第3種電気主任技術者試験 平成19年理論問い5の解説

このQ&Aのポイント
  • 第3種電気主任技術者試験の平成19年理論問い5について、内部抵抗と電池の起電力、並列負荷の関係について解説します。
  • 問いでは、内部抵抗rの起電力Eの電池に並列負荷として、R1と可変抵抗R2が存在する場合に、可変抵抗R2で消費電力が最大となる場合のR2の値を求める問題です。
  • 回答として、選択肢(2)であるR1=R2と選択肢(5)であるR2=rR1/(r+R1)のいずれかが正しい可能性があります。しかし、並列抵抗で最大消費となる場合は抵抗値が等しい条件が必要です。そのため、疑問点としてrが直列抵抗であることが気になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

第3種電気主任技術者試験 平成19年理論問い5

問い5  内部抵抗 r[Ω]の起電力E[V]の電池に並列負荷として、R1[Ω]と可変抵抗R2[Ω]が ある時、可変抵抗で消費電力が最大となる時のR2の値を他の抵抗値r、R1で表現する。 選択肢 (2)R1=R2、(5)R2=rR1/(r+R1)のいずれか? 実際には、選択肢は、5つありますが、上記の2つに絞る事ができました。 気になっているのは、rが直列抵抗であり、R1、R2には、同じ値の電流が流れなければ、 最大消費 定義に反するのではないかという点です。 Ir = Ir1 + Ir2 の時、Ir1 < Ir2なのでしょうか、つまり、R1>R2 並列抵抗で一方が最大消費となる時は、抵抗値がそれぞれ等しい時となる定義があった ような気が します。確かに、R2から鳳テブナン定理により電源側を見ると(5)が正しいよう ですが、rが直列抵抗 である事が、気になっています。 まさか、内部抵抗rは、起電力に対して並列抵抗?? 等価回路では、直列でも並列でも書けるのかもしれませんが、意味合いが変わりそうです。 以上から疑問点は、rは共通なんだから、(2)で正解でしょ?何故違うの?という点です。 幾つかの解答解説を読みましたが、納得できるものは、ありませんでした。  間違って覚えている部分などがありましたら、ご指摘頂ければ、幸いです。  

  • ben99
  • お礼率66% (2/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

やって見ましたが5が正しいです。 > 気になっているのは、rが直列抵抗であり、R1、R2には、 > 同じ値の電流が流れなければ、 > 最大消費 定義に反するのではないかという点です。 ここがおかしいです。 あくまでも、淡々とR2の消費電力最大ということで解いていけば 5になります。 宣伝するわけでは有りませんが下記のURLの解答・解説が丁寧です。 ただ解説は書籍を買わせるためスクロールでしか見れません。

参考URL:
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h19/riron/h19r_no05_kaisetsu.html
ben99
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「淡々と解く」が本番になるとなかなかできず、勘に頼ってしまいます。 自分なりに、excelで場合分けをして、複数の組合せを解いてみると、確かに5番の式が正しいというのが判りました。 そして、同時に R2=r の式が近似式である事も判りました。 これは、意外でした。 理論的な、答えの裏側を覗きたい気がします。

関連するQ&A

  • 可変抵抗器の抵抗値

    起電力 E、内部抵抗 r の電池と可変抵抗器を直列接続する。 可変抵抗器での消費電力が最大になるような可変抵抗器の抵抗値 R を求めよ。ただし、回路に流れる電流を I とする。(答え R=r) I=E/(R+r) と求めたのはいいですが、具体的にR=rを求める過程がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 電圧計、電流計

    乾電池の起電力と内部抵抗を測定したいとき、 電池と電流計は直列につなぎ、電圧計を電池と電流計に対して並列につなぎます。また、可変抵抗も電池と電流計に対して並列につなぎます。このとき電流計の測定値をI、電圧計の測定値をV、起電力をE、電池の内部抵抗をr、可変抵抗をRとします。すると、 E=(R+r)I という式が成り立つそうです。 しかし、Rと電圧計に流れる電流は異なるのでこの式は成り立たないように思われます。 どういうことなのでしょうか? 画像を添付することができませんでした。説明がわかりにくかったらすみません。 回答して頂けたらうれしいです。

  • 電気回路の問題がわかりません、教えてください。

    100Vの電源に1kΩの抵抗と可変抵抗Rとが直列に接続されている。可変抵抗Rでの消費電力を最大にするにはRの値をいくらにするとよいか。そのときの消費電力はいくらか。 という問題なのですが、学校では、微分を使って求めるやり方と、使わないやり方、2種類でやっていました。 どちらか片一方のやり方でいいので、答えだけでなく、解き方と一緒に教えてください!

