• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:江戸初期、急激にキリスト教が普及したのはなぜ)

江戸初期のキリスト教普及の理由

hayabusa1993の回答

回答No.2

>島原の乱の直前の頃、西日本、もしくは九州のクリスチャンの割合は何%くらいでしたか? 最大で70万人と言われているらしいです。当時の日本の人口は1300万人。 ですから全体の割合だと5%くらい。 西日本・九州の細かい人口は分かりません。 正確な統計が無いでしょうから、詳しいことは分からないでしょう。 大昔ですし、当時は調べる意味もないでしょうから。 >今の日本のクリスチャンは、1~6%くらいだそうです。 日本は1%前後です。ここ数十年間は変わっていません。 ただこれも正確には分かりません。誰も統計を取らないし必要も無いですから。 >禁教令が解かれた明治以降では、浸透しなかったのはなぜですか? 徳川幕府の政策の名残かなと思います。 つまり、キリスト教は邪教だと言うことの名残が、今現在も有るのではないでしょう。 テレビドラマなどで少女がキリストに祈るシーンが良く見受けられますが、 なぜ、あんなシーンを作るのか私には理解できません。 日本人の99%がキリスト教徒ではないのに。 質問者さんは高校生でしょうか? 私(おじさんですが)も以前(高校生ぐらいの時)同様に感じたことがありました。 深く掘り下げて考えませんでしたが、これを機会によく調べてみましょう。

sengoku38
質問者

お礼

全体で5%程度なら、昔もそんなに普及していたわけじゃないんですね。 具体的な数字を教えてくれてありがとうございます! ドラマに出てくるのは、結婚式を教会でやる人が多いのと同じ感じで、ファッションだと思います。

関連するQ&A

  • 江戸時代はなぜキリスト教はNGだったの?

    日本は仏教が中心ですが、キリスト教信者もいます。キリスト教に篤い学校・老人施設・病院などもあります。 しかし、江戸時代はキリスト教は禁止されていました。キリスト教を信仰すると罰を受け、踏み絵などキリスト教信者を見つけては処罰という制度もありました。天草四郎を中心とした島原の乱も起きるなどしながらもキリスト教は禁止されましたが、隠れキリシタンも多数存在していました。 で、いったいなぜ江戸時代はキリスト教が禁止されていたのでしょうか???

  • 江戸時代のキリスト教の神学について

    江戸時代のキリスト教の神学について 戦国時代後半フランシスコ・ザビエルによって伝わった キリスト教ですが、江戸時代にそのキリスト教の 神学研究は進んだのでしょうか?禁教扱いで 神学は後退したのでしょうか?是非、教えて下さい。

  • 江戸時代、キリスト教を禁止しなかったら?

    中2です。 江戸時代、もし、日本がキリスト教を禁止しなかったら 江戸時代の日本はどうなっていましたか? できるだけくわしく、簡単に教えてください><!

  • キリスト教について

    自分は根っからの仏教徒です。 正直言ってキリストはホンマに嫌いです。 でもよくよく考えると何故江戸時代とかはキリスト教はひどい宗教として見做されたんでしょうか? 昔はキリスト教はホンマに厳しく取締りがされてたと思います。 江戸幕府がキリスト教の禁止令を発してキリシタンを罰しました。 その前の戦国時代でもよくキリシタン大名と言う大名がおって、 「大友宗麟」やとか「高山右近」、それに蒲生氏郷や黒田官兵衛などが居ますわ。 今はそういうのも無く、いたって普通にどこかに教会がありますわ。 けんど何故昔はキリスト教はそんなにひどい宗教とされてたんでしょうか? 改めて自分はキリスト教は嫌いですが、 内容がしりたいです。

  • なぜ、日本はキリスト教を普及させた?

     種子島鉄砲が伝来し、ポルトガルからザビエルが来た事から始まり、信長が普及を認めた。  信長は、仏教僧が堕落しているとして本願寺を焼き払った事は有名ですし、秀吉の時代になってバテレン禁令を出したり、家康の時代には鎖国(オランダとは交易を開いている)という流れになっています。  特に分からないのが、薩長が幕府を倒して新政府になってからです。欧米の近代文化を取り入れる為に、大河ドラマ「八重の桜」でキリスト系の学校を作ったという描かれ方をしてますよね?  古来より日本には、神道と仏教があるのですから、欧米の国々を参考にしながら新しい神道と仏教のあり方を作る事は出来なかったんでしょうか?  それが出来なかったのは、何か弊害があったからですか?だから欧米文化をそのまま取り入れたんでしょうか?  歴史に詳しい方がいれば、教えてもらえないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • なぜ日本に多い、韓国系のキリスト教会?

    カテがここでいいのか分かりませんでしたので、とりあえずここで質問してみて、もし違えば後で引っ越します。 さて、私は都内某所に仕事でたまに出かけるのですが、そこは在日韓国人の方が多数居住されていることでも有名で某TV番組でも取り上げられていたほどです。街で見かける店にはハングルが溢れ、料理店や飲み屋の名称もハングルが主で日本語訳が付いてるという感じ。会話や携帯で交わされている言葉にふと耳を傾けると韓国語。そこにはキリスト教会も多数存在していますが、全て教会名はハングルです。 朝鮮と言えば小中高校で習った様に仏教を中国から日本に伝えた国ですから当然宗教は仏教と思っている私には、韓国系のキリスト教会の多さに違和感を感じてしまいます。 そこで、いつから朝鮮(李氏朝鮮時代)にキリスト教が入ったのか、山川出版の年表で調べてみました。それは意外なことに日本より遅く、また、展開も日本の後追いのような感じです。以下、抜粋してみました。 1643年 中国より天主教(キリスト教)伝来 1786年 キリスト教布教盛ん 1815年 キリスト教徒処刑される 1836年 フランス人宣教師、ソウルに潜入 1839年 キリスト教大迫害、フランス人宣教師殺害 1866年 宣教師殺害, キリスト教大弾圧 (日本にキリスト教が伝来したのはザビエル来日の1549年で、そのきっかけがポルトガル人の種子島漂着、島原の乱が起こったのが1637~8年、江戸幕府が鎖国を完成したのが翌39年です。) 朝鮮半島にキリスト教が入った経緯はこれで分かりましたが、その後どういう経過をたどって発展したのか(特に韓国併合後は日本から独立後もキリスト教関係の記述がありません)、また、なぜ在日韓国人の方はキリスト教信者が多いのかということが質問です。 ただ、たしか統一教会もキリスト教系だと記憶していますから、韓国本国でも盛んなのではないかという気はするのですが。

  • 日本の韓国キリスト教徒弾圧は単純に韓国人への加害だということになるのでしょうか

    韓国人は日本が韓国のキリスト教徒を弾圧したことについて、日本による加害行為であるということで非難しております。 (日本が韓国のキリスト教徒に行ったことについて:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1423678929) この話を聞いたときに、単純に日本による加害行為であったと言えるのでしょうか。詳しいことは知らないのですが、韓国のキリスト教徒弾圧についてはキリスト教団体が時の政府〈朝鮮総督府〉の政策に従わないので、政府が武力を持って制圧したのであって、朝鮮人弾圧と結び付けられるのでしょうか。 日本では白河法皇が天下の三不如意 『加茂川の水、双六の賽、山法師=(比叡山の僧兵)』だけはどうしようもないと言っていたぐらい、仏教団体が時の政府に従わなかったので、最終的には織田信長の比叡山焼き討ちにまで会いましたし、江戸時代の島原の乱では多数のキリスト教徒が虐殺の限りを受けましたが、これらのことは時の政府の加害もあったが、宗教団体のほうも無法の限りを尽くしていたと政府と宗教団体と両方の立場の言い分があります。 それならば、韓国におけるキリスト教弾圧についても朝鮮総督府側の言い分も合ってもよさそうなのですが、これは聞いたことがありません。 逆に言えば、比叡山焼き討ちや島原の乱について、織田信長や徳川家光の言い分などは全て抹消して単なる加害行為だとみなすべきなのでしょうか。

  • どうして日本はキリスト教を弾圧してきたのか?

    日本でのキリスト教は 織田信長は保護 江戸幕府(家光以後)は禁止⇒踏み絵等で弾圧 明治初期は禁止(五傍の掲示)で欧米の反発で削除 ですよね どうして弾圧されるのですか? 仏教には身分があってキリスト教は身分が無く平等だから駄目だと聞きましたけど仏教も平等ですよね? キリスト教派は大名などにも大勢いたのでは?

  • 江戸幕府は封建制?

    日本の江戸幕府は歴史用語の上では封建制なのでしょうか?それとも絶対王政なのでしょうか? 江戸時代は確かに各大名に領地が与えられていて、行政や司法が委ねられていましたが、大名が己の領地に対し完全に主権を有しているわけではなく、幕府によって領地替えや取り潰しされる事がありました。 また将軍と大名は契約によって主従関係があるのではなく、完全に支配されています。 しかし大名は将軍が派遣した官僚ではありません。 こういう場合はどちらに分類されるのでしょうか? 西洋の歴史用語を日本の体制に完全に当てはめる事も難しいと思いますが。 また西洋で日本の江戸時代のような体制になっていた時期もあるのでしょうか?

  • 江戸時代”禁教”が行われるまで、仏教は普及していたのですか?

    今日本の宗教心というテーマで小論文を書いているのですが、少し分からないので質問しました。 江戸時代以前の授業で、空海最澄・・・法然親鸞と多くの仏教の宗派の人物を勉強したので仏教は普及していたのか?と思ったのですが・・・ 本当のところ教えてくださいm(__)m