• 締切済み

仙台の瓦礫撤去、その他の現状について

仙台では、津波による瓦礫の撤去はどの程度進んでいますか? また、小さいお子さんたちの屋外での活動は、通常通り行われていますか? 小さいお子さんのいらっしゃる親御さんは、放射能に対する警戒心はどのようになってますか?(神経質になっている、あまり気にしていない、余所事ととらえているなど、どのような雰囲気か?学校などでは何か指導はあったか) また、瓦礫が原因の粉塵なアスベストなどについては、どのように考えられていますか?

みんなの回答

  • win5565
  • ベストアンサー率19% (20/103)
回答No.4

No.2です。 前回、お時間頂いていた下記の件です。 >仙台市内の学校では、放射能汚染について何か見解は出しているのでしょうか? 例えば、全校集会などで、校庭の数値を発表して安全宣言しているなど。 我が家には子供が居ないため、小学生のお子さんを持つ親御さん数人にお話しを伺いました。 伺った方は皆さん違う小学校に通うお子さんの親御さんです。 仙台市内の小学校では、放射能汚染についての見解は特には出していないようです。 しかし「かえってそれが不安を煽られる」と仰る疑心暗鬼になっている方もいらっしゃいました。 仙台市内の津波被害を受けていない地域は、一見普通の生活を取り戻し、平静に見えますが、意外と放射能に不安を感じている人が多いと思いました。

hanachanpi
質問者

お礼

わざわざ、調査していただき恐縮です。 その後、私もいろいろ調べてみましたが、仙台はあまり放射線量の検査はしていないようですね。というか、知事が計るつもりはないとはっきり言っているとか。 回答者様のおっしゃるように、余計不安になりますよね。 せめて、子どもを取り囲む環境だけでも、情報を出すべきだと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • win5565
  • ベストアンサー率19% (20/103)
回答No.3

No.2です。 お礼ありがとうございました。 >仙台市内の学校では、放射能汚染について何か見解は出しているのでしょうか? 例えば、全校集会などで、校庭の数値を発表して安全宣言しているなど。 この件に関しては、申し訳ありませんが少々お時間頂けますか? >また、沿岸部の粉塵は、市内中心部までは飛んできてはいないのでしょうか? それほどひどくは無いが、いつもよりは少し埃っぽいなど感じることはありますか? 私の家や職場は津波被害地域から5km程離れていますが、普通に呼吸する分には埃っぽさ等は感じませんし、道行く市民も7割くらいの人はマスクはしていません。お子さんに関しては殆どマスクしている子は見ないですね。 ただ、車を半日駐車していると、かなり埃を被った様な状態になります。 これは黄砂なのか杉花粉(これはもう無いとは思います)なのか、その他の埃なのかはわかりません。 >また、市内中心部の震災による建物の損傷というのは、どのような状況なのでしょうか? 古いマンションなどは、ひびが入っているところが多いなど、普通に生活していて見て取れますか?そこまでは酷くないですか? これに関してはそれぞれです。 古くても何とも無い建物もあれば、新しめでも外壁剥がれてボロボロに見える賃貸マンション。 また、見た目は何とも無く見えても、室内が壁が落ちてとても住めない分譲マンションまで様々です。 地盤の良し悪しが如実に現れているようです。 3/11では持ちこたえた建物でも4/7に致命傷を負った建物もありました。 4/7の地震で宮城野区苦竹地域が深刻なダメージが多かった様です。 >どうやら、仙台市内は賃貸物件の供給不足に陥っているようで、築浅物件を見つけるのが大変らしいので、妥協しようかどうか悩んでいるようです。 不動産関係の知り合いの話では、今まで見向きもされなかった物件が、殆ど埋まっているとの事でした。 築浅物件も賃貸マンションよりもアパートならば空いている物件もまだ有るようです。 ただ家賃が高めな地下鉄沿線の物件になるかもしれません。 最後に、本日、丸森町、大崎市で基準を上回る放射線セシウムが牧草より検出されたそうです。これで宮城県もガラリと変わる可能性が出てきました。 とりあえず今、分かっている情報でした。

hanachanpi
質問者

お礼

丁寧に回答頂きありがとうございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • win5565
  • ベストアンサー率19% (20/103)
回答No.2

