電験三種 変圧器の問題での質問と答え

このQ&Aのポイント
  • 電験三種の変圧器問題について、定格負荷状態における一次電圧の計算方法と、無負荷時の二次端子電圧を求める理由について質問しました。
  • 解答では、電圧変動率と巻数比の関係から無負荷時の二次端子電圧を求め、その値を用いて一次電圧を求めることが示されています。
  • 質問2では、解答の一次電圧が与えられているので、無負荷状態における一次側の電圧を求める方法を尋ねています。
回答を見る
  • ベストアンサー

電験三種 変圧器の問題で

同じ疑問を持った方がここで質問しているようですが答えがでていないので再び同じ質問をいたします。電験三種の本に載っていた問題です。 定格二次電圧が100V、一次巻線と二次巻線との巻数比が60:1の単相変圧器があります。 電圧変動率を3%とすると、「定格負荷状態における」1次電圧(V)の値として、正しいのはどれか。 (1)5820 (2)6180 (3)6540 (4)6600 (5)6900 という問題で、答は(2)6180(V)となっています。 解答の説明では、 電圧変動率:ε={(V2oーV2n)/V2n} x 100なので、   3={(V2o-100)/100}x 100       より、V2o(無負荷時の二次端子電圧)を求めて、V2o=103V 巻数比:a=N1/N2=V1/V2=60なので、       60=V1/103 V1=6180V となっています。 質問1、問題では、「定格負荷状態における」1次電圧を求めよ。ということなのに、     解答では、なぜ「無負荷のときの二次端子電圧」であるV2oを求めて、     計算に使うのでしょうか?     定格二次電圧の100V は、定格負荷を接続したときの電圧なので、     「定格負荷状態における」1次電圧(V)の値をもとめるなら、     100V をそのまま計算に使用して、       60=V1/100       V1=6000(V)とはならないのでしょうか?  質問2、解答のV1=6180Vが正しいとして、     それでは、二次側が無負荷状態における一次側の電圧は、     いくらになるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

No.2、No.3です。 > r1+r2とx1+x2による電圧降下が3%(一次側換算では180v二次側換算では3v)と > 考えるということでしょうか? > 少しわかってきたように思うのですが・・・。はっきりしません。 おっしゃるとおりです。 1次側の電圧降下(ベクトル)と2次側の電圧降下(ベクトル)を変圧比を 考慮してベクトル的に加算したものがトランスの電圧降下です。 これが負荷に対して外税3%と言うことですね。 1次側換算で考えても2次側換算で考えても同じことです。 なおこの問題では3%を1次側と二次側に割り振るための情報が全く与えられていません。 従って分離不能です。 余談ですが3600は巻数比の2乗です。 1次側から例えばZを見ると電圧は60倍(1次/2次)、電流は1/60(1次/2次) ですから60/(1/60)=3600Zと言うことになります。 平たく言うと60倍の電圧をかけているのに60分の1しか電流が流れてくれない と言うことですね。

denken2011
質問者

お礼

わかりました。有難うございます。

その他の回答 (3)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

No.2です。最後の部分が少し厳密さを欠いていましたので一部訂正します。 > なお、3%は一次側という説明もありますが、3%は1次側と2次側の銅損の > 合計です。等価回路で換算すると定格電圧の3%に相当すると言うことです。 この説明が不正確です。 なお、3%は一次側という説明もありますが、そうではなく、1次側と2次側の 合成インピーダンスです。 1次巻線のインピーダンス成分をr1、x1、2次巻線のインピーダンス成分を r2,x2とすると2次側基準での等価インピーダンス成分は r1/3600+r2、x1/3600+x2となります。3600は巻数比60の2乗です。 ここで定格負荷Zを直列につないで回路は完成です。 Zに掛る電圧が100VでZを外して3%アップと言うことは 上記のインピーダンス分で3Vを食っていたことになります。 (正確にはベクトル計算が必要ですが)

denken2011
質問者

補足

丁寧に有難うございます。 V1が6180v、r1とx1による電圧降下180v、よってE1は6000v E1:E2=60:1からE2は100v E2が100v、r2とx2による電圧降下3v、よってV2は97v や V2が100v、r2とx2による電圧降下3v、よってE2は103v E1:E2=60:1からE1は6180v E1が6180v、r1とx1による電圧降下180v、よってV1は6360v などと考えて???となっていました。 そうではなく r1+r2とx1+x2による電圧降下が3%(一次側換算では180v二次側換算では3v)と考えるということでしょうか? 少しわかってきたように思うのですが・・・。はっきりしません。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

