• ベストアンサー

ずっと立っていられない

福祉施設の職員です。 利用者の診察に一緒につくんですが、15分ほどすぎると気分が悪くなり、耳もつまり呼吸もはやくなって苦しくなります。 頭もぼっーとして、ずっと立っていられないです。 足を動かしても変わりません… 酷いときは手足もしびれ過呼吸になってしまいました。 血液検査も問題ありません。 これは、起立性調節障害なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Drsaiki
  • ベストアンサー率85% (87/102)
回答No.1

 血液検査で貧血はないようですので、ご指摘の通り、起立性調節障害・自律神経失調症といった血圧コントロールがうまくいかず低血圧になってしまう病気の可能性が高いと考えられます。調子が悪くなったときに、横になって休んでいれば症状が軽減するようでしたらまずそうでしょう。  原因として、過労・睡眠不足・ストレスなどがあげられますが、原因不明のことも多いようです。  治療としては、休養が一番なのですが、ゆっくり休めないからこそこうした症状が出現してきていることが多いものです。病院では日常生活指導に加え、自律神経調節剤や血圧を上げる薬が処方されたりしますが、根本的な原因が改善されず、かなり負担が重なって表れてきている症状なので、こうした薬のみではさほど効果はないように見受けられます。  薬による治療としては、苓桂朮甘湯(りょうけいじゅっかんとう)や五苓散(ごれいさん)などの漢方薬のほうが、症状の軽減には効果的です。病院で処方していただくか、薬局で市販薬として処方箋なしで購入することもできます。  あまり症状が長引かないよう、できる範囲で休養し、無理をなさらないように。

okure0520
質問者

お礼

ありがとうございます(>_<)体調によってなったりならなかったりあるので相談してみます(^O^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 起立性調節障害は朝だけが血圧が低いのでしょうか?

    起立性調節障害は朝だけが血圧が低いのでしょうか? 午後からの血圧はいつも100位有りました17才です 心療内科で毎回血圧を計ってましたが 一度も低いと言われた事は有りません 入院して検査をする予定だったのに検査せず起立性調節障害の薬ミドドリン治療をしているので心配です 家の血圧計で朝 計っても下50上100位有り 今は薬を飲んでいるので何とも言えませんが気になります 起立性調節障害は夜は普通より低めにはならないのでしょうか? 教えて下さいお願いします

  • 起立性調節障害の親として

    中1の子供が 小児科で起立性調節障害と診断を受けました。 これまでも立ちくらみ等の症状があったようですが 私には何も言ってきませんでした。 体育祭の練習中に、過呼吸、手足のしびれが出るなどしており診察をうけました。 朝日を浴びること、体調の良い時の散歩など生活習慣の改善とサボりではなく病気との認識で 周囲が本人と接する事との注意を受けましたが、薬の処方はありませんでした。 朝の起床もつらいく、登校しても午前中は授業も身に入らないよで、週に2~3日の割合で 欠席をしています。 親として子供に何をしてやれるのでしょう?どのような治療があるのでしょう?

  • 高校生の息子が突然先生の話が頭に入らなくなり ほん

    高校生の息子が突然先生の話が頭に入らなくなり ほんの数分間だと思うのですが その恐怖で学校に通えなくなりました 1番目の心療内科で 鬱 不安障害 2番目の大学病院で 起立性調節障害   その病院で脳波を調べる事になっていましたが  1ヵ月以上そのままで検査をしてません すぐに治らないからと 起立性調節障害の薬のみで治療 学校には1年は通えないと言われました  起立性調節障害でこのような症状が出るのでしょうか?  学校に行きたくて 病院を転々しているのに どこも諦めて通信制にしなさいとの事 本当の原因って何だと思いますか?   

  • 立つと脈拍が40上がります

    床に座っている状態から立ち上がるだけで 脈が30~40増加します。 朝が一番多く、日常が始まって動きなれると 楽になります。 疲れている時は起立時にめまいがします。 めまいがする時は記憶が一瞬飛ぶような感じで 音も聞こえなくなり 前後にぐらぐらします。 めまいがしない時も心拍が急激に上がります。 立って5秒ほど違和感があり その後トトトトと始まります。 拍動が強くて苦しいということはありません。 この間に血圧を測るとエラーしてしまいます。 以前病院で起立検査を受けたのですが 少し血圧が落ちる程度なので 起立性調節障害ではない、と言われました。 他に何も検査にひかかっていません。 病院での検査は診察台の上で そろそろと起き上がったり立ったりするもので 床から立ち上がったり 朝起きた直後だったりしませんよね。 病院で測る時は緊張も手伝って 全般に血圧が高く出ます。 家には手首式の血圧計がありますが 確かに血圧はほとんど変わりません。 脈だけが80→120ぐらいに増えます。 もちろんすぐに落ちてくるのですが 次に動くとまた跳ね上がるので 朝の身支度だけで苦しく感じる日があります。 血圧が落ちなければ起立性調節障害とは言わないのでしょうか。 血圧は100ぐらいです。 心臓が悪いわけではないですし 精神的なものだとも思いませんが 病気として治療するのは無理なものでしょうか。

  • 名古屋市(またはその近郊)で、先進的な障害者施設とは?

