• ベストアンサー

税金・消費税

消費税は本当に公平でしょうか? 所得の高低に因らず、一律同じ額面だけ支払わされる消費税ですが、これは公平なのでしょうか?確かに全ての国民が誤魔化しようが無く支払う事が出来るという意味では公平です。が、年収が一千万円の夫婦が楽しみの為にテニスボールを買ったときに払う100円と、年収が二百万円の四人家族が食事の為に大根を買ったときに払う50円は同じでしょうか?自由経済の世の元、こうした不公平感は当然あって然るべきとは思いますが、今の世の中素直に受け入れる事が出来ません。最も私個人としては日々の糧に困るような生活をしている訳ではなく、むしろ享楽的に生きていますので(貯金はありませんが…)こんな事を言う資格は無いかも知れませんが。また、全てを所得税の様に金持ちはたくさん払え! と言うのでは活気ある経済活動が望めなくなる事も感じてはいるのですが。皆様はこんな事を考えますでしょうか?また、どうすれば良いのだと言う御意見がありましたらばお教え戴ければと思い投稿しました(全ての人類が誠実で欲望を抑える術を心得、優しい環境の下に共産主義を唱えれば最高だ、と言うのは今現在現実的では有りませんのでそれ以外の物を…出来ましたら…勝手な言い分で申し訳ありません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro-2005
  • ベストアンサー率29% (205/705)
回答No.1

公平ではないと思います。 現在のシステムはわかりませんが、昔フランスに住んでいたときは、消費税は細かい段階別に設定されていました。 食料品や日用雑貨など、生活に最低限必要なものは非課税で、なくても生活していけるものや贅沢品と思われるものには高額な%が設定されていました。 なので、普通のサラリーマンや商店主も夏にはそこそこのバカンスを楽しむ生活が可能で、人々はそれを楽しみに労働に励むことができました。 日本に帰国して、一律の消費税課税にものすごくとまどいましたし、現在も不公平感を抱いています。 政治家や役人が手を抜いているように感じられてなりません。 細かい段階設定には、各業界の反発などがあるでしょうから、既得権益を守るのに懸命な政治家には手をつけにくいでしょうし、面倒なのでしょうね。 また、税込み価格のみの表示もこういう手抜きをごまかしているように感じます。 フランスでは本体価格と税込価格が二段表示されていたので、商品にどれだけ税金が課せられているかが一目瞭然で、自然にその税金の使い道に関心を持つようになり、政治や行政の市民レベルでのチェックというものがしやすくなっていたように思います。 政治や行政のレベルの低さを感じてしまいます。

alidon
質問者

お礼

他国(フランス)での消費税のあり方を教えて頂き驚きました。いえ、私自身確か似たような知識を以前持っていたような気がします。では、嘗てあれだけ国民的に問題視して騒いだ物の筈なのに私自身も含めてそんな当たり前の事(hiro-2005様の回答内容)に誰も斟酌しないのでしょう。頂いた回答を拝見する限り、「じゃあ日本の消費税って間違ってるじゃん?」と明確に思えるのですが。…私を含む刹那的な日本人気質と、下らない自分の利益追求型の政治形態・まあ何処の国も似たような物でしょうが・に情けなくなりました。的確な情報と丁寧な回答を有難う御座いました。

その他の回答 (1)

