• ベストアンサー

電気回路の問題がわかりません、教えてください。

100Vの電源に1kΩの抵抗と可変抵抗Rとが直列に接続されている。可変抵抗Rでの消費電力を最大にするにはRの値をいくらにするとよいか。そのときの消費電力はいくらか。 という問題なのですが、学校では、微分を使って求めるやり方と、使わないやり方、2種類でやっていました。 どちらか片一方のやり方でいいので、答えだけでなく、解き方と一緒に教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_abe
  • ベストアンサー率29% (52/178)
回答No.4

>微分を使うやり方を読んだところなんですが、消費電力を求めるのはわかったのですが、可変抵抗がなぜ1kΩになるのかがよくわかりません。   |       ・ ・   |    ・       ・   |  ・           ・   | ・             ・   |・               ・   |__________________ 横軸が可変抵抗Rの値で、縦軸が可変抵抗Rの消費電力になります。 可変抵抗Rの消費電力が最大になるのは、このグラフのお山のてっぺんになります。 次に、てっぺんは傾きが0であることに着目してください。 この傾きというのは、数学で言うところの微分になります。 No.3さんの回答から引用すると R<rのとき dP/dR > 0 R=rのとき dP/dR = 0 R>rのとき dP/dR < 0 傾き0というのは、真ん中のR=rのときになります。 ここで、Rは可変抵抗の値、rは電源につながっている1kΩの抵抗なので、可変抵抗は1kΩになります。 まあ、この問題は、数学の問題ではなく、電気回路の問題なので、感覚的に理解していただければ、それでよいと思います。

その他の回答 (3)

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.3

実際に計算してみましょう。 電源の電圧をV、直列につながっている抵抗をr、可変抵抗の値をRとします(数字は後で代入します)。 回路に流れる電流Iは、オームの法則から I = V/(R+r)   (1) 可変抵抗で消費される電力Pは P = I^2 R = R {V/(R+r)}^2   (2) 1. 微分を使うやり方 PをRで微分します。 dP/dR = {V/(R+r)}^2 - (2R V^2)/(R+r)^3 = v^2 {(R+r)-2R}/(R+r)^3 = v^2 (r-R)/(R+r)^3   (3) R<rのとき dP/dR > 0 R=rのとき dP/dR = 0 R>rのとき dP/dR < 0 よって、R=rのときPは最大値をとります。 その時の可変抵抗での消費電力は R {V/(R+r)}^2 = R {V/2R}^2 = V^2 /4R ここで題意の数字を代入すれば、可変抵抗での消費電力は 100×100÷(4×1000) = 2.5 W と求められます。 2. 微分を使わないやり方 P = R {V/(R+r)}^2   (2) をまず P (R+r)^2 = R V^2   (4) と変形します。さらに展開して P R^2 +2PRr + P r^2 = R V^2 P R^2 + (2Pr-V^2)R + P r^2 = 0   (5) (5)式を「Rについての2次方程式」と考えます。 そして問題を「Rが実数となる最大のPはいくつか」と置き換えます。 いうまでもなく判別式Dで考えれば良いわけです。 D = (2Pr-V^2)^2 - 4 P^2 r^2   (6) です。D≧0とおいて (2Pr-V^2)^2 - 4 P^2 r^2 ≧0 (2Pr-V^2)^2 ≧ 4 P^2 r^2   (7) 左辺(2Pr-V^2)の正負で場合分けをして、両辺の平方根を取ります。 (a) 2Pr - V^2 ≧ 2Pr  (2Pr - V^2が正のとき) (b) - 2Pr + V^2 ≧ 2Pr  (2Pr - V^2が負のとき) このうち(a)は - V^2 ≧0   (8) となるので、(5)を満たすPは出てこないことが分かります。 (b)は - 2Pr + V^2 ≧ 2Pr V^2 ≧ 4Pr   (9) すなわちP≦(V^2)/4rであれば、(5)を満たす実数解Rが存在することになります。 (このとき、2Pr - V^2は負という条件を満たしていることに注意) Pがとりうる最大の値はP = (V^2)/4rで、数字を代入すればやはり 100×100÷(4×1000) = 2.5 W と求められます。 このときのRの値ですが、(2)にP=(V^2)/4rを代入すれば (V^2)/4r = R {V/(R+r)}^2 1/4r = R/(R+r)^2 (R+r)^2 = 4Rr (R-r)^2 =0   (10) ですから、R=rと求められます。当然ですがこの方法でも1 kΩになります。 微分を使わない方が大変でしたね。 計算ミスがあるかも知れませんので、検算しながら読んでいただけると幸いです。

opteron
質問者

補足

すごく丁寧にありがとうございます 微分を使うやり方を読んだところなんですが、消費電力を求めるのはわかったのですが、可変抵抗がなぜ1kΩになるのかがよくわかりません。;;

