ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保護猫1ヶ月ちょっとの子) 保護猫1ヶ月ちょっとの子|先住猫との接触に悩む 2019/08/07 20:16 このQ&Aのポイント 知り合いに頼まれた保護猫の先住猫との接触に悩む。先住猫に予防接種をしても、猫エイズや白血病のリスクが心配。検査はできるけど正確性に問題があり、何度もするのはお金の無駄と言われる。どうすれば2匹にとって良い環境を作れるか悩んでいる。 保護猫1ヶ月ちょっとの子 知り合いに頼まれ1ヶ月ちょっとのオスを保護する事になりました。 我が家には先住猫がいるので検査をしてと思ったのですが、まだ小さくて検査できないと言われました。 予防として先住猫にワクチンを接種しました。 10日ほどしたら接触させてもいいと言われましたが、猫エイズに関してで白血病については涙や口お尻を舐めなければ大丈夫と言われました。 しかし、相手は猫なので何をするかわかりません。 もし先住猫に移ったらと思うと落ち着きません。 だからと言って、後3ヶ月この子をケージに入れておくのも可哀想だな…と思っています。 検査は出来るけど正確じゃないし、何度もするのはお金の無駄とも病院で言われました。 どうする事が正解なのでしょうか? 2匹にとっていい形にしてあげたいです。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー terepoisi ベストアンサー率44% (4112/9311) 2019/08/07 22:25 回答No.1 ケージ内で上下運動できるスペースがあるか、部屋や家屋を別にして接触を避けられる環境があれば無理ではないと思います。 ただし他の猫との接触がないと猫としての社会性がうまく身につかないとか、飼いにくい猫になることもあります。できれば一緒に育ててほしいところですが ご自身の飼い猫ちゃんの安全を優先したいなら、今の段階で保護預かりを断念し、より適切な預け先を探すことに専念したほうがよいと思います。 質問者 お礼 2019/08/08 00:48 この先新しい子に病気が見つかった場合、我が家で保護出来ないことは話してあります。 その、検査をするまでの期間が不安という意味でした…わかりにくくすみません。 3ヶ月間ケージでの生活でも猫は大丈夫なのでしょうか? 活発になるにつれケージから出て遊びたい!という欲が強くなるのではないのかな?と思っています。 今はバスタオルを引いた上でだけ遊ばせてます。 私も出来れば2匹とも仲良く暮らせるようになればと願ってます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) sat000 ベストアンサー率40% (324/808) 2019/08/11 14:03 回答No.3 検査が全部終わるまで部屋を分けて隔離するのではないでしょうか。どんな病気を持っているか分からないのですから。 ずーっとケージというわけにはいきませんから、飼い主が2つの部屋を行き来すれば良いのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 terepoisi ベストアンサー率44% (4112/9311) 2019/08/08 09:02 回答No.2 レスありがとうございます。 >3ヶ月間ケージでの生活でも猫は大丈夫なのでしょうか? 死ぬようなことはありませんが、子猫に適しているとは思えません。 その点を飼い主さん、預かり主としてどのように判断なさるかでしょう。 我が家は質問者さんとは逆で飼い猫の方に伝染性疾患があるためミルクボランティアはお断りしているのですが、先の例では他に預け先が見つからないということで同時に3匹を引き受けました。隔離飼育でも一緒に育つきょうだい猫が居るというメリットが大きかったです。将来的に病気の影響が現れるのかどうかまったく未知数ですけど幸いなことにすべてを承知で譲渡に応じてくださった方々には深く感謝しています。 質問者 お礼 2019/08/14 02:06 預かりではなく、我が家で引き取り家族として迎えています。 3ヶ月ずっとケージ内という訳ではなく、食事の時や遊ぶ時は出しています。 フリーでとはいかないので範囲を決めてその中で遊んでもらっています(先住猫と触れ合わないよう) こんな感じで検査できる月齢までなんとかやっていくしかないかな?