回答No.2

 共産主義の確立への情熱には、賛同いたしますが、貴殿の望む共産主義とは、どんなシステムでしょうか?  我輩が空想する共産主義は、今現在のシステムと、殆ど変わらないものであります。資本主義経済が、成熟し、人民の心が、他者を思いやるようになることができれば、もっと良い世の中になります。  勿論若干の制度変更は必要でしょうが、「心の共働」というものができあがれば、資本主義経済イコール共産主義経済であると思われる。  勿論、其処にいたるには、流血革命も不要であり、私有財産制も維持し、生産手段の共有すら不要であります。システム的に共産主義だと言い張っていた、経済社会がかつてありましたし、今もありますよ。しかし、それは、歪んだ官僚支配による社会主義以外の何者でもありません。カールマルクスがかつて資本論を著し、社会主義革命が一世を風靡したようですが、マルクスは、本質的に革命家であり、自分の目的を実現するために、革命を実現するための、理論武装として、経済学を研究した人物である。いまでは、彼のこじつけの経済理論は、一部を除いて、殆ど実体経済を顕わし得ないことが、理解できると思われる。 革命に駆り立てるための、目的は達成しましたが、共産主義の確立には至らなかったのである。マルクス自身、社会主義は、共産主義へいたるための過渡的システムであると位置づけておりましたが、実権を握ってしまった官僚諸君が、社会主義に安住し、史的唯物論に背を向けたのである。  史的唯物論の生きつづけている現代社会は、いずれ嫌でも、共産主義にたどり着かなければならなくなりますし、もしそれに逆らうのであれば、歴史的に、人間社会は、滅びるものと思われる。マルクスは、史的唯物論を、創りだしたわけではなく、発見したのである。  前置きが長くなりましたが、消費税の不公平感に関してのアンケートでしたね?  私は、消費税は不公平と言うよりも、基礎消費である生活物資に課税するという根源的税金であると言う見方をしております。消費税を払うのは、国民が、国家に対して、様々な要望を申すことができる権利を獲得する切符であるとおもう。  確かに、累進課税に対して、逆累進的ではありますが、政府は、これまで土建事業その他をを遂行するために、赤字国債を多量に発行してしまい、インフラ整備をしてきたのです。電話、鉄道、道路、空港、などなどであります。  国民がそれを利用するのですから、使用料を負担するのは当たり前でしょ。確かに、借金してまで、インフラ整備をする必要があったかどうかという、問題はありますが、選挙で選ばれた国会議員の中から選ばれた政府が実行してしまったのであるから、もう後戻りはできませんね。後は、いかにして、そのインフラを利用して、国の借金を返していくかを考えるしかないのである。  ではありますが、なぜ消費税なのかという問題でありますが、経済活動に直結する、商品売買の際に税金を徴収するのが、その時々にあった、適正額の税金を徴収できるからなのではないでしょうか? 経済活動が活発なとき、消費税もたくさん徴収できますよね?その逆も然りです。  もう、消費税を増税して、税収を増やすしか、ならないところまで、財政が悪化していると言う現実があります。なぜそうなったのかと言えば、先に述べたような、政治的判断によるものですよね。  最近見ていたテレビで、消費税を10%くらいまで増税するような話が出ていましたが、それも止むを得ないと思われる。諸費税を5ポイントあげれば、恐らく7兆円以上の増税になると思われる。それでも、国家予算の十分の一にしか過ぎないのである。  では、金持ちから、もっと税金を取るような所得に対する累進課税を強化して、税収を増やせば良いではないかと思うでしょうが、一部の金持ちから強制的に税金を取り立てるよりも、みんなで出し合った方が、公平であろうとおもわれる。  確かに、金持ちは、そんなに有り余るほどの金が、生活していくうえで必要なわけでもないであろうが、使わずに、投資したり、預金しておけば銀行を経由して、自然に経済活動にまわるような仕組みになっているのであるから、経済全体としてみれば、うまくできているのではないであろうか?  お金を持っている金持ちは、たくさん買い物をして、せいぜい消費税を払ってもらえば良いのではないであろうか。  現代社会においては、生きていくことは即ち、買い物をすることだともいえるが、その生きていくという行為である買い物において、消費税を負担してもらうのは、いかにも、公平であろうと思われる。  我輩も、もっと買い物をして、生きていると言う実感を味わいたいのであるが、先立つものがないのが、現状である。  問題は、消費税を払うとよりも、払う前に、所得が増えないと言うことであろう。  消費税を増税すれば、もっと所得が減ってしまうかと言えば、そうでもないのではないかと思われる。 これまでの経験では、消費税が導入された際には、経済活動が、沈滞したようであるが・・・・。  増税は経済活動を停滞させると言うのが前提になっているようであるが、もう増税するしかないところまできているのに、累進課税を強化するか、消費税を増税するか、為政者の選択しだいである。  私は、消費税の増税には、賛成である。 では、金持ちには、どうしてもらえば良いかといえば、証券市場に積極的に投資するなり、或いは、公的機関(ユニセフ)などに多額の寄付をしてもらえば良いのではないでしょうか?

