• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夜間節電の意味)

夜間節電の意味とは?

GOCHISOUdaの回答

回答No.10

燃料費調整制度の線はないでしょうか。 航空運賃に乗っかる燃油サーチャージが飛んでもない金額になったご記憶はございますか。 ところが電気料金の値上げには頭打ちがあるようです。(といっても50%)頭打ちになると超える分は赤字です。 赤字分の行く行くは国に負担が回るからと懸念しているのではないでしょうか。あるいは電気料金値上げ自体が国民からの反発材料になるのを避けたいとか。 理由は何にしても、私は電気をガンガン使うくらいなら、太るまで食べるとか他の消費でお金を流したいです。

onioni1999
質問者

お礼

というか、原油っていうのは世界中で使ってるものなので、 日本でちょっとぐらい多く使ったからってそんなに値上がりするとは思えないんですよね。 ちっぽけな島国の、関東地方と東北地方という限定的な地域で 3割ほど使用量が増えるというレベルの話ですよ? それだけで原油価格がそんなに変わりますかね? レンホウ氏も都知事の節電案に対して 「国家の経済活動への介入は最小限にとどめるべき」 って批判してましたし、燃料費などの理由で節電要請するとは思えません。

関連するQ&A

  • 深夜の節電要請の謎

    関西電力のエリアです。 関西電力からのお知らせで http://www.kepco.co.jp/home/setsuden/index.html > 日中は照明を消して、夜間も照明をできるだけ減らしてください。 とあります。 しかし、足りないのはピークタイムですよね? 上のURLにも > 特に13時~16時の重点的な節電をお願いいたします。 と有ります。深夜の電力消費を考えると、深夜に電気が足りないという事態が発生するとは思えません。 逆に深夜も電気を消したから昼間付けようなんてことになったらピークシフトの逆ですし。 深夜に最優先では無いにしろ節電要請があるのはなぜでしょうか? 私が知らないだけで、例えば火力発電は夜は動かさない方が良いとか、揚水発電の水をあげる電気が凄まじく必要で深夜に行うのでこれが足りないとか、何かあるのでしょうか。 メンテナンスなどが必要なのは分かりますが、それでもピークタイムと深夜の電力消費を見ると、相当余裕があるように思うので、不思議です。 がんばって節電するにしても納得してやりたいので、深夜の節電について、なぜ必要なのか教えて下さい。

  • 何故 大阪が無理な節電するの?

    昨日のニュースで、道頓堀のグリコのネオンが点灯と言ってました。 通天閣のライトアップは未だ再開していないとも言ってました。 消していた理由として政府からの通達と言うことでしたので、自粛ではなく一部政府による強制だったと思われます。 名古屋・広島・福岡でも自粛ムードや政府の強制でネオン消したり、節電してるんでしょうか? さらに AC?のCMで節電と、震災復興へのメッセージがセットで行われているが、関東・東北以外の地域では違和感を感じていると思います。 エコの意味合いでの節電なら納得できるが、今回の電力不足の為の節電に、関係のない地域まで節電を強要する必要があるのでしょうか? 震災が起こってから3週間も過ぎたこの時点で、何故 大阪が自粛ムードで沈んでなければ行けないんでしょうか? そもそも、被害や電力不足等の影響の出ていない地域は、経済を活性化することで市場を安定させ、被災地の支援の足掛かりとするべきだし、復興時に市場参入できる受け皿の準備を整えておくべきじゃないんだろうか? イベントや観光の自粛ムードの長期化は何のメリットも無いし、そういった産業へも甚大な影響を及ぼすだけだと思う。 逆に東北の物産展とかで、東北で被害の少ない地域の商品を元気な地域に流通させることで、市場が潰れた東北の産業の復興・活性化の手助けにならないだろうか?

  • 節電したほうがいい?

