• ベストアンサー

公平とは

公平について教えてください。 公平という概念は様々なケースで使われると思いますが、 1. 水平的公平と形式的公平は同じですか? 2. 垂直的公平、実質的公平、相対的公平は同じですか? 3. 一般的に、法律学で形式的・実質的公平といい、経済学で水平的・垂直的公平といわれるのでしょうか? 4. 消費税は担税者が一律5%なので、水平的公平、形式的公平でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 4. 消費税は担税者が一律5%なので、水平的公平、形式的公平でしょうか?  についての投稿をします。公平とは平等のことでもあると存じます。  古典的法理を象徴する、正義の女神の目隠しは一律に法が適用されることを意味します。  そしてこの“4”はその結果、形式的公平となるでしょう。  法律での公平とは、平等に法律が適用される。ということだと存じます。  それでは法(法律ではなく)の下の平等が確保されない、衡平がとれない。むしろ著しく正義に反する結果となるということで、一見、近代法理では不平等な社会律法などの配慮がなされているのでしょう。  現在の消費税は、収入状況から惹起される不平等は考慮されてはいないのではないですか。  生活に不可欠のものについての、何らかの配慮が為されるとか、これをしないなら、引き換えに高額所得者や資産家に、低所得者や資産の少ないものに比較して、地方税や住民税など、或いは所得税や資産税について、より公共的な税負担をさせるということがないようですね。  ですから形式的平等の、実質的不平等税制だというべきだと、存じますが。  

hokoko
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水平的公平と垂直的公平

    「水平的公平は経済力が等しい人は等しい税負担を負うべき」 「垂直的公平は経済力が高い人は高い税負担を負うべき」 とする公平観ですが、ここで分からないのは「所得税などの直接税は垂直的公平を実現しやすく、消費税などの間接税は水平的公平を実現しやすい」という文言です。恐らく多くのテキストにも書いてあると思いますが、これはおかしくないですか? 消費税は、要はその人の消費性向に比例して課税されるはずです。ですから同じ経済力の人に同じ消費税が課されるとは限りませんので、消費税で水平的公平は図れないと思います。 一方、所得税で垂直的公平が実現できるのは当然ですが、所得税はその人の所得を基準に課税されるわけですから、基本的に同じ所得なら同じ所得税が課せられるわけで、水平的公平も実現できてると思います(テキストでは農家などのたとえを出して、職業ごとに捕捉課税所得が違うとしてますが)。 とにかく消費税で水平的公平が実現できるとは思えません・・・。他に何か間接税で、水平的公平が実現できる税があれば教えてください。

  • 課税の水平的公平と垂直的公平

    こんにちは。 今、とある試験のために過去問を解いていて、ふと疑問に思う事がありました。 課税の水平的公平と垂直的公平の定義に関する事なのですが、過去問には、 水平的公平:等しい経済状況にある人々は課税のうえで等しい取扱いを受けるべきであるとするもの。 垂直的公平:異なる経済状況にある人々は課税のうえで異なった取扱いを受けるべきであるとするもの。 とありました。私には、どれだけじっくり読んでみても2つの定義の意味するところが全く同じに見えるのです。双方共に、垂直的公平の定義に思えてしまいます。 垂直的公平を満たす税の典型例として所得税がありますが、所得税では、等しい所得水準の人々(等しい経済状況にある人々)は等しい税率(等しい取扱い)を課されますよね…? 私の認識に誤りがあるのか、考えてみましたがわかりません。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。

  • 垂直的・水平的公平と直接税間接税の関係

    多くのテキスト、またググっても多くのサイトが書いてる事として、 「水平的公平性は間接税で実現しやすく、直接税では実現しにくい」 「垂直的公平性は直接税で実現しやすく、間接税では実現しにくい」 とありますが、これは完全な間違いではないのでしょうか?どう考えても最終負担者と納税者の同一性と、公平性は完全に別の問題だと思うのです。 (1)「水平的公平性は間接税で実現しやすいかどうか」について。 「消費は所得に比例し、同所得層の人間の消費量は等しい」という仮定を置けば、消費税については正しいです。しかし、たばこ税や酒税の場合は、明らかにこれらを好む人間の税負担が高くなります。また、宝石などの上級財に高い税を課した場合は、明らかにこれらを買う人の税負担が高くなります。つまり、間接税だからといって水平的公平性が実現しやすいというのは間違いです。消費税については正しいですけどね。 (2)「水平的公平性は直接税では実現しにくいかどうか」について。 水平的公平性が直接税で実現しにくい根拠に、所得税では捕捉所得に違いが出ることが挙げられてますが、これは我が国の立法制度の問題でもあり、所得税の本質ではありません。同じ所得を申告した人間には基本的に同じ所得税を課すのですから、所得税でも水平的公平性は実現できます。所得税以外の直接税もそうです。よってこれも間違い。 (3)「垂直的公平性は直接税で実現しやすいかどうか」について。 これは累進所得税を考えれば、理論的にはその通りですので疑いの余地はありません。しかし、一般的には(2)を否定する根拠に「捕捉所得に差があるから所得税では水平的公平性は達成できない」というのが挙げられてますが、その場合、高収入の農家より、低収入のリーマンのほうが多く税金を納める事になってしまいますよね? その場合はもちろん実現できてません。所得税の水平的公平性を捕捉所得を理由に否定することは、垂直的公平性の否定です。その意味では、我が国の捕捉所得の違いを考えると、これも間違いです。 (4)「垂直的公平性は間接税では実現しにくい」かどうかについて。 (1)を見てください。消費税の水平的公平性の根拠に「消費は所得に比例し、同所得層の人間の消費量は等しい」というのが挙げられるようですが、それならば、仮に2倍の所得を持つ人がいたら、2倍の消費をして、2倍の消費税を払うわけですから、垂直的じゃないんでしょうか?また、宝石などの財に対して高い課税をすれば、垂直的公平性を保てる事になりますよね。よってこれも間違いです。 このように、垂直的公平性と水平的公平性には、直接税と間接税は全く関係ないと思うんですが、どうなのでしょうか?

