• ベストアンサー

青年期の反抗

seisoの回答

  • seiso
  • ベストアンサー率20% (73/352)
回答No.4

こんにちは。 妹さんの反抗期、大変でしょう。 私の娘(高校生)も真っ最中です(苦笑) ぷりぷり怒るわ、姫はお怒り?、学校へはあまり行かないわ、、すごいですよぉ~~。 でも、とっても素直で、明るいし、無邪気ですし、純粋な、人の痛みがすごくわかる「いい子」なんですね(~_~;)。 「いい子」って、どういう子供が本当に「いい子」でしょう。。。 反抗期はないと逆に心配なんですね、環境や、そのお子さんによって時期が違うと思いますが、この反抗期の持つ意味、それは、人間のメカニズムにも多いに関係があって、溜まったエネルギーを外にうまく出させてあげるということだと思うんです。 これを抑圧されたり、じょうずに発散ができないと、溜まりに溜まったエネルギー(ストレスとなって)がいっきに爆発したり、向ける方向が違うと犯罪を犯したりして事が大きくなってしまうんですね。 さらに突き詰めて言わせてもらえば、こういう反抗期を経ないで通過してしまうと、将来社会に出てつらいこと、困難なことに出会った時(いわゆる挫折とか) 自分で乗り切ることが大変であったり、対処の仕方がわからない、といったメンタルな部分でそれこそ苦労を強いられるようになる可能性があります。 おとなしい、手のかからない、親や家族の言うことをよく聞く子がいい子ではなくて、「少しくらい親を困らせる子は、とってもいい子」、親や、家族は子供が困ることをするから親や、兄妹をさせてくれるのではないでしょうか。 私は今回、親の立場からアドバイスをさせて頂きましたが、こういうことを踏まえて頂くととっても反抗期を楽に迎えることができると思うんですね。 ですので、一時期、jade75さん、御家族の方、皆さん大変でしょうけれど、どうぞ協力して妹さんにうまく反抗期に合わせてあげて頂きたいと思います。

jade75
質問者

お礼

seisoさん、ご回答ありがとうございます。 そうですよね、最近はいわゆる「優等生」の子が犯罪を犯してしまう様なケースが多いですね。 そういう子たちの元をたどるとやっぱりストレスなんかも要因の一つなんだろうな、と感じるところはあります。 彼等に反抗期があったか無かったかは分かりませんが、エネルギーをうまく外に出すのは確かに必要な事なのかもしれません。 妹も彼女なりにエネルギーを発散しているんでしょう、きっと。 参考になるご意見をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 反抗期?

    中学2年生の妹は反抗期なようです。 機嫌が悪いとき、都合の悪いことは言っても無視。 何か注意されたら必ず口答え。 その態度にが母が怒鳴ったり、手を出したりすれば怒ってトイレにこもり、ブツブツ母の文句を言ったり、床を蹴ったり、大泣きしています。 しばらくすると出てきて、また母と口論?を始め「こんな家に生まれたくなかった」「今すぐ出て行きたい」「なんで産んだんた」「死んでやる」親に「殺せ」などということを言いだします。 この辺りでだいたい母の怒りが最高潮に達するので、私が母を止めたり、父を呼んだりしてなんとか終わります。 私は常に態度が大きくて、また注意をされて口答えするような妹が理解できません。 そんなことしたら、怒られるのは当たり前ですし… 親の気持ちはとても分かるのですが、妹の気持ちがさっぱり分かりません。 何回かこのようなことがあるのですが、私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 反抗期について。

    反抗期について質問です。 皆さんはどうやって親に反抗しましたか? または、反抗しても親に捨てられませんでしたか? この質問した理由は、 私が上手く親に対して上手く 反抗期か出来ていないからです。 反抗をしたら親に捨てられるのではないかと、怖いのです。 両親は共に厳しく、父親は機嫌を損ねると手を着けられなくなるので、出来るだけ地雷を踏まないように関わらないようにしています。 母親の厳しさはまだ分かるのです。 年頃の娘を傷物にされたくない事、 それ故にお泊まりを許さない事も。 (そこをなかなか彼氏に分かって貰えないのが辛いところですが…) ちなみに私は三姉妹の真ん中で、 姉が22歳、妹14歳、私が二十歳です。姉が遅くなると、母親は電話をして 場所確認と帰宅命令を出しています。 まぁ、それでも反抗しちゃう姉が 羨ましくもあり、無謀だなと思うこともあります。 どうすれば 親に反抗=捨てられる という思考を切り捨てられますか? 彼氏のお泊まりしたい気持ちも分かるのですが、板挟みで苦しいです。

