• 締切済み

生活保護受給者の眼鏡購入について

hanbunの回答

  • hanbun
  • ベストアンサー率47% (66/139)
回答No.2

生活保護受給者が眼鏡を購入するにあたっての流れは回答者No.1さんが書かれている通りです。 ですが、 >生活保護受給者は眼鏡を購入後一年以内に >その眼鏡を破損した際新しい眼鏡の購入費用を >国に負担してもらえる というのは聞いたことがありません(国だろうが市町村だろうが) また、生活保護の趣旨からいってもそういうことはありえないと 思います。 生活保護受給者の眼鏡購入についての実際の運用は各福祉事務所が 行っていますので、 質問者さんが生活保護受給者であれば担当のケースワーカーに、 そうでなければ、お住まいの地区の福祉事務所にお問い合わせ ください。

関連するQ&A

  • 生活保護受給中の離婚に関して。

    私達夫婦は2人ともきつい精神疾患で生活保護をうけています。しかし妻が浮気をし離婚をしようと思ってます。子供が1人います。このような場合はどちらかかが出ていく事で生活保護受給は継続はできますか?出ていく際の引越し費用は負担してくれるのでしょうか?担当ケースワーカーが今日休みだったのでこちらに質問しています。詳しい方がいらっしゃいましたら御回答何卒宜しくお願い申し上げます。真剣に悩んでます。宜しくお願いします。子供は妻がひきとります。

  • 生活保護受給について

    離婚が決まりました。 私が生活保護を受給し、子供を引き取るという話まで進みました。 生活保護受給に関しては 私は精神疾患者なのでおそらく受給が認められると思われるのですが その際、 今住んでいる自治体ではなく 実家の近くに住みたいと思っています。 アパートを借りるにあたり 支度金は貯金を使います。 それを使ったら私名義の貯金がなくなるので 生活保護に問題は無いと思います。 実家の近くでアパートは探したのですが 生活保護の受給証がないため審査が通りません。 ですが 住所を移さねば生活保護が受けられません。 この場合 どうすればアパートを借りることが 住所を移すことが出来ますでしょうか。 ご存知の方おりましたら ご教示いただけると助かります。 宜しくお願い申し上げます。

  • 生活保護の約95%が受給し続ける現実について

    生活保護受給者の約95%が、再就職などをして生活保護から抜け出せない現実があるとのことです。 この現実についてどのように感じますか? 私は、ある一定の割合(重度な病気などが理由)で一生生活保護から抜け出せないであろう人がいるのは仕方ないと思っていますが、ご存知のように生活保護の受給者の割合は不況と密接なかかわりがあることから、ここ近年になって突如、生活保護から抜け出せない人が増えたというのは大きな疑問符が生まれます(重度な病気が理由の割合が急激に増えた訳ではないこと)。  ここ近年生活保護に対する風当たりが強い要因の1つに感じています。  つまり生活保護という境遇に甘え続けるという図式です。 引きこもりやニートの増加に比例するが如く、生活保護受給者による引きこもり率も高まってる気がしてなりません。  正直、この約95%という数値は異常です。 私はてっきり2、30%ぐらいは生活保護から脱し元の生活に戻っていると思ってました。 でなければ、不況で失職したから生活保護が増えたという理屈が成り立ちません。 まるで国が引きこもりを公的に保護してるような錯覚さえ覚えます。 そして同時に、引きこもりを引きこもらせ続けたところで何の解決にもならないというのが この数値からも証明された気さえします。  恐らくこの95%の受給者の大半は、老後まで受給し続ける気ではないでしょうか? 何度も言いますが私は生活保護そのものを全否定はしていません。 実際、重度な人は一定の割合いると思いますしそれは仕方ないと考えております。 しかし不況によって受給者の割合が増えた点については、純粋に経済的に自律困難となったのが主要因であるわけで、こういった層がいつまでも受給し続ける現実については強い疑問が湧きます。 私はてっきり、2、3年受給したのちに生活保護から脱するのが一般的と思っていたのですが 全くの勘違いだったようです。 この点について皆様はどのように感じますでしょうか? 引きこもりまで国が守ってあげなければならないのでしょうか? これでは重度な生活困難者と、引きこもりとの線引きができません。 おかしすぎます。

  • 生活保護不正受給について

    生活保護について質問します 収入を申告しないで、保護費を不正受給していたら、会社は国に税金?を申告するので、1年のうちに一回は調べられてバレる、とよく聞きますが、どこからバレるのですか? 理屈としては、就職して1、2ヶ月程度の不正受給位なら、バレないのですか?

  • 生活保護の住宅に関して。

    私は生活保護を申請します。 ただ今住んでいる賃貸物件の家賃が生活保護上限を1万5000円上回るのですが福祉課ので方が私の条件ならば生活保護はとおりますが高額家賃の指導はさせていただきますと言われました。もし生活保護家賃の上限以内の賃貸物件に転居する場合の引っ越し費用や最初に必要な初期費用は市が負担してくれますか?役所に連絡をしたら担当者が今日は不在とのことでこちらに質問してます。同じような経験や詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのです。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 生活保護受給中の内職や就労に関して。

    生活保護受給者が就労や内職などで15000円以内の給与であれば保護費からは引かれないと聞きましたが本当でしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願い申し上げます。

  • 生活保護メガネ

    生活保護だと四年おきに新しいメガネに買いかえることができるのですか?

  • 生活保護受給者

    1人暮らしで、引っ越せるくらいの費用が無くて、扶養可能な親族がいない生活保護受給者が、住んでいる家の連体保証人がいなくなった場合、どうするんですか? ホームレスになるしかないんですかですか?

  • 生活保護について困っています、助けてください。

    私の親戚で、生計者の息子さん(精神疾患者)と、そのお母さん(年金少額受給)の二人の件で相談いたします。今生活保護の件で社会問題になっていますが、私の親戚のこの家族二人は、明らかに保護対象者ですが、代わりに相談いたします。専門的知識の親切な方教えて下さい。このご家族は市役所福祉課で既に何回か受給申請していますが、預金が一桁になったら受給対象ですから、と言われたそうですが、もうその範囲内ですが、一番心配しておられるのは、息子さんは医療保護入院(強制入院というものみたいです)を何回か勧告されていますが、経済的理由と、周囲(私達親戚)の目、何より入院したいけど、もし受給できなかったら、その際の経済的心理的負担の悪化が確実に予想される為、躊躇されています。又、環境上、団地に住んでおられますが、そこでもかなりの病気の原因があり、引越し(安いアパートか貸家)を考えておられます。ここで教えて欲しいのですが、(1)先に申請をし、受給が認められて安心されてから入院した方がいいのでしょうか?それとも先に入院をされた方がいいのでしょうか?(2)病気の一因でもある環境を変える為の引越しの費用は、どこまで市役所は適用されるのでしょうか?家賃の上限とか、引越し代金(礼金・敷金など)の負担の内容を教えてください。助けてあげたいので、本当に有知識者の方で親切な方、どうぞ教えて下さいませ。

  • 生活保護受給手続について

    持病のてんかんがあまりいい状態になっていかないために、近いうちに両親と同居を打ち切り、近所に引っ越して主治医にしっかり診察していただけるように精進しようとも考えています。しかし、引っ越し代金や家賃は受給までの貯金はないのでどんな手続きをするとよいでしょうか? また、主治医より生活保護の際は障害者扱いになることは間違いないともおっしゃっていました。その際は、どんな手続きをしたらよいでしょうか?