  • 「電験3種」最大電力を求める問題について

    こんにちは、 ある資格を取得するために電験3種「これだけ理論」を読んでいます。この本のP34に記載の以下問題について教えてください。 問題文 添付の図のように起電力E=24V、内部抵抗r 2オームの直流電流に可変不可抵抗Rを接続した。Rを変化させたときの不可抵抗中での消費電力の最大値はいくらか? 答えを見ますと、可変不可抵抗Rは内部抵抗rと同じ値のときに最大電力になると記載されています。すると P=E^2/(r+R) ですから 24^2/(2+2)=144 となるはずですが、答えは、 24^2/4*2=72 となります。 答えが正しいとするとRは、内部抵抗rの2オームではなく、6オームになるのでは無いでしょうか?  この問題の公式ってあるのでしょうか?

  • 電験3種の理論について

    電験3種の理論、テブナンの定理についてです。 写真の問題で、まずR5 を開放して、その間の電圧を求めますよね?その際、電流は並列で考えますか?教えてもらったのは『回路内からの視点で、a点から見て歩く一本道の直列で考える』と習い、次の合成抵抗は『回路外から見ての並列、要はどこから見るかで違う』と習いました。 当初は納得したのですが、改めて見返して、どちらも並列なのでは?と思うのですがどうですか? でなきゃ、解にあるように、電圧を求める際、分流されてるのが、つじつまがあわないですよね?? あと、Vab間の0点はどうして出てきたのですか? 教えてください。 よろしくおねがいしますm(._.)m

  • 電気理論  1部間違ってたので再投稿

    電気の初学者です。問題の糸口が全然分からないのでお願いします。 問1.あるコイルの抵抗を直流による電圧降下法で測定したところ8Ωで、次に周波数60Hzの交流で測定したところ10Ωであった。このコイルのインダクタンスの値はおよそいくらか 問2.RC並列回路(RとCが並列回路になっている)と等価な直列回路(R'とC’が直列回路になっている)のR'(Ω)をRとCであらわせ。

  • 電気系

    起電力24[V]、内部抵抗0.4[Ω] の同一電池2個を並列に接続し、 その端子に負荷」抵抗として、R1=12[Ω]とR2=8[Ω]が並列に接続されている。 R1、R2に流れる電流の値を求めよ。 解説つきで詳しくお願いします!

  • 電流

    起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池Eが2個と、0.3Ωの抵抗Rがある。これらを図のようにつないだら、Rを流れる電流はいくらになるか? という問題です。 本の解説の閉回路という意味がわかりません。 i2+i3が電流であるような気がするのですが(電池が2個つながっているため) 直列と並列の違い、電流の流れがよくわかりません。 直列の場合は電流は2倍流れる、並列の場合は1個分の電流が流れるということでしょうか・。

  • 直列と並列では抵抗値は変わりますか?

    導線の両端に電位差Vをつけ、導線の中央に直列で抵抗1を繋ぎます。抵抗を流れる電流をI、抵抗値をRとすると、V=IRが成り立ちます。 この抵抗1を挟む導線の2点に導線をつけ、もう一つの抵抗2を並列で繋ぎます。 そうすると、抵抗1に流れる電流の量は減りますが、電位差は変わりません。V=IRが成り立つとしたら、抵抗値が変わらなければおかしくないですか? 直列繋ぎと並列繋ぎでは抵抗1の抵抗値は変わるのですか? 説明わかりにくいかもしれませんが、助言いただきたいです。

  • ホイートストンブリッジにテブナンの定理を

    図のホイートストンブリッジで抵抗R5に流れる電流I5をテブナンの定理を用いて求めよという問題なのですが、端子bc間の電位差は{R2/(R1+R2)-R4/(R3+R4)}Eとなるのはわかります。 抵抗R5を取り去ったとして端子bcから見た回路の等価抵抗R0は、起電力Eを短絡したときの合成抵抗であるから、わかりやすくみれば図(右)のような回路の端子bc間の抵抗である。 よって,R1とR2の並列抵抗とR3とR4の並列抵抗が直列に接続された回路が求める等価回路である。 したがって、R0=R1R2/(R1+R2)+R3R4/(R3+R4) この起電力Eを短絡したときの合成抵抗というのはわかりますが、だからといってなぜR1とR2の並列抵抗とR3とR4の並列抵抗が直列に接続されたものになるのかがわかりません。 そもそもわかりやすくいえばa→dに導線を引いた図になるといっていますが、なぜこのような図になるのか理解できません。ただ単に起電力Eがないものと考えればいいんではないのですか? 私の考えではa→dに導線をひいていない図(左)についてc→b方向に電流を流したときに流れる電流の道から、R1とR3の直列抵抗とR2とR4の直列抵抗が並列に接続されたもののように思えるのですが、なぜこのようにならないんですか? このことについてわかる方がいらっしゃいましたら是非教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。