    東日本大地震の被害、非常に胸が痛いです。 何か出来る事はしてあげたいと思っているのですが・・・。 今さっき政府の会見でも言ってましたが節電が求められています。 しかし、私の居住地は東海地方で節電をすることは意味がないと 思っています。(電力会社の管轄が違うので・・・。) しかし、ネットの記事でみたんおですが、コンビニ各社が看板ネオンを 消灯するなどの節電を行うそうです。 セブンイレブンは、東北・関東の約7200店が対象との事ですが、ローソン やファミリーマートは全国の店舗で行うとの事です。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000570-san-bus_all 東京電力の管轄で無いエリアでも節電することに意味あるのでしょうか? もちろん意味のある事なら協力したいと思っています。 ただ、まったく関係ないのに、気持ちだけで行うのは意味がないと思って いるので・・・。 詳しい方教えてください。

  • 節電での疑問です。「ピーク時節電」の宣伝が必要

    関東地方に住んでいますが「節電ムード」一色です。 節電することは良いことですがあまりにも過激過ぎる部分もあるように思います。 「節電」の大きな意味は「ピーク時節電」ではないでしょうか。 一日の中で午前と夕方のピーク時に節電することは絶対に必要と思っていますが、その他の時間帯には発電に余力がありますので過度な節電は経済に大きく悪影響すると考えます。 yahooHPの電力表示を見ますと今朝は75%ぐらいでした。 家庭で節電するとしたら洗濯とか電気釜の使用を時間をずらせて使用するのが本来の節電ではないでしょうか。 コンセントを抜くとか電気を消すとか普段の生活に影響が出ない程度の節電は必要ですが無理に何か行動を起こす必要は無いと思います。 ピーク時以外の節電はその家庭の電気使用量を減らす結果となり好ましいことですが現在問題になっている電力不足の解決にはあまり繋がらないと思います。 各メディアももっと「ピーク時節電」を大きく取り上げた方が良いと思います。 天気予報のように現在の電力の使用量を常に表示しピーク時の節電を呼びかけることが必要に思いますがいかがでしょうか。 あの「しつこいACのコマーシャル」の時間に使用電力の表示をしてほしいです。

  • ピーク時以外の節電は無駄か?

    最近、電力の節約について、「ピーク電力を抑える事が重要で、それ以外の時間帯の節電は意味がない」というような話が散見するようになりました。確かに、電力は貯めておけない、需要の変動が大きく、ピーク時の需要と能力の差で大規模停電するか否かが決まるのであれば、大規模停電回避のためにピークの需要を抑制することが重要だと思います。しかし、ピーク時以外に生じた余剰電力も、その分水力発電を抑えてダムに水を残し発電能力を温存するとか、効率は悪いでしょうが本来は原発の夜間の余剰電力を使う揚水発電所(総出力は1000万kw近く?)での揚水に使うなどして、ピークの発電能力を高めることに使うことはできないのでしょうか?そうであれば、必ずしも、「ピーク以外の節電は無駄」ということにはならないと思いますが、どうなんでしょうか? このまま、「ピークが重要」が独り歩きすると、それ以外の時間帯にでの停電に対する不満が高まるのではないかと心配しています。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 蓄電器?何でもいいので節電の方法

    なんでもいいので電気代を節約する方法を教えてください。 我が家は震災前にオール電化にしてしまい、今は老人も同居しているために月に2万円以上かかって節約したいと思ってます。 夜間電力にして蓄電器に電気をためるという方法を知りました。 ただ、蓄電器が高いので元をとるまでかかるのが難点だと思ってます。 なにか、もっと他に電気代を抑える方法はないでしょうか? 私たちは節電しまくりですが老人の暖房費用は減らせない状態です。

  • 家庭用蓄電システムにはインバーターは必須か

    夜間電力を蓄電池に蓄えておいて、昼間などの電力ピーク時に蓄電池から放電・給電させることにより、昼間帯において電力会社から購入する電力量のピークをカットするための、蓄電システムについて質問します。 この蓄電システムには、蓄電池に蓄電された直流電力を交流に変換するためのインバーターは、必ず備えられているのですか?