と思っています。 病気がわかるまでなるべく移らないよう、そして子猫ちゃんがストレスを抱えないようなんとか頑張って行こうと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 生活・暮らしペット猫 関連するQ&A 子猫を拾ったのですが 先住猫がいます。 エイズ、白血病、猫伝染性腹膜炎のどれもウィルスは持っていません。 新しく来た子猫はまだ上記の検査ができないらしく、病気持ちかどうかがわかりません。 そういう場合、先住猫の方に予防のワクチンを打つべきでしょうか? しかしネットで調べてみると、白血病のワクチンで悪性のしこりができるとか恐い事が書いてあるし、エイズのワクチンもまだ出たばかりでとても心配です。 新しく来た子猫の検査が早くできて、どれも陰性とわかれば一番いいのですが・・。 家は1LDKなので離しておくのも不可能に近いです。 もちろん獣医さんにも相談しますが、考えると頭がぐちゃぐちゃで整理してから相談したいので、どうしたらベストなのかどなたかアドバイスをお願いします。 生後1ヶ月ほどの子猫を保護 長文です。 先週の土曜日に生後1ヶ月ほどの子猫を保護しました。 見た目は目やにもなく、鼻水もなし。食欲旺盛でとても元気な子猫です。 うちには一歳になる雄猫(生後3ヶ月くらいで保護。生後5ヶ月くらいで三種ワクチン1回、去勢済み。猫エイズ、白血病陰性)がいるので、子猫をその日のうちに病院に連れていきました。 結果は小さいので血液検査、ワクチンはまだできないとのこと。 野良猫なのでノミなどがいるということでレボリューションをしてもらいました。 先生からは先住猫と接触しないように子猫をゲージに入れるよう言われて、子猫には申し訳ないのですが6畳ほどの部屋を隔離部屋にしてそこで自由に過ごしてもらっています。 ですが、2日ほど前私の不注意で先住猫が子猫の部屋に入ってしまいました。 その時は子猫はゲージに入っており、ゲージごしにジャレついていました。 先住猫は子猫に甘噛み、子猫は先住猫に抱きつく感じで、先住猫の口を舐めました。 すぐ先住猫を引き離したのですが、もし子猫が猫エイズ、白血病をもってたら... と思い病院に電話(先住猫は病院が大嫌いで、連れていくとストレスでそれが原因で病気になるかもしれないと先生に言われていた為)できいたら、それくらいだったら大丈夫でしょうと言われました。 ですが、猫に対してすごく心配性のところがありまして... 今のところ、先住猫は元気で食欲もあり、便も普通なので、病院には連れていかず様子を見ているのですが... 誰にも病気が移るかどうか、子猫が猫エイズや白血病にかかっている可能性があるかなど、分からないのは分かっているのですが、皆さんの意見を聞かせて下さい。 勿論、この子猫が病気をもっていても、命がある限り私が面倒をみますが、子猫が猫風邪もひいてなく、元気な場合、猫エイズや白血病を持っている可能性は低いですか? また持っていた場合、上記くらいの接触で移る可能性は低いですか? 最後に子猫に接する時間は、先住猫がヤキモチをやかないよう、ご飯をあげるときに10分くらい遊ぶぐらいです。 本来ならまだ母猫や兄弟達と常に一緒にいるはずなのにと思うとそれも可哀想で... 子猫は一人でオモチャで遊んでいます。 この子猫と接する時間はもう少しとった方がいいのでしょうか? 色々と質問がありますが、良ければ皆さんの意見を聞かせて下さい。 画像は保護猫です。 子猫を保護しました。(長文ですがお願いします。) 昨日、家の周辺のゴミ捨て場で子猫を保護しました。 衰弱がひどくすぐに病院につれていきました。生後一ヶ月程度(♂)という事でした。感染症などにかかっており完治には時間がかかるようです。 この子に会ったのも何かの縁だと思っておりうちで育てて行こうと考えております。そこでお聞きしたい事がありますのでみなさんのお力をお貸し下さい。 (1)現在2歳3ヶ月になる先住猫(♂)がいますが、昨日ゲージごしに対面してしまい先住猫がシャーと威嚇をしていました。すぐに子猫とは離したのですが近づくだけで私や妻に威嚇をしてきました。威嚇してくる事が今まであまりなかったので病気が治っても仲良くできるのか心配です。♂同士は難しいという事を聞きましたがどうなのでしょうか? (2)感染症等にかかっておりこれらは治るという事を獣医さんから聞いているのですがエイズの検査は生後5ヶ月くらいからと聞きました。