• ベストアンサー

原子力発電って実際のところ、

核燃料棒一本から、発電出来る「電力量×年数」を1とした場合、 使用済み核燃棒一本が、安全なレベルに低下するまで必要となる「冷却電力量×年数」は幾つになりますか? 原子力発電は、以下の式が成立するのでしょうか? 「電力量×年数」-「冷却電力量×年数」 > 0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.2

>「電力量×年数」-「冷却電力量×年数」 > 0 誰にも分からない?な計算です。 将来へ先延ばしにすればするほどインフレの関係で有利になるから誰も手を漬けようとしないのでしょう。 本当のことを知りたくないし見たくないからというのが真実だと思います。 >原子力発電は単なる将来の電力先食い装置ですね。 当然ながら誰も承知の上で、今倒れないように必死で下を向いてペダルをこいで走り続けていた(る)わけです。 先食いをいうなら、日本政府も将来の資産800兆円をすでに平らげています。

Oaktree-field
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >本当のことを知りたくないし見たくない…のが真実 80年後、化石燃料やウランが尽きた時、どうするんでしょうね。 >日本政府も将来の資産800兆円をすでに平らげています。 金利の変動によりますが、私の試算によれば、 今後、一切の国債発行を止め、国家予算を半分以下に削減し、歳入の3割程を借金返済に充ても完済には150年以上かかります。 年収400万円の世帯が、1億1千万の借金をしているのと同じです。 でも既に、借金を借金で返済するしか手立ての無い状態。 したがって、現実的に完済するまでには300年~1000年。 デフレが続くなら、(期間→∞)。 >必死で下を向いてペダルをこいで走り続けていた(る)わけです。 その先には、破滅しかない事に気づきもしないで…

その他の回答 (2)

noname#252929
noname#252929
回答No.3

>核種の半減期は物により何千年~何億年で、その間、崩壊熱を出し続けるんですよね? 崩壊熱は出ますが、その発生する熱量はとても小さくなります。 何千年も今と同じ様に冷却をしなければならない物ではありません。 3年程度で今の様な冷却は終了し、もっと簡易な冷却方法になり、その数年後はそのまま置いておいても問題ないとなります。 ですので、何百年も冷却し続けなければならないと言う物ではありません。 そもそも私が計算したのはたった1年での発電量です。 今回事故のあった一番古い原子力発電所で、既に30年稼働して居ました。 ですので、単純計算で、1万5千年冷却に掛かる電力は発生し終わって居ると言う事になります。 しかも3年後にはもっとずっと簡易な冷却で済む訳ですから、必要電力はけた違いに落とせます。 それだけでなく、福島原発でもそうですが、古い中でもまだ新しい原子力発電所は、1機で100万キロワット以上と、私が前提条件にした出力の倍以上の発電能力を持って居ます。 つまり、今と同じ冷却が必要だったとしても、3万年位冷却し続けるだけの電力を発生させられると言う事です。 それでも、発電量を冷却費用が上回ると思われますか? >原子力発電は、以下の式が成立するのでしょうか? >「電力量×年数」-「冷却電力量×年数」 > 0 とても大きなけた違いに成立して居ます。

Oaktree-field
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >3年…で…簡易な冷却方法になり…数年後はそのまま置いておいても問題ない じゃどうして、六ヶ所村や原子炉のプールが、使用済み燃料で満杯なんですか? そのまま置いても問題ないなら、その辺に野積みにして、そよ風冷却すれば良いじゃないですか。 >単純計算で、1万5千年冷却に掛かる電力は発生し終わって居ると言う事になります。 野積みがダメという事は、何らかの施設で何億年単位で管理が必要でしょ? 埋蔵資源が尽きた後、それら施設を造るために必要となる大量の資材、 (1)鉄筋や鉄骨等の精錬製鉄は、全て電炉で大量の電力を消費して行われ、 (2)コンクリートの焼成も、全て電炉で大量の電力を消費して行われ、 (3)その大量電力を投じ作った施設は、42年毎に再建する必要がある、 ということは、100万年で六ヶ所村の施設を、 1,000,000÷42=23,809棟 建設する必要があり、当然人件費、建設費、運用費が別途かかります。 >それでも、発電量を冷却費用が上回ると思われますか? それでも、採算が合っているんですか? 電炉って電力を大食らいしますが、それも冷却電力の一部ですよ。 ちゃんと全部、計算に入れてますか? 都合の良い、上辺の数字だけを見れば、 >とても大きなけた違いに成立して居ます。

Oaktree-field
質問者

補足

ちゃんと全部、計算に入れて、 「とても大きなけた違いに成立して居ます。」と仰っているのですか? 製鉄や焼成に要する消費電力を加味した、トータル数値での、ご回答お待ちしております。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

