• ベストアンサー

論理記号の∨について。

議論領域を自然数として、「xは偶数である」をFx、「xは素数である」をGxとしたとき、 ∃x(Fx∨Gx)は真になりますか? また、 (∃xFx∨∃xGx)はどうなるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「V]を「または」と読むならば、 偶数であるか、または、素数である、ような数が存在する、 は「和集合」なので、ゆうゆう(?)「真」である。 「V」をひっくり返した記号ならば「かつ」となりますが、それでも、 偶数であり、かつ素数であるような数が存在する、 は「2」が相当し「真」となる。 2番目の論理式も同じ結果になると思います。 参考になれば。

hgam
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#133759
noname#133759
回答No.1

通りすがりの者です。 ∃x(Fx∨Gx)≡∃xFx∨∃xGx A∨Bの真偽表 | A | B | A∨B |     ├───┼───┼─────┤     | 真 | 真 |  真  |      | 真 | 偽 |  真  |     | 偽 | 真 |  真  |     | 偽 | 偽 |  偽  |  御参考に。

hgam
質問者

お礼

論理学の初心者なので、なんと説明すればいいのかわかりませんが この論理式の解釈についての質問です。 量化子を伴うので… 私は∨がある場合でも、議論領域内に一つでも妥当な定項があれば、質問のような式は真になるのか、ということが聞きたかったのですが… 多分どちらも真ってことを仰りたいんですよね! ともかくありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変項の概念がよくわかりません!

    同じような見映えの質問を以前にもしましたが(内容は違います)また疑問がでてきてしまいました…変項の概念が分からないのです。ある一つの文字による変項にはどんな場合でもある一つの定項しか当てはめられないのですか? 議論領域を自然数として、「xは偶数である」をFx、「xは奇数である」をGxとしたとき、 ∃x(Fx∧Gx)これは多分偽と解釈するのでしょうが、 では(∃xFx∧∃xGx)はどうなるのでしょうか。 (∃xFx∧∃xGx)のxとは変項ですが、もしこの変項を定項aとしたら、Fa∧Gaとしなくてはいけないのですか? それとも(∃xFx∧∃xGx)の変項xを仮にFa∧Gbとしてもよいのですか?

  • 【論理学】多重量化の否定について

    論理学を下記テキストにて勉強しておりますが、 標記の件で理解できない箇所があったため質問 させて頂きます。 テキスト:論理学入門~日本放送出版協会(三浦俊彦) ∃xFxと∀xFxの関係について  ∃xFx≡¬∀x¬Fx  ∀xFx≡¬∃x¬Fx と記載があり、この点において  ¬∀x¬Fx は丁寧に書くと、¬(∀x(¬(Fx)))  ¬∃x¬Fx は丁寧に書くと、¬(∃x(¬(Fx))) と補足されていましたが、なぜ丁寧に書くと、上記のように なるのかが理解できません。というのも、丁寧に書かれた 式を分配法則により展開すると、それぞれ  ¬(∀x(¬(Fx)))→¬(∀x)¬(¬(Fx))→¬∀xFx  ¬(∃x(¬(Fx)))→¬(∃x)¬(¬(Fx)))→¬∃xFx になると思うからです。 私の考え方の、どこに誤りがあるのか、お知恵の拝借を お願い致します。

  • 論理式について

    変数の範囲を自然数とし,p(x,y)を「xはyの約数」とする.このとき,次の論理式のそれぞれについて,その意味と真偽の組み合わせで最も適切なものを選択肢から選びなさい. ∀x∃y p(x,y) ∀y∃x p(x,y) ∃x∀y p(x,y) ∃y∀x p(x,y) 【選択肢】 (1)任意の自然数を割り切る数がある.           真 (2)任意の自然数を割り切る数がある.           偽 (3)すべての自然数には少なくとも1つの倍数がある.  真 (4)すべての自然数には少なくとも1つの倍数がある.  偽 (5)任意の自然数には約数が存在する.          真 (6)任意の自然数には約数が存在する.          偽 (7)すべての自然数で割り切られる数がある.       真 (8)すべての自然数で割り切られる数がある.       偽 自分でやってみて、上から順に(8)(3)(5)(1)となったのですが、どうでしょうか?

  • 集合と論理

    nを自然数とし、xを実数とする。 命題「-n≦x≦2nならばxの二乗-6x-16≦0」を考える。 この命題が真となる自然数nは、全部で??個存在する。 また、この命題の逆が真になるためのnの条件は、n≧??である。 申し訳ないですが、分かりやすい解説をお願いします。