  • m_abe
  • ベストアンサー率29% (52/178)
回答No.2

答えは、1kΩではないでしょうか? これは、計算云々では無く、出力インピーダンス(この場合は問いの1kΩの抵抗)と負荷抵抗(この場合は問いの可変抵抗R)が等しい場合、負荷抵抗の消費電力は最大になるという電気の常識で答えられるのですが、これでは、まずいでしょうか? 問題の出し方が、よくないかもしれませんね。 消費電力は 可変抵抗Rが1kΩなので、その両端にかかる電圧は、100Vの半分の50V、 P=V*V/R より P=50*50/1000  =2500/1000  =2.5[W] でしょうか?

回答No.1

合成抵抗は r=1000+R なので、 電流は I=V/R=100/(1000+R) です。 したがって、Rでの電力は W=RI^2=10000R/(1000+R)^2 これの最大値は・・・微分してやれば求まるはずです。

関連するQ&A

  • 交流の並列回路の問題です

    Vは実効値100[V],角周波数100[rad/s]の交流電源であり、抵抗R1=50[Ω]、インダクタンスL=0.5[H],R2は可変抵抗です。 分からない問題が、可変抵抗で消費する電力が最大となるR2の値をもとめよです。 解法として可変抵抗に流れる電流iを求めて,P=R2*i^2(交流回路で使えるか分かりませんけど...)を微分して0となる時のR2が答えだと思ったのですが,解き方として合ってますか? 何度計算してもそれらしき答えが出ません。どなたかご指導の方よろしくお願いします!

  • 電気回路の問題教えてください。

    12Vの電源と100Ωの抵抗、RΩの抵抗が全て直列につながれている。この回路を流れる電流をI(A)とし、100Ωの抵抗における消費電力をP(W)とすると、以下のように表せる。 I = 12 /(R+100) (単位:アンペア) P = 100 * I^2 (単位:ワット) このとき、消費電力を1W以下に抑える抵抗Rの抵抗値を求めなさい。 自分でといてはみたものの、全然おかしな値しか出ず・・・。 わかる方おねがいします!

  • RL直列回路の問題

     RL直列回路において、回路の両端にかかる電圧がV、インダクタンスがLで一定であるとき、抵抗Rの値を変化させていった場合、回路で消費される有効電力が最大となる抵抗値はどのように求めるのでしょうか。  わかるかた詳しい回答お願いします。

  • 「電験3種」最大電力を求める問題について

    こんにちは、 ある資格を取得するために電験3種「これだけ理論」を読んでいます。この本のP34に記載の以下問題について教えてください。 問題文 添付の図のように起電力E=24V、内部抵抗r 2オームの直流電流に可変不可抵抗Rを接続した。Rを変化させたときの不可抵抗中での消費電力の最大値はいくらか? 答えを見ますと、可変不可抵抗Rは内部抵抗rと同じ値のときに最大電力になると記載されています。すると P=E^2/(r+R) ですから 24^2/(2+2)=144 となるはずですが、答えは、 24^2/4*2=72 となります。 答えが正しいとするとRは、内部抵抗rの2オームではなく、6オームになるのでは無いでしょうか?  この問題の公式ってあるのでしょうか?