50万キロワットの比較的小さな原子力発電所で1年間に作れる電力量は、50万×24時間×365日ですので、43億3800万キロW/hになります。 非常用発電機が高々100kw程度ですので、年間電力876万kWhです ですので、1年間しかかどうしない原発は有りませんが、1年分の発生電力で500年間冷却できるだけの電力は確保されると言う計算になります。 非常用発電機を100kwと仮定して居ますが、100kwの電力は一般家庭の平均消費量から行けば2kw程度ですので50軒分くらいの消費量に相当する電力になります。

Oaktree-field
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >1年分の発生電力で500年間冷却できる 核種の半減期は物により何千年~何億年で、その間、崩壊熱を出し続けるんですよね? いつまで冷やせば良いのか知りませんが、500年以上冷やす必要があるのなら、原子力発電は単なる将来の電力先食い装置ですね。

関連するQ&A

  • 福島原子力発電所事故

    原子力発電所は、冷却水が高温となると 冷却水が高温になる→泡が発生する→中性子が減速しなくなる→核分裂が停止する。 という負フィードバックにより安全性が担保されていると教科書に載っています。 今回の福島原子力発電所では、燃料棒の溶解が起こったそうですが 上記負フィードバックは起こらなかったのでしょうか?

  • 原子力発電

    原子力発電に用いられている核燃料(U-235,Pu-239など)はどのような状態(化学式)なのでしょうか? 燃料棒に用いられているので固体だと思うのですが、酸化物のUO2などですか?

  • 原子力発電所の炉の原子燃料の寿命は何で判断するのですか?

    原子力発電所の炉の原子燃料にも寿命がありますよね。 制御棒を入れなくても蒸気が少なくなるのでしょうが、その時のペレットの状況はどうなるのでしょうか? どうしてそうなるのでしょうか? 核分裂の連鎖反応が起こりにくくなるのだろうと思いますが、どうしてそうなるのでしょうか? などなど、燃料を取り替えなければならないときの原子燃料の状況を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 原子力発電のしくみがいまいち分かりません。

    何度となく、報道で、 原子力発電所の絵が出てきますが、 いまいち、分かりません。 核燃料、つまりウランが核分裂を起こすと熱がでるので、 その熱で、水を沸かし、その時に発生する、 水蒸気で、羽根車をまわして、電気を作る。 (自転車についている機械と原理は一緒かな?ダイナモでしたっけ?) というのが、一般的に知らされている、ごくごく単純な原子力発電所の しくみだと思います。 もっと平たく言うと、やかんに水が入っていて、 それを、核分裂で起きた熱で、 そのやかんを沸かしているという人もいます。 ここで、疑問が起きます。 上記のやかんの話を聞くと、 一瞬、やかんの下に、 原子力装置というのでしょうか、 核分裂を起こすための装置みたいのがあって、 (家庭で言うと、ガスコンロ、 もしくは、最近だとIHでしょうか) その熱でやかんを沸かしているのかなと 思ってしまうのですが、 原子力発電所の絵を見ると、 核燃料は、そのやかんの中に 入っているように見えるのですが、 あってますでしょうか? つまり、核燃料は、水に浸っている状態に見えるのですが、 いかがでしょうか? 核燃料は棒状になっていて、 いわゆる固体のようなのですが、 この固体を水につけて(浸して)、 核分裂を起こしている、 つまり、やかんの中は、 水とウランがまじりあっているということで いいのでしょうか? よく出ている絵だと、 そんな感じに見えるのですが、 どうなのでしょうか? そして、もし、なんらかの要因があって、 原子の核分裂を止める場合、 制御棒で、核分裂を止めているとのことですが、 その水の中に、制御棒を突っ込んでいるということなのでしょうか? また、そのやかんを冷やすために、 一生懸命水を注入しているようですが、 通常、お水だと、 時間とともに、冷えてきて、 いずれは、生ぬるいお水なりますよね? (要は常温というのでしょうか) そういうのは、原子力発電所の場合は、 ありえないのでしょうか? 核分裂が止まったのだから、 熱はでなくなったのだから、 わりと速くに冷たくなるまではいかなくとも、 常温になりそうな気がするのですが、 いかがでしょうか? もしお詳しい方がいましたら、 もう少し、詳しい説明をして下さったら、 幸いです。 たくさん、書いてしまいましたが、 分かる部分だけでもいいので、 回答して下さったらありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 原子力発電所って

    福島で被災した原子力発電所について 教えて頂きたいのですが。 使用済み燃料棒でも 冷却していないと加熱していくのは なぜなんですか? そもそも、こういう表現というか 受け取り方が正しいのかも はっきり解らないのですが。 原発って一旦始動すると 例えば、燃料の特性上とかで 止める事が困難なんですか? それとも、停電させられないから 無理に動かしているのでしょうか? はたまた、機械的なトラブルで 止めるに止められないのでしょうか? 被爆や、更なる現場での人的被害を 避ける為に止められないのか? 小学高学年くらいに教えるつもりで 教えて貰えないでしょうか?

