• 締切済み

音響心理学

el156の回答

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.2

とても面白い質問だと思います。確かにこういった分野はいかにもありそうなのに、少なくとも私は聞いたことがありません。この分野に明るい訳ではありませんが、興味を持ちましたので2つほど理由を考えてみました。 一つ目は音の「豊かさ」です。例えば一人の声よりコーラス、単音よりハーモニー、純音より倍音を含む音色を豊かな音と感じると思います。ビブラートやバイブラフォン等の余韻もそうですね。ピアノに弦が3本あるのも豊かさを増すためではないかと思います。3本の調律が微妙に狂っていると、私など素人にはかえって豊かな音に聞こえたりすることもあります。モノラルとステレオの違いも、豊かさという部分が大きいと思います。残響の場合、物理的意味合いは異なりますが、やはりある方が「豊か」に聞こえます。それでは豊かさとは何か、という疑問が残ってしまいますが… 二つ目は臨場感です。無響室のような場所で会話すると大変不安な感じがします。残響が無いため部屋の大きさの情報が全くないためではないかと思います。エコーがあると部屋の大きさの情報が知覚され、それが安心感を生むのではないかと思います。 質問者の方と一緒に、この分野に詳しい方の回答を期待したいと思います。

ek6t-sym
質問者

お礼

ありがとうございます。 「豊かさ」の正体が知りたいんです。 何が「豊か」になるのか?音質か?音量か?持続時間か?あるいはその全てか? たとえば落語家はお風呂場でしゃべると気持ちいいんでしょうか?舞台俳優は?ナレーターは? また、紙と木の文化と言われる日本文化のお能、小唄、民謡などの方はどうなのでしょうか。彼らは派手な倍音が発生してしまう会場は本質的には好まないはずです。でも、私の父はお能の地謡ですが、お風呂で気持ちよさそうに歌ってます。わびサビをもとめるはずなのに、なぜか? オペラ歌手はあまりの残響に本気でお風呂で歌うことはないと思います。といっても無響室で歌うのも非常に嫌うと思います。適度な残響を求めるのはなぜか? 「臨場感」も疑問が残ってしまいます。人が部屋の環境を知ると安心するのはなぜか?そして、歌う場合、部屋の環境を知るだけでなく、それが「よく響く」と知覚すると気持ちよいのはなぜなんでしょうか?「そもそも「よく響く」とはなにをいうか? お風呂で歌うと最初に気づくことは「音量」の増加です。しかし、私のような歌の下手な人間は、もしエコーのないマイクを用意されるとかえってしり込みしてしまいます。したがってやはり残響・反響が心理面に与える影響があるのでは、と思います。

関連するQ&A

  • 音響の活躍の場

    こんばんは。私は音響の仕事に興味を持っているのですが、 それにともないたくさん疑問も出てきます。 その1つなんですが、 音響で活躍するにもたくさんありますよね。 コンサートホール、舞台、テレビスタジオ、ラジオなどさまざまだと思います。 そういう「場所」ってどうやって決まるんでしょうか?自分で決めることが出来るんですか? たくさんの場所で働くことが出来るのか、それとも一箇所で働くんでしょうか? また、その場所(テレビ局や、コンサートホールなど)に直接就職するのか、それとも音響の会社みたいなところに就職するのか、どちらなんでしょうか? たくさん質問してすみません。回答お願いします。

  • MDとビデオの音質・音響の差

    ある音楽サークルで活動している大学生です。 私のサークルでは年に1度演奏会を行うのですが、そのときビデオとMDプレイヤーを使って演奏の録音を行うようにしています。 ビデオで演奏者の演奏風景と音を、MDで音だけを保存するわけです。 ところが、同じ録音でもMDとビデオで音質・音響に大きく差があるのです。 MDは音質はとてもきれいなのですが、音響が小さく、雑音がとても目立つのです。 一方、ビデオは音響が大きいのですが、音質が結構汚いです。 音質が違うのはMDとビデオの差ということで納得できますが、音響が違うのは気になります。 MDとビデオというだけで、音響にまで差がつくものでしょうか? なお、MDは舞台袖(演奏者の脇)、ビデオは観客席の最後尾(演奏者が正面に見える位置)で録音しています。 演奏のときは常に反響板を使用しています。

  • コンサートホールの残響

    コンサートホールの残響は,どうやって測定するのでしょうか? 特に,満席時の残響を測定するにはどうしているのか不思議です。 それから,満席時の方が残響が短くなるのはどうしてですか? ヒトの体が,音を反射するより吸収しやすいのでしょうか。