  • 論理記号の表現について

    (1)論理記号による文を日本語に訳すとき、両者を結びつける記号に決まりはないのでしょうか? ある参考書では   ∀x∃y(x≦y):全ての x に対して、x ≦ y を満たす y が存在する のようにコロンで仕切っています。: について特に説明はないので単なる仕切りでしょう(笑)。しかし、論理記号で表そうが日本語で表そうが同値の命題であることには変わりないので ⇔ を使って   ∀x∃y(x≦y) ⇔ 全ての x に対して、x ≦ y を満たす y が存在する としてもよさそうなのですが、他の参考書やネット上の記述を見ても、上記のように表現している例は見当たりません。何か理由があるのでしょうか。 (2)  T を真を表す記号としたとき「命題 A は真である」ことを A ⇔ T のように表していいのでしょうか?  たとえば変数 x の動く領域を実数の集合[R]としたとき、   x∈[R],∀x(x^2 - 4x + 5 > 0) ⇔ T. のように表していいのでしょうか。

  • 数A 集合と論理 「すべての」や「ある」について

    問題集の解説が理解できず困っています… 【問題】 変数x、yの変域を自然数全体の集合Nとするとき、ヨx[∀y(y≦x)]の真偽を調べよ。 【解答】 これは、「ある自然数xが存在して、任意の自然数yに対してy≦xが成り立つ」といいなおせる。 この否定命題「∀x[ヨy(y>x)]」すなわち、「どんな自然数xに対しても、ある自然数yが存在して、y>xとなる」について考えると、y=x+1のときy>xが成り立つから真である。 よって、この命題は偽である。 まず、なぜ否定の真偽を考えているのですか? 否定が真ならもとの命題が偽というのもしっくりこなくて… ある意味背理法みたいにして解いているということでしょうか? 読み返しても本当に全くわかりません… どなたかよろしくお願いします(> <)

  • 素数の割合

     自然数  0と1は除く   ・偶数X偶数は偶数    (偶数は自然数の1/2:だから1/2X1/2で1/4がこれに該当) ・偶数X奇数は偶数 (同上)   ・奇数X奇数は奇数 (同上) ・この結果に出てこない数は素数.  なんで素数の数は25% と決まらないの?     (この話の論理の穴,または解説についてご教示ください    しらべたけどわかりません)

  • 自然演繹法

    論理学初心者です。 全称の導入則の証明問題で、 (∀x)(Fx∧(Fx⇒Gx)|(∀y)Gyとあるのですが、 結論は、(∀y)Gxでなく、(∀y)Gyで問題あっているのでしょうか?この場合、、(∀y)Gxと(∀y)Gyはどう違うのでしょうか? たとえば、「だれもが、だれかを愛する。」で、主語をx目的語をyとおいて、区別するのはわかるのですが・・「だれもが、だれかを愛する。」の場合、議論領域を人間として、全称に存在が支配されているので、このばあい、A君がA君を愛するという場合も含まれていると思うのですが、これはあっていますか?変項の理解の仕方がわかりません。 なんか、混乱した記述になりましたが、以上どなたかわかるかた、お願いします。

  • 数学Iの集合と論証について教えてください

    集合と論証が全く分からないので、教えてください。 (問題)nが自然数のとき、次の命題が真であることを証明しなさい。 (命題)(n+1)^2は偶数⇒nは奇数 (証明) 与えられた命題の対偶 nは偶数⇒(n+1)^2は奇数 が真であることを証明する。 nを正の偶数とすると、mを自然数として n=2m+2 と表すことができる。このとき、 n+1=?? ??が分かりません。普通に2m+2+1で良いんですか? あと上の証明は合ってますか?

  • 論理的な誤りがあるなら指摘して

    いまnを3以上の自然数、mを自然数とする。 f(n)を「nと互いに素でnよりも小さい自然数の個数」と定義します。 f(6)なら、1、2、3、4、5のなかで互いに素なのは、1、2、4、5の4個よりf(6) = 4です。 さてm<nのときにmとnが互いに素なら、n-mとnも互いに素です(これは証明されたとします) このときf(n)が偶数であることを証明します。 ------------ k∈Nとして n = 2k+1のとき {1、2・・k}の集合をA {k+1、k+2・・2k}の集合をBとする。集合Aでnと互いに素な自然数をrとすると、 1≦ r ≦ k ⇔ n-k ≦ n-r ≦ n-1 ⇔ k+1≦ n-r ≦ 2kより互いに素なn-rは必ず集合Bに存在するので、集合Aの互いに素な個数とBの個数は同数なので、f(n)は偶数になる n = 2k+2のとき {1、2・・k}の集合をA {k+2、k+2・・2k+1}の集合をBとする。 {k+1}の集合をCとする 集合Cにおいて、n =2(k+1)とk+1は因数としてk+1(≧2)を持つので互いに素ではないのは 明らか。 集合Aでnと互いに素な自然数をrとすると、 1≦ r ≦ k ⇔ n-k ≦ n-r ≦ n-1 ⇔ k+2≦ n-r ≦ 2k+1より互いに素なn-rは必ず集合Bに存在し、さきほどと同じ議論になるので、f(n)は偶数になる qed で何か誤りがあるかね?

このQ&Aのポイント
  • SDカードの内部ストレージ化にはどのようなデメリットがあるのか?
  • SDカードを内部ストレージとして使用する際のデメリットについて
  • 内部ストレージ化する際のSDカードのデメリットとは?
回答を見る