  • 東電“節電強要詐欺”で余剰電力…

    東電“節電強要詐欺”で余剰電力…「関電に回す」とはナニ様! 2011.07.16 . .  政府と東京電力がこの夏、盛んに訴える「電力不足」の“信憑性”が問われている。東電が公開しているピーク時供給力は最近、不自然なまでに急増。だが、多くの自治体は無意味な「夜間節電」を続け、治安の悪化が深刻さを増している。そんななか、東電の副社長が「夏場は乗り切れる」と言及し、他社への電力融通まで口にし始めた。電力が足りているのなら、犯罪防止に振り向けるべきではないか。  節電による街路の消灯で治安の悪化が懸念されているが、それを裏付けるデータが14日、警察庁から発表された。今年上半期の全国のひったくりの件数は前年と比べて10%以上減ったが、東電管内の1都8県は福島第1原発事故直後の4月に27・7%も増加していたのだ。節電で道が暗かったことなどが原因とみられている。  今月4日には、NHKの午後9時のニュースで興味深いリポートが放送された。節電目的で東京都内などで街灯の一部が消されたことで、ひったくり被害が増えている実情が詳細に報じられたのだ。また、節電のために自宅のクーラー使用を控えて窓をあける人が増えたことから、ホームセンターでは不審者の侵入を防ぐ窓の補助鍵など、いわゆる防犯グッズの売り上げが伸びているという。  そもそも、電力は“ため置き”ができない。夜間に節電しても日中の電力需給の逼迫(ひっぱく)解消には何の役にも立たない。しかも、日中の電力でさえ、いまや“逼迫”とは言えない状況だ。現状について、東電関係者は次のように語る。  「震災直後には、7月末時点で4650万キロワット程度の供給能力しかないとされていましたが、実際には7月末に5730万キロワットに達する見込みです。それだけで今夏の最大需要と予想される5500万キロワットを上回る。送電時のさまざまなマイナス要素を勘案しても、一般家庭や地方自治体に節電を要請する状況ではありません」  さらに“隠し電力”として、日中に貯水した水を深夜の余剰電力で引き上げる揚水発電も平均650万キロワット存在する。にもかかわらず、37年も前に施行された電力使用制限令を引っ張り出し、「でんき予報」を出してまで、政府と東電は間断なく、電力不足と節電を訴え続けているのだ。  自治体の夜間節電は、この方針に従ったものだが、果たしてそれでいいのか。NHKのニュースでリポートされた東京都中野区江原町の都道街路灯を管理する都道路管理部の担当者は「行政としては、住民のためにも点灯させたいのが本音」としつつも、次のように語る。  「午前9時から午後8時までのピーク時間帯の節電15%を達成するには、午後8時までは点灯できず、明暗センサーを切っているため、その後も点灯できません。都としてはまだ、夜間の電力需給が足りているとは考えておらず、エコやライフスタイル変換の観点からも、消灯は必要と考えております」  同じ地域で、都道以外の一般道の街路灯を管理する中野区の道路維持担当者も、「役所として、昼夜トータルで節電の必要性があると判断し、消灯を続けています。当初は不便や不安を訴える住民の苦情もありましたが、現在はほとんど寄せられません」と説明。しかし、別の関係者は、「猛暑の中で節電をお願いしている区民に対し、役所として(危機感を)アピールする意味合いもある」と本音を明かす。  ■東電副社長は暴言  経済アナリストの森永卓郎氏は、「いい加減、非科学的なことはやめたほうがいい。電力が足りることが分かっているにもかかわらず、電力制限令の対象でない自治体や企業が街路灯やエレベーター、エスカレーター、エアコンの使用を制限するのは、意味のない弱者イジメにほかなりません。政府や東電の言うまま、何も考えずに節電するのは、計画経済下にある社会主義国家の無知な国民のようなもの」と話す。  しかし、少なくとも東京都と中野区は電力使用制限令が続く9月22日まで、点灯を再開する予定はないという。こうしたなか、東電の藤本孝副社長は日本経済新聞のインタビューで、「同じ気温でみた場合に10~15%程度電力使用量が減り、夏場は乗り切れるメドがつきつつある」と語った。  事実上の“節電解除宣言”かと思ったらさにあらず、東電の発電量に余力が出た場合は、「(関西電力など西日本の電力各社から)要請があれば、応援融通を検討しなければならない」と言い放ったのだ。  全国で唯一、罰則付きの「電力制限令」で強制節電を強いられている東電管内の大規模事業者や、治安悪化に悩む一般利用者には“暴言”にも近い発言だ。しかも、その一方で藤本副社長は「(需給逼迫による)計画停電を何としても避けるためにも、需給には余裕を持ちたい」と、電力会社の“伝家の宝刀”をチラつかせることも忘れなかった。  「もし、余剰電力を他社に融通するようなことになったら、然るべき対価を受け取ったうえで、電力使用制限令の対象となった事業者に迷惑料を支払うのが筋。さらに、事業者の了承を得たうえで、原発被災者への賠償に充てるべきでしょう。そうでもしないと、利用者の納得は到底得られません」(前出の東電関係者)  こうした状況を受け、『しあわせ節電』の著書がある鈴木孝夫・慶大名誉教授は逆説的にこう語る。  「中途半端な“強制節電”に振り回されてストレスをためるくらいなら、夜通し街路灯がこうこうとともるほうが異常と考えを変えるほうがスッキリする。道路が暗ければ犯罪が増えるのは当たり前で、街路灯などに頼らず『自分の身は自分で守る』という国際的に当たり前の感覚を身につけるしかない。政府と電力各社は電力の有無にかかわらず、もっと節電を推し進め、国民の生き方を変えたらよい」  東電は7月16-22日の電力需要について、従来予想の5500万キロワットから4910万キロワットまで引き下げた。電力供給の回復と“過剰な”節電努力により、「節電の夏」はなんともちぐはぐな展開となりそうだ。 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110716/dms1107161526008-n1.htm これ読んで、東電と政府に対しどのように感じますか? 国民の素直な感情を知りたいです。

