• ベストアンサー

友人の不正受給について?

gontakun1010の回答

回答No.7

ご友人が納得した上で不正受給をやめるのであれば良いのですが 無理やり説得したり、告発などでやめさせても あなたとご友人の関係が険悪になるだけで、誰も幸せにはなりません。 あなたは、もう十分に指摘してきたわけですから 今後は、その件については深く考えずに、放置することがベストな選択だと思います。 因果応報という言葉がありますが、不正行為は必ず別の形で そのご友人に降りかかってくると思いますから。 不正受給がバレたら返金させられますし、下手すると裁判沙汰です。 それについて、あなたがご友人を心配されているなら 今後も説得していって良いかと思いますが ただ単に、人として良くないことだよと説得しても 「私がお金を貰っている事に嫉妬してるんじゃないの?」と思われるのがオチですし ご友人は、それをモラルの押し付けという言葉に代えて、あなたにぶつけてきたのかもしれません。

hirakinaori
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >「私がお金を貰っている事に嫉妬してるんじゃないの?」と思われるのがオチですし ご友人は、それをモラルの押し付けという言葉に代えて、あなたにぶつけてきたのかもしれません。 私もそう思われたのではないかと思ったりもしています。 でも可哀想にとは思いますが、嫉妬はしていません。 告発はしません。 私に罪悪感が残るし、そこまで強い人間ではありません。 >その件については深く考えずに、放置することがベストな選択だと思います。 そうですね、少し気持ちが落ち着いてきたらそうしようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不正受給について

    会社が間違った年月日で雇用保険の手続きをしてしまったため、失業保険をもらっている期間と重なってしまいました。この場合、不正受給となるのでしょうか?簡単に訂正出来るものなのでしょうか?もし不正受給みなされた場合、どこから連絡が来るのでしょうか?

  • これは不正受給なのでしょうか

    昼も夜も働いていて、昼の仕事を辞めたので、雇用保険の手続きをしましたが、働いているのに受給すると、不正だと話しがあったので行かずそのままにしていました。その後夜の仕事も辞めたので、残りの失業手当を貰いました。これは不正受給になるんでしょうか?

  • 不正受給っていつばれますか?

    友人から相談受けたのですが、私ではわからないのでお願いします。 既に失業給付が終わってるのですが、ほんの出来心から不正受給をしていたそうです。給付が終わっているのでもう安心なのか、それとも何年もたってからあの時不正受給をしていたとかいう連絡・処分を受けたりするのでしょうか? わかる方よろしくお願いします。

  • 不正受給がバレる

    以前、失業保険を受給しており、その最中に仕事が決まったのですが、社長が失業保険を最後までもらいたいなら雇用保険の加入を遅らせるからと言ってくれて、不正受給をしていました。半年くらいで仕事を辞め、次の仕事に着いたのですがそこで11ヶ月くらい働いた後、 失業保険の申請を再度しようとハロワに行ったら不正受給していた時の会社の離職票も無いとダメだと言われ、取り寄せましたが離職票には就業したと言った日にちよりも以前の日にち(正しく働き始めた日)からの記載がされていたので、このまま申請をするとハロワに不正受給していた事がバレると思い、離職票を持って行けません。この場合、前の社長に言って離職票の書き換えなどは行ってもらえるのでしょうか?また、仕事が決まったと言えば離職票の提出はまぬがれますか?ちなみに雇用保険は途中からかけていたようなのでかけた月から離職票を書いてもらえば不正とはばれ無さそうです。後、仕事が決まったとハロワに伝え、会社からの就業確認用紙の様なものも不正にならない日にちで提出していました。