この問題は紛らわしいと言うより引っ掛け問題ですね。 ここでは電圧降下を変圧器によるものしか考えていません。 一次側の電圧降下や二次側の電線の電圧降下に惑わされてしまいますよね。 まず、負荷をかけても一次側の電圧はびくともしないと言うのが大前提です。 > 質問1、問題では、「定格負荷状態における」1次電圧を求めよ。ということなのに、     解答では、なぜ「無負荷のときの二次端子電圧」であるV2oを求めて、     計算に使うのでしょうか? 既に述べたように1次電圧が変わらないので2次側から攻めます。 電圧変動率3%ですから無負荷電圧103Vであることは容易にわかります。 巻数比60:1を考慮すると1次側無負荷電圧は103×60=6,180V > 質問2、解答のV1=6180Vが正しいとして、     それでは、二次側が無負荷状態における一次側の電圧は、     いくらになるのでしょうか? 先に述べましたように、1次側はびくともしない前提ですので定格負荷状態でも 無負荷状態でも6,180Vです。 なお、3%は一次側という説明もありますが、3%は1次側と2次側の銅損の 合計です。等価回路で換算すると定格電圧の3%に相当すると言うことです。

denken2011
質問者

お礼

わかりました。有難うございます。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

質問1 電圧変動率とは、無負荷時電圧に対する負荷時電圧の変動分(差分、低下分)です。 6180Vは6000Vに低下分3%が上乗せされている、と考えてはどうですか? 質問2 一次電圧6180Vは二次側負荷の有無では変化有りません。 しかし、二次側では無負荷時は103V、負荷時は100Vとなるはずです。 変圧器の等価回路は描けますか? 負荷時は、一次電圧6180Vのうち180V分は一次側の損失分になり、6000Vが二次側に伝わります。 損失を二次側に表すならば、二次側103Vのうち、損失が3V、負荷電圧が100Vということです。

denken2011
質問者

補足

有難うございます。 何度も読み直し少しずつイメージができてきたのですが新たにわからないことがあり書き込みました。 ここでいう負荷(3%)とは巻線抵抗r1、漏れリアクタンスx1のことですか?(一般的な本の等価回路にあるr1、x1のことか) このことを負荷というとするなら V1が6180v、r1とx1による電圧降下180v、よってE1は6000v E1:E2=60:1からE2は100v E2が100v、r2とx2による電圧降下3v、よってV2は97v となり、?はてなとなっています。 それと、「二次側では無負荷時は103V、負荷時は100V」がよくわかりません。この負荷は一般的な図で書くところの右側にあるRだと思うのですが、負荷があるときはr2とx2による電圧降下があり、無負荷のときは電圧降下がないということでしょうか。またそれは無負荷損のときの銅損がないことにかんけいすることなのでしょうか どう考えればいいのかご教授よろしくお願いします。 ※ 基本的に変圧器事態よくわかっていないのですがネットを探してももっと細かく学べるところがなく電験三種の本だと公式の背後にあるそれぞれの関係性に気づけない状態です。

関連するQ&A

  • 電験3種 機械 電圧変動率関連の問題です。

    電験3種 機械 電圧変動率関連の問題です。 定格二次電圧が100V、一次巻線と二次巻線との巻数比が60:1の単相変圧器があります。 電圧変動率を3%とすると、「定格負荷状態における」1次電圧(V)の値として、正しいのはどれか。 (1)5820 (2)6180 (3)6540 (4)6600 (5)6900 という問題で、答は(2)6180(V)となっています。 解答の説明では、 電圧変動率:ε={(V2oーV2n)/V2n} x 100なので、   3={(V2o-100)/100}x 100       より、V2o(無負荷時の二次端子電圧)を求めて、V2o=103V 巻数比:a=N1/N2=V1/V2=60なので、       60=V1/103 V1=6180V となっています。 質問1、問題では、「定格負荷状態における」1次電圧を求めよ。ということなのに、     解答では、なぜ「無負荷のときの二次端子電圧」であるV2oを求めて、     計算に使うのでしょうか?     定格二次電圧の100V は、定格負荷を接続したときの電圧なので、     「定格負荷状態における」1次電圧(V)の値をもとめるなら、     100V をそのまま計算に使用して、       60=V1/100       V1=6000(V)とはならないのでしょうか?  質問2、解答のV1=6180Vが正しいとして、     それでは、二次側が無負荷状態における一次側の電圧は、     いくらになるのでしょうか?