少しでも小さい時期から先住猫にあわせた方が仲良くしてくれるのでは?という考えがあるのでエイズ等の検査もなるべく早く出来ればと思っています。エイズや白血病の検査には生後最低何ヵ月後から行えるのでしょうか? (3)もし子猫がエイズや白血病にかかっていた場合は先住猫との同居は不可能なのでしょうか。先住猫も可愛くてたまらないので心配です。 (4)現在ペット不可の賃貸マンションなのでこれを機会にペット可の新しい所に引越をしようと考えております。引越と同時に先住猫と子猫を会わす事ができればと思っていますがやはり先住猫へのストレスは大きなものなのでしょうか。また最低どの程度の間取りであれば2頭飼うのに十分なのか教えて頂けると助かります。(現在1LDK) 長文で申し訳ないのですが上記の質問以外の事でもお気づきの点がありましたらお教え頂ければと思っております。宜しくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 新しい猫を飼うにあたってやっておくべき検査 質問タイトルの通り、先住猫がいる場合に新しい猫を迎えるに当たってやっておくべき検査を教えてください 年齢は2ヶ月の子で、今はゲージに入れて隔離し先住猫とは全く接触させず育ててます ぺっとショップで譲り受けた猫なので陽性なことはないと思うのですが エイズ・白血病・検便は信用できるかかりつけの病院でやる予定です FIPに関してはコロナウイルスはどの猫でも大抵持っているものだと聞いたことがあるのですが本当ですか? ★他に先住猫がいて子猫が一緒に暮らすなら ・絶対やっておくべき検査 ・できればやっておくべき検査 ・子猫のうち気をつけておくべき事(健康的なことで) を教えてください 先住猫はエイズ、白血病、(FIP、トキソプラズマ、これは具合悪いときについでにおこなったものです)すべて陰性です もし先住猫も新入り猫も検査で陰性だったとしても2回目のワクチンが終わるまで接触は避けるべきでしょうか?今日病院がお休みなので明後日にでも病院でワクチンと指導は受けますが前もってこちらでアドバイス頂けたら有難いです 遊び盛りなので早く先住猫を見せてゲージ越しでもいいから仲良くなって欲しいのでちょっとでもご対面する時間をつくりたです 噛み癖など加減を猫同士で教わってほしいです ゆっくりと時間をかけて慣れさせようと思ってますが 子猫の迎え方について知識のない私にどなたかご助言をお願いします! やるべき検査のことや その他新入りを先住猫にあわせた時の楽しいエピソードなどお聞かせください^^ よろしくいお願いします! 先住猫と子猫を合わせるタイミング はじめまして。 3種類のワクチンを受けて免疫が有る先住猫が居るのに、免疫の無い子猫を部屋に出して良いものか悩んでいます。 子猫が大きくなってきた上に雪国で寒くなってきたのでケージから部屋へ出そうと思います。 部屋は一部屋空けて、その子専用にしようと考えております。 我が家には13歳の女の子の先住猫が居ます。 そこへ8月の集中豪雨の時に黒猫の女の子が迷い込んできました。 借りた捕獲器で確保し、今はケージの中に住んでいます。 代々の野猫さんだそうです。子猫なのに怒ると、迫力満点です。 9月12日に3種類のワクチン接種とウイルス検査と回虫検査をしました。 ウイルスも無く、回虫も薬は貰ったものの飲ませても出てきてない?ようです。 2回目のワクチン接種は10月12日に打つ予定です。 生後三か月位だそうです。 先住猫はワクチンを3種類打っています。 よろしくお願いいたします。 猫のワクチン接種直後の、他の猫との接触について 猫のワクチンについて教えてください。 ワクチン接種とは、その病気に一時的に軽くかかることだと知りました。 ということは、例えば白血病予防を含む4種以上の混合ワクチンを接種した猫は 一時的に軽く白血病にかかっていて、 その状態でワクチン未接種の猫となめ合ったりして接触した場合、 ワクチン未接種の方の猫に白血病が感染する、なんてことはあり得るのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃれば教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。 猫エイズ等未検査の子猫に6種ワクチンは大丈夫? 