• 締切済み

漁師さんと直接取引するには?

pseko45の回答

  • pseko45
  • ベストアンサー率12% (26/208)
回答No.2

良くわかりませんが、漁師さんと直接取引をするというのは、 水揚げした魚は1層ごと買いあげるということですか? たいがいの漁師さんは、漁協に加盟しているのじゃないでしょうか 漁協を通さずには、どうでしょうか

micchi2011
質問者

補足

≫水揚げした魚は1層ごと買いあげるということですか? うちのお店はそんなに大きくないもんですから、1層は難しいんです。 できれば、一部を流して頂けたらなっと思ってます。 ≫たいがいの漁師さんは、漁協に加盟しているのじゃないでしょうか その通りです。ほとんどの方が直取引ではなく、漁協を通して魚を市場に流しています。 飲食店の中でも多数のお店が直接契約して漁獲の一部を回してもってる話を耳にするものですから、 質問をしてみた次第です。

関連するQ&A

  • 漁師になりたくて頑張っているのですが今かなり行き詰まってます。

    漁師になりたくて頑張っているのですが今かなり行き詰まってます。 HPで漁師の求人を探したり漁協や県に電話したりハローワークで漁師の仕事の検索したり思い付く事はしたのですが思うようにというかまったくと言っていいほど成果が出ていません。漁師になりたい人が集まるフェアも今年は終了したみたいです。 完全に行き詰まった感があります。 もともと漁師の世界は人手不足と言われてるようですが漁協の対応や県の対応からするとそうでもないような気さえしてきました。 漁師になりたい人を支援したり人手不足を解消する為に作られた有名なHPに求人も載っているのですがほとんどが半年とか1年前、2年前のものとかなので悲しいですが意味なかったです。 この状況からの何か秘策とかないですかね…

  • 海の漁師さんはすごく稼ぐ

    この大不況の中でも多くの漁師さんはすごく稼いでいてガソリンスタンドやマンションを手広く経営してるってラジオの難しい経済の先生が説明してました。漁師さんって本当に荒稼ぎしてるのでしょうか。そんなの漁師に聞けば無しでお願いします。漁師に憧れました。噂でも何でも教えてください。よろしくお願いします。

  • 漁師さんが漁に出ない日とはいつですか

    漁師さんが多く住まれる地域で店舗経営しております。 漁師さんが漁に出られない日に新聞折込広告をして、来店を図ろうと思います。 ここでお聞きします。 漁に出られない日とはいつでしょうか? ぜひお教えくださいませ。 (地域は長崎市の橘湾です。)

  • 漁師、魚屋に質問です。

    漁師、魚屋に質問です。 真鯛と石鯛だとどちらの方が美味しくて値段が高値で取引されていますか? 値段の差を教えてください。

  • 漁師さんの海難事故について

    八丈島沖の漁船の転覆事故。またも漁師たちは救命胴衣を着けていなかった。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091028-00000599-san-soci いつも思うのですが、どうして漁師さんたちは、海上保安庁や漁協、家族らが、以前からこれだけ必死に救命胴衣の着用を呼びかけていながら、それをしないのでしょうか? http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=131112 http://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/shimoda/00_headline/01_topics/081204/081204_topics.html ある県漁連の調査によれば、漁師の救命胴衣の着用率は20パーセント程度で、それでも以前よりは格段に上がったとのことです。 ちなみに、私は海釣りが趣味なのですが、漁師さんが救命胴衣を着ているところを一度も見たことがありません。 よくテレビでマグロ漁などを放送しますが、誰も救命胴衣を着用していませんね。 横須賀沖のイージス艦との衝突事故だって、漁協の指導に従って救命胴衣さえ着用していれば・・・、と誰しもが思っていたはずです。 作業の邪魔にならない膨張式の救命胴衣は、わずか6000円台から売っています。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/plus-d/nlj-33m.html 漁船や漁具に数千万円や数百万円をかけているのに、命を守るための6000円は不要と考えているのでしょうか? それに今は、高性能の発信機付きのGPSも低価格で売られています。 救命胴衣を着用していれば助かった事故は数多いといわれています。(今の時期は水温が低いから長時間の漂流には耐えられないが・・・) 残酷な言い方ですが、救命胴衣を着用していれば、最悪の場合でも、少なくとも遺体の発見の可能性は高まります。 悲しいかな現実問題として、遺族としては、遺体が発見されるかどうかは保険金その他がすぐに出るか出ないかという問題に繋がります。本人だって、海の藻屑となるよりも、早く家族のもとに帰り温かいお墓に入りたいはずです。

