• ベストアンサー

死亡 銀行口座について

pluvioseの回答

  • pluviose
  • ベストアンサー率74% (112/150)
回答No.4

銀行口座は名義人の方が亡くなると凍結されます。その後正式な相続手続きを行いその口座を解約して預金を下ろすことになります。法定相続人全員の印鑑証明などが必要です。これは銀行口座の相続で、家屋や土地などの遺産相続とは別の物です。 なお、葬儀などにまとまった資金が必要な場合は早めに引き出しておくのが良いでしょう。また死亡届は規定の期間内に住民登録地の区役所などに提出しなければなりませんが、お母様が年金受給者であれば、年金事務所にも死亡届を出さなければなりません。

kiibo03
質問者

お礼

葬儀資金の場合は引き出しておいてもいいのですね。 為になりました。 葬儀に、各所への届け・・・ やることたくさんありますね。。。 頑張ります。 回答ありがとうございました。 ..

関連するQ&A

  • 死亡後、銀行口座は凍結するのでしょうか?

    相続関係で、教えて下さい。 死亡後、死亡者の銀行口座は凍結されてしまって、銀行口座より預金をおろせなくなってしまうのでしょうか? となると、預金がおろせず困りますし、色々な問題が出てしまうので、預金名義を変更した方が良いのか、検討しております。 死亡したという情報は死亡届を役所に届けた段階で、銀行に流れて銀行口座は凍結されるのでしょうか? それとも、銀行に家族が届出た後に口座が凍結されるのでしょうか? 口座凍結がどういう流れなのか、口座名義を変更したほうが良いのか等、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 銀行口座は,死亡後凍結するのでしょうか?

    相続関係で、教えて下さい。 死亡後、死亡者の銀行口座は凍結されてしまって、銀行口座より預金をおろせなくなってしまうのでしょうか? となると、預金がおろせず困りますし、色々な問題が出てしまうので、預金名義を変更した方が良いのか、検討しております。 死亡したという情報は死亡届を役所に届けた段階で、銀行に流れて銀行口座は凍結されるのでしょうか? それとも、銀行に家族が届出た後に口座が凍結されるのでしょうか? 口座凍結がどういう流れなのか、口座名義を変更したほうが良いのか等、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 銀行口座名義人が死亡した時の相続税について

    銀行口座名義人が死亡した時にかかる相続税は、どの位かかるのでしょうか? 仮に、定期預金と普通預金を含め、預金金額が1,000万円あった場合の 相続税金額を教えて下さい。

  • 死亡後も凍結されてない口座

    母が亡くなり(父は5年前に死亡)兄弟3人で話し合い 私は父名義の普通預金(残高約500万)を相続させてもらう事になり ました。 他の相続人は不動産を相続し、母の預金は危篤の際に全額引き出し 葬儀等の費用に充てさせてもらいました。 遺産分割協議書も作成済みですし協議も円満に終わったのですが 当該銀行が遠方にあり仕事もあるので正規の手続きを取らずに 私の居住地の他の銀行でカードで引き落としたいと思っています。 不動産等も全て父の名義のままにしておいたので父の口座からは 固定資産税などこの5年間ずっと引き落とされており凍結もされずに今に至っています。 遺産分割協議書があっても今後何か問題になる事があるでしょうか。 なにとぞご教示ください。