alidon
質問者

お礼

成る程確かに消費税であれば消費活動が活発化した時に多くの税収があり、システムとして有効だと言う事はその通りだと思います。消費税増額もやむを得ない部分があるのでしょう。しかし公平な税徴収システムなのかどうかという問題に関しては未だ疑問が残ります。生きてゆく事即ち買い物する事という論旨は有る意味的を射ていると思います。が、反面買い物が出来なければそれは生きて居ないと言う事にはなら無いと思います。また、消費税が増額される、所得が減少すると言う問題以前に、一個人が生活する上での最低限の『買い物』のレベルは各階層によって様々でしょうから、各階層同額の、生活に最低限必要な物にかかる税金と言うのは間違っては居ないでしょうか?これは、最低限度の収入も覚束ない人は生きて行けない事を意味します。健全な社会で収入を得られない人はなんらかの問題を抱えている事が多いでしょうが、国家自体がそうである様に経済が破綻し、日々の暮らしの糧を賄うのにも苦労する人が多数存在する今の世の中では何らかの救済が必要と思います。国中がそういう状態ならば致し方無しとも言えますが、現状ではいまだ裕福な人も多数存在します。つまり、生活に不必要な余力を持った人が居るにも拘らず、生きてゆく事もままならない人から一律同額の税金を徴収するというやり方は「貧乏人は死ね」と言っているのと同じでしょう。勿論無制限な社会福祉や理想だけが先行した感のある社会・共産主義がこれを救えるとは思っても居ませんし、事実不可能であった事が歴史的に証明されました。しかし、理想の民主主義というものが今もって現出していない事もまた事実でしょう。と、こんな事を書くから共産主義の確立に情熱を燃やしているように思われるのでしょうね(笑)。私自身、共産主義の元では正当な活動が許されないジャンルの職業についておりますので、民主主義撲滅運動を起こすつもりは毛頭ありませんが。ただ、整備されたインフラをどう使うかと言った前向きな考え方がこれからも更に発展してゆく事を祈ります。御意見有難う御座いました。

alidon
質問者

補足

理想の共産主義のシステム?ですが… 全ての人が自分に与えられた仕事、作業を全うし、得られたものは全ての人民で公平に分けます。能力のある人はそれだけ余計に働かされ、結果的に無い人は楽をします。しかしそんなことは関係なく、皆自分に与えられた使命を喜んで果たし、また、報酬の過不足には全く斟酌しません。この社会を統べる人もまた人民の一人であり、他の人よりも偉い、裕福と言った事が有りません。にも関わらず誰も不満を覚えない社会。それが理想の共産主義。ま、無理でしょうね。あと2000年は。

関連するQ&A

  • 消費税を30%にはできませんか??

    郵政民営化ばかり騒がれていますが消費税の問題はどうなったのでしょう? 小泉さんは‘任期中は上げない‘と言っていますが消費税を30%にして所得税を25%下げるということはできないのでしょうか?(食料品などの消費税は除外) 個人的にはそうして欲しいです。有無を言わさず持っていかれる所得税より、‘自分の意思で贅沢(買い物)をしたのだから‘と納得できる消費税の方が精神的にもよろしいのではないでしょうか? 税金を払いたくなければ贅沢(買い物)をしなければいいわけですし選択権があります。‘金持ち優遇‘と怒る左の方もいますが、普通のサラリーマンの方でも所得税が25%引き下げられたらかなり増収ではないですか? また消費税が上がって困るような貧困層はもともとまともに税金など納めていないのですから‘負担の公平性‘からいっても消費税の引き上げは公平だと思いますが。

  • 消費税とは

    そもそも、消費税はなぜあるのでしょうか? 消費とは、経済に寄与する行動であり、消費を行えば、企業の収益が上がって、所得税が増えます。いいことをしているのに、なぜ、税金をとられないといけないのでしょうか? Wikiでは、消費できるということは、所得が前提になっていて、把握できていない所得に対して、間接的に課税する、とありますが、そしたら、サラリーマンから消費税をとるのはおかしいと思うのですが。 また、以前に消費税が上がったとき、結局、消費が減って、所得税が減って、税全体としては、マイナスになったという認識なのですが、それは間違っていますでしょうか?

