• 締切済み

すいませんが

切削仕上げ面粗さに及ぼす工具材種、切れ刃形状(ノーズ半径)、切削速度、工具送り量および切り込み量の影響について 教えてくれませんでしょうか? 詳しく教えてくれるとありがたいです。 お願いします

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 そういうのは、「丸投げ」って言うんですよ。 詳しい人がいたとしても、説明するのに1000字以上になるような回答はしてくれないと思います。 まずは自分で調べて、わからないことの的を絞り、質問内容を小分けにして再投稿しましょう。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=com.microsoft%3Aen-US&q=%E5%88%87%E5%89%8A%E4%BB%95%E4%B8%8A%E3%81%92%E9%9D%A2%E7%B2%97%E3%81%95+%E5%B7%A5%E5%85%B7%E6%9D%90%E7%A8%AE+%E5%88%87%E3%82%8C%E5%88%83%E5%BD%A2%E7%8A%B6%28%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%BA%E5%8D%8A%E5%BE%84%29+%E5%88%87%E5%89%8A%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%80%81%E5%B7%A5%E5%85%B7%E9%80%81%E3%82%8A%E9%87%8F+%E5%88%87%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF%E9%87%8F%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF&aq=f&aqi=&aql=&oq=

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サーメットの加工面あらさについて

    工業系専門学校に通っているものです。 サーメットの加工面あらさについての質問です。 あらさの理論値は Rz = 送り量の二乗/8×ノーズR で計算できると 聞いたのですが、サーメット加工において送り量0.1以上では 理論値より大幅に低い数値がでました。 送り量0.07で理論値とほぼ等しい値になりました。 理由として考えられることはなんでしょうか? サーメットのノーズRは0.2です。 実験結果の表です     |      送り量        | ___ |_________________|   切込量 |0.05|0.07|0.1|0.2| --------------------------------------------| 0.05|4.9 |3.2 |4.8|9.6| 0.1 |3.2 |3.5 |4.6|9.6|  0.2 |3.1 |3.7 |3.2|4.6| ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 理論値 |1.5625 |3.0625 |6.25 |25 | ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ サーメット  : ノーズR0.2使用(チップは新品ではないです) 旋盤     : 池貝 AM-20 表面粗さ計測機: MITUTOYO SJ-400 ※切込量と送り量によるRzの値の変化です。 判りにくいですがこんな結果になりました。 切込量があまり影響しないのは理解できたのですが、送り量0.1以上 特に0.2の場合理論と比べて差が大きいようです。 あらさが悪い結果になる(理論値を超えた数値になる)のであれば構成 刃先やビビリ、刃先の磨耗によるものだという解釈が可能ですが、逆に 大幅に表面性状が良くなっているのです。 文献を調べたのですが、答えに結びつく記載はありませんでした。 皆さんのお考えをお聞かせください。 材料は  材質 :S45C 形状 :丸材  直径 :48mm 長さ :200mm を使用しました。 切削速度は 200m/min です

  • 外径仕上げ溝加工の最初の底の粗さ

    こんばんはです。 NC旋盤にて溝加工してます。 形状は外形φ50溝径φ42溝幅7です。 荒加工で溝径φ42.2溝幅6.8。 仕上は刃幅3ノーズR0.4のサーメットチップで 向かって左がチャックとすると、 溝幅7の右端からX軸方向に深さφ42まで送り、 左へ4mm送ってX軸をφ50まで戻しすといった経路です。 深さφ42まで突っ込んで刃の当たる3mmの部分だけ 少しむしれたような跡がどうしても残ってしまいます。 突っ込んで左へ4mmの部分は綺麗です。 切削条件は、 切削速度約140(1000rpm)送り0.1mm/rev取り代半径値0.1mm。 仕上げ代0.1を0.2、0.3に増やしてみましたが変化なし。 工具メーカーは三菱のDGバイト、チップはDGM30CT(サーメット) 良い方法はないでしょうか。

  • 送り量の大小による影響

    旋盤加工で送り量の大きくすると どのような影響がでますか? 切削抵抗 工具摩耗 など

  • 金属切削加工における工具のわたみ、逃げについて教えて下さい。

    金属切削加工における工具のわたみ、逃げについて教えて下さい。 一般的に送り速度を上げた場合、切削抵抗が上がり逃げ量が多くなるかと思います。 それは理解できるのですが、面切削速度(工具回転数)を上げた場合も逃げ量が多くなると 聞いた事があります。 なぜ逃げ量が多くなるのか、理由を教えてください。

  • NC旋盤 加工面をキレイにしたい

    材質 SS400,S45C 加工でφ20位長さ30mm位の切削面をきれいに光沢を出したいのですが上手く出来ません。 ① 水溶性切削油(エマルジョン)使用 ② 仕上げ速度(VF)180 送り(F)0.08 チャックの回転数2000 ③ 使用チップ 京セラ サ―メット ノーズR0.2 TN620 PR1725 PR1425など使用       新品チップを使用しての案件です。    たまに加工面がブサブサになる時もあります。    何か良い材種はありませんか?