生後1ヶ月程度のねこを拾って(保護当時はボロボロ)縁あって飼っています。現在生後3ヶ月程度です。 元々ノラということもあり、できれば将来的にはたまに外に出してあげたくワクチン6種を受けさせたいのですが、、、 猫エイズ、白血病の検査はまだしていないのでウイルス持ちかどうかまだ分かりません。 この状態で猫エイズ、白血病のワクチンを打ってもいいのか分かりません。 獣医さん曰く、打ってもリスクは変わらないとの事でした。 ネットではもし猫エイズなどだった場合、さらにワクチンを打つのは危険という書き込みをみた気がします。 判断ができなかったためとりあえず3種を打ってもらいましたが、ウイルス持ちか分からない状態で6種を打ってもいいのか教えてください。 ちなみに猫エイズなどの検査は生後半年くらいにやるのがいいと言われました。 よろしくお願いします。 引き取ろうと考えていた子が猫風邪を患いました・・・ 我が家には完全室内飼いのメス猫(推定8歳)がいます。健康状態は良好でエイズ、 白血病、腹膜炎ともに感染していません。実は前々から多頭飼いを考えていまして、 とある里親サイトから推定3歳のオス猫を引き取ろうという事になったのですが、 保護主さんと引き渡しの日程などを詰めている矢先「猫風邪をひき現在治療中なので 治まってからにして下さい」と連絡がありました。 猫風邪は中々完治しにくい病気だと聞きますから、元々健康な子と一緒にする事に 一抹の不安を憶えています。でも一方で、そんなに大袈裟には考えずワクチンを接種して 共生させようかなとも思ったり・・・(先住猫はこれまでワクチン接種をしていません) どなたか良きアドバイスをいただけませんか。どうぞ宜しくお願い致します。 保護子猫と先住猫の対面時期について 以前子猫のノミ駆除について質問した者です。 過去に似たような質問がありましたらすみません。 保護してから3週間程経過し、現在推定1ヶ月半の子猫がいます。 ノミ駆除済、検便はこれからです。 子猫と先住猫を対面させるタイミングはいつ頃が良いでしょうか。 先住猫に病気などをうつしてしまうことは避けたいので、かなり慎重になってしまっています。 しかし子猫の猫エイズ、猫白血病の検査で正確な判断ができる6ヶ月まで隔離し続けるのは厳しく、子猫と先住猫のためにもなるべく早く対面はさせたいので、最低限これだけしていれば…というラインが知りたいです。 猫エイズは血が混ざり合う激しい喧嘩や交尾がなければあまりうつることはないそうですが、猫白血病に関してはグルーミング等でもうつってしまうと知り、猫白血病の陰性が確認できたら対面させようかなあ、と考えていますが…。 (もし陽性だった場合でも、保護したからにはうまく付き合って終生飼養するつもりです。) 飼い主さまによって考え方はさまざまだと思いますので、我が家はこのようにした、ということをお聞きできれば幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。 新入り猫の感染症について 2ヶ月弱の野良猫を引き取り、フロントラインとエイズ、白血病の血液検査をしてもらいました。結果はどちらも陰性。今後陽性になる可能性はありますか? また4ヶ月の先住猫(ワクチン済み)がいますが、特に気をつけるべき感染症はなんですか? 先住猫とワクチン未接種の猫 こんにちは。 先日子猫(1ヶ月・♀)を譲り受けたのですが、まだ体重が500gしかなくワクチンを接種していません。 健康診断はしていますが目立った病気はありません。 先住猫(2歳・♂)のほうは生後ずっと完全室内飼いで健康に問題ありません。 今は別の部屋にケージを置いて子猫を飼育しています。 ワクチンを接種するまで一緒に遊ばせないほうがいいのかなと思いましたが、 狭いケージの中で体重が増えるのを待つのはかわいそうで、こちらのサイトで検索したのですが 「先住猫が完全室内飼いで健康ならワクチンを打ってなくても問題ない」という回答と、 「ワクチン1回目を打ってその後1週間までは接触させない」という回答があって、 どうしたものかと思っています。 どちらにしろまだ双方不慣れなのでケージから出しっぱなしにはできませんが、 この状態で1日何時間か目の届く範囲で一緒に遊ばせることについて、 何かアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。 1ヶ月ほどの仔猫を2匹目として迎えようと思いますが、伝染病などが心配です。 