• ベストアンサー

表現の自由はいらない

rsejima501の回答

回答No.11

>だいの大御所が表現の自由を盾に反対運動している姿を見ると ちなみに、その件の大御所は、都の役人に 「あなたの作品は、規制に該当しません。」 という餌をちらつかされても、それを拒否して 矢面に立ってるわけですが。 (言うまでもありませんが、明らかに規制に抵触する作品を描いています。)

angel25gt
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ちばてつやの作品は一度も読んだことがないのでよく分かりません。ここ40年で読んだマンガと言えば10数年前にモンスター全巻を読んだきりです。性描写等無しには客が喜ぶマンガが書けないというのもプロとして情けない話です。

関連するQ&A

  • これでいいのか、最近の漫画!

    現代の少年少女が読んでいる漫画は、暴力描写も性描写も凄いと思います。 刺激的というよりは、扇情的です。 暴力や近親相姦を肯定、あるいは推奨するような漫画には・・・正直、困惑します。 だからといって「規制!」しまくるのも、根本的な解決になっていないと思います。 皆さんの意見をきかせてください。

  • 日本の変革を妨げている犯人は誰かが分かる本

    今の日本は先行きの見えず、全体的に閉塞感が高まっています。 その原因として、国の規制によって社会の変革や流動性が阻害されていることがあげられると思います。しかし、一部の業界人、天下りしている役人、政治家の利権のために、撤廃されず未だ何ら改革を施されていないイメージがあります。 国からの様々な規制が、民間の志ある人を撥ね付け、社会の生産的な変革を阻害しているイメージがあります。またそのような規制によって、より社会の二極化を招いているようなイメージもあります。 要するに一部の人たちの利益のために、日本の改革が進んでいない、というイメージがあるのですが、その犯人(役人?政治家?それらを含めた構造?)とその問題はなんなのか、ということが知りたいです。(イメージではなく、本当のところを) そのような、日本社会の膿、構造的問題を分かりやすく説明した本を探しています。どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • なぜ、少女・レディースコミックは規制されないのか

    中古書店でアルバイトをしています。 検品、買取、加工などをするためにさまざまな本に触れるようになったのですが、中でも少女コミックの内容の過激さに驚きました。 小中学生が読むコミックですら、かなり過激な内容です。 少年誌では考えられないような性的描写が多く、唖然としてしまいました。 男性用は成人指定され、店の奥に専用コーナーを作り更にはビニール詰めをして立ち読み等が出来ないようにしているというのに、少女コミックがこれでは意味がありません。 少年誌、青年誌が同じような内容の漫画を掲載した時には大騒ぎするにもかかわらず、なぜ少女・レディースコミックではこのような規制をされないのでしょうか。

  • 青少年育成条例改正案が通りましたが

    いくつか質問があります。 1.この法案が通る事で、誰が得をするのか?(天下りなど、具体的にどういう利益を得るのか) 2.成年コミックも規制対象になるのか? 3.私は今回のような規制内容を架空の創作物に対して行う事自体おかしいと思うのですが、正当性があるという方の意見をお聞きしたいです。 http://okwave.jp/qa/q6387178.html 2.についてなぜ質問したかというと、こちらの質問で成年指定さえすれば大丈夫とも受け取れる回答があったので疑問に思った次第です。 >漫画は自主規制団体が存在しないから都が規制した。 >少年誌でエロでページ稼ぐ漫画家って結構いるけど、少年誌にそんなもん求めてない。 ちばてつや氏他、漫画界の大御所の方は「漫画家や業界は十分に自主規制している。」と主張してましたけど、この回答者の主張と真っ向から対立してるような気がします。 また規制対象が全年齢向けの漫画だけなら、これほど反対の声があがるのはおかしいと思います。

  • 18禁な小学館系少女マンガ

    先ずは二日付けの歯車党日記http://haguruma.2log.net/をご覧下さい。 この中に >女子小中学生が何の問題もなく >買えてしまう本の中に、エロゲーや >エロマンガ以上にアンモラルなセックス描写に >あふれる小学館系少女マンガ と書かれています(敢えて具体的な雑誌名は伏せておきます(-_-;)が、少年漫画の有害図書規制が叫ばれている中、このような女性向け雑誌は規制すべきという意見が公的に叫ばれていないような気が致しますが、どうしてでしょうか? (変な質問で申し訳御座いません!)

  • 自由権と表現の自由について

    「自由権は公共の福祉によって制限されない」とされてます が、「表現の自由は公共の福祉によって制限される」ともされてます でも表現の自由は自由権の一部です 矛盾してますが放置されてるんですか? この点、矛盾を解決し辻褄を合わせる憲法の通説はあるんでしょうか

  • 表現の自由とは?

    表現の自由という有名な言葉があります。社会科の教科書や法律書や国語辞典など、様々な図書にこの言葉が載っていて、説明されています。 だけど、この自由はとても弱い自由だと、私は思います。何故ならば、表現の自由が有効な範囲は対国家権力くらいだからです。国家権力を有する者は、全国民の5%くらいでしょうか。つまり、残り95%の者は、他人の表現の自由を侵害できるのです。表現の自由の自由度は、狭い感じがします。寧ろ、他人の表現の自由を侵害する自由の方が強力です。 生徒が茶髪とは何事だ!って吠える校長先生 職員が刺青いれるとは何事だ!って吠える大阪市長 マンガに過激な性的描写を取り入れるとは何事だ!って吠える東京都知事 スノーボードの日本代表選手が制服のシャツの裾を出すとは何事だ!って吠えるナントカ委員会 まことちゃんハウスのシマシマ模様を塗り替えようとする楳図かずおの隣人 バカなこと言うな!っていう人 もし表現の自由の有効範囲を対全国民に拡大すると、日本はドーなりますか?世の中がグチャグチャになりますか?基本的人権としては強すぎでしょうか? 例えば、美容室のカラーリングの宣材写真撮影を考えます。写真撮影当日に、店長とモデルは揉めました。 店長:この染料であなたの髪を栗色に染めよう。 モデル:私は今の黒髪が良い。カラーリングなんて嫌だ。 店長:おかしな発言するね。これはカラーリングの写真撮影で、あなたはカラーリングモデルだ。だから、私の用意した染料で髪の色を変えて 貰います。 モデル: この黒髪は私の表現だ。この黒髪を表現する自由が私にはあるんだ。店長は私の表現の自由を侵害している。 店長:少し落ち着いて、整理しよう。あなたはカラーリングモデルですか? モデル:はい、私はカラーリングモデルです。 店長:あなたは、自然な黒髪のカラーリングモデルですか?いつカラーリングするんですか?ずっと黒髪なら、カラーリングを省いたカラーリングモデルです。つまり、黒髪とカラーリングが矛盾していませんか? モデル:確かに矛盾していますが、私には表現の自由があるんです。 店長:あなたの人権は正当だし、発言も合法的です。しかし、カラーリングの宣材写真撮影を拒否するのなら、前払いで支払ったギャラを返してもらうからね。 こんな具合に、カラーリングモデルが持つ表現の自由を店長が尊重しなければいけないとなると、黒髪のカラーリングモデルという矛盾を作る事になるのかな?つまり、モデルの髪の色を変えさせてカラーリングモデルとしての職務を果たさせるには、モデルの表現の自由を店長は侵害しますよね?

  • 表現の自由なのでしょうか?

    殺人は世間一般では許されないこととされています。 ニュースで殺人の報道があれば、関係者でなくても多くの人が口を揃えて「残酷だ」とか、「犯人が許せない」と口にします。 なのになぜ、サスペンス物のアニメやドラマの中で平気で人は殺されるのでしょうか? だいたいサスペンスの話の結論は、犯人を当て、殺人をした経緯を明らかにするということが多いと思います。 そして、視聴者は殺されるのは演技であって、リアルではないと理解しているから見ることができるのでしょう。 しかし物語の中で、人を簡単に殺して、あまりにも命を粗末にしすぎているのではないでしょうか?。 社会では殺人の残酷さを大々的に主張しているのに少し矛盾しているな、と感じます。 あなたのご意見をお聞かせ下さい。

  • 表現の不自由展

    なにやら、検閲だの表現の自由が云々、税金でどうのこうのともめているようですが、 この機会に、日本国内において 慰安婦像の扱いについてきっちりと 1. 取り扱って良い または 2.問答無用で禁止 のようにはっきりと決める良い機会だと思うのですが なぜ、違うところで揉めるのですか?

  • 表現の自由展で

    昭和天皇の写真を燃やしてうぇーいってやってるらしいですが 慰安婦像がどうのこうのってばっかり報道して そっちの報道をしないのは何故でしょうか? 慰安婦なんかより天皇の写真燃やす方が 日本人にとって屈辱だと思うんですが?