  • 所得税と消費税

    課税の公平性をはかる尺度として、所得税よりも消費税の方が適切だとする考え方があるそうなのですが、それはどんな考え方なのですか? そしてどっちが適切な尺度なのですか?教えてください。

  • 公務員は税金泥棒?と消費税

     年収300万円以下の低所得者の方々は消費税増税に反対することを恥ずかしくは思いませんか。どうすればあなた方は消費税増税に賛成しますか。公務員の給与2割カットを言う前にまず自分の足元をみてみる必要はありませんか。以下の意見に反論があれば論拠を挙げて反証してください。感情的に許せない点もあるでしょうが感情論や論点から外れた回答はご遠慮ください。もし、読むべき書籍(特に、税制・財政に関する)本があれば回答ください。今後の参考にしたいと思います。  財務省のホームページhttp://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/sy014_22.pdfの2Pをみると国家予算の一般会計は92兆円あり、歳入内訳のうち法人税を除いた約86兆を国民が負担すべき税金だといえます。これを日本国民の1億2千7百万人で割ると国民一人当たり最低でも68万円近く負担していなければ、国にたかっている構図となります。もし、夫婦2人子供2人であれば、「272万円もの税金」を負担していなければならないことになります。私を含めこの条件をクリアしている人が一体何人いるでしょうか。よくよく考えてみれば国民のほとんどが国にたかって税金泥棒状態です。そして、一部の高所得者の納税負担と国の借金により国の税収が成り立っている。このことに気づかない国民の何と多いことでしょうか。   この国の本当の税金泥棒は、税金をほとんど払わずに、その再分配のみを享受する年収300万円以下の低所得者ではないでしょうか。自分達よりも所得税を多く納めている高所得者に更なる累進課税を求め、法人税を納めている大企業に対し法人税率を下げると(中小企業を中心とした国内の7割もの企業、1998年度~2007年度までの10年間にわたって三メガバンク・グ ループ六銀行が法人税を全く納めていない点においては非難すべきですが、しかし、それならばなおのこと消費税で取り戻す必要があります。)不公平だと喚き立てる。消費税を上げるというと弱者いじめだといい、公務員の給与を2割カットしろという。相続税を上げると言えば自分には負担がかからないから大喜び。税金をあまり負担せず他人に押し付けてばかりいる年収300万以下の低所得者の方々へ、今一度自分たちが1年間に納めている税金を計算してみてはどうですか。結果はどうでしたか。最高でも所得税に関して43,000円控除を入れれば0円という方が多くはありませんか。納税額を計算してみて恥ずかしくはないですか?厳しい言い方ですか?でも、あなたの代わりに誰かがそれを負担してきたのですよ。せめて社会インフラを使用し社会保障を受ける応分の負担として消費税の増税くらい賛成しませんか?「貧すれば鈍する」のままですか?  ここで、消費税のメリット・デメリットを考えると  消費税のメリット:広範囲に均等に課税することができる。暴力団組織・不正を働いている生活保護者、法人税を払っていない中小企業を中心とした国内の7割もの企業に課税できる。脱税しにくい。税の基本である受益者負担と合致する。安定した税収入。 デメリット:低所得者になるほど負担が大きくなる?物価高を招き不況を招く。受益者負担に合致する一方で国家の基本的機能である富の再配分とは相反する。輸出戻し税により輸出大企業が何兆円もの還付を受ける。益税の問題。  しかし、低所得者負担は、複数税率の導入により食品・教育費・生活必需品等の税率を低くすれば問題は少ない。富の再配分に相反する点については、これは国の努力目標に過ぎず、実質的平等の観点から考えてもあまりにも一部の高所得者の負担となっている現状は是正すべきでしょう。輸出戻し税、益税については立法により是正すべきでしょう。  今までの日本では、税金負担の面では高所得者>低所得者、しかし有権者数の面では高所得者<低所得者の構図により(厚生労働省の年収別世帯数を参照 http://www.google.co.jp/url?q=http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa08/2-2.html&sa=U&ei=qczITYj1FYaGvAO8ltjqBQ&ved=0CA0QFjAA&usg=AFQjCNGLmOOG8VJ8YdJlN_dDDgX0OoTlFw l年収300万未満の世帯が全体の31.3%も占めています。)有権者数の多い低所得者に政治家が媚び消費税増税が見送られてきてしまった。 2025年には福祉関係の予算だけで124兆円も必要となります。そろそろ低所得者の方も消費税導入に賛成していただけませんか。どうすれば、消費税増税に賛成しますか。ここで賛成しなければ将来あなたがたに渡すべき財源すら枯渇しかねない状況です。以下のサイトをよく見てください示唆に富むものがあります。http://kumagai-chiba.seesaa.net/archives/20110207.html  *ここで公務員の給与カットを安易に主張する方がいると思いますので、予め反論しておきます。公務員の給与カットを押し付けることは、一般国民に比べて不平等な取り扱いとして憲法14条の平等原則に反します。不平等に扱ってよいという方はその憲法上の根拠は何ですか。法律上の根拠は何ですか。このことは、公務員に限らず特定の団体に給与カットを押し付けることも同様です。また、公務員に給与の2割カットを要求するのであれば、それに匹敵するくらいの消費税率を公務員だけでなく国民全体に同様に課した方が公平性・平等性の観点からいえば望ましいのではないですか。自分達だけは不利益をこうむりたくないですか。  さて、話は変わりますが、公務員は最大の納税者集団の一翼です。知っていましたか? 年収600万位の公務員であれば、所得税を年間35万円(控除をいれると18万円)、住民税を年間28万程払っています。つまり、労働の対価としてあなた方よりも多く税金を納めています。公務員の給与が私たちの税金で成り立っている」という人は次のことを考えてください。 *年収800万円以上の民間給与所得者の割合は、約8%にすぎませんが、その納税額は、全体の60%を占めています。年収300万円以下の労働者の納税額は、全体の4.4%にすぎない事実。 ↓ 国税庁資料の23ページ参照 http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2009/pdf/001.pdf  年収300万円以下の労働年収で公務員の給与を支えているなど全くの幻想に過ぎません。歳入の内訳をみると、所得税は13兆円。実際公務員の給与は、ほとんどは国債で賄っているといってよいくらいです。そして、所得税のほとんどは一部の高所得者によるもの。公務員を税金泥棒と呼び捨てするほど一般国民は税金を納めていません。納税の大きさで公務員を批判してよいか否かを言っているのではありません。自分の納税実態を顧みず他者に転嫁している姿勢を問題にしているのです