  • 4歳女の子の反抗期

    2歳ともうすぐ5歳になる姉妹の母親です。 主人は単身赴任中です。 4歳の上の子の反抗期的なものに困っています。 周りの同い年の友達に比べ聞き分けが悪くなかなか引き下がりません。スーパーとかでも大声で駄々をこねます。気に入らない事や自分の意に反する答えが帰ってくると私、妹、時には他人様にも「そうじゃなくて!」とすぐ怒ります。 妹とも兄弟喧嘩が多く、自分の思い通りに動かないと大声をあげて叱りつけ、時には押したりもします。 姉の友達と公園などで遊んでると、妹がその輪に入ろうとすると「○○はだめ!!」と力ずくで引っ張ります。他のママになだめられても目つきを悪くして反抗します。 先日はあまりに上の子が怒ってばっかりだったので、自分が怒られてるのかと思って泣いてしまったほどです。 子は親の鏡だと言いますが私もどうしていいか分かりません。 こんな子供を見てると母親に責任があると分かってても憎くなる時があります。 聞き分けの悪い子供と、反抗的な態度、どうしたらいいでしょうか?

  • 反抗期について

    反抗期について 現在22歳の学生です。今まで私には成人するまで反抗期がほとんどありませんでした。しかし20歳を過ぎた頃から親に反抗するようになりました。今ではちょっと父親や母親と話すだけでイライラして暴言を吐いてしまいます。このように大人になってから反抗期が来るのはおかしいでしょうか?

  • 反抗期(思春期)におこる反抗はどんなの??

    反抗期を経験された方、もしくは親御さんの立場でお子様が現在反抗期の方。 「反抗期」の若者は具体的にどのような態度を示していますか?? 反抗期も人それぞれ程度があると思いますが、具体的にお願いします。 私は明確な反抗期がなかったので、激しい反抗期というものがイメージできなくて。 (例) 親と会話がなかった 自分の部屋から出なかった etc…

  • 中学生の反抗期をどう思いますか?

    知り合いの中学一年の娘さんのことで 気になることがありましたので質問します 中学になると反抗期をいうものがあるのはわかっていますが 知り合いの娘さんは普段の話し方にしても 何を言うにしても文句を言ってばかりで 「ああ言えばこう言う」状態なのです 話かたも大人に対してだろうが睨んで 「うぜぇ」「くそ」「むかつく」という 下品な言葉ばかりを言っていますし人を馬鹿にする ことばかりを言って笑っています また女の子は特にそうなのでしょうが 父親に距離を置くものだと思うのですが 父親に対して「学校に来たりするなよ 」 「近寄るな」という言葉で親を馬鹿にしてしまっています 見ていると父親は「言い方を考えろ」と注意しているのですが 父親の同僚は部下の前でも父親を馬鹿にした態度をしています それを見ながら母親は父親に対して「誰でも反抗期があるんだから あなただってあったでしょ、子供に注意できるような 立派な人間では、あなたはないんだから注意をするな」と 言っていました 私の考えではたとえ反抗期であっても 口の聞きかたは親として注意すべきだと思いますし 父親にしても会社での立場があるので娘さんや奥さんが 同僚や部下の前でそのようなことを言うのは良くないと 思うのですがどうでしょうか? 反抗期だとしても厳しくしつけをするのが 良いと思うのですがどうでしょうか? 反抗期とはいえ行ってよい範囲内というのがあると 思うのですがどうでしょうか?