  • 変圧器についての問題です!

    問1 一次電圧6300[V]、二次電圧105[V]の変圧器がある。    変圧器内部の損失はないものとしたとき、次の値を計算せよ。    (1)二次巻線の巻数が40回の時の一次巻線の巻数    (2)一次側6600[V]を加えたときの二次電圧    (3)二次電圧を100[V]にする為の一次電圧 問2 巻数比が60の変圧器の一次側6000[V]を加えたとき、次の値を計算せよ。    (1)二次誘導起電力    (2)二次側に30[kW]の抵抗負荷をつないだときの、二次電流と一次電流。 実習の問題なのですが詰まってしまいました…助けて下さると有り難いです! 途中計算も出来ればでいいので、お願いします!!

  • 電験3種の問題で、三相同期発電機からの質問です。分からなくて困っていま

    電験3種の問題で、三相同期発電機からの質問です。分からなくて困っています。 以下が問題です。 [問] 定格出力10000[kV・A]、定格電圧6000[V]、定格力率90%の三相同期発電機がある。この発電機に界磁電流を400[A]流した場合の無負荷端子電圧は6600[V]、短絡電流は1050[A]であった。 (1)定格電機子電流はいくつか?  「解答」定格電機子電流をInとすると、10000 * 10^3 = √3 * 6600 * In よってIn = 875[A] (2)定格電機子電流に等しい三相短絡電流を流すのに必要な界磁電流は?  「解答」三相短絡電流は界磁電流に比例するから、400 * 875 / 1050 = 333 [A] (3)同期インピーダンスは?  「解答」端子電圧6600[V]のときの短絡電流は1050[A]であるから、6600 / (√3 * 1050) = 3.63 (1)で定格電機子電流を求める際に、定格電圧ではなく無負荷端子電圧を用いるのはなぜなのでしょうか?そもそもの私が、「定格電圧」と「無負荷端子電圧」の定義が分かっていないのかもしれませんが・・。(2)(3)はなんとなく分かりますが、なにぶん電気は不得意なので、そちらも詳しく解説していただければ幸いです。 問題のイメージがつかみやすいと思い全問長々と書きましたが、特に分からないのは(1)です。 お手数ですが、ご解答よろしくお願いします。

  • 電験の練習問題を解いてください

    電験の練習問題を解いて式等の解説をお願いいたします。(解答だけでもいいのでお願いします) 1.  4極、重ね巻、電機子導体の総数200、電機子鉄心長0.8m、電機子鉄心外形0.6m、磁束密度1Tの他励発電機が回転速度1000minで回転している、以下の値を求めよ a 1極当たりの磁束 b 電機子定数 c 回転角速度 d 誘電起電力 2. 4極、電機子定数Kaが24、電機子抵抗0.2Ωの他励直流機が1極あたりの磁束0.035Wb、回転速度1200min、界磁電圧100V、界磁電流1Aで発電機として運転している。負荷を接続したところ、端子 電流(電機子電流)が10A流れた。以下の値を求めよ a 誘電起電力 b 端子電圧 c 入力及び出力の電力 3. 定格電圧220V、定格電流100A、電機子巻線抵抗0.1Ω、界磁巻線抵抗200Ωの分巻発電機がある。この発電機が定格の状態で運転している時の以下の値を求めよ a 誘電起電力 b 界磁電流 c 電機子電流 d 電圧変動率 4. 定格出力40kw、定格電圧200V、回転速度1500minで運転中の他励発電機がある。この発電機の端子電流及び界磁電流を一定に保ったまま、回転速度を1000minに低下させた。この場合の誘電起電力Vの値を求めよ。(ただし、電機子巻線抵抗は0.05Ωとし、電機子反作用は無視できるものとする) 以上です。よろしくお願いします。

