• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中国語「一(yi)」の声音、空白について質問です)

中国語「一(yi)」の声音、空白について質問です

cubicsの回答

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.5

ピンイン表記については、著者が初心者の方にわかりやすいように意味でまとまる部分を付けて、切れ目に空白を入れているだけではないかと思います。 > 「yi4qian1 ling2 yi1shi2」(一千零一十) 基本的に、数を言う場合は「一」は第一声(yi1)です。 ですから、「一百一十」は「yi1bai3yi1shi2」となるのですが、ここで「百」から上の位取りを表す数字が微妙になってきます。 wawa37さんのおっしゃるように、大きな位取りの数は数と言うよりも量詞のような意味を持っています。 ですからwawa37さんのおっしゃるように「両千」というけれども「二十」であって、「両十」ではないとなります。 「百」が難しいところです。教科書では「二百」を使うように教えていますが、民間では「両百」という場合がけっこうあります。 「二百」を使うようにと言いながら「一百」は「yi1bai3」ではなくて、実際は「yi4bai3」になります。 ですので、「一百一十」は「yi1bai3yi1shi2」にはならずに、「yi4bai3yi1shi2」になります。 「一百一十一」は「yi4bai3yi1shi2yi1」が、教科書としては正しいことになります。 まあ、この場合「一十一」の部分は3音節なので、「十」が軽声化して「yi4bai3yi1shi0yi1」が正しいと思われます。 (なお、「一百一十」の「shi2」は、教科書的には軽声にはしないと思います。) しかしながら、生きた言葉は教科書で習って初めて覚えるわけではなく、それ以前に親や周囲の人、ものから覚えていきます。 みんなが使っていれば、そのように言うものだと思って使い始めます。 ですので、ネイティブの方に尋ねても教科書的な正解が得られないことはよくありますし、尋ねられた方は自分が正しいと主張なさいます。(笑) また、そういう実際に使われている言葉が大事だということで実態を反映してそれを文法規則として扱うこともあります。 ですので、語学書によっては「全部、第一声である」と書かれているものもあれば、「一百一十」は「?yi4shi2」と変調すると書かれているものもあります。 みなさんがおっしゃる変調は、数量を数える場合の数詞の「一」(ひとつ、○○+ひとつ)の場合には必ず起こります。 うしろに量詞や名詞で、数量の場合には、第一声ではなく第四声あるいは第二声になりますね。 「一百一十一」は「yi4bai3yi1shi0yi1」ですが、「一百一十一個」は「yi4bai3yi1shi0yi2ge」となるわけです。 以上↑こうなることが個人的には日本人が学習するには適当な規則だと信じている観点より回答いたしました。

sweatpocari
質問者

お礼

回答ありがとうございます! とても詳しい内容で非常に為になり助かります。 量詞というのは本benや枝zhiやgeのようなもののことですよね 自分なりにcubicsさんの回答で考えてみたんですが、 「千や万といった大きな位取りの単語(2が「両」になるもの)はそれ自体が量詞的なものになる。 それで、その場合は一が変調するが、「十」のような小さい位取りの場合は一は、千や万のときと働きが異なり、第一音声になる。 しかし「百」は微妙で、「二百」と教科書では教え、それだと量詞的な意味にはなっていないということで一は変調しないと教えるはずだが、(「両百」ということも多いからか)変調することにして教えている」 ということでしょうか? 読解力が低くて、間違ってるかも…(自分でも何か勘違いしてるような気が…) >うしろに量詞や名詞で、数量の場合には、第一声ではなく第四声あるいは第二声になりますね そうなんですか! 品詞も関係していたんですね(テキストには詳しく書かれていなくて…) 「十」は量詞・名詞ではないので数量でも変調なしってことですね。で「百」は微妙だと。 回答してくださった皆様、本当にすいませんでした 質問するの初めてで、ベストアンサー決定すると回答や補足がつけられなくなるのを知りませんでした…。 今度からはお礼した後に間を置いて、他の回答や補足が追加されるかもしれないので待ちます!

関連するQ&A

  • 中国語の人名にyiは使わない?

    中国語の人名にyiは使わない? 中国語初心者です。 艾(ある人のニックネーム)のピンイン表記はai4かyi4と聞いたのですが、 別の人からyi4は人名には使わないと言われました。 それは中国語では一般的なルールなのでしょうか? また、ほかにもピンイン付与の際のルールなどありましたら 教えていただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中国語でwu, yiの音

    ピンインのはなしではなく中国語の発音について 音声学的に [wu] [yi] という発音はありますでしょうか? 日本語と韓国語にはありませんので知りたくなりました。お願いします。

  • 中国語で質問です。

    中国語初修者です。 中国語の課題が出てまして、自力である程度まではいきましたが、わからない部分が3箇所ほどありました。 今日中には何とか仕上げたいので添削お願いします。 中国語で書くと文字化けしてしまうので非常にわかりにくく、ピンインで母音につけるアクセント記号みたいなものの表現がわかりづらいとは思いますが、よろしくお願いします。 (1)「さんずい」に又 + 「にすい」に吾 これはおそらく「??語」だとおもって調べたのですが、わかりませんでした。教えてください。 (2)ピンインを漢字に直して、日本語に訳す問題にて Zhe(4)xie(1) do(1)ngxi ka(4)nqilai he(3)n pia(4)oliang,da(4)n bi(4)ng bu(4) shi(2)yo(4)ng. これらのものは見たところとてもきれいだが、決して食べ物ではない。 Wo(3) qu(4) zha(3)o ta(1) de shi(2)hou,ta(1) zhe(4)ngza(4)i xue(2)xi(2) yi(1)ngwe(2)n. 私が彼を探しにいくと、彼は英文を学んでいた。 と訳しましたが、どうもしっくりこない訳で自信がありません。 ((1)は-、(2)は右上がりのマーク、(3)は^をひっくり返したマーク、(4)は右下がりのマークです)  

  • 中国語がわかりません・・・

    知り合いに中国人の友達ができてメールで[ba ming tian de qian ye gei le ba]とか色々来るのですが全く理解できません。 色々ぐぐってみたのですがピンインで話しかけてきてるって事までわかりました^^; 中国略辞書で上のピンインを検索しても今一わかりません・・・ 何かピンインを日本語に略してくれるサイト? などあれば教えてもらいたく質問させてもらってます>< どうか教えてください・・・

  • 中国語で「1000人」というとき

    普通話で、「1000人」は「一千人」でしょうか。 それとも个(ge)を使って、「一千个人」でしょうか。 NHKの中国語講座のテキストに 「この講堂は一千人座れますか?」 Zhei4ge li3tang2 zuo4dexia4 yi4 qian1 ren2 ma ? という例文があるのですが、なぜ 个 がないのかわかりません。 私の認識では、ひとり、ふたり、さんにん、… は 一个人、両个人、三个人、… のように、个(ge)を使うと思っていたんですが。 数が大きくなると 个 は要らないのでしょうか。どこから要らなくなるのでしょうか。 「100人」は 普通話で「一百人」、101人は「一百零一人」ですか?

  • 中国語の発音

    中国語の勉強を始めて2ヶ月程の者です。 CD付きの学習本を購入して勉強しております。 最近気づいたのですが、全く同じピンインでも発音が違って聞こえるのですが… 例えば 「是」は ”shi” と聞こえたり ”si”と聞こえたりします。 単語の使い方により同じピンインでも発音は変わるのでしょうか? もしそうだとしたら、その発音の違いは どの様に判別できるのでしょうか?

  • si の発音

    こんにちは。中国語の発音(およびピンイン表記)についての質問です。教室などを通わずに音声のみで中国語を勉強していて、時々ネットでちょこちょこ情報を集めています。。ちなみに英語で中国語を教えているポッドキャストをいくつか聞いているのと、まわりの中国人で練習しています。 この間、ネットでピンインを初めてみたら「四」の発音はsi となっていました。これを見た限りだと「一」の場合、yiで、「イー」のような発音なのでシーと言ってしまいたくなるような発音表記なのですが、聞いた限りだとどちらかと言えば、スーのように母音はウに近いように聞こえます。(勿論、中国語の音をカタカナ表記するのは無理だとは思いますが、あえて言えば、です。)私の耳は間違っていますか?多分、suだともっと口をすぼめる音ですよね?またなぜyiとsiは母音が違うように聞こえるのに同じ i で発音表記するのですか? 本当は教室なんかに通って先生に聞いたらいいんでしょうが、どうも漢字を見るとそれに戸惑わされて発音をおろそかにしそうなので、テキストを使いそうなクラスなどをしばらくは避けようと思っています。だから音とピンインのみで、と思ったのですが、なんだかピンインでつまづいてしまいました。よろしくお願いします。

  • 中国語で…(大至急お願いします!)

    電話の応対なんですが… ・私は中国語が少ししか話せません。 ・日本語を話せる人に代わって下さい。 上記二つを中国語で何と云いますか?カタカナもしくは ピンイン表記で教えて下さい! 宜しくお願いいたします。

  • 初心者です。dianrってどういう意味でしょうか?

    簡単な質問で恐縮ですが、どなたか回答お願い致します。 (海外在住で現地の方のクラスに入って中国語を勉強しています。テキストも現地人向けのため、第5課までピンイン表記しかありません。) Ni yao dianr shenme? という文があり、訳語がWhat do you want?となっているのですが、dianrはどんな漢字で、どんな意味なのでしょうか? 手持ちの辞書には載っていませんでした。 また Pingguo duoshao qian yi jin? という問いに Liang kuai yi jin. という返事をしており、先生はkuaiは通貨を表す口語だと説明されたのですが、こちらも漢字表記が分かる方いらっしゃいましたら教えてください。また口語でない言い方はどのように言うのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 中国語のピンイン表記について質問です。

    中国語のピンイン表記について質問です。 「中国語の漢字の読み(音=ピンイン)は一つの字について一種類しかない!」という意味のことを聞いていたのですが、疑問があります。 「北」という漢字ですが、中国の首都「北京」という単語に対してはBeijingという表記をされていて「北」の音が「bei」です。これに対し、「台北」という単語の音は「Taipei」であり、「北」という漢字の音が「pei」です。 この違いを教えてもらえませんでしょうか? 中国と台湾では、漢字の発音(ピンイン)が違うのでしょうか? 歴史的や政治的な背景も絡めて、もし中国と台湾で漢字の読み方が違うのであれば、それについても教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。