     私は名古屋に住んでいる者です。将来、障害者福祉分野に就職しようと思っています。  しかし、障害者福祉分野は『障害者自立支援法』の関係で、経営が苦しいところも多く、それゆえか職員の給料も低く抑えられているところが多い、とも聞きます。  そこで質問なのですが、「名古屋市(またはその周辺)で、先進的な取り組みを行い、種種の事業を手がけて経営的にも安定していて、かつ職員の給料も多い、というような障害者福祉施設はないでしょうか?  そういった施設に心当たりがある方がいましたら、是非情報をお願いします。

  • 福祉の財政

     福祉施設で、職員さんよく「男の職員が欲しい。男の職員なら動けるし、女ばかりではどうも基盤が弱いから」という言葉を耳にします。 けれど、それって毎回思うのですが、福祉施設の指導員や介護職員って貰っても10万台なんですよね。それじゃあ、男じゃとてもじゃないけれど、やってけないんじゃないの?って毎回思います。福祉は財政難だから職員のお金を削ってやってるとこ多いけれど、その割りに激務でまったく割りにあわず、辞めていく人が後を立たない。「こんなにしんどいならもっと給料高くて同じくらいしんどいとこあるだろう」というのが本音と思います。 福祉のこの財政難が拍車をかけて、今施設を離れる職員が多いです。どこも職員不足ぎりぎりでしているところがおおく、職員の負担が多いです。この問題はどうにかならないのでしょうか? みなさんが今後年をとっていったり、事故や病気で福祉の世話になるときにかならずぶち当たる問題です。自分が利用者になったときに本当に困ると思います。 この問題は今後解消されることってあるんでしょうか?

  • 電話折り返し不可能な福祉施設

    ちょっと、大変にむかつくのですが、 電話折り返し不可能な福祉施設ってどういうことですか? 職員さんの采配や裁量で折り返し不可能なら、わかりますが、施設としての方針で折り返し不可能ってふざけてますか? 僕は精神障害者です。 よろしくお願いします!(;`皿´)

  • 仙台市内で起立性調節障害に詳しい病院

    中学生の娘が起立性調節障害の疑いがあるため、専門の病院を 探しています。 起立検査ができて、適切な治療をしてくれる病院を教えて下さい。 仙台市青葉区に住んでいますので青葉区希望ですが、車もありますので、中心街から極端に 離れていなければ、青葉区以外でもいけると思います。 よろしく お願いします。

  • 精神福祉施設の職員さんについて悩んでいます…

    精神障害の福祉施設に通所しています。 私は軽度の発達障害と鬱病があります。 職員さんもみんな発達障害があるのでは? と思うくらい酷いです。 コミュニケーション能力や仕事能力も 他の発達障害の利用者さんあまり変わりません… 職員さん自体もあるかもと言ってます…。 区役所の福祉科の方も…傾向が強めな人が多いです。 一緒に確認しながら手続きしたのに、 役所に出た直後に記入してもらうの忘れてた 所があると電話が頻繁にあります。 私が行った他のサポート施設の職員さんも コミュニケーション能力に難があったりします… 精神科も発達障害の専門の所なのですが、 うっかりミスが頻繁におきます… 精神福祉関係の事業所って発達障害傾向がある職員さんばかりなんでしょうか? 私自身発達障害もちで困っているのに、 同じように物忘れや、不注意やミスなどされて 正直サポートになってる気がしません… どこへ行けば、ちゃんとしてる職員さんがいる施設へ行けるのでしょうか…

  • C型肝炎の感染について

    私の父(72歳)のことですが、現在福祉施設に入所しております。11月26日に床ずれの手術がありましたが突然担当医から父がC型肝炎に感染していますといわれました。今年4月にも泌尿器科での手術がありましたがこのときの血液検査では陰性でしたし昨年9月の血液検査でも問題はなっかたのです。父の生活場所は、福祉施設と病院での2度の手術の際の入院だけですのでどちらかでの院内または施設内感染であると思われます。施設、病院とも非を認める様子はなく、しかしながら生活場所は2箇所に限られ双方が血液感染にかかる医療行為を実施しているのですから疑いは晴れません。福祉施設入所者の中にC型肝炎感染者がいると職員から聞いているので疑いが深まる一方です。今後、家族として事実確認をしたいとおもいますし、ほかの人たちもずさんな医療行為によって同様の危険があるのなら、これは正すべき問題とおもいますが・・・どういった手順で行けばよいのかアドバイスお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 先日購入したエレコム製インナーイヤホン「EHP-DF10IM」の音が出ません。
  • USB-C接続で繋げてもスピーカー設定を試みても音が鳴りません。
  • 通常のインナーイヤホンとして使用する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう