• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は10歳くらいのとき両親が離婚し)

10歳の私が経験した家族の問題

Pikacyan16の回答

回答No.4

たいへんでしたね・・・・・ ダメな人間では、ありませんよ!! お母様も、おじさんも出て行かれたことですし、 ご自分の幸せを探されてはいかがですか? お母様も、おじさんもあなたが幸せになられることを望んでおられると思います。 面倒をみるというのは、面倒をみることができる人が、することで、 今から、そんなことまで、考える必要はないですよ。 あなたが、幸せになることで、すべてうまく収まる気がするのですが・・・・・

関連するQ&A

  • 両親の離婚を食い止める方法。

     両親が別居しています。  私(23)は父(57)と社宅にて同居。母(58)は家を出てパートをしながら安アパートで生活しています。  兄(25)は父が所持しているマンションに住んでいます。  両親は元々、何故結婚したか疑問に感じるくらいに愛称が悪かったのですが、子供が成人するまでは我慢して生活していたようです。  母親は更年期障害と父に対する恨みの強さから、一度怒り始めると話を聞きません。  私はなんとか老後の事を考えると、両親の離婚を避けたいのですが、まず母との話は会話が成立しません。    なんとか、第三者を介入させて冷静に話をさせたいと思っているのですが、そういう話を受け持ってくれる専門家いませんか?。ちなみに以前に母は離婚調停を家庭裁判所に訴えて、書面でのやり取りによって母の訴えは却下されています。

  • 内縁の妻、相続について

    お願いします。私のおじ。離婚歴有り。前妻には子供がいる。40年前離婚。その後内縁の妻と30年生活。子供なし。入籍なし。 1)現金は内縁の妻の通帳から日々の生活。 2)マンションは夫名義 3)株は夫名義。 ★、夫(私のおじ)認知症 ★、内縁の妻 体調不良入院 質問1)全部の財産を内縁の妻と2分の一に分けること出来ますか? 質問2)前妻を探して、前妻と、子供に、財産相続ですが、前妻や子供    を私が探すとして、費用は請求できますか?遠方、交通費など

  • 熟年再婚について悩んでいます。

    51歳女(会社役員)です。10年以上交際の男性(53歳・会社役員)がいます。各々離婚歴があり、成人した子供がいます。 入籍や老後の事、財産分与などで悩んでいます。 お互い離婚してから知り合ったので、その辺は何の問題はないのですが、 各々持ち家があり、別々に就労しているのでこの10年間はそれぞれの家に行ったりして週末婚のような状態ですごしてきました。 (彼は、私と付き合う時に「近くにいたてやりたい」と、私の家の近くにマンションを購入して引越ししてきました。蛇足ですが、そのほかにマンションを1戸持っています。) 数年前、共同名義で別荘を購入(生活費・ローン分など金銭は全て折半)しました。現在は、週末は別荘で過ごすようになっています。 当初、彼のほうが入籍を望んでいたのですが、お互いの子供の問題や、 私のほうの家族の問題や相続財産などの問題があり、入籍せずにきました。 現在は、子供達も成人しており、彼のほうは、女の子(30)が一人いて、あまり付き合いはなく、時々お金をせびっているようです。 私の方は男(28歳で一人暮らししています)1人と女(26歳・婚姻済みで現在同居しています)1人です。 彼のほうは、両親も兄弟も亡くし、血族は上記の女の子のみです。 私は、母(79)と叔母(86・老人ホーム入所)の面倒をみています。 母はまだまだ年齢の割には元気で、家事全般をこなしています。 私は、そろそろ彼と同居して落ち着きたいし、入籍もしたいと思っているのですが、どうも彼のほうが今の状態が心地良くなってきたらしいのです・・・ 彼は、お酒も好きですし多趣味なので現在の一人暮らしの自由を満喫したいらしいのです。 ただ老後は一緒に暮らすと言っていますが、入籍しないつもりらしいです。 財産も自分の娘に残したいらしく、これって彼にとって好都合?な事で進められているような気がしています。 ただ、私も、それぞれの資産があるので相続でもめたくありませんが、何か将来が不安でなりません。 どちらかが先に死んだら別荘の名義も気になりますし、内縁という関係でもないし、 これから一体、どうしたらよいのか悩んでいます。 どなたか、アドバイスをいただけるとありがたいのですが。。。

  • 理不尽でしょうか?