  • 旋削加工について!

    大変、困っているんです。 丸棒の外周旋削をする時、横切れ刃角15°、前切れ刃角15° コーナー半径0mmの工具を用い、送り速度0.1mm/rev.で旋削 した時の理論表面粗さを求めよ。 という質問について調べているんですけど解き方が良くわからないんです。。 もし良かったら教えてください!

  • 加工条件の考え方について

    マシニングによる適正な切削条件の考え方をご指導いただきたいです たとえばφ50の4枚刃フェースミルでワークはアルミ 加工方法は複合機でφ90丸棒を角に削ります 工具のカタログでは 切削速度m/min「650(300-1000)」 1枚刃当たりの送りmm/tooth「0.12(0.05-0.2)」 でした 工具回転速度は (1000X切削速度)÷(3.14X工具の切れ刃径) なので (1000X650)÷(3.14X50)=4140min-1 送り速度は 1枚刃当たりの送りX工具の刃数X工具回転速度 なので 0.12X4X4140=1987.2mm/min 回転数が4000ぐらいなのはわかるんですが、送りが2000弱って早いですよね? そもそも1枚刃当たりの送りが0.05~0.2を計算すると828~3312と範囲が広すぎてよくわかりません 皆さんはどうやって加工条件を決めてますか? もちろん切削深さなども考慮しないといけないことはわかるんですが、 今回は40mm幅を深さ3mm削ろうと思います

  • エンドミル側面加工における理論表面粗さの考え方

    表面粗さですが 側面時の場合でも、チップのノーズRをエンドミル半径に置き換えれば よいのでしょうか。※工具のたわみ、機械剛性は今回無視します。 現在、表面粗さ Ra1.6要求されておりまして、加工制約上この方法しかありません。 材質SS400 ?エンドミルで加工として成立するか。 ?、?の時 S700とした時の切り込み量、送り速度。 ?仕上げ加工にて(Z方向 1.5D以内) ・ Φ25/4刃/ハイス+TIコート品、・Φ20/4刃/超硬+Tiコート (油性の切削油)  どちらが上記加工に適しておりますか。 初心者の質問で申し訳ありませんが以上、3点の質問のいずれかでも 構いませんので、回答宜しくお願いします。

  • 仕上げ面に切り粉かみによりスジ発生

    真鍮を加工しているのですが、仕上げ面▽▽▽に、たまにスジが入ってしまいます。 加工形状:Φ100.球面倣い加工 加工条件:2000〔rpm〕 F0.04〔mm/rew〕 削り代0.05mm セミドライ加工(ミスト加工) 材料:真鍮  刃物:ダイヤモンド(半透明)ろう付けチップ すくい0度 ノーズR4.0 フライスが切ってある為、断続切削の部分あり。 フライスのバリが仕上げ面に返ってはNGな為、仕上げをしてから、フライス加工できない。 断続切削が悪影響しているのか??しかし、断続でない部分も、たまにスジが入る。 むしろ、断続で無いほうが、切り粉が連続したカール状になって、被作物に絡まりやすく、切り粉かみを起こしスジが入るような…。 エアーを刃先むけて、切削方向に向けてかけて、切り粉の流れを良くしているが、たまにスジが入る。 バイトの芯高が悪い?→芯高を変えても改善されず。 うーん。何か対策法 ないでしょうか???  .

  • 正面加工

    φ125とφ80の正面フライスの切削条件を教えていただけないでしょうか? 主軸BT50 二面拘束無し エアーブロー使用 SS (粗)切り込み1.5 切削速度120 1刃あたり0.1   (仕上げ)切り込み0.3 切削速度170 1刃あたり0.07 SUS (粗)切り込み1.5 切削速度100 1刃あたり0.1   (仕上げ)切り込み0.3 切削速度150 1刃あたり0.07 AL (粗)切り込み1.5 切削速度180 1刃あたり0.1   (仕上げ)切り込み0.3 切削速度200 1刃あたり0.07 自分はこの大体この条件で作業しているのですが皆さんはどうですか?    

外出着と家着の分け方について
このQ&Aのポイント
  • 外出着と家着を分けて洗うことについて、皆さんはしていますか?それによって洋服が汚くならないという意識がありますが、この行動は強迫性障害の一環なのか気になります。
  • 便座マットや雑巾をタオルや服と一緒に洗うか、外出後にそのままベッドで寝るかどうかについてもお知りになりたいです。
  • しかし、分けて洗わなくても結局は綺麗に洗えるのかも気になります。皆さんはどのように考えていますか?
回答を見る