  • 直接税・間接税

    直接税と間接税の良点・悪点について教えてください。 また、垂直的公平、水平的公平とは具体的にはどういうことですか?

  • 国民の義務は納税なので、公平に消費税を増税すべき

    なぜ、みんなが払う消費税増税に反対するの? 所得税を増税してしまうと、稼いでも税で搾取されるので、タダ働きになり、勤労意欲が減る。 なにより日本は市場経済で資本主義なのだから、頑張った者・有能な者が自由に稼ぐのは当然の権利だと思います。 それを過剰な再分配や嫉妬で高所得者を叩いてしまうと、誰もまじめに稼がなくなり、社会主義統制経済になります。 そもそも、自分は税を納めないで福祉を得ようとする思想がたいへん卑しいと僕は思いますね。 いいかげん、「自分以外の誰か」に負担を押し付けるのはやめるべきです。 みんな公平かつ平等に消費税を20%払えばいいんです。 諸君はどう思いますか?

  • 日本の消費税

    日本の消費税はなぜ全ての物に対して一律なのでしょうか?ヨーロッパのように品目別で%を変えるのが本当の意味で公平だと思うのですが。 消費税が上がる可能性が高いようですが、景気の重しの材料が増えただけのような気がします。

  • 消費税を5%増税すると、なぜ財政再建できるのですか?

    消費税を5%増税すると、なぜ財政再建できるのですか? どなたかが既に質問しているような気もしますが。 消費税を一律1%増税すると、2~2.5兆円税収増になるようです。 5%増税で、10~12.5兆税収増。 国の一般会計の収支は、今年は異常にしても、歳入40兆、赤字国債40兆弱。 増税を入れると、歳入50兆、国債30兆弱 だから? これにインフレ率2%と実質成長率2%を加えれば、24兆増収になり、まだ赤字ですね。 上記により、消費税なんかを増税するより、需給GAPの解消、インフレ率の設定、 経済成長の方が遥かに有効ですが、自民も民主も「たてない」も、何故、消費税増税による 財政再建と言っているのか、よくわかりません。 どなたかお答えください。

  • 税金・消費税

    消費税は本当に公平でしょうか? 所得の高低に因らず、一律同じ額面だけ支払わされる消費税ですが、これは公平なのでしょうか?確かに全ての国民が誤魔化しようが無く支払う事が出来るという意味では公平です。が、年収が一千万円の夫婦が楽しみの為にテニスボールを買ったときに払う100円と、年収が二百万円の四人家族が食事の為に大根を買ったときに払う50円は同じでしょうか?自由経済の世の元、こうした不公平感は当然あって然るべきとは思いますが、今の世の中素直に受け入れる事が出来ません。最も私個人としては日々の糧に困るような生活をしている訳ではなく、むしろ享楽的に生きていますので(貯金はありませんが…)こんな事を言う資格は無いかも知れませんが。また、全てを所得税の様に金持ちはたくさん払え! と言うのでは活気ある経済活動が望めなくなる事も感じてはいるのですが。皆様はこんな事を考えますでしょうか?また、どうすれば良いのだと言う御意見がありましたらばお教え戴ければと思い投稿しました(全ての人類が誠実で欲望を抑える術を心得、優しい環境の下に共産主義を唱えれば最高だ、と言うのは今現在現実的では有りませんのでそれ以外の物を…出来ましたら…勝手な言い分で申し訳ありません)

  • 法形式論と実質論

    英米法で Substance over Form という概念があります。法の適用においては形式(Form)より実質が(Substance)が重視されるという概念ですが、日本の法律にも同様の概念はありますか? あるとしたら、民法などに規定がありますか?それとも実務慣行上の慣習法ですか? どなたか教えてください。

  • 直間比率を見直すとどのような問題が起こりえるでしょうか?

    消費税の勉強をしています。 将来、消費税を22%まであげないと社会保障が維持できないとも言われています。 消費税率を上げると直間比率が変わり、所得税や法人税などの直接税は相対的に比率が下がると思うのですが、こうなることでどのような問題が生じると考えられるでしょうか? 私の個人的な感じでは、高齢社会をむかえ消費層が厚くなり所得層が少なくなるので、税の賦課も時代と共に変わっていくことは良いことですので、特に問題は生じないように思います。(もちろん、現在の消費税のように一律税率ではなく、先進諸国が実施しているように税率を物品毎に設定するなど多少の変更は必要と考えます)

このQ&Aのポイント
  • 先日購入した新しいパソコンにプリンターEP804Aを接続できませんでした。
  • ソフトウェアディスクが読み取れず、ネットでのインストールもうまくいきませんでした。
  • 2013年に購入したカラリオはまだ使いたいので、どうしたらよいか教えていただきたいです。
回答を見る