    叔父の家庭の話です。 叔父には、内縁の妻がいます。20年くらい連れ添っています。叔父には子供が3人、内縁の妻には2人、子供がいます。 内縁の妻は、この20年の間に、叔父の家に住むようになり、叔父の子供達を家に寄り付かせません。また、生活費は全て叔父から出ていて、自分のお金(定年まで働いていた)は自分の子供達に渡している様子です。 去年、内縁の妻は癌が再発し、重度の介護が必要になりました。内縁の妻の娘たちは「引き取ります」と言って、住民票も籍を抜いて、連れて帰ったのですが、2ヶ月ほどして、また叔父の家に戻ってきました。 内縁の妻の話では、「娘たちは仕事が忙しく、世話ができない」とのこと。しかし、叔父には介護が必要な実の母がいます。戻ってきてからも、娘たちが叔父が内縁の妻を看護するのを、手伝うとか一日でも交代するという様子は一切ありません。 内縁の妻も元気な時に、義理の母の面倒を見ていたとは、お世辞にも言えません。また、叔父だけでは、母の面倒をとても見切れないので、私の母と別の叔父が、交代で叔父の家に行って母親の面倒をみている状態です。また、叔父はお金も無いようです。 実の母親(私のおばあちゃん)のほうは、私の母親や別の叔父だけでなく、孫達も毎週のように様子を見に来るので、私達から見ると、内縁の妻は「実の子に捨てられた」ような感じです。 内縁の妻は、ほぼ実の妻と同じと思いますが、実の妻なら、子供の助けもあるし、お金も折半かと思います。しかし、お金は全部が叔父もちで、子供の助けもない。。。 叔父が良いなら良いと思うしか無いかも知れませんが、今の身内の状態で、叔父にはほぼ身内でも、私たちにとっては全く身内でない人間が、のこのこと帰ってくる無神経さや、自分の親の面倒をみない、内縁の妻の娘たちの勝手さ、なんだか叔父が良いように利用されている気がしてなりません。 また、私達はおばあちゃんが生きている間に、叔父の長男が実家に寄り付くようにして、おばあちゃんを安心させてやりたいのですが、内縁の妻がいてはそれが出来ません。 親戚一同、内縁の妻の娘達に、内縁の妻を引き取って欲しいのですが、今まで叔父と一緒だった事を考えると、それは理不尽でしょうか?

  • 年老いた両親の今後

    私は30歳の女で独身です。 長文になりますがよろしくお願いします。 父(56歳)、母(60歳)で、別居をしていてそれぞれ一人暮らしです。(地元北海道です) 私は現在東京で一人暮らしをしていて、年に2回は帰省しています。 父は去年仕事を早期退職し、現在退職金で身体を休めながら農業の仕事に移りたいと勉強中のようです。 父とはあまり会いません。というのも、母親と私は仲がいいのですが、母親が父を毛嫌いしており、家族みんなで会うということがありません。 年末などに私が単独で父の家に会いに行く程度です。 私には兄がいて、兄は結婚して2人の子供がいて、マイホームを購入して暮らしています。 立派な家を建てたので、将来は父と母も一緒に暮らせるようにと気を利かせてくれているのですが、母親がとても頑固モノで困っています。。 母親は私たちが小さい頃から、父の仕事柄転勤が多くとても苦労していました。また、父親の酒癖の悪さと借金などでも、本当に苦労したと思います。 私たちが成人するまでがんばってくれて、成人してから別居を始めました。 母親の苦労がわかっているだけに、これからは好きなことをして過ごすといいよ、と言っていたのですが、母もいよいよ還暦を迎え、体も強いほうではないので心配になってきました。 兄としては、両親一緒ならうちに住まわせると言っていて、おそらく母としては絶対にもう父とは一緒に暮らさないそうです。 離婚するしないは二人にまかせるよ、と言っているのですが、母は離婚するのではなく、父に今までの償いをしてもらいたいような感じもします。 再婚したい気持ちもあるようなのですが、やはり年齢的にも厳しく、そう簡単にはいきません。 もちろん父親も心配ですが、私たち兄妹も二人の仲に困り果てています。 母は気が強く頑固で、パートをしても長続きしません。 あの人が気に食わないとか、あーだこーだ理由をつけてやめては次の仕事を探しています。 今はシルバー人材センターに登録しており、少しずつですが仕事をもらっています。 でもやはり、無職の父と週1回のパートの母では限界があります。年金もまだ微々たるものです。 何かあったときには、私も帰って面倒を見る覚悟もしてはいますが、東京で結婚することになると思うので、当然旦那になる人の家庭に入ることになります。 兄がなんとかしてくれるだろうと甘えてはいますが、とにかく母親は世話にならない、父とは住みたくないの一点張り。 私も母には散々苦労をかけたので、微々たるものですが仕送りもしています。でもそれだけでは今後生活が厳しくなるでしょう。 何を相談したらいいのかわからなくなってしまいました・・ 誰かに聞いてもらいたかっただけのような気もします。。 暇つぶし程度でかまいません。何か経験談やアドバイスお願いします。