10ヶ月になるオスのネコを飼っています。(去勢済みです) メスの仔猫を友達として迎えようかと思い、里親サイトに問い合わせました。 生後1ヶ月くらいのメスの仔猫です。 先住ネコがいるので、エイズや白血病などの病気の心配がない子を探している旨先方に伝えましたが、やはり小さいので血液検査も出来ないし、わからないと言われました。 2匹目を血液検査ができない月齢で迎える場合の注意点を教えてください。 よろしくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 白血病&猫エイズの猫との同居で注意点 怪我した野良猫を保護し、検査すると 白血病と猫エイズ なんと両方に感染していました。 家には、白血病ワクチンをしていない猫(もうすぐ1歳、喘息持ち)が1匹います。 (1)先住猫にうつらないよう、 白血病&エイズの猫との同居で 「気をつけること」があれば教えてください 【現在は】 ひとりぐらしでワンルームなので、「廊下に隔離」し ノラちゃんをさわった手は洗う・ 食器を別にするなど 白血病は唾液感染するそうですが 「直接の食器の共有」はなくてもー たとえば物を介した「間接キス」のような状態 ・白血病の子のからだに触れた服のままで、先住猫とふれあってもいい? ・白血病の子の食器を洗った同じスポンジで、食器を洗っていい? など、くわしい感染力がわかりません。 ・先住猫に白血病ワクチンについて・・・ 実は、3日前、うちの子が、他のノラちゃんのウェットフードの食べ残しをきれいになめてしまいました。 もしかしたら感染したかもしれない?状態で、ワクチンできるのか不安です 子猫を保護しました。 子猫を保護しました。 昨日、親猫が車でひかれてしまい、子猫が1匹でウロウロしている所を保護しました。 本日動物病院に連れて行ったところ、まだ生後1ヵ月未満という事で ワクチンは出来ませんでしたがノミ・回虫駆除と目薬と免疫をつける為の飲み薬を頂きました。 本日は子猫保護してくれたという病院のはからいもあって初診料を無料にしてくれて 2400円で済みました。 もう少し大きくなったら里親募集しようと思っていますが その前にワクチンとエイズ・白血病の検査をしておきたいと思います。 これらは大体いくらくらいの料金がかかりますか? 来週また病院へ行く予定になっていますので出来れば早めの回答お願い致します。 多頭飼いの猫主様にお聞きします 新入りの子猫が来た時、 生後何ヶ月頃(予防接種何回目以降)から先住猫と接触させましたか? 接触とは物理的な接触(ケージ生活をやめ一緒に遊ばせたり等)のことです。 接触までのアプローチ方法ではなく、 実際に、新入りが何ヶ月の時にケージ生活をやめて放し飼いにしたのか? を参考までにお聞きできればと思います。 よろしくお願いします! 子猫がトイレの砂を食べてしまう 産まれて2か月位(捨て猫でしたが、獣医さんに診せた時そう言われました)の子猫の事で質問です。 家には先住の猫(11歳、雄)と、犬(5歳、雄)がいます。 子猫の方はまだ予防接種が出来る時期ではない為、 獣医さんの指示で、まだ先住の子たちとは離してあります。 部屋も、先住の子たちが入れないように一室決めた所にし、ケージの中で基本的には飼い、 遊びの時間を作ってその時はベランダで遊ばせたりしています。 トイレは、ケージの中に置いています。 トイレ自体は一回で覚えてくれたのですが、猫砂で遊んでしまいます。 子猫だから何でもおもちゃになるのはわかるのですが…。 手で掬って散らばすので、あちこちに飛んでしまい、それが水入れにも入ってしまいます。 水の中に入った猫砂が溶けてしまい、結果その猫砂が溶けた水を子猫が飲んでしまう為、困っています。 ペットの猫砂が売っているコーナーで色々探し、試しているのですが、 今の所良い物が見付からず。 何か良いアドバイスや、お勧めの猫砂があれば、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。 拾った子猫と先住猫の対面 捨てられていた子猫を拾いました。 生まれて1ヶ月半くらいの子が4匹いて、病院に連れて行きましたが、亡くなったり貰われたりして手元に1匹残りましたので、飼うことにしました。 家には3歳になる先住猫がいまして、対面させることによって2匹の健康状態に影響が出るのを懸念しています。 