• ベストアンサー

1年以内で新築

1年以内で新築を考えています。 震災以降、建材の不足やエコキュート等の不足から選択肢が少なくなるなどいったことが取り立たされていましたが、現在もそのようなことは続いているのでしょうか?いつくらいに解消されるなどの見通しは立っていないのでしょうか?1年以内には解消されていますか?いろいろアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

一般のものです。 2chの建築関連ボードを見ますと、 断熱材  ・・・とりあえずなんとか供給されてきている。 構造用合板・・・民間の賃貸住宅活用などで、仮設住宅の発注数が2万件くらい減少したこともあり、ダブつきぎみ。         どうも、値上げ期待の買占めや、多重発注が多かったのでは? エコキュート・・なんとか入荷しつつあるらしい。 トイレ  ・・・アラウーノなど、受注してくれるけど、入荷時期が不明? ただ、現在の業界状況は、政府(管)の無能な指示により、資材不足が広く発生してしまい、施主やHMが「まともに建物が完成するのか?」と疑心暗鬼となり、発注・受注を控えるようになった結果、死ぬほど仕事がないという工務店とか会社もあるようです。(東北に行けば、仕事はあるらしいが・・・)なので、もしかすると、材料不足は解消してスムーズに工事が進む可能性も少しある? ちなみに、私のところは、TOTOのキッチンが納入されず、「いつ新居で調理ができるようになるのか?」と心配していたのですが、6月半ばに納入されることが決まりました。でも、外構工事などがそれからなので、たぶん昨年末時点の計画より半月~1ヶ月遅れくらいで工事が全て終わるのではないか?と予想しています。 私の場合、工務店の方にかなりお任せしていたので、工務店の方は「納期優先で同等・あるいはそれ以上のもので確保できる資材をすばやく押さえる」という対応をされていました。なので、私たちも、「それしかないなら、それで進めてください!」と即決して対応しました。 仕事を請けてくれた工務店(大工さん)は、「今月は、新しい現場もあって、昨日まで休み無しで働いている。沢山仕事があって大変ですよ!」などと嬉しい悲鳴を上げていました。 余談ですが、フレッツ光をルータ設置予定の部屋に引き込むCD管が敷設されていないかも?と聞かされて、慌てて工務店や電気屋さんに問い合わせしたのですが、現実には電話がその部屋にあると勘違いしてCD管は敷設されていたことが判明。まあ間違って敷設したのだろうけど、それが正解でラッキーってことですね。これが唯一の大きな間違いと思っていたのですが、無事解決して工務店の方も一安心していました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.3

良くも悪くも全国均一化されていました 過っての地方性が取り戻される良いのですが 山に国産材が放置されながら 外材加工が間に合わないので現場に資材が届かない 東北工場の部材が無いので関西の現場にまで製品不足を起こす 地方の気候や風土性が失われた住宅は此の辺りでなくすべきですが 一般顧客さん達がTVCMとモデルハウスのネームバリューに動かされる 地方には何百年の技術を伝承する良い工務店があるのに・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamaharu2
  • ベストアンサー率30% (15/50)
回答No.1

業界の者です。 震災前は断熱材が不足していて当社でも11月に注文したきりまだ入ってきません。 また震災後はベニヤ関係がかなり品薄になっており、今は少しずつ回復してるようですが 値段が上がってきています。 さらに東北に工場をもつTO×O や IN*Xなどキッチン・お風呂等設備関係の納品が大変遅れています、 当社で請け負った仕事が上記理由で工事中止という打撃を受けました。 ただまったく出ないわけではなく、少しずつ復活してきてるので、 1年後に入居する為に余裕を持って半年後には契約し その2カ月後には着工したいものですね。 いいお住まいに住めることをお祈りしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 震災による資材価格について

    当方大阪で工務店による木造新築を予定していた者です。 今回の震災により建材が不足して着工は難しいとの状況になりました。 阪神の時は1年ほどで建材の価格は震災前より下がったらしいですが、今回はどれくらいの期間が予測されますでしょうか。 一応工務店の話によれば今回も1年程で落ち着くはずだと言っています。 状況が特殊ですので、その他アドバイス等も頂ければ幸いです。

  • 4年以内に70%・・・で、起きるの?起きないの?