  • 長崎 漁師の民宿

    10月に長崎へ1泊旅行へ行く予定ですが 海の料理が食べたいので漁師さんが経営している民宿を探しています。美味しくて親切で感じのいい宿をご存知なら教えてください 退職記念8名です

  • 漁業と埋め立て問題

    今、漁業と埋め立て問題について調べています。 自分なりに調べたところ、行政と漁協組合がぶつかっているケースにおいて、多くは環境問題(海の汚染や漁場を失うことによって、自分たちの漁業に影響をきたす)などの理由から漁協(漁師)側が反対していますが、ごく稀に漁師でも補償金がもらえるからということで埋め立てに賛成しているケースがあります。 そこでよくわからないのですが、 質問1 そもそも、自分たちの漁業を犠牲にしてまで補償金を必要とする理由はなぜなんでしょうか? (漁業を辞めて、退職金代わりにということなのでしょうか?) 質問2 漁協や漁師が、補償金をもらえるからという理由以外に、埋め立て計画に賛成するケースはあるのでしょうか?またそれはどんな理由があったりするのでしょうか?

  • 漁師は一般人(釣り人・観光客)に対し何故敵対するのでしょうか?

    観光地に行くと、 「釣り人、観光客のゴミ投げ捨て、密漁・・・見つけ次第警察に通報します。●●県・●●漁協」 と言う内容の看板にがやたら多いと思います。 メディアの記事には、 「釣り人の乱獲で魚が居なくなる!」、「釣り人が密漁をしている!」 「観光客が海にゴミを捨てるために海が汚れて困る!」 と言う、一般人に対する漁師の怒りの投稿が沢山あります。 私はアウトドアの趣味が好きです。ゴミ清掃のボランティアにも参加しています。 浜辺や港のドックの中のゴミを良く見ると、魚網、漁業用ロープ、廃船等、「産業廃棄物・漁業用具」が殆どだと思います。 マナーの悪い釣り人が捨てるゴミ、テグスも有ると思いますが、漁師の捨てた道具に比べれば絶対量は少ないと思います。 (※だから一般人がして良いわけじゃないけど) 密漁等は調べないと、一般人(釣り人、観光客)か漁師がしたか解らない事と思います。 漁師の生活を守るために「漁業権」があるのは解ります。しかし、一般人が海に観光に行けば、コンビニ、民宿・ホテル、釣り船、市場等でお金を落としていくわけで、一般人(観光客・釣り人)による経済効果は大きいと思います。 ○もし一般人を排除したら、漁業者、そして周囲の観光に関係した人々の経済状態が悪化すると思いますが違うでしょうか? ○海の資源はだれの物でしょうか? ○何故、漁業者は一般人(釣り人、観光客など)を敵視したような事ばかり主張するのでしょうか?

  • 初めて会う取引先について

    独立起業を考えてる者です。 今現在私は夜間アルバイトと実家の飲食店を手伝っています。 独立する際の取引先の方に会うのですが、私がアルバイトと飲食店の仕事の為、名刺がありません。 やはり初めて会う取引先の人に対して名刺がないと言うのはマズイでしょうか? また、無い場合はどの様に対応すればいいでしょうか? それから、はじめて会う人に対して信用してもらえるコツなどあればアドバイスお願いします。

  • 与信不安がある取引先との取引について

    与信不安がある取引先との取引について 当社、北海道で地場産海鮮食品の製造販売を主事業としております。 昨今の景気の問題か、帳合を行ってくださっていた、仲卸業者さんの相次ぐ経営悪化に て、全国各地の飲食店やレストランなど直接取引をさせていただく機会が増えてきまし た。 つい先日も神奈川県のレストラン様からサンプルのご要望を頂き対応させていただいた のですが、本格的に取引を開始するにあたっては、やはり与信不安があります。 つまるところ、ちゃんと代金をお支払いただけるか?といった不安です。 大変失礼だとは存じ上げておりまります。 しかしながら当社としても、お客様とより良い関係を築くためにも、不安を払拭したい と考えています。 製品を送付する際に前払いで代金を頂戴する等のお願いを今まで通りさせて頂くのは、 当社として大変都合は良いですが、なんらかの方法でリスクを回避して掛売りにした い。 「企業間決済」や「掛け払いサイト」といったサービスを聞いたことはあるのですが、 どのようなものかご存じの方がいらっしゃればお教えください。 よろしくお願いします。