子猫は1番元気な子で、獣医さんからもキレイに良く育っていると言われましたが、体重や月齢が足りず採血とワクチンはできていません。 先住猫も健康でこちらは毎年ワクチンの接種をしています。 この状況で2匹を対面させても良いのでしょうか? 現在は別室やケージ越しで過ごしていますが最近は気温も上がってきたので、2匹の相性さえ良ければ家の中で自由に涼しく過ごさせたいと思っています。 先住猫と子猫 我が家には、2匹のメス猫一歳がいますが、先日 子猫を飼う事になりました オスの二ヶ月です。 最初の日 対面させましたが シャーと威嚇してしまい無理でした。二日目は、先住猫の一匹は、子猫のあとをつけたり、するのですが もう一匹は、ウウウッっとずーとうなり続けています。 1日に何時間ぐらい一緒に生活させていけば良いのでしょうか?? あと、先住猫は、ワクチンは、受けたのですが 検便と血液検査も受けたほうがよいのですか?(ちなみに通っている動物病院の先生は、血液検査して病気がわかってどうするの??と言ってあまりすすめません) アドバイス よろしくお願いします。 子猫を拾いました 子猫ですが野良猫のようです。 今は猫エイズや狂犬病などさまざまな猫の病気に野良猫は感染している可能性が高いと聞いたことがあります。 ワクチンや予防接種などの必要はありますか? その場合、動物は保険がきかないので低額ではないと思いますが費用はいくらほどかかりますか? ご存知の方がいましたら教えて下さい。 新入り猫と先住猫の関係 多頭飼い経験のある方居ましたら相談に乗ってほしいです。困っています。 文章長くてすみません。 家には先住猫オス4歳(ワクチン・去勢済み)がいます。 性格は活発で甘えんぼの超ビビりです。 1週間前に生後1ヶ月の子猫メス(未ワクチン未去勢)を貰い受けました。 今のところ病気、外傷はありません。 部屋は1Kなので、子猫は廊下側でゲージに入って過ごしいて、先住猫は入って来れない様にしています。 ですが、子猫の鳴き声に、先住猫が鳴きまくってドアをガリガリするので、早いかなと思いつつ2日間にケージ越しに会わせてみました。 すると威嚇もしないし、ケージ前でくつろぐ事もあります。そしてじっと見てるだけです。 3日目には子猫を抱っこしたまま合わせましたが、それも威嚇せずちょっと子猫を見てからゲージを眺めます。 あまりに見るので新入り猫を出して抱えて、先住猫にゲージの中を歩かせてみました。 このような感じで1日10分ほど会わせるを繰り返して1週間経ちます。 なのですが、とにかく先住猫は廊下に行きたがり、鳴きまくります。そして廊下に出すとずっと色んな角度から子猫とケージ眺めてるだけなのです。 子猫を出してみても、なんだか猫よりケージ自体に興味があるように見えます。 子猫がぴょんと飛び跳ねると多少びっくりはしてますが、他は結構無反応です。 先住猫は廊下に鳴きまくる以外は排泄、食事、過ごし方も以前通りです。 子猫はまだノミダニ予防をしただけなのと、先住猫が6キロあるので、まだ直接触れ合わせたりしませんが…。 先住猫の性格上、数ヶ月かけて慣らしていこうと思っていたのですが、これはもう仲良くなり始めてるのでしょうか? もしかして部屋にケージを入れても大丈夫なのでしょうか。 全く意に介さないので戸惑っています。 どなかかアドバイスお願い致します。 注目のQ&A 40代前半。自立していないと言われました 恋人が異性と2人で出かける場合、どこまで許す? 注意された時 恋人について わざわざ隣に座る男性 弱者男性が心を保ち続けるための生き方について パソコンの買換え だし巻きたまご 定電流源 教えて下さい カテゴリ 生活・暮らし ペット ペットショップペット保険動物病院ペットフードペットと住まいペットと旅行ペットの葬儀犬猫うさぎハムスターフェレット小動物魚爬虫類・両生類鳥昆虫その他(ペット) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
この先新しい子に病気が見つかった場合、我が家で保護出来ないことは話してあります。 その、検査をするまでの期間が不安という意味でした…わかりにくくすみません。 3ヶ月間ケージでの生活でも猫は大丈夫なのでしょうか? 活発になるにつれケージから出て遊びたい!という欲が強くなるのではないのかな?と思っています。 今はバスタオルを引いた上でだけ遊ばせてます。 私も出来れば2匹とも仲良く暮らせるようになればと願ってます!