    東京直下型地震ですか? 4年以内に70%の確率だそうです。 私は素人なので、どういう意味か分かりませんが、 70%と言えばかなり高いと思ってしまいます。 宝くじで言えば、4回買えば70%の確立で億万長者・・・ だったら予算を2倍にして絶対当ててやろう!と思ってしまいます。 4年で70%なら8年以内に絶対起きる?と思ってしまいます。 でも地震って起きるか起きないかですよね? ・・・なら、100%起きるのは何年以内?って言う方が もっと重要だと思うのは私だけ? 1%以下なのは何日以内?て思うのは私だけ? 全く分からない物の確率ってどういうふうに出すの? 言ったモン勝ちって事と同じような気がします。 回答しやすいように・・・ 1、4年以内に起きますか? 2、100%になるのは何年以内? 3、0%は何年以内?これから何日間? 4、地震予知も全く出来ないのにどうすると確立が出るの? 5、東日本大震災が0%?だったかな・・・、70%ってかなり高いから起きないんだよね?

  • 新築マンションのエコキュート容量

    今、新築マンションの購入を考えていますが、オール電化の仕様で最新のエコキュートが導入されるとのことです。 そのエコキュートの容量で不安がありまして質問させてもらいます。 まず、現在もオール電化のマンションに住んでおり、10年前の仕様でエコキュートではありませんが、容量は370リットルあります。 この370リットルで5人家族、何とかギリギリ、冬場のみ多少足りなくなる位で使えています。 今回購入を考える新築マンションはその容量が300リットルです。 ここは、4LDKの部屋であろうが3LDKであろうが全部300リットルの仕様との説明。 営業の方に容量不足にならないか聞いても最新のエコキュートなので問題ないとのこと。 こちらとしては370リットルでギリギリなのに300リットルだと全く足らないと思のですが、最新のエコキュートとはいえ大丈夫という根拠がよく分かりません。 営業マンの意見だけ聞いても良い事しか言わないので、もしエコキュートに詳しい方がいらっしゃれば客観的なご意見を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 新築か中古か

    はじめまして、名古屋市に住む30代専業主婦です。 現在、駅近くの賃貸マンションに6年住んでいます。 家賃、駐車場などを含めて月に9万円ほどになります。 そろそろ家を購入しようと検討中ですが、現在の家賃の支払い額程度で駅から徒歩10分以内、環境(スーパー、銀行など)が整っている場所の新築マンションですとなかなか良い物件がありません。 中古マンションも検討中でできれば築10年以内で75m2以上が希望です。 今の新築マンションは設備も整っていて申し分はないのですが、価格的に躊躇してしまいます。。。(駅近というのもありますが) ここで質問ですが、家は一生の買い物と思ってます。 年齢的にも時代的にも今が買い時だと言われますが、新築か中古か、購入するとしたらどちらが最適だと思いますか? ちなみに子供は事情があり作る予定はありません。 消費税も上がる見通しだし、なにしろ賃貸にずっと住み続けるのはお金がもったいないですし将来の不安もあります。 30代の夫婦2人が家を購入するにあたって客観的なアドバイスが欲しいです。 よろしくお願いします!

  • エコキュートの実力(一戸建て新築に際しての疑問)

    新築一戸建てでささやかでも夢のマイホームを,と考えているものです.エコキュートのことについて教えてください.新築に際して給湯施設としてエコキュートの購入を考えております.ところがあるガス給湯メーカーの方からは『エコキュートは家族の人数が多くなると湯切れがおおくなりますよ.また,これはあまり話題にならない落とし穴ですが,ガス給湯器ならばかなりの場合,その場で修理対応が可能ですが,エコキュートは故障時はすべて業者引き取りとなるため,その間はお湯が使えなくなります.また,修理となった時の修理費用が高いんです.それからシャワーの湯圧も力不足の感があります』.当方,都市ガスが届いてない地域での新築を考えているため,LPG駆動のエコウィルはちょっと難しいと考えており,そのためエコキュートを検討中だったのですが,上のような話を聞き,とても迷っています.どうぞ,エコキュートの長所・短所を含め,状況を教えていただければ嬉しいです.よろしくお願いいたします.