  • 原子力発電で核分裂が始まるきっかけ

    原子力発電では、制御棒で中性子の数を制御して 核分裂を抑えてると書いてありましたが 最初の中性子はどこから送りこむのでしょうか? 専用の中性子発生装置があるのでしょうか? あと、燃料棒だけでは自然に核分裂は起こらないのですか? 宜しくお願いします

  • 原子力発電所の停止について

    菅総理大臣が中部電力にに対し、「浜岡原子力発電所の停止」を要請し、中部電力はこの要請を受け入れました。 良く理解できないのは、「原子力発電を停止する」事によって、発電所が地震や津波の被害を受け、原子炉が破損もしくは破壊されても、放射性物質拡散の 心配が無くなるという事でしょうか。 連鎖反応を止めることが出来ても燃料棒が残っている筈ですが、問題ないのでしょうか? 全くの素人で良く判らないのですが、「発電所を停止する」ことによって、スリーマイルや福島原発所の様な事故が発生する心配は無くなるのでしょうか。教えて頂ければ有難いです。

  • 原子力発電と温暖化について

    こんばんは。高2女です。 今学校の宿題で「原子力発電で温暖化防止はできるか」というようなレポートに取り組んでいるのですが、そこで質問があります。 いろいろと調べた結果、原子力発電では発電所の建設時などに使われるエネルギーも含め、化石燃料に比べ非常に二酸化炭素排出量が少ないので、基本的には「原子力発電で温暖化防止はできる」、と認識しています。 しかし、原子力発電が全エネルギー供給に占める割合は1995年の時点で12パーセントにまで増えており、化石燃料の割合は、ピークである1973年の94.4パーセントから83.1パーセントまで減っている、ということがわかりました。それなのになぜ二酸化炭素排出量は年々増加しているのですか??12パーセントじゃたりないというのなら、何パーセントまでになれば、二酸化炭素排出量削減に繋がるのですか?? 教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 素朴な疑問なのですが・・・(原子力で)

    私は理系ではありませんので、専門用語とかは分かりません。 去年の東日本大震災で柏崎原発が事故?で、大問題で原発の可動が問題になりました。 そこで、ふと思ったのです。 アメリカの原子力空母とか原子力潜水艦は一度燃料を入れたら(核燃料?)20年ぐらい動き続けることが可能だと聞きました。 ですので、原子力発電所も燃料棒を入れたら数十年は発電しっぱなしが可能なのかな?と思ったのです。 確かに、高濃度の放射性廃棄物質等の問題はありますし、もんじゅなどあまり成果が出てないのも確かです。 放射性廃棄物質は大問題ですが、ここでお聞きしたいのは原子力発電所は稼働したら定期点検で止める以外は結構長い間稼働することが可能なのでしょうか? それか、発電量とかが多いので核燃料を使うのは原子力空母と比べても全然違うのでしょうか? 馬鹿な質問とは思いますが、できたらご返答おねがいします。

  • 原子力発電所について

    先日、反原発派の方が僕の大学の外でビラを配っていて、 すごく興味深いことが書いてありました。 題名は『ウソだらけの原発』です。 その記事に以下のようなことが書かれていました。 (1)ウランを燃料にして原発で燃やすまでの工程で膨大な資源とエネルギーが投入されるため、エネルギー収支はマイナス。 (2)燃料の加工、原発の建設・運転の全過程で、膨大な化石燃料を消費する。原発の第一次的な燃料は石油・石炭なので原発こそが最大のCO2放出源。 (3)原発は、原子炉の中で作られた熱の2/3は海に捨てられる。発電所というのもおこがましい。 (4)ウラン燃料を製造するコスト、稼働率の低さとランニングコスト、使用済み燃料の処理問題、耐用年数を過ぎた廃炉のコストなどを加味すると、原発は、火力や水力発電よりも高コスト。 (5)石油の可採年数は伸びているため石油枯渇はウソ。 (6)人類が、化石燃料を大量に消費し始め、CO2を大量に放出しだしたのは、戦後の1946年から。他方、地球温暖化という現象が起こっているのは、1800年代初頭から。つまり、人類のCO2大量放出の以前から地球温暖化は起きている。つまり地球温暖化は、自然現象だ。 (7)電力需要のピーク時でも、過去の実績でみると、最大電力需要量が、火力と水力の合計を超えたことはほとんどない[図表6]。実際03年東電は、首都圏に送電する原子炉17基をすべて止めたが、真夏でも停電は全く起こらなかった。 因みに、執筆は元京大原子炉実験所助教授の方で、専門は中性子物理らしいです。 最初は僕も反原発はあまりにも非現実的だと思ってたのですが、 もし以上のコトが本当だったら、確かに原子力発電はすごく不経済なのではないでしょうか。 詳しい方解説お願いします。