>仙台では、津波による瓦礫の撤去はどの程度進んでいますか? かなり進んでます。 ただ完全に撤去されている訳ではありません。 仙台市としての震災ゴミの受付は既に終了しています。 >また、小さいお子さんたちの屋外での活動は、通常通り行われていますか? ここ数日、天気も良く暖かい日が続いているからか、河原や公園では親子連れで休日を楽しんでいたり、平日でも子供たちが元気に野球をやっていたりしています。 >小さいお子さんのいらっしゃる親御さんは、放射能に対する警戒心はどのようになってますか?(神経質になっている、あまり気にしていない、余所事ととらえているなど、どのような雰囲気か?学校などでは何か指導はあったか) 個人差があるでしょうが、私の周り(青葉区東部、若林区西部、太白区北部近辺)では神経質になっている方は見聞きしません。 >また、瓦礫が原因の粉塵なアスベストなどについては、どのように考えられていますか? やはり津波被害の合った地域では最低限マスクは必須でしょう。 仙台東部道路の東と西では別世界です。 アスベスト以外にも乾燥したヘドロが風に吹かれて舞い上がったりしてますから。 津波被害地域を走行した車を見ると、昔々のスパイクタイヤによる粉塵公害を思い出す汚れ方してますしね。 私、仙台在住ですので、まだ何か疑問がございましたら調査して正確な情報をお伝え出来ますので、何かあればご遠慮なくどうぞ。

hanachanpi
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 回答者様のご意見と、私の仙台在住の知人(知人の知人なので又聞きなのですが)の意見がほぼ一致していたので、おそらく、多数派意見なのだと感じ、とても参考になりました。 福島市や郡山市とは数十キロしか違いませんが、だいぶ状況は違うみたいですね。 福島県内では、子どもの姿を外で見る事は、あまりない状況です。 実は、私の友人が、原発の避難地区の被災者なのです。 現在、他県の親戚宅に避難中なのですが、小さい子どももいるので、そろそろどこかに家を見つけ、移住する事を検討しています。 子どもの事を考えると、放射能汚染の少ない地域に住まなければと思う一方、旦那さんは福島県内で仕事をしているので、単身赴任となりますし、親兄弟が東北に住んでいるので、できることならあまり遠方には住みたくないという両面を持っているので、比較的安全で且つできるだけ近くの境界線を探しているんわけです。 また、親身になっていただけてとてもありがたいです。 お言葉に甘えまして、お聞きしたいのですが、仙台市内の学校では、放射能汚染について何か見解は出しているのでしょうか? 例えば、全校集会などで、校庭の数値を発表して安全宣言しているなど。 また、沿岸部の粉塵は、市内中心部までは飛んできてはいないのでしょうか? それほどひどくは無いが、いつもよりは少し埃っぽいなど感じることはありますか? また、市内中心部の震災による建物の損傷というのは、どのような状況なのでしょうか? 古いマンションなどは、ひびが入っているところが多いなど、普通に生活していて見て取れますか?そこまでは酷くないですか? どうやら、仙台市内は賃貸物件の供給不足に陥っているようで、築浅物件を見つけるのが大変らしいので、妥協しようかどうか悩んでいるようです。 ご存知の範囲で十分ですので、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

がれきの撤去作業はまだまだです。 とにかく量が桁違いなので・・・毎日コツコツ現地の人とボランティアにより行われています。 政府も助ける気はないみたいですしね。 義援金すら分配されないから自治体もほとんど動けない。 放射能についてはやはり小さい子がいる家庭はかなり敏感です。 5歳未満ぐらいだと疎開させる人が非常に多い。 小学生ぐらいからは人によって結構判断が異なってます。 学校もほとんどは外での活動を控えています。 遠足や修学旅行も率先して日本海側へ行ったりしています。

hanachanpi
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アスベスト。

    震災後、放射能のことがちまたを賑わしていますね。 僕もない知恵を絞って考えています。 そんな僕がふと思ったんですが、 津波でたくさんの建物が流されたり、地震の揺れで倒壊したりしていますけど、 そんな建物の中にはアスベストが使われているところもありますよね。 水でしめっていたときは大丈夫かもしれませんが、 乾いてきた状態でがれきを撤去するときにアスベストが飛散しませんかね。 アスベストも放射能と一緒で、今は症状が出なくても何十年後かに大変な重篤な症状が出ます。 いま、がれきの撤去を一般の人も自宅周りなどやっているようですけど、 大丈夫ですか。 余計なお世話だと思いましたし、当然国は対策を立てているでしょうから、 僕ごときが質問することもなかったんですが、ニュースを見ていてもアスベストのことについては何も触れられていないもので心配になりました。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。

  • 島田市のガレキ受け入れに反対する人たち

    ニュースでやっていました、島田市のガレキ受け入れについてなのですが。 福島の徐染ゴミでも受け入れるのかな?と思っていたのですが、、、。 場所を聞いてビックリしました。 なんと岩手県の津波で出たガレキですね。 それも山田町というのは、三陸の真ん中あたり、、、 原発事故の場所からみれば島田市とそんなに大きく変らない距離です。 それを、放射能どうのこうの、と言って受け入れを反対している人って何を考えているのでしょうか? 線量の測定をしろだの、本当に大丈夫か、など 少しおかしいのではないでしょうか? 国のやっている事があまり信用できないのはわかりますが、単なる津波の被災地のガレキを 「東北」というだけで何でも放射能付き、として反対する姿勢は、この人たちは日本人なのかな? と思います。 東南海大地震で被災したら、この人たちは、どうするつもなのでしょうかね? 一切の支援・援助・協力は受けない覚悟でやっているのでしょうか? 島田市および近隣でこの件に詳しい方、「それは違う」という説明をお願いします。 あまりにもバカげて、悲しいニュースなので私の理解が間違っていることを期待しています。 よろしくお願いします。

  • がれき撤去とセシウム問題の疑問

    話題になっていますが、これはすごい疑問が湧いてしまったんですが、、、、、 つまり、現代は国や東電が隠蔽しているとはいえ、このように情報が漏れて話題になり、国民の知るところとなりますよね。 隠し通して、誰も気が付かなければそのままなかったものとして闇に葬られる事実なのでしょう。 というより、知らされてなければ実は大したことのないことなのかもしれない、ベネッセの個人情報で「我が子の個人情報が漏れるなんて許せない」というような事をいう人がいますが、これは無農薬野菜しか食べない人と同じで「過剰反応すぎる」気がするんですよね。 寿命や健康は食べ物より大きなもので左右されてる気がするし。 何が言いたいかというと、昔、原爆の落ちた都市のことですよ。 原爆と原発とは色々な仕組みが違うのでしょうし、放射性物質の種類がどうなのか知りませんが、あれはもう落ちた翌年から米作りとかして大丈夫なものだったのですかね。 今のように情報はないからがれき撤去なんて「邪魔な瓦礫を片付けた」という意味でしかしてないでしょう?除染なんてしてないですね。 ふと、想像がそちらに飛んでしまいましたもので・・・・

  • アスベストの方がずっと怖い

    放射能の話ばっかり出ていますが、瓦礫から飛散するアスベストの方が ずっと危険だと思います。 放射線については、下記URLにもありますように、 http://adpweb.com/eco/eco674.html そんなに危険じゃないという人も多いようですが、アスベストは誰もが危険なものと 知っています。タバコや放射能と比べられないほど発ガンします。 そして放射能同様普通の人には見えません。 なぜマスコミはこのことを報道しないのでしょうか?

  • 被災地ガレキ撤去 何が違うのですか?

    先日、我が町でもようやくその重い腰を上げ、瓦礫の受け入れを表明しました。 自分の住んでいる家の、約数百メートル先にある焼却処分場に搬入されて来ます。 いよいよかとの実感を増すとともに、我が町の非常に遅い対応に、同じ東北人として情けない限りであります。 震災があってもうすぐ一年になりますが、非難して来た福島の方々に対するいじめの話題も尽きませんね。 ある子の親は、公園で子供を遊ばなせないでくれと頼まれ、ある子は放射能が移るから寄るなと言われる。 十数年前、広島や長崎で原爆が落とされた時も、そのような事がありましたね。 白血病が移るなど、今の時代には考えられないような偏見がありました。 でも、まだあの当時は、人々に情報も知識が無かったのだから、愚かな事ではあったが仕方ない事でもあったようにも思えます。 そして今、このような情報や知識を仕入れようと思えばいくらでも仕入れる事が出来る時代、本当に一部の人間ではあるのでしょうが、そんな心無い行為をする者達が、今回の震災を機に形をあらわしました。 いじめ自体は震災前からありましたし、決して無くなる事の無いものなのでしょう。 放射能が怖い、子供の事が心配、助かりたい。。。 でも、それは福島や宮城、岩手の人達でも同じ事なのに。 自分は、綺麗事を言っているだけなのでしょうか? そこで質問です。 「その通りだ、綺麗事だ」と言う人にお尋ねしたい。 前に、中国のニュースで、小さな子供がひき逃げされ、何人もの人が知らぬふりをしてそのまま通り過ぎたと言う事故がありましたよね? あれを見て、皆さまはどう思ったのでしょうか? 「綺麗事だ」と言う人は、あれを見て「かわいそう」「ひどい」とは思わなかったと言う事ですよね? あの時通り過ぎた子供連れのお母さんに、日本のマスコミが取材している所を見ました。 そのお母さんは「自分の子供だけ良ければそれでいいのよ!!」と言っていました。 被災地のガレキ受け入れ拒否と、中国のあの事件、何が違うんでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 悲惨♪飛散♪♪福島原発50キロ先まで再汚染♪♪♪

    今日の朝日新聞の一面に、去年の8月のがれき撤去作業が原因と思われる放射能汚染が50キロ先にも及んでいたことが記載されていました♪ そのがれき撤去作業で4兆ベクレルレベルの放射能が福島県内にばらまかれたのに、一般人には知らされませんでした♪ 米などの農産物もかなり汚染されたようですが、放射性物質の細かい粒が浮遊して付着したようです♪ これって細かい粒を人が吸い込んでいた可能性も否定できないことで、知らずに内部被曝した人もいるでしょう♪ 近々、去年の8月以上の高線量の粉塵を飛散させるような作業が行われるようですが、福島県民の健康は保証されるのでしょうか? 個人でできる対応策をお教えください♪

  • 3号機南側で「1シーベルト」のがれき発見

    【原発問題】福島原発3号機南側で1000ミリシーベルトのがれき発見 [5/21 12:45]  福島第1原発事故で、東京電力は21日、3号機原子炉建屋の南側で 見つかったがれきから、毎時1000ミリシーベルトの放射線量を 計測したと発表した。これまで見つかったがれきの中で最も線量が高いが、 付近にコンクリートポンプ車が設置されているため重機が近づけず、 撤去の時期は未定という。  がれきは直径50センチ未満。5月3日の調査では毎時 300ミリシーベルトだったが、20日に再調査したところ、 同1000ミリシーベルトを計測した。  一方、低濃度の放射能汚染水の保管用として静岡市から提供された メガフロート(大型浮体式海洋構造物)は21日午前9時35分ごろ、 福島県いわき市の小名浜港から福島第1原発に到着し、接岸した。 (2011/05/21-12:45) http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011052100136 1シーベルトってただちに影響ある高レベルの放射能だよね? なんでこんなのが転がってるのかな? ひょっとして核燃料棒なのかな?

