• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:不動産賃貸業って元がとれるの?)

不動産賃貸業の収益性と大家さんの感覚について

detekoiyaの回答

  • detekoiya
  • ベストアンサー率22% (295/1299)
回答No.2

元々所有している土地に建てるならともかく 土地・建物購入ではそうそううまくいきませんよ・・・

shin2
質問者

お礼

>土地・建物購入ではそうそううまくいきませんよ・・・ 投資額が大きすぎるのもまずいですね。

関連するQ&A

  • 不動産屋への手数料ってこんなもの?

    物件を持っていて店子を募集している新米大家です。 不動産会社を仲介して募集する場合、大家から一か月分、店子から一か月分の計二か月分の手数料を不動産屋はもらうそうなのですが、それって普通なんですか? 仲介無しで問い合わせが二件あり、また複数の不動産屋から仲介の申し込みがあり、「人気になる物件なのでぜひうちで」といわれているのですが、先に連絡してきた不動産会社Aの手数料が気になります。 一般的にそんなモンなんでしょうか?

  • 不動産賃貸業

    不動産賃貸業 中古の一軒屋など(20~30年ぐらい経過のものでもかまわない、固定資産税の節約) などを購入(競売で購入を考えています)し 賃貸業をしてみたいと思っています。 しかし、500万で物件を購入(リフォーム代込み)し 貸したとしても、一軒屋で \50000位/月*12ケ月=600000/年 保険、固定資産税などを考えると手元に残るのは 40万くらいかな(よく考えても) 当然1件の物件だけでは何にもならない。 複数持つ事を考えています。 こんな時代ですから安く貸し、古くても気に入ってくれる 入居者に入ってもらいたいと思っています。 私自身、建設業なので(電気工事) 自分で治せる所は直して修繕していきます。 しかし、いつもとが取れるのか? 物件の500万を取るにも12年はかかる。 そして将来は解体費もかかるかな? 預金を引き落としてコツコツ暮らした方が ましかも知れませんと、考えてしまい 行動出来ない。 本なども読んでみるのですか 答えが出る本にはまだ出会ってません。 駐車場経営の方がリスクが少なく そこから入って行こうかな・・・。 ないかアドバイスくださる方お願いします。

  • 自宅を賃貸に出すとき?

    始めまして。自宅を住み替える際、現在の自宅を賃貸に出そうと考えていますが、 利回りの計算がいまいち理解できません。 「表利回り」=年間収入÷購入価格 (1)家賃6万円で賃貸していた物件を7年前に500万円で購入 (2)すでに7年すんでいるので500万円分は居住した(84ヶ月×6万=504万) ここからこの中古住宅を賃貸に出した場合、の購入価格は0円という計算でよいのでしょうか? つたない説明ですみません。 宜しくお願いいたします。

  • 賃貸立ち退き料請求どこまでできますか???

    1月に押入れに大量のカビが発生。2週間押入れの荷物を出しっぱなしにして工事。 その後2月下旬にまた大量のカビが発生。以前の押入れプラス、クローゼットそして洋室のソファーの裏まで。この物件は築30年、3年前に和室から洋室にリフォーム。その際に北側の壁に断熱材を入れずにコンクリに壁紙を地下張りしたようです。 大家さんと話し合いの結果、我慢するか、退去なら引越にかかる費用(立ち退き料とは解釈が違うかもしれませんがタイトルにさせて頂きました。)を相談して頂けるというお返事を頂きました。 私としてはまた修理するのに2週間壁紙をはがしてカビが剥き出しの状態で生活をし、押入れ・クローゼットの荷物を出しっぱなしというのは無理だと感じ、我慢したくても出来ない状態ですので、引越しをしたいと思います。 ただ今回は大家さんが修繕をすると言ってくれてる以上は立ち退き料を全額請求するのは筋違いになってしまうのでは?と考えております。 しかし、今現在でもカビを毎日見る生活で憂鬱ですし、お恥ずかしい話貯金はほとんどありません。 次の物件が決まるまでは家賃はいりませんと言われたので引越しにまわせるお金は4月分の賃料7万円のみです。 次の物件をある程度は決めましたが、敷金・礼金・仲介手数料・引越し業者代等で30万円。カビの発生により新しく購入した布団等が10万円。ソファーも新しく購入しなければならないですし、カーテンやガスコンロもサイズが合わないので購入予定です。 この場合大家さんにどのくらい請求できるもんなんでしょうか??大家さんはとてもいい方ですので円満に退去したいと思っております。しかし私もお金がないのでできたら敷金以外の費用を負担してくれたら助かるなと思っております。 長文になってしまいましたが、みなさんのアドバイスお願いします。