  • 第3種電気主任技術者試験 平成19年理論問い5

    問い5  内部抵抗 r[Ω]の起電力E[V]の電池に並列負荷として、R1[Ω]と可変抵抗R2[Ω]が ある時、可変抵抗で消費電力が最大となる時のR2の値を他の抵抗値r、R1で表現する。 選択肢 (2)R1=R2、(5)R2=rR1/(r+R1)のいずれか? 実際には、選択肢は、5つありますが、上記の2つに絞る事ができました。 気になっているのは、rが直列抵抗であり、R1、R2には、同じ値の電流が流れなければ、 最大消費 定義に反するのではないかという点です。 Ir = Ir1 + Ir2 の時、Ir1 < Ir2なのでしょうか、つまり、R1>R2 並列抵抗で一方が最大消費となる時は、抵抗値がそれぞれ等しい時となる定義があった ような気が します。確かに、R2から鳳テブナン定理により電源側を見ると(5)が正しいよう ですが、rが直列抵抗 である事が、気になっています。 まさか、内部抵抗rは、起電力に対して並列抵抗?? 等価回路では、直列でも並列でも書けるのかもしれませんが、意味合いが変わりそうです。 以上から疑問点は、rは共通なんだから、(2)で正解でしょ?何故違うの?という点です。 幾つかの解答解説を読みましたが、納得できるものは、ありませんでした。  間違って覚えている部分などがありましたら、ご指摘頂ければ、幸いです。  

  • RLC直列回路の問題

    RLC直列回路において、抵抗Rで消費される電力が最大になるための条件および最大値を求めよ。 ただしL 、Cは交流電源Vの周波数fで共振しないものとする。 という問題です 参考書を読んでも共振時の説明が多く、分かりません。よろしくお願いします

  • 高等学校教科書 電気基礎1 解けない問題があるのでアドバイスお願いします。

    こんばんは、高校の電気基礎から勉強し直しているのですが 答えまで計算できないのでアドバイスお願いします。 1 内部抵抗0.2Ω,起電力2Vの電池を5個、並列に接続した場合、全体の内部抵抗および全体の起電力はいくらになるか? 0.04Ω、2V 2 許容電力100mW,抵抗1kΩの抵抗器と、許容電力10mW、抵抗100Ωの抵抗器とを直列に接続した回路がある。この回路の許容電流は何ミリアンペアか? 答え10mA 3 抵抗器A1kΩ(許容電力1W)、B2kΩ(許容電力3W)を直列に接続した場合、合成抵抗および許容電流は、それぞれいくらか?また全体に加えることの出来る電圧は? 答え 3k,31.6m,94.8v 4 0℃において234.5Ωの軟銅線がある。温度が1℃上昇すると抵抗はいくら増加するか? 答え 1 5 0℃において、21.34Ωの軟銅線の抵抗を、ある温度ではかったら、23.45Ωであった。そのときの温度はいくらか。 答え 23

  • 電気の問題を教えて下さい。

    3kΩの抵抗と2kΩの抵抗を直列に接続して6Vの電圧を加えた。2kΩの抵抗の両端の電圧はいくらか。 どなたかわかる方回答よろしくお願い致します。

  • 電気回路(交流定常解析)の問題が解けません

    下の交流回路についての問題で解が導けなくて困っています。 [問題] 図の回路において、Voなる交流電圧を印加して、直列インピーダンス Z_i=r+jx を通して、 誘導負荷 Z_L=R_L+jX_L に電力を供給するとき、誘導負荷の消費電力を最大にする抵抗Rの 値を求めよ。誘導負荷は抵抗Rと誘導リアクタンスXを並列に接続したものであり、Rは可変 である。  誘導負荷Z_Lは、 Z_L=R_L+jX_L=RX^(2)/(R^(2)+X^(2))+jR^(2)X/(R^(2)+X^(2)) {R_L=RX^(2)/(R^(2)+X^(2)) , X_L=R^(2)X/(R^(2)+X^(2))} となるので、R_L=r から Rの値を求めようとしましたが、答えとは違っていました。 ちなみに答えは、 R=(X(r^(2)+x^(2))^(1/2))/((r^(2)+(x+X)^(2))^(1/2)) となります。 答えをどのように導くのか、導出過程を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 電気回路での、力率改善の問題です。

    電気回路での、力率改善の問題です。 抵抗Rと可変コンデンサCが並列接続されている回路があり、そこにコイルLを直列接続させ、電源Vも直列接続した回路がある。(これで一周します) このような回路で、静電容量Cの値を変化させます。 このとき、端子(1)、(2)からみたインピーダンスの力率を1にするには、抵抗Rをどのようにすればよいかという問題ですが、わかりません。 インピーダンスが jωL+R/1+jwCRであることから、どのように求めればいいのでしょうか?(jは虚数) やってみましたが、どのようにしても答えと合いません。 解はR≧2ωLらしいです。