• 締切済み

迷ってます

noondayの回答

  • noonday
  • ベストアンサー率62% (116/186)
回答No.1

御質問者様はお父様に実家の美容院の具体的な収支を お聞きして御相談なさるといいと思います。 御実家をお継しますと、現状では お父様の収入は半分になり、お仕事も半分となると思います。 また、御質問者様は、収入が不安定になると思います。 また、お子様の教育費などあると思います。 なので、御質問者様が、継ぐならば、 いつ頃継ぐと、満足した生活が御送りになられるか、 お考えになるといと思います。

ryo9701
質問者

お礼

ご意見有難うございます。 そうですよね、現状今実家を継いだとしても安定した収入を 得れるとは思えない上に 両親の老後の収入源を減らす事になりますね。 お蔭様で気持ちが固まりました。 今より安定した収入を得れる職場を探して、家内に納得してもらい何とか実家を継げれる様に早速明日にでも見学に行くサロンを 探します。

関連するQ&A

  • 元カレのことを平気で聞いてくる美容師さん・・

    今、通い始めて3年近く経つ美容室があります。 カフェみたいな雰囲気で、スタイリストが一人とアシスタントが二人。 近所に系列店がありますが、どちらも少人数向けのお店です。 スタイリストは私より3才年下の男性25才です。 通い始めて1年後ぐらいに、一度彼に美容室まで迎えに来てもらったことがありました。 駐車場はお店の目の前で、スタイリストが彼にお辞儀、彼もスタイリストにお辞儀、って感じでその場は終わりました。 それから、行くと時々「彼氏さんとは続いてるんですか?」と聞かれていました。 結婚したいねと言っていたので、「続いてますよ」と言ってたのですが、1年前、状況が変わり彼とお別れすることになりました。 理由は、彼が仕事の都合で転勤になったことでした。 最初は遠距離でもいいと思ってたのですが、5年間ほぼ毎日会っていたのが2ヶ月に1度という寂しさに耐えられなくなり、二人で話し合って決めた結論でした。 結婚してついて行くことも考えましたが、家庭の事情で私は地元を離れることが出来ず、結婚の話もなし、ということになりました。 毎日が辛くて、仕事している時だけ忘れられる感じで、短期間に5キロ痩せたりするなど同僚などにもすごく心配をかけました。 でもこれじゃだめだ!!と思い、気を取り直して自分磨きに精を出そうと、ネイルやファッション、オイルマッサージなど、とにかく気を紛らわすことに集中しました。 美容室でトリートメントやヘッドスパもしたこともなかったのですがやってもらったりして、やっと落ち着いた頃、担当のスタイリストから「彼氏さんは元気ですか?」と聞かれました。 別れて数ヵ月経っていましたが、まだ好きでしたし、別れたという事実を認めたくないという気持ちがあって、「元気です」と答えました(元気なのは事実なので)。 しかし嘘がバレたのか、「彼氏さんとなんかあった?」と聞かれ、急に泣きそうになりました。 「なんもないよ」と言っても、「え、別れたん?どっち?」と質問攻めで、結局別れたことだけを伝えました。スタイリストは「そうなんだ・・」と言ったきり、その後は一切彼の話をしなくなったので、よかったと思っていました。 しかしそれから数回通っていますが、いつも「こういう動き好きでしょ」とか「こういう細かい芸見たいでしょ」という、的外れな笑いを取ろうとしてきます。 また、そのお店のシンボルらしい焼き物を、トレーにしてカフェラテを淹れてくれたのですが、通るスタッフが全員「そんな使い方レアです!普通は手に持って写真とるんです!!レアですよ!!レア!!!」などと言われ、「○○さんはレアですから」とスタイリスト。カット中の会話も「○○さん(私)と店長、ボケとツッコミの名コンビみたい!」と言われ出しました。(別に私はツッこんでません) 私は、そういうものを求めて美容室に行ってるわけじゃないというか、基本的に人見知りをしないタイプなのでよく話すのがいけないのでしょうか・・。 カットの腕は気に入っていますし、カラーリングもこの色にしたいと言っても、それは合わない、この方がいい、などいつも顔色がよく見える色にしてくれるので技術はとっても好きなのですが、どうしても担当のジェスチャーが苦手になってきたというか(今更ですが最近苦手意識が急上昇したのです)。 そして極めつけは、先日友人の結婚式でセットをしてもらっているとき、急に「元彼氏さん、元気ですか」と聞かれたことでした。 びっくりして鏡越しにスタイリストを見ると、スタイリストも私を見ていて、「びっくりしたでしょ。ぶっこんでくるでしょ」と言って笑ってましたが、正直、そういう感覚も分かりません。 別れた理由を言ってないから、ダメなのかもしれませんが・・普通美容師さんはそんなに元彼のことを聞いてきますか? 私の勝手な偏見で申し訳ないのですが、美容師は昼のホストってよく言ったものだなーと思います。でもそれについて行けないのです。何だか、「あなたが要求してくるから僕はそれに応えてるんだよ」アピールがうざくて・・(上記のこういうの好きでしょ等・・)、別に私はホストに来てるんじゃないから今まで通りでいいのにと重荷になってきました。 最近美容室を変えようかと考えてます。 皆さんは、どんなスタイリストですか? 元彼のことを不意打ちで出してくるのって(関係性にもよるでしょうけど)、当たり前なんでしょうか?

  • 美容師見習いの友人が・・・

    私の友人Aさん(女性)は、美容師資格を持ち、見習いとして4年以上同じお店で働いています。 別の友人Bさんとこの話になると、 「そんなにいて、スタイリストになれないのはよっぽど美容師に向いてないかお店がおかしいよ!」 と言います。 私は美容師業界については全くわからないのですが、 そうなのでしょうか? 最近Aさんが将来について悩んでいるようでちょっと心配です。 彼女に心強くなれるアドバイスをしたいと思うのですが、 皆様のご意見(美容師のかたなど)を頂けると嬉しいです。

  • 年賀状の宛名について

    年賀状の宛名について教えて下さい。 兄は結婚していて子供が1人いますが、先日奥さんが 親の介護のため、一時的に実家に帰っており(数カ月に及ぶため) 兄は子供と一緒に実家に住んでいます。 実家には現在、父と兄、その子供が住んでいますが 年賀状の宛名は父、兄、子供の名前で良いのでしょうか? それとも父は別にして兄と子供にするか、あるいは 奥さんの名前も入れた方が良いのか? 別の案として、兄は自分のお店をしていますので、そこの住所に 「兄、奥さん、子供」宛で出すのも良いでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 理容師美容師の将来

    初めまして。 現在23歳、就職3年目の理容師です。 今、将来について悩んでいます。 悩みは給料面、将来性についてです。 現在、スタイリスト寸前のアシスタントをしています。何年か後には結婚も考えているのですが、現在の総支給額が月16万でその他ボーナスなどは無く福利厚生などもありません。 田舎なので車通勤で、車のローンやガソリン代、年金など必要なものをを引くと残りは7万5千円あればいいほうです。 スタイリストになったとしても18万程度らしいので将来子供ができたときこれで生活していく自信がありません。 結婚に向け、お店を変えようとも考えましたがなにせ田舎なので、福利厚生の整った給料の比較的にいい美容はっても、理容というのがなかなかありません。 最悪、転職なども視野にいれているのですが、この業界一筋で生きてきたため、安定した並の生活ができる職というのがよくわからず行き詰まっている状況です。 こんな自分になにかアドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきました。 どなたか宜しくお願い致します。

  • 将来のことを踏まえた仕事の選び。27歳男

    仕事を選べません。現在27歳の男で、転職活動中です。 現在母と2人で暮らして居ます。父は他界しています。 このままずっと実家暮らしでいるのは甘えですし、 出会いの機会を失わせ、将来結婚に支障を来すのではないかと感じます。 実家から離れた会社に就職して一人暮らしをするか、 実家から通える会社に就職するか、非常に迷っています。 長男は将来家を継いだり、親の面倒をみたりするのでしょうか? 最終的に自分で決めるべきだと思いますが、 あれこれ悩んでいます。 皆さんならどうしますか? ご意見をお聞かせください。

  • 子供を手放す母親は最低ですか?

    離婚調停に入ってます。 現在双子の子供がいます。 別居状態では、二人の保育園料を払い生活を成り立たせることが出来ません。 離婚してもらえれば別の展開がありますが、まだ、先の話そうです。 現在は、夫の実家に子供を連れて夫も帰っています。 親権が私に判決が下れば、堂々と引き取りにいけます。 その後の生活がどうしたらいいのか私に定まっていません。 実家に帰り、私の親のもとで子供達を育てる方が良いでしょうか? それとも、収入を中心に考え、夜遅くても働く道を選ぶべきでしょうか? もう一つは、私の自立のために子供は夫に任す方がいいのでしょうか? 一人になって寂しいなとは思いますが、一人で働き保育料金を支払って いく事は出来ないと思っています。一人なら出きるのでしょうが、 二人となるとと消極的です。世の中やっているお母さんはいるでしょうが。 子供は来月で2歳です。 夫は、転職癖があり、3年の結婚生活の中で10回ぐらい転職しています。 今回、マンション売却したことで、転職は必ずします。 子供達は、お義母さん夫婦やひいおばあちゃん達が見ているはずです。 自分の自立のために子供は夫の親に任すというのは、無責任でしょうか? やはり、親権は私に軍杯があがるはずなので、子供達を連れて、実家でしばらく 方向性を見つけたほうがいいでしょうか?私も今は、いっぱいいっぱいで冷静になれてません。 ご意見ください。批判も受け止めます。よろしくお願いします。

  • 美容院ってスタイリストの人数が少ないと、手抜きされますか?

    ネットのホットペッパーで「あ、いいかもしれない」という美容院を見つけたのですが、気になることがあります。 スタイリストが3名くらいしかいないのです。これって、肝心な時だけがスタイリストであとは全部アシスタントにさせたりするってことですかね?例えば、縮毛矯正をかけるとすれば、やっぱりプロのスタイリストにしてほしいじゃないですか。でも、そういうようなスタイリストの少ないお店では最初と最後だけやって、「後はお願いね」みたいに、ほとんどをアシスタントに丸投げしたりするんでしょうか? 少人数でもしっかりと活動されている美容師様、美容院様、まことに申し訳ございません。一般論を聞きたかったのです。 もうひとつ、よろしかったら見てほしい相談があります。 縮毛矯正をして、髪を分けたいと考えているのですが、どうすればいいでしょうか。

  • 一人っ子(後継ぎ)の就職と結婚について 長文です

    20歳の大学生です。よろしくお願いします。 現在、一人暮らしをして大学に通っています。私の実家は四国の田舎で、農業をしており、父が公務員をしながら、週末には畑で農作業をしています。実家には父と祖母が二人で暮らしています。母は私を生んで間もなく、亡くなったので子供は私一人です。 今回ご意見を伺いたいのは、後継ぎについてです。 父と祖母は、大学卒業後は私を実家に連れ戻して就職させ、いずれは婿を取るつもりのようです。(私の家は本家です。)でも、私は卒業後は都会で働きたいと思っています。私が目指している仕事(劇場で働きたい)は、実家ではできないものなのです。 子供の頃から、父、祖母、親戚にお前は「後継ぎ」と言われて来ました。私は父と祖母があまり好きではありません。私が家を継ぐことが、自分達にとっても、私に聞いた訳でもないのに私にとっても幸せなことだと決め付けているからです。父と祖母とは、必要なこと以外は殆ど会話をしません。父と祖母は不満のようですが疲れるのです。 大学も、実は別の大学を志望していたのですが、受験を許して貰えませんでした。通っている大学は実家の近くにあり。近くに叔父一家が暮らしているため、父と祖母は安心しているようです。 今まで、何度か話をしてきましたが、父と祖母の考えは変わらないようです。このままでは、就職はおろか将来、家のために親が決めた相手と無理やり結婚させられてしまいそうで、恐ろしいです。後継ぎは夢を持ってはいけないのか。 長女、一人っ子などで後継ぎの問題を経験された方(家を継いだ方、継がなかった方)にご意見を伺いたいです。

  • 離婚が決まり、子どもをどうしたら

    離婚が決まった30歳の男です。 妻からパチスロが辞められない自分に対し、離婚を言われました。 最初はごまかしていたらその話は消えるだろうと思っていましたが、本気でした。 妻は専業主婦で、うつをもっているからという理由で、子どもをお願いしますと言われ、とりあえず僕の実家に連れていきました。 実家は両親と、祖父母がいます。父は転職ばかりして、母はパートをしています。姉も結婚したのに、実家に住んでいてマスオさん状態です。 父は短気で子どもたちがうるさいので、あの女のところへ連れてけ!と、怒鳴り、子どもを父のワゴン車に投げ飛ばすように乗せました。 あとから妻から電話があり、これでは困るよとのこと。 妻の実家は、弟がいる為、結婚したら同居する為、別にアパートを借りて、一人で住まなければいけないらしく、今は就活をしているとのこと。 ちなみに、僕は月25万給料もらっています。子どもは4.2.1歳です。 頭を下げて実家に頼むか、妻に渡すのか悩んでいます。 まだ離婚届は提出していません。 どうしたらいいですか?

  • 父の死から立ち直れていないのか…

    2011年11月末に父が心筋梗塞で突然亡くなりました。 生前は、いろんなところで迷惑をかけた父であったために、あまり悲しみみたいな感じがなかったですが、そのころから仕事や趣味にむけるポテンシャルが急激に落ちました。 なにをやってもあまり楽しんだり、うまくいったりしないし、転職をしましたが、あまりモチベーションがあがらない…です。 昔やっていたダンスを再開しましたけど、なんとなくテンションが上がらないです。 父が迷惑を回りにかけるようになったころには、実家を離れて、結婚し、子供もできたので、あまり事情を知らずにいました。俺がいってれいれば、という後悔の念が強いです。 それが原因で親は離婚しました。その後は、父とは疎遠になってしまいました。 しょうがない父でしたが、私の就職や結婚、子供の誕生は、だれよりもよろこんでくれたのに、疎遠にしていた自分に後悔しています。 父の死が思ったよりもショックで…立ち直れていないみたいです。 どのように立ち直ればいいのか…わからないままでいます。同じような境遇な方は、どのように立ち直ったのでしょうか。教えてください。

専門家に質問してみよう