  • 両親の借金のことで質問です。

    両親の借金のことで質問です。 現在、67歳になる父親と50歳の母親がいます。 自営業を営んでいた父親ですが数年前に倒産して、現在警備のアルバイトをしています。 母は年齢の為かなかなか職が見つからずにいましたがやっとスーパーのパートにつくことができ来月から働くことになりました。 現在、父親の収入は15万円程度。母親は来月から8万円程度の収入です。 現在我が家には、借金があります。 三人家族なのですが、 僕(22)は80万円程度。 債務整理をしました。 父親は以前住んでいたマンションの家賃滞納分250万円。 母親は親戚、消費者金融などで250万円。 ちなみに父親は10年前に一度自己破産をしています。 会社を存続させるためにした借金は母親の方へ。 僕は大学の費用で借金をしました。 父親ももう歳です。 老後の為の貯蓄は全くなく、今月をどう乗り切るかのラインです。 まず、父親の借金分である、家賃の滞納分250万円ですが、家主さんがとてもいい人でうちの状況をわかっていてくれて毎月毎月待っていてくれました。 ですが、2年間支払いが滞り遂に不動産屋が入ってきて退去を宣告されました。 契約の際連帯保証人を親戚のおじにしています。 この250万円は例えば自己破産した場合、おじのところへ請求がいきますよね? おじには迷惑はかけたくないというの本音です。 今はおじには連絡がいかないように少しずつですが返済しています。 ですが250万円は大きいです。 また母親の借金もあります。 今後どのようにして返済していけばいいかわかりません。 また老後にかかる費用というのはどれくらいかかりますか? 先のことを考えただけでゾッとします。 ご回答よろしくお願いします

  • 離婚後、どうしたらよいのやら。

    ただいま28歳、わずか入籍後10ヶ月なんですが、近々離婚することになりそうです。ただ、今後のことを考えると問題は山積みで・・・。現在の住居は私の名義のマンションで購入時の資金もほぼ100%近く、私が支払いました。ローンは35年ですが、私一人で仕事しながら細々と暮らしていけば返済できる額です。私は実家に帰るという方法もありますが、苦労して手に入れたマンションなのでできればここに住み続けたいと考えています。ここには引っ越してきてまだ4ヶ月で、以前は旦那の一人暮らしの家に私がわずかな荷物を持って同居を始めていたし、今回の引越しの際にも実家から車の後部座席に詰める程度の荷物を持ってきて生活を始めたので、ここでの生活における家財道具は旦那の家から持ってきたものと買い足したものです。ところで、この場合、旦那が離婚はしたいが、すぐには出て行けない、引っ越す金もない(旦那は貯金ほぼゼロ)というのですが、どうしたらいいですか?負債つきの贈与という形なら、旦那はここで生活は続けられますが、私は大損してしまうことになりますよね。また、旦那には、婚前に私が貸したお金(250万!)があるのですが、現状では返してもらえそうにありません。離婚の理由は一言で言えば、価値観の違い、性格の不一致です。どちらか一方が悪い、ということはないと思います。