  • 音楽に関係する音響分野について

    私は音楽をやる中で、最近音響に興味を持ち始めました。というのも、今までは音楽の形式や作曲技法など「音楽の内容」さえ良ければ音楽は良いものだと思っていた節があったのですが、実際に音楽に関わっていくなかで、やっぱり音質や音響など「音楽の見た目(と例えてみました)」も無視できない、むしろ気にしなくてはいけないと思い始めたからです。それで音響の入門書を読み始めました。 ここで質問したいことは、 (1)音響関係の本で読んでおいたほうがいいと思う本が知りたい 私はDTMをやっていて電子音楽系の音響について詳しく知りたいと思うと同時に、クラシックもやっていてコンサートホールなどの音響にも興味があります。 (2)音響に関する資格で取っておいたらいいと思うものがあるかどうか 音響関係の資格で「取っておいても(勉強しても)損はない」というようなものがあれば教えて欲しいです。音楽や音響に資格は意味がない(関係ない・必要ない)というのはわかっていますが、個人的に「資格を取る」というのは勉強するモチベーションの一つにもなるので、「あったらいいなあ」くらいに思っています。なければ「ない」と教えてください。

  • サントリーホール

    東京の、港区麻布にクラシック音楽専用のサントリーホールがありますが、これは、地方の、多目的ホールと比較して、音響設備は、郡を抜いていると、いえますか、残響音などは、どのくらいですか、催しなどは結構頻繁にありますか、全国から、聞きにくることはありますか

  • ホームシアタースピーカーの音響について

    ホームシアタースピーカーのシステムで映画を観る人に最適な音響環境に設定するという機能がありますが、どんな音響環境にしているのでしょうか? 聞く人の位置が干渉で音が大きくなるように設定しているのでしょうか?

  • 野外での音響設備について教えてください。

    野外で盆踊りや祭りで民謡をします。大きな会場ではプロの音響さんがしてくれますが、小さなところ(50人以下の野外会場)ではこちらで音響もしなければならない事が多々あります・・・現在はローランドのAC-100のアコースティックのアンプを使ってますがマイクが二つしか使えません(唄と三味線)でも、あと、おはやしさんのマイクがほしいのとモニターもほしいのです・・・ローランドのアンプは音量もあるしリバーヴやコーラスがあって音質も満足してます。当方には音響に詳しい人がいません。てもとにはあとテスコのスピーカー、PS620とVOCAL220が一つずつとローランドのミキサー?VX55がありますが使い方がわかりません、使えるかどうかも・・・これらの機材で一番効率のいい使い方があればぜひ教えてください、よろしくお願いします。

  • ボイスレコーダで講演会の録音がききとれない

    S社の新型のボイスレコーダを購入し、早速あるホールでの講演会の内容を録音したところ、音質のひどさに愕然としました。 最長18時間録音の機種ですが、長時間録音モードではなく「高音質」録音の設定にしたのですが、声がこもっているというか残響音がかぶっているというか、何とも不明瞭で、何をしゃべっているのかほとんど聞き取れない状態でした。 自分の目の前にレコーダを持って話しかければ、長時間録音モードでも声は明瞭に聞き取れるるので、欠陥商品ではなさそうです。 超指向性マイクを使えばよいのでしょうか。それとも、ホール全体に音響が響き渡っている中では、演者に超指向性マイクを向けたところで演者自身が音源ではないので気休めにしかならないのでしょうか。 名案がありましたらご指導ください。

  • 音響の仕事のギャラ

    音響の仕事って儲かる? 先日知り合ったライブコンサートで音響の仕事をしている人がすごいんです 30代前半にして 一軒家を持ち遊び用の防音室の離れを造りました。 20代は年中無休で働き30代になってからはギャラが高くなったので高い仕事だけを選んで月の半分くらいだけ仕事をしてるみたいです。 飲食店に出資して共同経営してますし、次は仲間と飲んで騒げるキャンプ場を作りたいと言ってます 個人事業主としてアイドル関係のコンサートの仕事を主にしているようです 社員は自分一人の会社のようで、そういったこともあるでしょうが、音響の仕事ってそんなに儲かるんですかね?

  • 音響について・・お薦めのステレオ

    高音質で、クラシックなど聴くのにぴったりなステレオ(?)が欲しいのですが、お薦めのメーカーなどがあったら教えてください。 音楽やってる人はどのようなステレオを使っているのでしょうか? オーディオやらプレーヤーやらといった名称についてはよく分からないのですが・・ 音楽室などで聴く音に近いものが欲しいと思っています。ホールで聴いているような感じの・・・。 高価で購入できないかもしれませんが、参考にしたいので、どなたかご意見お願いします。