  • 不正受給?私の疑問

    友人が失業保険の不正受給について悩んでます。内容は去年1月~3月まで失業保険を貰っていたようです。以前から趣味でブログを運営していて同時にアフィリエイト広告を貼っていたようです。失業保険受給中もブログは運営していたものの広告についてはほったらかし(収入になるはずないと思っていたため)だったところ3月の最後の認定後記帳をしたら受給された10日前にアフィリエイト会社から2万円の入金があったようで、その時は労働して得たという感覚はまったくなく、アフィリエイトで稼げていた事に初めて気付き「ラッキー」位にしか思わなかったようなんですが、最近になってネット上で「アフィリエイトやお小遣いサイトも受給申告書に申告しなくてはいけない」という記載を見て3月にアフィリエイトから入金があった事を思い出して不安になっています。私も気になって調べてみたのですが、「株やアフィリエイトやお小遣いサイトは労働して得た収入ではないから不労収入となり申告不要」という意見も多数あり、私が過去に失業保険を受けてた時もネットで得たものについては説明がなく、あくまで「労働」についてしか聞かなかったような…なのでこれが不正にあたるのなら、友人のようにネットで(オークションやアフィリエイト、またはお小遣いサイト)不正だと意識がなく収入を得てる人も少なからずいるのではと思います。その後友人は職につきましたが、ブログのアクセス数も上昇したのに伴い、アフィリエイトでの稼ぎも増えたので確定申告をするようなのですが、その際不正受給だとしたらそれがバレるのではないかと焦っています。長くなりましたがこれは不正受給に該当するのでしょうか?またここからは私の勝手な興味や疑問なのですが、友人のような方の場合確定申告したからといって全国民の情報をハロワと税務署が一々照らしあわすのでしょうか?確定申告は月に関係なく一年間の収入の合算で申告するんですよね?だったら受給中と被って収入があったとはわからないですよね?受給中にあからさまにバイトなどについたら雇用保険などでバレたとよく聞きますが、労働契約もなければ保険や源泉徴収もないアフィリエイトやお小遣いサイト等でどのようにバレるのですか?私が口コミなどしない限り難しいと思うのですが…。 アフィリエイトなどネット上でお金を得て不正受給がバレた人の話も聞かないですし…。どうなのでしょうか?友人は不正受給に該当するなら正直に話しに行くと言っています

  • 不正受給の可能性があると言われました

    2月に離婚をしていますが、昨年10月に夫が退社、1、2月と(それ以降は不明)失業保険を受給していたようなのですが、最近不正受給の可能性があるとの連絡を受けました。役所からです。 お金の管理はしていなかったので状況がわかりませんが、不正な受給であったとなった場合、私に関係してくるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 失業保険の不正受給について

    不正受給について チャットレディの失業保険不正受給はわかるものですか? 無知なもので、生活が苦しいあまり待機期間中にチャットレディをしてしまいました。 現在は辞めていますが、不正受給により失業保険をとめられてしまうと、職業訓練へ通えなくなってしまうので困っています。 恥ずかしいことですが皆さんのお知恵をお貸しください。

  • これも不正受給になりますでしょうか?

    先日、会社都合で5年勤めた会社を退職しました。 現在は求職活動中で、これから失業保険受給の手続きをしようと思うのですが、一つ気にかかることがあります。 実は退職が決まる少し前に知人に頼まれて、あるネットワークビジネスに登録したのです。 そこでは仕事としての活動は全くしておらず、商品を愛用しているだけなのですが、毎月、自己割引のような形で千円程度のお金が入ってくるそうです。この場合も失業保険を受け取ってしまうと不正受給になってしまうのでしょうか?

  • 不正受給者と不正雇用会社

    失業保険の不正受給をした人は3倍返しなどと聞きますが、その人を不正と解かって不正雇用した会社の処罰はどうなりますか? また、不正発覚後に不正受給者は不正雇用した会社に勤める事ができるのでしょうか?

  • これは不正受給ですか?

    現在、求職中で失業保険を受給していますが、申請事項に疑問が出てきました。 1)正社員の仕事をやめてから、失業保険の認定までの間にアルバイト(というか手伝い)をしました。一日あたりの手伝い時間は4時間を超えていません。また、当初の予定では、失業保険の認定までに全てが終了する予定でした。 2)失業保険の認定後に残務というか、書類をチェックするだけの手伝いをしました。どう考えてもトータルで1時間もかかりません。 3)この時点で失業保険の認定を十分に理解しておらず、 4時間を越えていないからと申請しませんでした。 4)アルバイト料金の発生は失業保険の受給期間中です。 私は不正受給をしたことになりますか?その場合の対応の仕方と、発生しうる罰則について教えてください。