  • 私は既婚で一人っ子。両親熟年離婚。問題は。

    タイトル通りなのですが、今の状況は ●私は長男の嫁で、一人っ子。(来年子どもがうまれる) ●両親は不仲、父は借金多。債務整理を繰り返すどうしようもない人。 ●母、57歳。パート勤め(もうすぐ定年) ●父、定年ナシ。 ●持ち家有り(但し、父と私で共有名義。ローン多額残っている) 事情は割愛しますが、あまりにも酷い父に対して面倒を見る気が失せました。 父の血を受け継いでいると思うだけでゾッっとします。 法的に無理でももう縁を切りたいです。 私に嫁に出た一人っ子の私に降りかかる問題として、どんな問題が発生してくるでしょうか。 他にもたくさん問題はありますが、特に今懸念している問題は、 ●老後、別々になった両親の面倒を見れるのか。 ●年金の関係で2007年4月以降を考えていますが、母は離婚しても生活できるのか。 ●私が父の面倒を放棄するとどうなるんでしょうか。 マンションはどうにかして始末することを考えています。 精神的にもまいってきておりますので、お叱りはどうかご勘弁願います。。。

  • 私が嫁いだあとの両親(長文)

    結婚カテゴリーから少し外れているかもしれませんが 相談させてください。 私は来春に結婚して彼の元へ(海外)嫁ぐ予定です。 現在は実家に居り、会社に勤めながら暮らしています。 悩みというのは両親と家で飼っている猫(2匹)のことです。 母親は父親に対して随分前から嫌気が差しており 私としても母親に自由になって欲しいと思っています。 父親は亭主関白(凄く酷い)で気難しく、 嫌味を言うのは毎日のこと、私達兄弟も限界です。 (兄弟→私が長女で20代半ば、長男・社会人、次男・学生) 母親としては次男が学業を終えた時点で(子育て終了を 待ち)自由になりたいと思っていたようです。 そしてそれが来年です。 長男は実家の近くで働いていますが、父親には愛想を尽かしているので、たまに戻って来ても一切口をききません。 職も転々としており、その日暮らしのような生活なので 頼りになりません。 次男は来年学校卒業後、実家を出て都会で働く予定です。 まだまだ若いので、自分のやりたいことに突き進んで 欲しいと思っています。 来年には子供が居なくなり2人になる訳ですが 母親がかわいそうでなりません。 それを思うと気持ちよく嫁ぐことが出来ません。 母親含めて皆で家を出てしまいたいところですが、 猫が家についているので、母親は家を出ることが 出来ません。 猫は飼いたくて飼い始めたので今更要らないという訳にもいきませんし、人に預けることは考えていません。 (成人した猫を貰ってくれる方もいないと思います・・) 父親と猫を残して家を出るのは論外です。 (面倒みないどころか猫にあたりそう) 母親は専業主婦でやってきているので経済力が ありません。 私に何か出来ることはあるでしょうか?解決策は? 猫の面倒を母親一人に押し付けて、自分だけ新しい生活を始めることに対して後ろめたい気持ちでいっぱいです。

  • 両親に長生きしてほしいですか?

    嫌いな両親でも長生きしてほしいですか? 皆さんはどうですか? 私は長生きしてほしくないです うちは父親が今年77 母親今年70です 両親とは性格が合わないし両親の性格が嫌いです 特に父親は嫌いです 喜寿のお祝いをやってもらわないとな、兄弟で相談しておけと言う 独身の私に親の面倒みるのは当たり前と言う(今は一人暮らしだけどこのまま独身ならいづれは親と住むべき、結婚したら話は別と言ってるが) 親に感謝しろと言う 親のことを知らんぷりではだめ(昔も今も私が全く親を気にかけず無関心だからでしょう 嫌いなので一人暮らしをしてからますます知らんぷり) とにかく42歳で独身だからといって親も年とってるんだからとか、老後の話だとかうるさくてウザイです 両親と疎遠の人、両親がいない人がうらやましいです 長生きしてほしいとか世間はではよく言いますけど変に長生きされたら面倒みさせられたりやっかいなことだらけだと思います 私は嫌いだからかもしれないけど、両親が好きな人ではなくて私のように嫌いな人は長生きしてほしいと思ってますか?