  • 関西企業の節電について

    今回の福島原発事故の影響によって、 関東では計画停電が行われたり、節電を呼び掛けあってます。 それより西では、電力変換に限りがある等で 通常の節電だけで、特に節電は呼び掛けられてません。 が、、、関西のとあるスーパーやドラッグストア、 全国展開してる複合施設などで節電が実施されてます。 また、節電理由としてのお知らせにも 「このたびの東日本大震災の影響を受けまして、節電を実施致してます。 …略…大変ご迷惑をおかけいたしますが…。」といった内容です。 電力供給には限りがあると思いますが、 関西や九州からも電力供給量が大幅にアップできるようになったなら、 各個人にも節電を呼び掛ければ、関東での計画停電も もう少し軽減できるのでは???と思います。 しかし、ただ自粛してるだけなら、そんな必要無いのに…と思います。 関東より西の地域では、今できることと言ったら 自給自足覚悟でのボランティアか、義援金・寄付金くらいだと思います。 が、それ以外に被災者の方々が立ち直って、一日も早く復興できるよう 関西の明るいパワーで後押しする必要もあると思います。 なので、必要無い場所で「節電・節電…」と言って暗くしてる必要はなく、 むしろ明るく西から東を照らし続けて行けたら…と思います。 また、今はお金がいる時だと思います。 なので、必要以上に節電・節約志向に傾向いても困ります。 被災者の方々が復興できるよう、日本経済をまわし続ける必要が あると思います。 けど、これ以上の理由で関西の企業が節電してるなら、 何故、節電してるのか理由が知りたいです。 生意気な質問・意見でスミマセンがよろしくお願い致します。

  • 節電について

    テレビを観ていても、連日のように「節電」が叫ばれていますが、節電しないといけない理由は『夏場のピーク時の消費電力量が、発電量を超えるから』ではなかったのですか? 何か最近は、朝から夜まで終日、節電するようなこと(しないといけないようなこと)をテレビを観ていても、コメンテーターやアナウンサーが言っているようなので、疑問に思っています。 (といっても、別にピーク時以外には、無駄に必要以上使ったほうがいいという意味ではありません) 先日も、役所や一部の企業だけがサマータイムを導入しても節電にならないから、日本全体で導入しないといけないのでは、と言っている人がいました。 (始業時間は早められても、取引先や来客の対応などで、就業時間は今までどおりになってしまい、逆に残業時間が増え、会社や役所で電気を使う時間帯が長くなってしまうために) しかし、日本全体でサマータイムを導入しても、ピーク時の時間帯が、その分ずれるだけになってしまい、結局、ピーク時の電力が不足してしまうと思います。 それを避けるために、各企業や役所が、それぞれの判断でサマータイムを導入というのか、始業時間を1時間ほど早めているのではないのでしょうか? 枝野官房長官も、そういう理由のために国全体では積極的には導入しないという発言をしていたと思いますし、一部の専門家も、そういう発言をしていたと思います。 節電しないといけない理由が、『脱原発』のために、日本全体で電気の使用量を減らすためなのでしょうか? 火力発電を稼動させると二酸化炭素が大量に発生してしまい、それを抑えるためなのでしょうか? 何か最近は、終日節電しないといけないような雰囲気というか、そうとれる発言がテレビで増えたように思うので、節電の理由は変わってしまったのでしょうか?