  • 今の新築は30~40年しか持たないのでしょうか?

    30代で家を購入する方が多いと聞きますが、例えば35歳で家を建て、40年住むと75歳です。 平均寿命からすると後10年ほどは生きられます。 その方達はうまくリフォームしながら50年ちかく住むのでしょうか? それとも、30年後の65歳辺りでもう一度新築を建てるのでしょうか? 現在28歳ですが、新築を建てリフォームしながらそこに一生住むか、築17年の中古物件を購入してそこに18年ほど住み、その後一生住む家として新築を建てるか悩んでいます。 みなさんはどのように考えていらっしゃいますか? 経験談や考えている将来設計、アドバイスなど頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします(><)

  • 戸建ての耐震基準についておしえてください

    戸建ての耐震基準についておしえてください 中古戸建の購入を検討しております。 最初は築30年以内の物件を購入して、大きくリフォームして新築 のようにして住もうと考えておりましたが、ある不動産屋さんから、 「’81年の耐震基準改定後のものが良い」とアドバイスを受けたの で、築25年以内の物件を探しておりました。 ところが、また別の不動産屋さんから「阪神大震災後にも耐震基準 が変更になって、それ以降(2000年以降?)のものでないと、阪神 大震災クラスの地震には耐えられませんよ」と指摘を受けました。 あくまで、偽装なしできちんと当時の耐震基準に沿って建てられて いるという前提で、以下4点についてお教えください。 1. ’81年の基準ではどれぐらいの地震に耐えることができるのか? 2.阪神大震災以降の基準に沿って建てられているものは、阪神大 震災クラスの地震にも耐えることができるのか?またそれは、何年 以降の物件なのか? 3. ’81年の基準で建てられている物件を、阪神大震災クラスの地震 にも耐えることが出来るように「耐震リフォーム」するには、おおよそど れぐらいの費用がかかるのか?(目安で結構です。) 4.新築物件であれば、最新の基準に沿って建てられているので、阪 神大震災クラスの地震にも耐えると理解して良いのか? 以上どうぞお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 築20年以内の高層マンションならゴキブリは出るか

    ゴキブリは高層階でも新築でも出るらしいですが、バルサンなどを定期的にやったら築20年以内の10階くらいの所で頻繁に出る確率は低いでしょうか? 築5年以内の高層マンションと築20年以内の高層マンションなら、やっぱり築20年以内の方がゴキブリが出ますか?

  • 新築一戸建ての設計の進め方について

    今年、新築予定のものです。 現在、間取りは決まっていますが、これから何を決めなければならないのか 色々ありすぎて整理できません。 住宅設計の進め方またはチェックリストのようなものはあるでしょうか? なるべく基礎から建材にいたるまで自分なりに確認したいと考えています。 地元の公務店で木造2階建て(在来工法)の家になります。

  • 東京で新築マンションか1戸建て5500万以内

    東京で家族3人で生活を考えています。今は地方の県庁所在地の中心街に住んでいます。子供1人男の子中学1年生 主人自宅のデスクでできる仕事(通勤関係なし)私は専業主婦 そこで東京に新築マンションか新築1戸建てを購入しようと考えています。5500万以内でやや広めの家(100平米~35坪位)ファミリー向けに良い環境場所を教えて下さい。

capsロック解除方法
このQ&Aのポイント
  • capsロックを解除する方法について解説します。capsロックは大文字入力を有効にするキーボードの機能であり、特定のキーを押すことで有効/無効を切り替えることができます。
  • まず、キーボード上のcapsロックキーを確認してください。通常、キーボードの左上に位置しています。capsロックキーを押すと、capsロックが有効または無効になります。
  • もしくは、コンピュータの設定画面からcapsロックを無効にすることもできます。Windowsの場合、スタートメニューから「設定」→「デバイス」→「キーボード」を選択し、キーボードの設定画面を開きます。そこでcapsロックの動作を変更することができます。
回答を見る