  • 【不動産の利回りとは・・・??】

    またしてもバカな質問で本当に恐縮です。どなたかお詳しい方、ご教授下さい。尚、数字がとても苦手です。出来るだけ分かりやすく教えていただけると助かります。また、以下はオーナーチェンジの物件を検討する場合を前提としています: 1) 利回りなるものがあります。利回り8%、ってどのような意味なんでしょうか? 2) オーナーチェンジ物件の売り値が、この利回りを元に算出されています。仮に: 家賃: 20万円/月 利回り:8% の場合、算出される売り値はいくらになるでしょうか? 3)古い物件、新しい物件の違い、は無視されるものなのでしょうか? 4) 利回りを基にして、売り値を算出する場合、利回りの%には、相場といいますか、目途といいますか、そんなものはありますか? 雑駁な質問ですみません。ご回答お待ちしております。

  • 初めての収益不動産購入

    私は親から1年半前に築30年オーバーの古いアパート(6室)と店舗付き一戸建を相続し、当初半分空室だった部屋を最低限のリフォームと不動産へ足蹴に通う事でなんとか満室まで漕ぎ着けましたので、今年は次のステップとしてもう1つ物件を購入したいと考えいます。 しかしいざ動くとなると何から動いて良いか分かりません。賃貸業に一番大事である高利回りを追求する為に不動産屋に聞いても高利回り(グロスで12~15%位の物件)の物件なんか今は無いと言われます。では競売にでもチャレンジと考えたりしますが、やはり初めての購入で競売というのもさずがに不安で危ないような気がしますし・・・。 それに対象物件も最初はマンションの1室からという意見も良く聞きますが、区分所有は逆に空室リスクが高いように思えます。(100か0になるので) 自分としては1年半大家業をやってきた経験もありますし、今と同じくらいの6~10室レベルの1棟を狙いたいと思っていますがご意見を聞かせて下さい。 正確にご判断頂ける様現在私の状況を下記に記します。 34歳既婚(子供2人)で会社員です。会社員としての給料は恥ずかしながら人並み以下です。現在の家賃収入はアパート・店舗併せて月額37万円(ローン返済はなく、管理も自分でやっていますので、経費としては税金と修繕費位です。)です。自己資金は300万くらいしか用意出来ません。(出来ればフルローンを組みたいと考えています)妻も賛成してくれています。自宅は5年前に新築で購入してしまい現在1900万円のローンがあります。以上の状況を背景に良いアドバイスや今のタイミングで何からまず進めて行動して行けば良いのか教えて下さい。

  • 不動産の賃貸契約のミスについて

    初めて質問させて頂きます。 状況が複雑な為、長々と読み辛いかとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。 インターネットで賃貸物件を検索して、広くて手頃なA万円の物件を見つけました。 その物件のページに記載のあったB不動産へ行き、物件を見せてもらい、契約することにしました。 その際にこの物件はC不動産の管理物件である事が告げられました。(私の住んでいる地域では、どこの不動産でも他の不動産が管理している物件の契約ができる様です。) 担当者は私の前でC不動産に電話をかけ、空きの状況や家賃がA万円であることを確認していました。 そのあとに「入居申込書」を記入しました。この「入居申込書」は以下の様な内容です。 私や、保証人である父の一般情報 物件の所在地などの情報 家賃や敷金など諸経費の内訳 契約解除に関する事項 契約の条件 特約事項 免許を提示され、「入居申込書」の説明を受けたあと、サインをしました。 そのあと、部屋を押えるために一か月分の家賃を払って下さい。と言われ、A万円支払い、「停止条件付手付金」という名目の預り証をもらいました。 また、家賃保障(保険会社が大家に家賃を保証するもの)という、民間の保険会社の審査があり、後に家賃A万円で私、父共審査が通りましたと担当者から連絡がありました。 二週間ほど後に担当者から電話がありましたが、仕事で出られず、夕方不動産へ行きました。 その時に、申し訳ありません。この物件なのですが、家賃がA万円でなく、A万8千円でした。と、言われました。 以下、担当者の言い分です。 ・インターネットへの記載は当社のミスである。 ・C不動産に家賃の確認をした時は、物件の担当者が不在で他の方が対応したらしいのですが、名前を控えていなかった。C不動産とは、言った言わないの話になっている。 ・C不動産に、この状況なので家賃をA万円に下げてもらう様に交渉したが、大家のOKが出ないので家賃はA万8千円になる。 以上が現状です。 私の考えなのですが、契約書ではないにしろ書面にまでしてお金も払っているので、この状況で契約内容の変更なんてありえないと思います。 最悪、不動産側が差額の8千円を払い続けてでもA万円で契約するべきだと思うのですが、みなさんはどうお考えになりますか? また、余談ですが、部屋の寸法取りなどを行い、すでにいくつかの家具を購入済みです。私は入居予定日には実家を出る必要があります。 どうすればいいでしょうか?どうぞ、ご教示下さい。

  • 賃貸アパートのリフォームについて

    築20年程のアパート(2階建・14戸)に 10年程住んでいます。 2年ごとに契約を更新し、その際、1か月分の家賃を払っています。 最近、周囲の空き部屋がリフォームされたので、 私も大家さんにボロくなってきたお風呂や洗面所のリフォームをお願いしてみたところ、 大家さんもボロいことは承知しており、 現在住んでいる部屋のリフォームに要する期間や、リフォーム済の部屋に引っ越す場合の費用を見積もってもらうことになりました。 そこで質問です。 1)居住したままリフォームする場合、   その間の居住者の住まいと費用は   居住者持ちか? 2)リフォーム後の家賃について、   少し値上がりするというが、その目安や相場は? 3)リフォーム済の空部屋に引っ越す場合の  必要な費用は? よろしくお願い致します。

  • はじめての不動産収入

    今年の5月から、15年住んでいたマンションを賃貸にしました。確定申告をするにあたり、不動産収入から、リフォーム費用等、減価償却費として計上することなどわかりました。そこで、建物価格にその費用を足してくださいと税務署にいわれましたが住んでいた建物の価格の計算方法が分かりません。税務署のひとが1.5を掛けてどうのこうのって言っていましたが理解できませんでした。どなたか教えていただけませんか?以下物件内容です。青色申告(建築業)になっています。 よろしくお願いします。 物件 マンション 平成8年新築購入 4000万円            平成24年3月まで居住            平成24年3月リフォーム 90万円            平成24年5月より15万/月にて入居者  

  • 不動産屋を通さない賃貸物件を借りようとし、入居できなくなったらキャンセ

    不動産屋を通さない賃貸物件を借りようとし、入居できなくなったらキャンセル料と荷物保管料を請求されたのですが、応じるべきでしょうか。 36000円ほどの請求です。 経緯は、ある掲示板で大家直という物件の入居者を求める書き込みがありました。 書き込みをした人(今回の請求をしてきた人)は大家の代理人です。 返事を出して、次の日内覧に行きました。 メールでの話しではリフォーム済みで綺麗!と言っていたのですが、見に行くとまだ工事が終わっていませんでした。(8月3日) 即入居希望だったのですが、入居ができずこのあとすぐに完成させるという話しで、契約書もその後で10日後(8月13日)に入居という話しをしました。 2・3日で仕上げられないか?と申し出ましたが無理との話しで。 その時、免許証のコピーを渡しました。 そのほかは何も書かされていません。 私の住んでいたアパートの退去日の関係で、荷物の保管場所に困っていると、荷物だけリフォーム途中の家と代理人の家に置いても良いと言って頂きました。 保管料の話しをしたら「荷物の保管料は頂きません」とメールで言っていたので安心していました。 引っ越し業者に頼み荷物を運び入れ、その後本当に入居できるのか不安になりながら仮住居で入居日を待ちました。 その間心配なのでリフォーム業者に工事の進み具合を聞こうと電話番号とか聞いたのですが教えてもらえず、 入居予定日二日前に家を見に行ったら内覧日と全く工事状況が変わってなくて、さすがに焦りキャンセルの話しを少し出すと「キャンセルならキャンセル料が発生します」といきなり言われました。 入居日当日にはキッチン風呂場のリフォームを取りやめたと言われました。 入居日延ばしてもいいからちゃんとリフォームして、とお願いしても無理と言われました。 どうすべきか悩んでいると荷物の保管料の話しを出され「一日500円で置いておいて構いません」と電話で言われたのが15日。 そして昨日「大家の甥っ子が入居することになったので8月21日に荷物を出してほしい」と言われました。 なので急いで搬出の手配をしているのですが、今日代理人からキャンセル料と荷物の保管料で36000円ほど請求されました。 払わないと荷物を出すにも鍵を開けてもらえそうにありません。 こちらがキャンセルしたわけじゃないし納得がいかないのですが、どうすべきでしょうか。 払わないとダメでしょうか。