  • 電源と負荷と変圧器

    ただし、変圧器の損失及び変圧器電源側のインピーダンスは無視するものとする。 (a)この単相変圧器の一次側巻線に流れてる電流[A]の値として、最も近いのはどれか。 (b)負荷が接続されている端子で三相短絡が発生したとき、変圧器の二次巻線に流れる 短絡電流[kA]の値として、最も近いのは次のうちどれか。 という問題で、自分は図より一次側の線間電圧が6.6[kV]、容量50[kV・A]なので、 まず線間電圧を相電圧にして、 I=P/V=50/(6.6/√3)≒13.12 と解説のように二次側の負荷から求めないで一次側にある線間電圧と容量から 求めたのですが、当然答えは違うのですが、なぜこのやり方だといけないのでしょうか? それと(b)の問題の解説では、 「 変圧器の二次線間電圧V2は V2=(6600/√3)×(200/3640)=209.4[V] 」 と、二次の線間電圧を変圧比を使って求めているのですが、 自分としては問題文にあるように「二次側の定格電圧は200[V]」 とあるので、この定格電圧を使って求めたいと最初に思ってしまったのですが、 どうやって使って求めたら良いのかが分かりません。。 そもそもこの問題は自分にとって、電源と負荷の関係が捕らえにくいというか どこを基準に考えていけば良いのかが分からないので、 そこらへんのアドバイスも頂けないでしょうか?

  • 電験の単巻変圧器に関する問題。

    分路巻線の巻き数をN1直列巻線の巻き数をN2とし一次側の電流I1負荷側に流れる電流をI2とした時の関係式は?と言う問題ですが。 巻比のE1/E2=N1/N2から公式の E1i1=E2i2なので、N1i1=N2i2になると思うのですが…… ちなみに二次側の方が巻線が長いです。 答え、N1i1=(N1+N2)i2でした。 何故この関係性になるのか分かりません。 分かる方よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 電験3種電力の問題

    電験3種(電力)の問題にてこずっておりますので、お力をお貸しください。 線路こう長:5km 電線1条あたり R:0.4 L:0.5〔Ω/km〕 cosθ:0.8 の配電線で負荷の端子電圧を6,600V、負荷電力に対する線路損失の比が10%を超えないようにするための最大負荷〔kW〕はどれだけになりますか? 電流を求める方法だけでもよいので、ご教示をお願いします。

  • 変圧器の問題

    変圧器の問題 一次側、二次側がともにΔ結線である三相変圧器(理想変圧器であり、一次側と二次側の巻き数日は30:1)がある。 一次側には対称三相正弦波電源があり、二次側にはY形で力率100パーセントの平衡負荷がつながっている。2次側の定格は線間電圧220Vで線電流が90Aである。 (1)一次側の線間電圧の大きさ (2)一次側の線電流の大きさ (3)変圧器の一次側の巻線電流の大きさ (4)負荷の一相の抵抗値 (5)この変圧器のkVA容量を算出 以上5点を算出したいのですが、算出式、解答をお願いいたします。

  • 変圧器

    おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電圧125〔V]の単相単巻変圧器があり、1次側に100〔v)の電圧を加えたときの無負荷電流は2〔A]であった、この変圧器2 次側に抵抗負荷を接続し,一次側を100 (V)の電源に接続したときの二次電流が8〔A)であった。ただし,巻線の漏れインビーダンス及び鉄損は,無視できるもの とする.次の(a)及び(b)について答えよ. (a)このときの分路巻線の電流〔A)の値をもとめよ。 (b)一次側に100(V)の電源に接続したときの一次電流の大きさ〔A〕の値として, 最も近いのは次のうちどれか. (1) 10.0 (2) 10.2 (3)11.5 (4)12.0 (5) 12.5

  • 変圧器の巻数比を求める問題です。

    変圧器の巻数比を求める問題です。 添付回路において、2次側で最大電力が得られるようになる整合用変成器の巻数比を 求める方法がわかりません。 (r:内部抵抗 RL:負荷抵抗) a=N2/N1=V2/V1=I2/I1の式を使うのでしょうか? 一次側に”E”が入っていることがわからなくしています。

専門家に質問してみよう