• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サンプリング定理がわかりません)

サンプリング定理の理解について

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

No.1です。 1つしか答えてませんでしたね。 サンプリング=D/A変換ではないと言うのはその通りですが サンプリングした時点でデータに時間的な離散が起こっているので 既にデジタルの領域に踏み込んでいるといえます。 なお、エイリアシングについては非常に重要ですが、 今の段階では踏み込む必要は全く無いと思います。 D/A変換の話ですがNビットでフルスケールを表すとすると フルスケールに対する刻みの数は2^N-1となります。 従って刻みは1/(2^N)になります。 3ビットの例題は間違いのようなので少し説明します。 3ビットは 000,001,010,011,100,101,110,111の8種類です。 これは0~7ですのでフルスケールは7、データの数は8です。 従って刻みはフルスケール/7・・・・プリントの2^3=8は恐らくミスでしょう。 実はここは誰でも非常に勘違いしやすい所なのです。

st08196
質問者

お礼

わざわざ改めてのご回答ありがとうございます! データは8種類だがフルスケールは7でしたか! エイリアシングについてもお話してくださったということは、No.2さんでの補足の部分を見て頂けたということでしょうか? とりあえずまとめは大丈夫だったということですね。 授業の講師は外部の大学院生なのですが、間違いやミスプリが毎時間多発してらっしゃる方なので、休み時間内に生徒の質問に答えきれてないのが常で困ってましたが、教えて頂けて助かりました!

関連するQ&A

  • サンプリング定理

    30Hzの正弦波をサンプリング周波数40HzのAD変換器で離散化したとき、その出力波の見かけの周波数はどのくらいになるのか? という問いに対して以下のように考えたのですが、正しいでしょうか? 自身があまりなくて。。 (ナイキスト周波数) = (サンプリング周波数)/2  = 20 よりも入力周波数が大きいので、出力波は見かけ上、入力波より低い周波数になる。 サンプリング間隔Δt= (サンプリング周期) = 1/20 なので、出力波の最大周波数は 1/Δt = 20 よって出力波の見かけ上の周波数は20Hz 別のやり方として、y=sin xを30周期分紙に書くなり印刷するなりして,横軸を40等分して各点の y=sin x のところに黒丸を打って その40個の黒丸がsin x の30周期の間に何周期あるようにみえるか数える→実際にためすと10Hz という2つのやり方を考えたのですが、どちらも正しい気がしてならないです。

  • サンプリング定理とは何なんでしょうか……(汗)

     学校の課題でわからない所があるので教えていただきたいです……。  まず、サンプリング定理(標本化定理)って何なんでしょう?  それと――  それに関しての問題なんですが、『オーディオ信号の周波数帯域幅が20KHzである時、このアナログ信号をデジタル信号に変換するにはいくらのサンプリング周期でサンプリングすればよいか、サンプリング間隔(T)を求めよ』  という問題です。わかるかた教えていただきたいです。

  • ナイキスト周波数(間隔) 標本化定理

    複数の本やサイトを用いてナイキスト周波数や標本化定理,サンプリング周波数について,学んでいるものです. しかし混乱しました. ナイキスト間隔とは,元の信号を再現出来る最高の間隔でこれ以上の間隔でサンプリング(標本化)すると折り返し歪が生じるというような間隔,逆に言うと,これより小さなサンプリング間隔でサンプリングすれば良いと本に書いてありました. また,ナイキスト間隔の逆数はナイキスト周波数であり, サンプリング間隔の逆数はサンプリング周波数であるので, サンプリング周波数はナイキスト周波数より大きければ良い,と書いてあるのですが,ここが分けわかりません. Example 周期T=2の波をサンプリング間隔Ts=0.5でサンプリングした場合 周期の周波数はf=0.5Hz,サンプリング周波数はfs=2Hz この時, ナイキスト周波数はfn=1Hz,ナイキスト間隔は Tn=1なのでしょうか? だとすると,ナイキスト周波数以上でサンプリングすればいいという記述はどういった意味なのでしょうか?  サンプリング定理によると,(ローパスフィルタなどを用いずに)折り返し歪を防ぐには, 常にナイキスト周波数の2倍以上の周波数が求められるのだから, サンプリング周波数はナイキスト周波数の2倍以上なら良いと書くべきではないでしょうか? しかし自分でも感じるのですが,この結論もまた謎です^^;