  • 反抗期について。

    親に対する反抗って意味あるのでしょうか?ちなみに私は18歳の男子ですが、生涯一度も怒った事ありません、喧嘩も反抗もありません。 もちろん、反抗期というのがありませんでした。 話によると、「反抗期がないのは危険」と良く聞きますが。本当なのでしょうか? そんなことより、親に反抗する意味が理解できません。口答えしたり、暴力振るったり・・・。ナゼするのでしょうか? 話し合いじゃダメなのでしょうか? 反抗して怒りを買えば、その分返って来ることですし・・・。 反抗した後のことを考えると、しない方が得である。と私は考えているので、反抗などしません。 そんなことより、親の言う事は正論と思っているので、反抗する意味もありません。 ナゼお世話になっている方に仇で返さなくればならないのでしょうか?子供は、親の管理下にあるわけですし、従うしかないのではないのだろうか? 反抗期がないと危険なのでしょうか?

  • 反抗期が無いのはおかしい?

    初めまして。 私は21歳の男です。 タイトル通りなのですが、私はまったく反抗期がありませんでした。 親をウザったいと思った事もないですし、暴言を吐いた記憶もありません。 かと言って熱心に両親を尊敬しているわけでもなく、ただ毎日食べさせてもらっている事に感謝しているという程度のものでした。 高校時代、友人の家に遊びに行くと、友人が友人の母親を「ババァ」呼ばわりしていたのをとても悲しい気持ちで聞いていました。 両親に感謝こそすれ、親を「ババァ」呼ばわりすると言う感覚がまったく分からないのです。 2コ下に弟がいるのですが、弟もまったく同じように反抗期が無かったと記憶しています。 その事を大学の友人に話したところ、「それってありえない」と言われてしまいました。 反抗期が無いのはおかしいんでしょうか。 私だけならともかく、弟も無かったのでちょっと不安です。 ご意見お待ちしております。

  • 反抗期の妹への接し方

    現在高3で3人姉妹の長女です。今、小6の一番下の妹が反抗期で物凄い生意気です。「一番下だからってなめんな」と、不良気取りです。母親にも私達姉にも、「なんだし!オメーが悪いんだろ」みたいな口調。話す言葉がいつもそんな感じで、すぐケンカをしかけてくる。不良気取りもなんだか最近様になってきてる勢い。 調子に乗ってて腹が立ちます。(私にも反抗期はありましたが)母が「こっちが怒ると反抗してエスカレートするからやめろ。やさしくすれば向こうもやさしくなる」と言うので、私はケンカをしかけられてもキレずに、少し言い返すだけであまり相手にしないようにし、普段からやさしく接しました。それでこの前その妹の誕生日の時、プレゼントをあげ(安~い物だけど)ケーキも出掛けついでに買って来てあげた時のこと。(下町なので近所にケーキ屋がなく行くのが億劫で、誰も買いに行きたがらない) これでいつもより向こうもやさしくなってくれるかなと期待。しかし、「ありがとう」の一言も言ってくれず、何事も無かったかのようにケーキを食べ、態度もいつも通り。私が怒っても悪いと思う様子も無く。私は泣いてしまいました・・・。 今日、いつもは暴力は無いのにお腹を蹴られました。さすがにカッとなり、取っ組み合いになり、私は大声で怒鳴りまくりました。向こうも言い返してきました。でも私は本気でし返しせず、途中でなんだかおかしくて笑ってしまいました。なんで私笑い出したんだろ、一発殴るぐらいしても良かったかな~とか。でもこの後、いつもより妹がしおらしい態度になっていたような、、気がします。 浪人が決まり、こんな構ってる場合じゃないんですが、家庭内に居てすごく嫌な気持ちで。親もストレス溜まってるし。こっちが怒らないと調子に乗りそうですが、親が言うように怒るとエスカレートするような気もするし。どう接するべきか困っています。どうかアドバイスよろしくです><

  • 反抗期なのでしょうか?

    中学二年の女です 反抗期なのか親と一緒にいるのが辛いです 親に向かって反抗したり文句も言ってませんが ただ夜中1人でいるときに親の言動を思い出して涙がでてきて止まりません、よくわからない復讐心が親に芽生えたり死にたいと思ったり・・・・・ 親の言動というのは高校どこにもいけなくて堕落した人生(←とても詳しく説明される)をおくる とテストが終わった後に言われることや言いたいことをいったらパソコンを壊されそれ以来黙っていたら「言いたい事があるならはっきり言え!」と叱られたことなどです 私は今反抗期だからこういった親の言葉に反抗?を抱いているのでしょうか? また反抗期じゃないなら何なのでしょうか? 回答お願いします

専門家に質問してみよう