  • パチンコ屋なんかに

    放射能浴びて瓦礫撤去したカネ や 義援金 や 地震保険でおりたカネ を パチンコパチスロに使う人は使い方もっと考えた方が 身のためだよ? と思うのですが 間違ってますかね

  • 震災ガレキに思う事

    東北3県沿岸に積まれたガレキの山を見てきました。 あれはとても地元だけで処理できる量ではありません。 テレビの画面越しでは絶対に伝わりません。 他地域の自治体の協力がなければとても無理だと衝撃を受けました。 東日本大震災からの復興は、地震や津波とは別に 原発事故を考えなければなりません。 地震や津波被害だけのガレキ問題であったなら、 きっと他自治体の協力が得られた事でしょう。 でも、処分を困難なものにしているのは一重に東京電力の せいだと言えると思います。 東電は、首都圏へ電力供給が必要だと、建設の土地を福島県に借りました。 しかし、余所の土地であるにもかかわらず無責任な手を抜いた工事をしたのです。 結果、壊れてしまった今ではとりかえしのつかない重大な問題を生み出してしまいました。 (確か、福島県は東北電力であって、東京電力を使っていないと記憶していますが、お詳しい方訂正や補足がありましたらお願いします) この事については、「東北の復興」という看板ではなく、 被災地3県と東京電力利用地域の問題として処理しなければならないのではないでしょうか。 東京電力管内にお住まいの方は、ガレキ処理問題に 加害者側の立場として向き合うべきなのでは、と 思わずにはおれません。 理不尽に思われるでしょうが、ガレキ受け入れ拒否された側はさらに理不尽な仕打ちに合っています。 ニュースを見るたび、自分なりに考えます。 以下は妄想のひとつなのですが・・・ もしも、例えば 外国から、基準値如何で震災ガレキを受け入れても良いという お申し出があったとしたら…? 日本は何がしかのお礼をするでしょう。 そうすると、自分のゴミを他の土地で処理するという 「金で解決」の図式になってしまいます。 都市部が過去やってきた同じ事になりませんか? 以前、私ども夫婦はまぐろ1本釣り番組のファンだったので大間を目的に旅行し、 六ヶ所村を通過しました。 財政難の地域を札束で黙らせたんだろうな…と感じた事が思い出です。 震災後の日本人の行いが外国から称賛をうけただけに そうなってしまえば、とても恥ずかしいものになってしまうような 気がするんです。 この親にしてこの子あり、に倣うわけではありませんが この国にしてこの納税者あり、のように 現代の豊かさを手に入れるために原発を乱立させたのは愚かな事だったんです。 ガレキ受け入れによる放射能の拡散反対の声も理解しています。 でも、もう日本は「前向きに諦めて向き合い」歩んでいくしかないのではないでしょうか。 日々の報道をみるにつけ、自分なりにこのような考えに至りました。 もちろん、私は家族の健康を預かる主婦なので、毎日体に良い献立や身の回りの清潔を心がけてきました。だから、とてもとても悔しいです。 もう、今世紀初頭は無理です。汚染されました。 子どもたちへの内部被ばくはもちろん懸念されます。 でも、彼らの子どもたちの時代には もしかしたら、医学も科学も進んでいることでしょう。 そして、原発がもたらした恩恵と負の遺産の教育を受けるのです。 現時点では、新エネルギーもそう遠くない兆しですし、 放射性物質に有効な手立てが発明される時代がくるかもしれません。 現代に生きる私たちは放射能と否が応うでも 向き合わなくてはならないんです。 なぜなら、私たちは この地震大国に原発を作ることを許してきた納税者であり、 「原発NO」と言える政治家を育てなかった有権者であり、 便利であることや不足なく生活する方を選択消費してきたのですから。 私の意見は、子どもたちに詫び47都道府県手分けをしてガレキを処分することです。 …なんてことを震災後1年を迎え徒然に思ったんです。 皆さまはこの国の未来をどう想像されているのでしょうか。 長々と読んでいただきありがとうございました。

  • アスベスト。

    東北の震災被災地の瓦礫にはアスベストが含まれていますが、 対策がまったくされていないらしいですね。 今週発売の週刊プレイボーイに載っています。 僕は震災直後にここで、アスベストのことについて質問しました。 僕程度の頭で考え付くことに、 エリートの役人や議員の連中はどうして気がつかないんですか。 この先放射能によりがん患者が増える可能性もありますけど、 アスベストによるがん患者も間違いなく増えるんじゃありませんか。 どうして対策しないんですか。 僕の考えすぎですか。