• ベストアンサー

ロードバイクでスタミナをつけたい

工場で働いています。 夏場はそれほどでもないのですが、冬場は工場が稼動し、勤務時間も伸びとても忙しくなります。 去年入社して初めて経験したのですが、何か問題が起こったときは常に動いてる状態です。 ぷらす階段の昇り降りや力作業と、先輩たちが頑張っているのに僕はついていくのに精一杯でした。 なので、今年はなんとか戦力になれるようにと、ずっと動きつづけても疲れにくくなる筋力(スタミナ)をつけたいのですが、そういった筋肉はロードバイクでつくでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xfghjkl
  • ベストアンサー率23% (27/117)
回答No.4

先輩の動きを見て自分とどう違うのか比較する事が必要ですね。 あとは自分のやっている作業を常に最短で動いて行う事。要するに無駄な距離、行動を減らす事で対応出来ます。 こういう観察力や最短の動作は武術系で身につけやすいですが、人の動きを見たり意識したりすれば習得出来ますので別に習う必要はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • llyyk
  • ベストアンサー率18% (40/218)
回答No.5

厳しい回答ばかりですね。 でも、本当のことだと思います。 ただ、ロードバイクに乗ると仕事で必要となる筋肉はさておき、持久力はつくと思いますよ。それと、回復力ですね。ちょっと休憩すれば、すぐに蘇ることができますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.3

付きません。 階段上り下りと自転車漕ぎ運動は全く一致しません。 プロロードレースの選手の多くは 階段登りおりなどの運動を避けます。 =余計な筋肉に依るスタミナ低下・膝故障などを防ぐため。 前の方もおっしゃっているように 基本の心肺や基礎代謝という部分が落ちているというのであれば、 ロードバイクの意味は多少在ると思いますが 足腰の筋肉すら意味は在りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BuriBuri4
  • ベストアンサー率28% (150/525)
回答No.2

筋力(スタミナ)とはちょっと違う気がします。 慣れによる部分が大きいんじゃないでしょうか。 経験を重ねるとペース配分が出来る様になるのだと思います。 体力の温存の仕方/体力を使わない方法を覚えると言ってもよいかと。 自転車で長距離を走れば心肺機能は鍛えられますし、長時間動き続ける事に対する耐性(慣れ)は付くと思いますが、筋力はほとんど付かないと思います。 ※スプリントなら筋力が付くと思いますが、短時間に大パワーを出す事をお望みでは無いですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

作業内容の詳細が不明なので確かなことはいえませんが。 なにもやらないよりは遥かにマシだとおもいます。が、体力より経験や要領によるところが大きいとおもいます。 そしてそれはロードバイクに限らず、その作業を通じて以上に獲得する手段は存在しないでしょう。 先輩の方々は、特別な体力づくりをそれぞれ行っているのでしょうか? アドバイスを仰げば、たぶん「慣れだよ」との答えが返ってくるのではないかとおもいます。 なにはともあれ1シーズンを乗り切ったわけですし、あなたのように仕事に対して公私問わず真面目に取り組む姿勢があれば、あまり心配せずとも来年は今年より楽になってるはずです。 ロードバイクについては、あまり過大な(仕事に対しての)効果を期待せず、あくまで趣味としてはじめるのが良いとおもいます。仕事に良い影響が出たらラッキーくらいの気持ちで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロードバイクの冬の服装

    ロードバイクの冬の服装 南九州に住んでいます。自転車に乗り始めて初めての秋、冬を迎えます。クロスバイクで夏場はレーパン(4分丈)にポロシャツ、SPD靴、ヘルメット、指きりグローブで60km程度を週末に走ってましたが、これから冬場の服装に迷いがあります。南国で気温は10度前後と思います。アドバイスよろしくお願いします。

  • ロードバイクを始めたい!でも…

    週末にはジムに通っている30代前半です。 前々から興味があり、本格的にロードバイクを始めてみたいと思っています。 しかし、高校時代なので10数年前に柔道の授業で「タイオトシ」という技の練習中、 右膝を亜脱臼してしまいました。一瞬膝の皿が外れて瞬時に元の位置に戻ったようです。 受傷時に血管を切っていたようで内出血しパンパンに膨れ上がり、自宅近くの近医で 何日か出血が止まるまで血を抜いてもらったりサポーターで固定してもらったりしました。 また、一瞬で戻った際、軟骨がはがれ移動し、ここ10年右膝裏(折り曲げする部分)にずっと居座っておりそれ以降現在も位置は動いていません。 ジムでルームランナーやエアロバイクをするときは、必ずスポーツ用のスパッツなどを履いてやるようにしていますが、30分こいだり走ったりすると少し痛みが出る時もあります。 運動は苦手だし嫌いなほうなのですが、ジムに行き始めたのは26くらいからでこの膝のリハビリに動かしたほうがよいと受傷時に見てくださった先生に言われたからです。 また、冬場は寒さで筋肉が固くなりはがれた軟骨ごと締め付けられるようなときがあります。 それでも、仕事でママチャリで得意先を回ったりする際は、この10年なにもありませんでした。 ロードバイクとなりますと、50km・60kmは当たり前で、自転車で小旅行ともなれば100kmを走ることだってあると聞きます。 自分はロードバイクを持ったら自転車で旅をしてみたいと思っています。(輪行してしまなみ海道を走ったり…) しかし上記のような事情で、ロードバイクを初めて良いものかどうなのかを悩んでおります。 なお、受傷時に診察してくださった先生は他界され閉院となってしまってから 今はどこの整形外科にも診てもらってはおりません。 歩くのが問題ないためです。(早歩きも含めて) 「病院で詳しく見てもらって医師の判断を仰いだほうがいい」ということであれば 普通の整形外科へ行くべきか、スポーツ整形外科へ行くべきかや、 整形外科・スポーツ整形のお医者様や、 似たようにひざを故障したことがあるけどロードバイク乗っているという方など、 詳しい方いらっしゃいましたらぜひお答えいただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 自転車に乗らないトレーニング?

    ロードバイク通勤してます。 下半身はそれなりに多少は筋力アップしてきたと思うのですが、上半身はまだまだです。 自転車に乗らずに自転車に有効な筋力を鍛えるには、どんなトレーニングをするといいのでしょうか? 特に上半身の筋肉量のアップを重視したいと思っています。 具体的な方法や経験談等ありましたら是非教えて下さい。

  • 筋肉、筋力の衰え

    一度落ちた筋肉、筋力はどのくらいの期間で戻すことが出来ますか?努力次第だとは思いますが… 私は26歳、160cm、44kg。 ここ一年、事情により仕事はせず引きこもりがちで、ベットの上、ソファの上でゴロゴロ過ごす日々が続いていました。 運動量は、体を動かすことがあまり好きではないのでたまーにヨガ、ウォーキングに行くぐらいです。 今特に下半身の筋力が全くと言っていいほどないようで、階段を四階まで上り下りしただけで足が震えます。スロートレーニングが良いのではないかと思い、今自分なりに調べて挑戦していますが、スクワット十回でかなり足が震えて限界です。すぐ慣れるものでしょうか…。 どなたか教えて下さい。

  • 交通事故の後遺障害に関して

    2年前にバイクにて交通事故にあい、先日かかりつけの医者からこれ以上治療してもよくならない『症状固定』を言い渡されました。怪我の内容は(1)左足大腿骨骨折(2)左ひざ前十字靭帯断裂(3)左ひざ半月版損傷です。 (1)に関しては金具で固定しているため、このまま治癒する予定なのですが(2)についてはスポーツ選手でもないからと断裂したままなため筋力的に不安定(片足では立てない)(3)損傷がひどかったため一部を切除しています。 ということで本人としては常に筋肉痛のような鈍い痛みと歩く際など体重を乗せたときの痛み、膝の曲げ伸ばしの時にきしむような音がして痛みをともないます。 いろいろと本で知らべたりしたのですが、後遺障害認定等級にこのような項目がありません。本人としては痛みはあるし生活上不便(階段の上り下りなどつらい)だし十分に後遺症だと思うのですが・・・膝が曲がる(正座はできませんが)と後遺症じゃないの??。どっかの等級にあてはまらないのでしょうか?

  • 元気に歩きたいのです。

     54歳の夫です。昨年4月 立っていられないほど体重、筋肉が減り、病院へ行くと糖尿病と診断され治療が始まりました。現在は体重も増え、からだの調子も良くなって来ました。  しかし、足の筋力が弱く、長い時間立っていると疲れてびっこを引いてしまいます。速足、階段も手すりにつかまらないと上り下り出来ません。、正座も出来ません。足の筋力が弱いまま仕事復帰しましたが疲れてびっこを引いてしまいました。次の日、病院で血液検査をしました。病院の先生は筋肉疲労と言っていました。           クレアチンキナーゼ 2423 U/L (再検)    GOT 74 Iu/L      尿素窒素 26.5 mg/dl (再検)          GPT  41 Iu/L                 普通に歩いたり、屈伸、正座ができるようになり仕事復帰したいのです。  本当に筋肉疲労なのでしょうか?   筋肉疲労のまま運動してもいいですか?   どんな運動をしたらいいのでしょうか?   リハビリの先生に指導していただいたほうがいいのでしょうか?  筋力がつくのにどれくらい日数がかかるのでしょうか?       回答宜しくお願い致します。                                      

  • パートタイム労働の休日出勤の扱いって・・・?

    こんにちは。少し長くなりますが・・。私の会社は製造工場が2つ(仮にA工場、B工場とします)あるのですが、夏冬により2つの工場の稼働率がかなり変わります。A工場は夏忙しく、B工場は冬忙しいと言った状態で、夏場はB工場のパートさんをA工場の応援に出したり、冬場はその逆にしたりする事がよくあります。パートさんの所属としては「A工場所属」「B工場所属」と分けてあります。会社の勤務としては「一年単位の変形労働勤務」とでも言うのでしょうか、いわゆる一般的な日曜と月数回の土曜休みの勤務です。また、社定の休日カレンダーは、A工場と、B工場では違います。と、いうのも、前述の通り、A工場は夏忙しいので、夏場の土曜日の休みが少なく、また、B工場は冬場の土曜日の休日を少なくしてあるためです。 で、本題なのですが、B工場のカレンダーでは休みの土曜日にB工場のパートさんをA工場の勤務に就かせた場合、休日出勤の割り増し賃金は支払う必要はあるのでしょうか?そもそもパートさんなので、関係なく通常の時給だけ払えば良いのでしょうか? 私(被雇用者ですが)は割増賃金を払ってあげたいと思うのですが、経営者側は「会社全体としてみれば、稼働日なのだから、割り増しを支払う必要はない」と言います。 法律としてはどのようになっているのでしょうか?もし、割り増しを支払う必要があるなら、経営者側に申し立てをしなければならないし、必要なければ、その旨をパートさんに伝えなければならないし・・・。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 視界がぼやける、二重に見える

    ものが二重に見えたり、ぼやけたりすることについてアドバイス宜しくお願い申し上げます。 自転車が趣味です。 ロードバイクやマウンテンで数十キロ走行します。 実は、数年前、雨の日に走行していたとき、走り始めて50kmを越えた時点くらいから前方がぼやけ始めたり二重に見え始めたりしました。 不足の雨で、かなり寒く、ふるえながら走っていたのです... 近くを見ると二重には見えないのですが、遠くを見ると二重に見えます。 また、片目ずつで見ると正常に見えるのですが、両目で見ると二重に見えます。 もう一点、どうやら二重見えている原因は左目のようで、左目下の引っ張って、ちょうどアッカンベーをするような状態にすると2重になったものが正常に戻ります。 で、数十分休憩をとると正常な見え方に戻りますが、また走り始めて数十分すると二重見え始めます。 この症状は、以前は冬場によく起こりましたので、寒さで筋肉がこわばるからだろうと思っていたのですが、最近は夏場でもなります。 走り始めて1時間ほどすると視界がぼやけて二重に見え始めます。 同じく、少し休憩をとると戻りますが、また数十分でぼやけ始めます。 ちなみに、このものが二重に見える現象は自転車に乗った時だけに起こる現象で、普段の生活で起こったことはありません。 自転車の載っているときは、肩や、クビ、背中などに力が入り、筋肉がこわばっている可能性があり、これが原因なのかとも思うのですが、なんか考えられることはありますでしょうか... 以前は冬場に時折起こる症状であまり気にしていなかったのですが、最近は季節を問わず毎回起こりますので、趣味の自転車からも遠ざかってしまい寂しく過ごしております.... 良きアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 健康に良い筋トレの強度について

    健康を維持向上するということを最優先に考えた場合、筋トレはどの程度の強度や頻度でやるべきでしょう? 私は2年半ほどスポーツクラブでの筋トレを続けて、筋肉はついてきました。 体形はましになり、階段上るのもラクになった気はしますが、トータルでこのまま続けていて、健康にプラスなのかどうか不安があります。 このまま体がさらに大きくなり、筋力が強くなっても、内臓への負担が増えるように思えて。 筋トレを全くやめてしまうのも健康によくないことも確信しています。 ちょうどいいくらいの強度と頻度を経験のある方からアドバイスいただけますようお願いいたします。

  • 後十字靭帯について質問です。

    後十字靭帯について質問です。 長文になりますが宜しくお願い致します。 私は27年前に、自転車自爆事故で左膝を痛めてしまい 大きな病院に行って検査をしてもらった結果半月板と見なされ手術を行いました。 ですが、半月板に損傷はなく、筋が伸びた程度でしか結果を出されませんでした。 その間27年間、左膝の痛みは続き、正座も苦でしたが 決してできないわけではなかったのですが、正座をすると足が真っ直ぐにならず痛みと痺れがありました。 年月が経つほど、痛みや痺れ、足が上がらなくなり もう一度、整形外科に行ったものの、体重が重いせいや筋力がないからと言われ続け、足に異常はないと言われ続けていたのですが、去年の11月に左膝がまったく動かなくなり階段の上り下りができなくなりました。 急遽、新しい整形外科に行き、MRIの検査を受けたところ 後十字靭帯損傷断裂と言われ、このままでは一生歩けませんなど、右膝にも損傷がありますと言われ頭の中が真っ白になりました。 紹介してもらった大きな病院に行き、まずは3ヶ月間筋肉をつけましょうと、リハビリ活動を1週間に一度始め、 家でも、リハビリの復習をしています。 リハビリから2ヶ月なのですが、足は杖があれば歩けるくらいになり、筋肉も徐々についてきてるんですが、まだまだ筋力は足りないと言われています。 痛みや痺れは、常にあるんですが、 私としては手術を希望してるんですが、 担当医の先生は、手術しなくともリハビリ次第で このままでいけるかもしれないと言われました。 今は右太ももの方が筋力があり、太いので 左太ともも右太ももと同じくらいにしてくださいといわれたのですが、ずっと痛みや痺れは残る中、痛みや痺れがあっても手術はしてもらえないのでしょうか? 後十字靭帯に詳しい方、また、ご経験がある方教えてください。 お願い致しますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • 複数のフォルダを指定のリストに従って選り分けるバッチ処理の方法を説明します。
  • 選り分け先の指定リストを作成し、それに従ってフォルダを移動します。移動するファイルも一緒に移動することができます。
  • Windows 10 Proを使用している場合、メモ帳でバッチファイルを作成し、拡張子を「.bat」に変えて実行することができます。
回答を見る