• ベストアンサー

中坊公平について。

ma1025の回答

  • ma1025
  • ベストアンサー率10% (16/150)
回答No.4

豊田商事の詐欺事件や豊島の産業廃棄物の問題で全国的に有名になり、日本弁護士会会長になり、住専の最初のトップになった方で、オウム真理教に殺害された坂本弁護士家族の奥さんも、その当時、中坊氏の下で支えてくれた一人です。 法曹界では知らない人はいないと思います。また、国民で貴方の様に知らない方がみえるのは残念です。(失礼)

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087200639/ref=sr_aps_b_1/249-7506553-9293926

関連するQ&A

  • 中坊公平的正義とは??

    人それぞれ評価が分かれるのは、至極当然のことと思いますが、中坊公平的正義とはどんなことで、どんな意味合いなのでしょうか?平たくご教示頂ければありがたいです。

  • 中坊公平氏について

    中坊公平氏についてを説明することになったのですが、自分の中で自信のないところがいくつかあります。下記のような説明は合っていますでしょうか? ・整理回収機構の社長であった。 ・整理回収機構は旧・住宅金融債権管理機構であった。 ・整理回収機構の商行為を詐欺罪に問われ弁護士資格を返上し、弁護士を廃業した。 どうでしょうか?? 少しでも間違っていたらご指摘お願いします。 勉強不足で申し訳ありませんが、ご回答をよろしくお願いします。

  • 当事者間の公平性について

    当事者間の公平性に関して裁判所はどのくらい配慮するのでしょうか。 口頭弁論において、片や、Aは弁護士Cつきで味方も大勢見に来ている。片やBは弁護士なしで味方も0。となると、公平性に問題があるのは一目瞭然です。 裁判長はAの退席やAの味方の退場を求めるでしょうか?訴訟代理人という名目からすると、AもCも来ていると言うのはおかしいですし、味方が見に来ているAにとってはやりやすい裁判だと思います。 原告が弁護士、被告が未成年という場合にはどうでしょうか?裁判長はどのような場合にも当事者の公平が実現するように配慮するでしょうか。 よろしくおねがい致します。

  • 「公平」と「不公平」

    「公平」と「不公平」 先日友達と「不公平」についての議論をしたので、皆さんの考え方を教えてください。 最近、「不公平」だとか「格差」のような言葉が多く使われていると思いますが、 「不公平」も「格差」もあって当たり前なのに、何でこの言葉を使うのか? 世の中全員が全員「不公平」のはずです。 人それぞれ考え方も違う、やり方・生き方が違う、価値観も違う、求めるものが違う、 受ける苦労も違う、苦痛も違う、許容範囲も違う、境遇も違う、生活も違う。 なのに、誰々が「不公平」だなんだと言うのは、ただの妬み以外に何かありますか? そもそも「公平」ってなんでしょう? 自分よりも生活水準が下だから公平?ただ下の人を見下してるだけじゃないの? 苦労して今の地位を確立できた人が公平?それってただの憧れじゃないの? 自分との境遇が近い人が公平?皆が一緒だと安心するお仲間意識? 自分の価値観と照らし合わせて、納得出来ないものが「不公平」で、 納得できれば「公平」になるだけであって、あまりにも身勝手な言葉じゃないでしょうか? しかも大抵、「不公平」の対象になる人の事を細かくも知らないくせに・・・ 最近「不公平」という言葉を使う人は、自分勝手なんじゃないかと、 勘ぐりたくもなるんですが・・・間違ってますかね・・・?

  • 公平とは

    公平について教えてください。 公平という概念は様々なケースで使われると思いますが、 1. 水平的公平と形式的公平は同じですか? 2. 垂直的公平、実質的公平、相対的公平は同じですか? 3. 一般的に、法律学で形式的・実質的公平といい、経済学で水平的・垂直的公平といわれるのでしょうか? 4. 消費税は担税者が一律5%なので、水平的公平、形式的公平でしょうか?

  • 人間は「公平」ですか? 「不公平」ですか?

    公平でもあり不公平でもある。 という回答もOKです。 よろしくおねがいします。

  • 不公平はいいことですか?

    この世は不公平なことばかりです。 ご飯が食べれない人もいればご飯を捨てる人がいます。 水が飲めない人もいれば水を流しっぱなしにする人がいます。 上記は極論ですが、不公平なことは自分的にはあまり良いことのように 思いません。 この世が不公平で満たされていることでの利点は何かありますか?

  • 水平的公平と垂直的公平

    「水平的公平は経済力が等しい人は等しい税負担を負うべき」 「垂直的公平は経済力が高い人は高い税負担を負うべき」 とする公平観ですが、ここで分からないのは「所得税などの直接税は垂直的公平を実現しやすく、消費税などの間接税は水平的公平を実現しやすい」という文言です。恐らく多くのテキストにも書いてあると思いますが、これはおかしくないですか? 消費税は、要はその人の消費性向に比例して課税されるはずです。ですから同じ経済力の人に同じ消費税が課されるとは限りませんので、消費税で水平的公平は図れないと思います。 一方、所得税で垂直的公平が実現できるのは当然ですが、所得税はその人の所得を基準に課税されるわけですから、基本的に同じ所得なら同じ所得税が課せられるわけで、水平的公平も実現できてると思います(テキストでは農家などのたとえを出して、職業ごとに捕捉課税所得が違うとしてますが)。 とにかく消費税で水平的公平が実現できるとは思えません・・・。他に何か間接税で、水平的公平が実現できる税があれば教えてください。

  • 民事訴訟で裁判長は本当に公平なのでしょうか?

    民事訴訟で裁判長は本当に公平な判決を下すのでしょうか? 所詮、裁判長も同じ人間です、 公平な判決を下すのでしょうか? (1)過去の判例が重要になってくるのでしょうか? (2)私見ですが、本人 対 弁護士 の民事訴訟の場合、  裁判長は「俺ら、判事、検事、弁護士は司法試験受かっているんだ、生意気に本人訴訟などしや  がって」   と弁護士側に肩入れする気があるように思うのですが? 如何でしょうか?

  • 不公平

    人生は何故こんなに不公平なのでしょうか。 どうしても人を妬んでしまい、毎日辛いです。