  • 口座保持者死亡後の銀行口座の凍結と引き出しにつて

    こんばんは。 父が数日前に病気で亡くなりました。 死亡後は銀行口座は凍結される、という事は知識として知っていましたが、色々調べていると自動的に凍結される訳ではなく、こちらから銀行に知らせて初めて凍結される、と色々なサイトに書いてあり、少し混乱しています。良く、口座が凍結されてしまって葬儀費用や当面の生活費も引き出せなくて困る、というような事が書いてあるのを見かけるのですが、もし「銀行にこちらから知らせるまで凍結されない」のであれば、当面に必要な費用は引き出してから銀行に連絡すれば良い訳ですよね。実際、父の銀行カードをATMに入れてみると(引き出してはいませんが)凍結されている様子はありませんでした。また、葬儀を担当してくれた方が、今後の手続きの説明の中で(色々な事をしなければならず、詳細を忘れてしまい、また記憶違いかも知れないのですが)「銀行口座はしばらくおいておく(維持しておく)と良い」と言っていた(ような気がする)のも思い出して、よりわからなくなっています。 という事で質問ですが、銀行などにはこちらから本人の死亡を知らせる義務はあるのでしょうか?あるのであれば、いつまでに、どういった方法で行うのでしょう?また、このまま銀行に知らせずに、口座からお金を引き出した場合、何か問題になる事はあるのでしょうか?口座凍結の理由として良く書いてある相続の問題においては、(引き出すお金が必要な)父が生活を共にしていた家族以外に相続権のある親戚がいるわけでもなく、父の意向で家族全員の同意の下作成した公正証書遺言もあり、後で揉める、というような要素はありません。あくまで必要な(だった)葬儀費、入院費などについて(少し足が出た分)の引き出しです。 なお、凍結された場合改正された現在の法律では、書類を提出すれば相続の確定までも一定の金額の引き出しができる、という事は知っております。ただ、凍結されていないのだったら、そのまま引き出したらダメなの?引き出したらどうなるの?銀行にこちらから知らせる「義務」はあるの?あるならいつまでに?というところでの質問です。 宜しくお願いいたします。

  • 死亡後の口座凍結防ぐ方法

    相続関連でご質問をします。 通常、銀行は預金者の死亡を知った段階で、口座の入出金を停止(凍結)するかと思います。 その後相続財産になるため、相続人の遺産分割協議が終わるまで出金はできないと聞きました。 預金額が少額であれば、銀行は手続が面倒なので、こっそりと出金に応じる場合もあるようですが…。 しかし、ある銀行の関係者に聞いたところ、死亡しても口座を凍結しない方法があるというのですが、そのような方法があるのでしょうか? その方法は合法的で、銀行ではよく行われる方法だと聞きました。 ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 凍結された銀行口座について

    死亡した親の銀行口座の解除方法は、自分で調べました。 ↓ 相続人が気付かない口座の預金は国庫に入るのも調べました。 しかし、下記が分かりません。 (1)国庫に、入る前に相続人に知らせは来るのでしょうか? (2)死亡してから、何年後に国庫に入るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 亡くなると銀行口座が停止されるの?

    親戚の経験からアドバイスをもらったのですが、例えば母がなくなったら、母の銀行口座が停止(凍結)されるから、葬式代くらいは事前にもらっておいた方が良いと言われました。正しいでしょうか?死亡届を役所に提出したら各銀行にその情報が回るシステムなのでしょうか。そうでもしないと実現しそうにないですが。本人でないと引き出しできないのが決まりですから、亡くなったら引き出しできませんが、例えば、事前にキャッシュカードを預かっていれば、本人でなくても引き出しは物理的には可能かと。。。

  • 銀行口座のロックについて

    口座名義人が死亡すると、口座がロックされて預金が引き出せなくなるそうですが、なぜ銀行は 預金名義人が死亡したってわかるのですか? ATMで少額ずつ引き出せば分からないと思いますが・・・・ 勤め人は、奥さんがキャッシュカードを管理していて、生活費を出し入れしている家庭も多い と、おもいますが・・・ 葬式の支払いなどお金のかかることもあるのに、預金を引き出せなくては困りますよね。 どうなっているのでしょう?死亡届けを受けた役所が銀行に連絡しているわけじゃないと 思いますが。大体、亡くなった人がどこの銀行に口座があるか役所で分かるとも思えないし もし、分かっていたらそれは、それで問題だ。 どなたか、教えてください。終活の参考にしたいので、よろしくお願いします

  • 死亡届けを出すと銀行などの口座が閉鎖されると聞いていますが・・・

    死亡届けが出ると故人の銀行口座などが閉鎖されるので、うっかりすると葬式代さえおろせなくなると聞いています。 危篤となったら銀行に走って当面必要なお金を親族がおろさないと後が大変ということですが、突然亡くなったりしたときはどうなりますか?死亡届けは親族が出すものでしょうか?もしそうなら、お金をおろしてから届けを出すのですか? 両親が高齢なので、予備知識として知っておきたいと思いますので、 ご存知の方や経験者の方、教えてください。

専門家に質問してみよう