  • 標本化定理(サンプリング定理、ナイキストノ定理)について

    標本化定理(サンプリング定理、ナイキストノ定理)について教えてください。 ”あるアナログ的な信号をデジタルデータにサンプリングする場合、原信号の各周波数成分をすべて正確にサンプリングするためには、原周波数の2倍以上のサンプリング周波数が必要となる。これを標本化定理という。”というのが基本的な説明だと思います。 この中で『2倍以上の』という表現がありますが、この点が疑問になっています。 例えば、20kHzのSin波を40kHzでサンプリングしたとして、サンプリングする点が丁度サイン波の振幅0の点だった場合、元のSin波の周波数は分かりますが、振幅は一意に決められないと思います。原信号を振幅も含めて復元するには、『2倍より大きい』周波数でサンプリングする必要があると考えるべきでしょうか?『2倍以上』という表現は厳密には正しくないと考えて良いのでしょうか? また、そもそもサンプリング定理は振幅情報を再現しないということであれば、疑問は解消されるのですが、その点はどうなんでしょうか?? どなたかご教授の程お願いいたします。

  • サンプリング定理について

    44.1KHzでサンプリングした時のナイキスト周波数は半分の22.05KHzになるというのですが、 何故ちょうど半分になるのでしょうか?

  • サンプリング定理について

    お世話になります。 アナログデータをサンプリングする場面で、サンプリング定理を 考慮する必要がある場合はどんな場合なのか、疑問を抱いたので 質問します。 例えば、火にかけた鍋の水の温度変化をサンプリングして温度の 上昇具合をプロットしたい場合(観察したい場合)、サンプリング 定理を意識する必要はありますか? 私の漠然とした理解ですが「ある特定の周期性のあるデータを アナログデータからサンプリングする事で得たい場合(サンプリング データをフーリエ変換)に、サンプリング定理を考慮する必要が ある」との理解です。 この理解は誤ってますでしょうか? 正弦波の波形による説明は良く見かけますが、実践で意識するシーンが いまいち理解する事が出来ていない状態です。 よろしくお願いいたします。

  • 標本化定理をわかりやすく教えて!

    ”あるアナログ的な信号をデジタルデータにサンプリングする場合、原信号に含まれる周波数成分をすべて正確にサンプリングするためには、原周波数の2倍以上のサンプリング周波数が必要となる。これを標本化定理という。” と言うことですが、サンプリングした時点で途中の情報を捨てているのに何故完全に復元できるのか、納得できません。 出来れば絵付きでわかりやすく説明してください!お願いします。

  • ナイキストの定理について

    先ほどCDの最高記録周波数について ステレオだから2chで44.1KHz/2で20KHzという説明があったのですが, 大ウソで,ナイキストの定理=サンプリング定理=標本化定理により 最高記録周波数の少なくとも2倍が必要という話だと思うのですが, 絶対の自信がある方のみのご回答を希望します. すでに締め切られていて非常にまずいと思われます.

  • A/D変換器のサンプリング周期誤差について

    A/D変換器のサンプリング周期誤差について 簡易FFTアナライザーの作成を考えております。 そこで、A/D変換に考えている装置が1msでのサンプリング周期で ±10usのサンプリング周期誤差があります。 この装置からの入力データで簡易FFTアナライザーの作成は可能でしょうか。 (たとえは、300Hzぐらいの波形を測定する時に、サンプリング ノイズでスペクトル  が見えなくなり、使用できない等) 測定周波数はDC~400Hz程度で1024点程度のデータ点数を考えています。

  • サンプリング定理を満たす信号

    サンプリング定理を満たす信号を以下の中から全て選ぶ場合どれが当てはまるでしょうか? 1.歌声(最大周波数12KHz) 2.電話音声(帯域0.3~3.4KHz) 3.オーケストラの演奏(カットオフ周波数15KHzのローパスフィルタで帯域制限したもの) 4.cos波(18KHz) 5.sin波(6KHz)とcos波(10KHz)を混合した音 このときのサンプリング周波数は28KHzです ご教授お願いします