に聞くと、 やはりエイズが原因だそうです。 発症を遅らせるためには ストレスをかけない、 月一回の割でインターフェロンを注射する、 などのアドバイスをいただきました。 皆さんはどうされていますか? やはり猫ちゃんに口臭はありますか? 口臭があると確実に発症するのでしょうか? 猫のストレスってなんでしょう? 我が家の猫はかなり自由気ままに過ごし、 逆に獣医さんのところへ通うことのほうがストレスなように思うのですが。 他に症状として気になることはありますか? 気のせいかワクチン接種後は 臭いが弱くなった気がします。 また、体中がプンプン臭うわけではありません。 どうぞご回答よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 六歳の先住猫♀と生後二ヶ月の♀

    六歳のアメリカンショートヘア♀(不妊済み)をずっと大切に完全室内でくらしていましたが、 10日ほど前に、餓えと寒さで震えていた子猫を保護しました。 子猫は病院で検査をした結果、病気もなく元気です。 ところが、子猫はやんちゃ盛りで先住猫の後を追い掛け回し、先住猫は子猫が自分の体に触れると、ものすごく嫌がって威嚇します。 このままでは先住猫がストレスになってしまうか心配です。 このまま様子を見ていても大丈夫なのでしょうか? 二匹が仲良くなることはできるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫(生後2ヶ月)のエイズ検査

    お世話になります。 現在、約生後2ヶ月の子猫を4匹保護しています(野良ちゃんの子供です) 先週末、里親探しに協力してくれる動物病院で 猫エイズ検査をした際、結果は陽性。 検査したのは4匹のうちの1匹なのですが 他の子達も感染しているだろうとのことでした。 しかしネットで調べた所、生後2ヶ月ではまだ親猫の抗体を 持っているため検査結果は確かなものではないらしいと言う事がわかりました。 (獣医さんからはこのような説明は受けませんでした) そこで再び検査を受けたいのですが、生後何ヶ月でしたら きちんとした結果が得られるでしょうか? また本当は陰性なのに陽性と出る事はよくある事なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫エイズキャリアと診断されて

    我が家の8歳のオス猫が、先日猫エイズキャリアと診断されました。 それまで家と外との出入り自由でしたが、診断されてからは外には出していません。 発症している訳ではないですが、少しでも発症を遅らせる、発症させない為にと、出来る事は何でもしてあげたいと思っています。 先ずは、免疫力をサポートしようと思っていますが、調べると色々な方法が(漢方、フード、サプリメント・・・)出てきますが、どのようなことからしてあげるのがいいのかわからず、手を着けられないでいます。 勿論、我が子に合った方法を見つけてあげるのがベストでしょうが、同じような経験をされた方、どんな事でも良いのでアドバイスを頂けないでしょうか? あと、猫エイズの子を持つ人達との情報交換が出来るような場所をご存知の方、教えていただけませんか? よろしくお願い致します

    • 締切済み
  • エイズ猫のしあわせ

    生後半年になるエイズの猫がおります、我が家では4匹の1歳前後の猫もおります、ある日主人が子猫を拾ってきました。工場で油まみれ、このままでは皮膚呼吸ができず死んでしまう・・・と。家に連れて帰りお風呂で洗い野良ちゃんでしたので随分かまれ、たいへんでした。痩せていたので放すわけにはいかず、けれど我が家には4匹の猫がいますので、何か病気を持っていたら・・・と次の日病院で検査をしましたらエイズでした、その半年後も再検査しましたらやはりエイズで・・・主人と話し合いやはり不憫なこの子を手放すことはできず、ひと部屋を与え飼うことにしました。エイズのことも勉強しました、ストレスがなければ病気を発症せず全うできる猫ちゃんもいること、食事の事も手作り食に変えました、生肉そしてお野菜、手作り食の本も何冊も買い勉強して、この子に少しでも健康でいてもらいたいと。ほかのニャンコたちは全ての部屋を与え駆け回ってにぎやかです、けれどエイズのにゃんこは別室で・・・一緒に遊ぶことできず・・・せめてもと主人が帰った夕食事は、私は赤ちゃんの抱っこ袋を肩から掛けその中にその子を抱き食事をします。床に下ろすわけにはいかず、我が家のにゃんこ中で気が合わないニャンコがいますので、けんかをしたら大変です。ただこのエイズの子が不憫でなりません、別室で住み私も何度かお部屋に行きますが、他のニャンコちゃんのように一緒にいる時間は短く、そしてかみ癖もあり抱きしめてあげたくても、強くかまれ抱くことさえままなりません。こんなふれあいもない中この子にとってしあわせなのか・・・ただ唯一寝るときだけは主人が自分の部屋へ連れてゆきます、一緒に寝ています。私はこの子とどのように暮らしてゆけばよいのか・・・この子の幸せを願いたいのですが・・・エイズのニャンコちゃんがいて、多頭飼いしてらっしゃる方がおりましたら、どうか、どうぞ宜しくお願い致します

    • ベストアンサー