  • ごちゃごちゃ言わずに消費税を20%に上げるべき

    納税は国民の義務だから皆で平等に公平に消費税を払うのが正義だと思います そもそも、低所得者だからといって納税せずに福祉を受けるのはモラルハザードになるし、頑張って働いて稼いだ高所得者から搾取するのは勤労意欲を低下させる 日本は資本主義・市場経済なのだから格差はあって当然。 極端な”再分配”政策は社会主義に近くなって経済が衰退する 権利の平等は重要だが、みんな同じ所得・同じ生活を補償する必要はない、結果は能力や運しだい。 福祉国家ほど消費税が高いのはご存知? 欧州では、”みんなで負担してみんなで受益する” これが正しい政治。 頑張って稼いだ高所得者に”ゆるり・たかり”で搾取する日本も、嫉妬の論理から脱出すべきです。

  • 請求書に消費税5%、税金10%とは?

    例えば1式10万の仕事を請け負った場合に、 請求書は 一式  10万 消費税  5千(+) 所得税  1万(-) 合計 10万+5千-1万=9万5千円 で出すことになるのですが、この消費税分は確定申告で申請し私が払うことになるのでしょうか? 予め5%の消費税を私が徴収しそれを国に納めるという解釈でいいのでしょうか? 例として10万の仕事ですが、これが1万の仕事でも百万の仕事でも請負という形態での仕事の場合は全て共通でしょうか? 分かりづらい質問で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願い致します。

  • 【格差社会】 なぜ所得税ではなく消費税?

    消費税を10%することについて衆議院を通ったとのことですが、なぜ所得税ではなく、消費税で財源を補おうとしているのですか? 今の格差社会においては、貧乏人にも金持ちにも公平に負担がかかる消費税よりも所得税のほうが良いと思うのですが。 また、消費税では景気に悪影響が出やすいのではないでしょうか?

  • 税金、消費税だけでは何故ダメなの?真の平等では…?

    例えば、消費税を35%にして、その他の税を全て廃止する、税は消費税35%のみにする、これが真の平等ではありませんか? 何億円やら何十億円やらを稼ぐ人々から40%やら50%やらの所得税と称する税金を課す!? こんなことをしたら、努力に努力を重ねたのに結果的に税金で持っていかれた人、やってられねぇよ状態、こんなことなら、誰も精一杯の努力などしなくなるのでは…。 不公平でしょ、コレ? 片や、稼ぎに稼ぎまくっているにもかかわらず、実際には、何だかんだとチョコマかしながら、一銭も税金なんか収めたことなどありません状態の人達、コレも事実上かなりの数において存在しているらしい。 で、万遍なく、貧富の差なく、男も女も、老いも若きも、誰もが人として平等、完全に完璧に皆が等しく、税を受け持つ、コレって消費税ではありませんか? なら、税金の徴収システムの全てを消費税に一本化すれば、完全且つ完璧な平等な税金体制、ではありませんか? 物を買う、消費する、誰もがする行為、これに対して課税する、何らの例外なく等しく皆が、35%を税金として国に収める、コレ、完全に完璧に平等な税金徴収システムと理解しますのですが、何故、税金を、○○税とか□□税とか…、複雑に多種多様に仕組むのですか? さっぱり解りません。 単純に消費税35%、コレだけ、コレのみ、コレでいいのではないでしょうか? 何故、コレではダメなのでしょうか? 解りません、教えてください。

  • 真っ当に完全に正しく、平等な税金、これ消費税では?

    確実に完全且つ完璧に"平等"な税金の制度、これは消費税、誰もが皆等しく平等に税負担、どう考察しても、その結論に至るのに、ここで大いなる疑問・質問なのですが、所得税を廃止して、消費税を12~15%に、これでいいと思うのですが、何故こうしないのですか?こうはならないのでしょうか?そして誰も提案も主張もしないのですか?不思議というか疑問です。教えてくださいませんでしょうか。 ちなみに、平成23年の所得税収額は約13.5兆円で消費税収額は約10.2兆円とのこと、ということは、単純計算で、消費税率を12~13%にでもすれば、所得税を廃止して0にしても、合計で釣りがくる税収額になる、ということになるのでは。 これに、宗教法人への課税を組み合わせれば、税収額アップ確実、これで解決、これでいいのではないのでしょうか?これのどこがダメなのですか? 人一人の個人は皆平等でしょう。だから皆、物を買ったら、等しく同じ比率の税金を払う、これが平等という概念であるはずでしょう。 全く理解不能です。教えてください。

  • 消費税で・・・

    先日質問させていただいたものです。 またわからない事が出てきました。 「2年前の所得で消費税の支払い年度が決まる」と知りました。私は2年前の所得は1000万円以下です。ですが、今年は、1000万円超になってしまいます。この場合、18年の申告分から消費税の支払い義務が発生するのですよね? で、そこで困ったのが、私が請求している会社に消費税を請求するのはいつからなのでしょうか、という事です。 ちなみに仕事は「1人親方の大工」です。 よろしくお願い致します。