• ベストアンサー

頂き物のブラインド品

頂き物のブラインド品が本物であるか否かは、どこで調べたらよろしいのでしょうか。 よくブラインド品売り買いをしている店がありますが、そちらで本物かコピー物かわかるのでしょうか。 その際何か注意する点はありますでしょうか? 教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

「ブラインド品」ではなく「ブランド品」ですね? ブランド品の真・贋を手軽に判定してもらうのに「質屋」があります。 ブランド品買取り業者の中には質屋から転業した業者もあるぐらいです。 ご存知のように、質屋と言えば、質草を預け入れて手軽にお金を借りる所ですから、一般的には「貧乏臭い」イメージですが、最近の質屋は買取りもします。 ですから、ブランド品を見る目は肥えてます。 もし、質屋がコピー品を見破れず本物として買取ったら赤字になりますし同業者の笑い者になります。 まぁ、質屋も人間ですから、判断を誤る事もあるかと思いますが、質屋に持ち込んで、買取りではなく預け入れを希望すれば品物を見てくれます。 この結果、コピー品なら預け入れを拒否されるか、気が抜けるような金額しか提示しないはずです。 本物なら、品物の種類によりますが、実売価格の1~3割程度の金額を提示します。 勿論、見てもらったからといって預け入れる必要はありませんので、違う店を当たってみますと言って店を出れば良いのです。 尚、質屋は盗品を持ち込む人がいるので、念のため運転免許証など身分証明書になるものを持参したほうが、怪しまれないです。

cocoa87
質問者

お礼

早々のご回答の上、詳細に渡り教えてくださりありがとうございました。 大変参考になりました。 いいアドバイスをいただきましたので、試してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんばんは そのブランドのショップで品名などを聞いてみるとか 頂き物なのですがなんと言う名前ですか?とか あとは質店ですね

cocoa87
質問者

お礼

その様な聞き方で、相手の知識がどのぐらいあるかわかりますね。 教えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木製のブラインドを取付したいのですが・・・

    来週賃貸マンションに引っ越す予定です。 木製のブラインドをつけたいのですが、 180×180の部分の上には、カーテンレール すらありませんでした。 賃貸なのでビスをあけるのも気がひけるのです。 そこでうまく突っ張り棒を利用して 木製のブラインドをつけることは可能そうでしょうか? 他に方法などございましたら、是非アドバイス いただくとありがたいです。 また、木製ブラインドは涼しげな印象がありますが、 実際実物は見たことないのです。 写真などの印象から注意する点などありますか? よろしくお願いします。

  • 頂き物の菓子が余って再度配るときの言い方について。

    頂き物の菓子が余って再度配るときの言い方について。 職場で感じた疑問です。正しい言い方というのがあるのかどうか、ご存知の方いらしたらお願いします。 先日、お客様から頂いた生菓子(シュークリーム等)を、もらった当日に職場内全員に一度配りました。 その翌日、まだ一回り配れそうな数が余ったというのでトップの上司にまず渡す際、 「昨日頂いたお菓子が余ってしまったので…」 と言ったら 上司に「その言い方はちょっとなあ~ 『余り』とか『残り』とかはよくないかもなあ~」と うるさ…ではなく細かい注意を受けました。 が、それから他の人に果たしてどのように説明して配ればよいのか(菓子が2種類あった為、どうしても一声かけなくてはならず…)とっっっても困りました。 自分は、「数が余った」その事実を伝えているだけだから特に失礼ではないと思いますし、「とっておきました」というのも事実ではないし(しかも賞味期限近い生菓子です)、菓子折りを持参した本人でもなく、ただ配る役目だけなので変ではないと思うのです。 上司も正しくはこう言うんだ、などとは言えてなかったし こうした場合数が余ったと言うしかないかなと… 小さな細かいことで正直どうでもいいんですけれども。 そしてこうした面倒にならないように頂き物は当日全部配ってしまうことが一番の正解ですけども。 なぜ余ったか知らないしその管理までは私の仕事ではないのでそこは置いときます。 ちょっと納得できなかったので質問してみました。 日本語って難しいといいますが考えすぎなときもあるのではないでしょうか。 ちなみに職場は学校です。 (トップというのはまあよく皆の前で話をする人ですよね)

  • ブランドコピー商品の修理

    頂き物のブランド物のバッグの金具が壊れてしまいました。 たぶん本物ではなく、コピー商品だと思います。 本物かどうか確かめたことはありませんが、できれば修理して使用したいと思います。 正規店への持込や、修理依頼は無謀でしょうか? またはその他の修理方法をご存知でしたらお教え願います。

  • 投資信託は株と異なり自分で決めた値段で売買ダメ??

    投資信託の注意点 というのを株関係のWEBサイトの記事でみました そこに <投資信託の注意点> 1)元本割れをする場合がある 2)株と異なり自分で決めた値段で売り買いできない 3)少額投資を積み上げていくので短期間で利益を上げにくい 4)手数料がかかる ということなのですが、 2)の株と異なり自分で決めた値段で売り買いできない? というのはどういうことでしょうか? 上場投資信託というの意外は株のように売り買いできないという意味ですか? 普通に売られている投資信託は上場投資信託ではないので 売り買いできないのですか? (´・ω・`) 教えて下さいよろしくお願いします。

  • クロエの財布が買えるお店と、本物を買うコツ

    栃木か福島県で、クロエの財布が買えるお店を教えてください。 また、通販で買う場合に本物を選ぶコツというか、注意点というか・・・あれば教えてください。

  • 並行輸入店での腕時計の購入

    ジャックロードなどの並行輸入店で腕時計を購入する場合のリスクや注意すべき点がありましたら教えて頂けませんか? 特に気になるのは、 (1)時計の品質(ホンモノであるかどうか、中古や不良品でないか) (2)故障時の対応  ・お店の保障期間が切れた際に正規のルートでの対応ができるか  ・お店の保障期間でも修理をきちんと対応してもらえるのかどうか?  (必要があればメーカの工場での対応ができるのか?) といったところです。その他注意点がありましたらアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。、

  • 姑からのいただきものとおせち・・・

    こんにちは 困っていることが2点あります。 姑からお歳暮などのいただきもののハムをもらうことがあります。 要冷蔵と明記してありますが、いつも常温保存です。 夫に言ったら、義実家では冬は涼しい部屋にハムなど箱のままいつもおいてあるようです。ホールケーキなども冬はその部屋においていたそうです。冬は冷蔵庫とたいしてかわらないだろと言われましたが、住まいは東海地方で、雪国ではありません。 ハムなどは届いてからずっとその部屋に置いているようです。 夫に内緒で捨ててしまいました。 みなさんなら気にしませんか? 食の安全、衛生面に人一倍敏感なので耐えられません。 夫の実家はずっとそうだったのですから、きっと大丈夫なのでしょうが・・・ もうひとつは、おせち料理です。 これも、物置のような暖房の入っていない部屋に置いています。 去年は食べてしまいましたが、今年は子供もいるので、お正月がとても憂鬱です。 かまぼこなど練り物は傷みやすいと聞いたことがありますが、常温で数日置いたものを食べるのって普通ですか? 子供には絶対食べさせたくないのです。 わたしはなんでも冷蔵庫に入れたりする方です。 食べかけのものなどもあまりなく、基本は食事の際に食べきります。 なので、義実家の上記のような習慣が気になって仕方ありません。 率直にどう思われますか? 気にしすぎでしょうか? ご意見お願いします。

  • 内容証明の書き方

    敷金返還請求の為内容証明を作成したいのですが、 内容証明の詳しい書き方を詳しく教えてください。 用紙は何に書いたらいいでしょうか? パソコンで書きたいのですがプリンターがありません。 手書きか、パソコンを出来るお店があるのですが、コピーをしてくれます。 どっちがいいでしょうか? 作成する際に何か注意する点などあったらお願いします。

  • ブランドのコピーについて

    最近ブランドのコピー品などが多く流通されているようですが、このようなコピー品が出回るようになったのはいつ頃からでしょうか?母が15年ほど前に購入したブランド物のバッグがでてきたのですが、本物か否かという判断がつきません・・・もしかして15年前にも現在のようにコピー品はたくさん流通されていたのでしょうか?どなたかご存知の方、アドバイスいただけませんか?宜しくお願いします。

  • Yahoo!オークションのブランド品

    最近、オークションに興味をもって覗いてみているのですが、ブランド品で 「正規店購入品ではありません」→コピー品?偽物? 「並行輸入品」→??? 「コントロールカードなし」→紛失の為、安く取り扱われるのでしょうか? ・・・など、わからないことが多々あるのですが、これはどういった意味の商品なのでしょうか? また、本物との見分け方などいろいろアドバイスや注意点を教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう