• ベストアンサー

「ご苦労様」、「お疲れ様」について

ある文章を書いていて、他の方から指摘を受けたのですが、してもらった行為に対して、「お疲れ様です」というのは、目上の者から目下の者に向かって言うことであり、対等の立場のものに言う時には、「お疲れ様です」だと言われたのですが、この解釈でいいのでしょうか? こういう細かいニュアンスに対しては疎いので回答宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

「ご苦労様」「お疲れ様」は、どちらもねぎらいの言葉でありて、目下の者が目上に対して使う言葉ではありません。 上司が仕事から帰ってきたときに、「ご苦労様」「お疲れ様」を使う人がいますし、仕事を終えて帰る時に「お疲れ様でした」という人もいるようですが、どちらも間違った使い方です。 >してもらった行為に対して 目上の人にしてもらった行為に対しては「ありがとうございます(ございました)」 目上の人が仕事からから帰ってきたときは「お帰りなさい」 目上の人より先に帰る時は「お先に失礼します」 目下物のが、目上の人に対してねぎらうと言うことはよくありません。 また、同じ立場の人に対しても、してもらう立場であれば「ありがとう」というべきです。 言葉の意味を考えるに、 「ご苦労様」は苦労をかけてすまなかった。 「お疲れ様」は疲れて大変だったでしょう。 等のねぎらいの言葉ですから、目下には「ご苦労様」。対等の立場の人に「お疲れ様」は適当です。

yamato1959
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大変詳しく教えていただき大体のところはわかったつもりです。これからは使い方を間違えないように気をつけたいいと思います。

その他の回答 (7)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.8

こんにちは。 同じ質問が過去にたくさんあり、色んな意見が寄せられていますから、ここに並んだ回答だけでなくそれらも見るべきかもしれません。 この辞書の解説が興味深いです。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=0&dname=0na&p=%E3%81%8A%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%95%E3%81%BE 今は、あたかも、目上の人に対して「ご苦労様」というのは悪いことのようにする風潮になっていますが、私はそれに賛成できません。 なぜならば、私の周囲では、体が疲れることをした人以外に「お疲れ様」と言う習慣がないからです。 それ以外の場合には、立場の上下は関係なく、ほとんどの人が「ご苦労様」と言っています。 地域性もあるのかもしれませんが。 さらに、個人的には、相手が疲れているわけでもないのに、出合ったりすれ違ったりしたときの挨拶で「こんにちは」の代わりに「お疲れ様」と言われることには強い違和感を覚えます。 言われたおかげで、疲れが出てくる感じです。 いずれ、個人的にどう、こうというよりは、多数派が勝利するのが言葉の世界ですけどね。

  • mrsamama
  • ベストアンサー率41% (35/84)
回答No.7

良し悪しや本質はともかく、   目上に対して「ご苦労様」というと、モノを知らないと評価される ことは確かにあるので、覚えておきましょう。 以前どこかのサイトで同じ質問を見て、 「その地方では」国語の先生に「目上にはご苦労様を使うのが正しい」と言われた、 というのを読んだことがあります。 へぇ~?地方とかで変わるんだ、と思いました。(私は東京) しかし私も「ご苦労」、「お疲れ」はねぎらいの言葉だと思うので、 どちらも言っていいと思います。 何か仕事を命じておいて、「苦労をかけたな」というねぎらいもあるけど そればかりじゃないですよね。 たとえば、目上の人に会った時に 「この間の大雪で、一人で庭中の雪かきしたら腰を痛めちゃって…」と聞いたとき、 私なら「まぁ、それはご苦労様でしたね!」と言うし、 それが無礼だとも思わないです。 私が命じた雪かきじゃないわけだから、 純粋に第三者が「苦労をねぎらう」のはおかいくないでしょ?と思う。 「苦労」と「疲れ」は別のものだから、 苦労はご苦労様と、疲れはお疲れ様、とそれぞれねぎらっていいのではないか?と。 ただ、常識ない、と言われると困る場では、そういうことは言いませんけど。 要は気持ちが伝わればいいんだけど、 日本人はとかく、形を作ってはまりこむのが好きですから。 テーブルマナーとか冠婚葬祭は、その最たるものですよね。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.6

「御苦労さま」は目上の人には使えないと云う事がいつの間にか定着しています。 やはり目上の人に苦労させたと言う感じがきらわれたのでしょう。 「お疲れ様」は昔上司に使っていたように思います。 もちろん敬語で「お疲れ様でございました」といっていましたが、今は同輩までということ になったようです。言葉は誰もがそのように使うならそれを認めると言う傾向があります。 もうひとつ お世話になります。お世話になりました。 もあまり偉い人には使いにくいですね。「お世話さま」はもちろん目下の人にしか使えません。

noname#194996
noname#194996
回答No.5

>、「ご苦労様です」というのは、目上の者から目下の者に向かって言うことであり、対等の立場のものに言う時には、「お疲れ様です」だと言われたので この解釈でいいのでしょうか? 私もそれでいいと思います。少なからずこれらを誤用するひとをみかけます。 NO.3の方が完璧な説明を施されていますので付け加えることは何もありませんが、 言葉は慣習的なもので、だからこそ一旦違和感がとぎれてなくなればそういった美的な言語習慣も忘れ去られてしまいます。 どうかしっかりと若い人たちにお伝えしていってください。

回答No.4

おそらく本来の意味では、どちらが目下→目上だとかの区別はないのでしょうが、 もはや慣例となっているってことでしょうね。 御苦労様は目下から目上に対して言うと失礼に聞こえるんじゃないか、といつか誰かが言い出して浸透しただけだと思います。 このような事例の場合、言葉が間違っているかどうかではなく、どのように感じる人が多いか、が問題となることが多いんでしょう。 だから、あえて「いえ、間違った表現ではないです!」と事を荒立てるのもバカバカしいのです。

  • uchi-
  • ベストアンサー率35% (45/126)
回答No.2

質問内容がどちらも「お疲れ様」になっているので 回答が正しいかわかりませんが、 「ご苦労様」は目上の人が〝下〟のものに使い、 「お疲れ様」は同僚あるいは目上の人に使うと認識しています。

yamato1959
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 慌てて書いたのでどちらも「お疲れ様です」になってしまいました。 やはり指摘された解釈で間違いなかったのですね。これからは気をつけるようにします。

回答No.1

>「お疲れ様です」というのは、目上の者から目下の者に向かって言うことであり、対等の立場のものに言う時には、「お疲れ様です」だと言われた 前者の「お疲れ様です」は「ご苦労様です」の間違いでしょうか? だとすればその通りです。 つまりに日常的には「お疲れさまです」という言葉をつかっておいて問題ないでしょうね。

yamato1959
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 慌てて書いたのでどちらも「お疲れ様です」になってしまいました。 やはり指摘された解釈で間違いなかったのですね。これからは気をつけるようにします。

関連するQ&A

  • 「ご苦労様」と「お疲れ様」

    「ご苦労様」はねぎらいの言葉なので目下の者が目上の人には使ってはいけない、目上の人には「お疲れ様」を使う、という「常識」が定着しつつあるようです。 しかし「お疲れ様」もねぎらいの言葉なので「ご苦労様」を使っていけないのであれば、「お疲れ様」も同じく使ってはいけないですよね。どういう理由で「ご苦労様」、「お疲れ様」を区別するようになったのでしょう。単に漢字語か大和言葉かの差だけだと思うのですが。

  • ヘルパーさんからの「ご苦労様」と「お疲れ様」

    障害者のため有料在宅介護サービスを受けています。 サービスを受けている時にあるヘルパーさんが私の母(ヘルパーさんと母とで協力して私の介護をしています)に 「ご苦労様です」と言いました。 私は、ヘルパーさんの立場では「お疲れ様です」あるいは「準備していただいて有難うございます」等という方が適当だと思っていたので、 ちょっといやな気分になりました。 他のヘルパーさんは ご苦労様でした などと言ったことは一度もありません。 この場合は お疲れ様です と ご苦労様です のどちらを使うのが適当でしょうか。 また私はご苦労様と聞いて嫌な気分だったのですが、次回同じことがあった場合注意してもいいでしょうか。 目上や立場が上、お客様などには お疲れ様です を、目下や同等な人には ご苦労様です と習いました。 介護業者との関係の場合、単純に利用者が目上、事業者が目下と考えていいものか悩みます。 ※そのヘルパーさんは正規職員ですが、パートのヘルパーさんにもご苦労様ですと 言っていたので口癖かマナーに疎いのかもしれません。

  • 御疲れ様と御苦労様

    くだらない質問です。 最近時々思う事があります。会社の人(同僚など)からちょっとした仕事が終わった時に、労いの言葉として「御苦労さまでした。」と言われた時に、「え?」と。 私は彼らが言いたいのは明らかに親しみを込めた「お疲れ様でした。」だと思うのですが、皆さんは「御苦労様です(でした)。」と言われて、違和感は感じますか?こんな事を感じるのは、私だけでしょうか。 私の中では、「お疲れ様」はオールマイティーに、「御苦労様」は目上の者が目下のものに使う言葉だと今までの人生で信じて疑った事は無いのですが、皆さんはどちらも同じ感覚ですか? よろしくお願いいたします。

  • 「ごくろうさま」と「おつかれさま」

    国語的質問(言葉の意味とか)ではなく、つかい方としての話なのでこのカテゴリーにしてみました。 「ご苦労様」は目上の人が目下の人に使う言葉ですよね。 で、目上の人には「お疲れ様」と言うべきだと言う知識はあります。 ・・・それ以外の用途は同じでいいと思いますか? 私の職場は店舗です。そこには清掃のお仕事をしてる年配の方がいます。 清掃をしてるときでもトイレは使えるので、挨拶程度の声をかけて使わせてもらうんですが。 明らかに仕事の邪魔をするような使い方をするときはもちろん謝りますが、(「お掃除中すみません~」)基本的にはなにも謝ることはないですよね。 で。そこでですね。 私としては「ご苦労様です」って言いたいんです。 でもそれが目下の人にかける言葉だから「お疲れ様です」にする・・・ってのでいいんでしょうか? 私のイメージだと「ご苦労様」は仕事の途中でも言える言葉だけど、「お疲れ様」って仕事を終え、あがるひとにかける言葉、という気がするんですが。 これ間違ってますかね? 自分より先にあがる人に、また自分が先にあがるときに「おつかれさまです」っていつも言ってるから植えつけられてしまったイメージかな。 「大変ですね」とか別の言葉にするのも考えたんですけど、すごく大変ってことじゃないだろうし。でもトイレの掃除とか、すごく好きでやってらっしゃるわけじゃないだろうし。でも仕事なんだし。 など考えると何を言っていいのかわからなくなってしまいます。 みなさんだったらどう言葉をかけますか? 私のその二つの言葉に対するイメージ、やはり間違ってるのでしょうか? 「おつかれさまです」と声をかければ間違いないのでしょうか? 思いがけず長文になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • お疲れ様とご苦労様の使い分けが成立した経緯は?

     現在の日本語では他人を労わる時に使う言葉として主に「お疲れ様」と「ご苦労様」が使われており、「お疲れ様」を目上の人に、「ご苦労様」を目下の人に使うという使い分けが常識として定着しつつあります。  と江戸時代以前はもちろん、明治時代の文献を見ても目上の人に「お勤めご苦労様です」や「お役目ご苦労と存じます」といった目上の人に対して「ご苦労」「ご苦労様」を使う例は普通に見られ、「ご苦労様」が目下の人に対して使う言葉という位置づけがされていた様子は見受けられません。第二次大戦当時の文献にも「お疲れ様」は無かったように重います。  そして、元々「おつかれさま」は水商売や芸能界の業界用語で、少なくとも1970年代ぐらいまでは一般人は使わない言葉だったはずです。  ということは、1970年代ぐらいから「お疲れ様」が一般に広まったのだと推定できます。  ですが不思議なことに「お疲れ様」が広まり始めた1970年代ぐらいには既に社会人だったはずの年代の人たちまで、「お疲れ様」と「ご苦労様」の使い分けを何の疑問もなく常識のように考えています。   「お疲れ様」に限らず芸能界の業界用語が一般に広まっていくことは別に珍しいことではありませんし、それだけなら不思議には思いません。  ここで疑問なのは何故「『お疲れ様』は目上の人に対する言葉」「『ご苦労様』は目下の人に対する言葉」という位置づけが、いつごろどういう経緯で出来上がってしまったのか?ということです。  ご存知の方がいらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • 目上に対する「お疲れ様でした」

    会社などで、目上の人が先に帰る時「ではお先に失礼」と挨拶されて、何と答えればいいでしょうか。 目上に対して「お疲れ様でした」と挨拶するのは失礼だ、と読んだことがあります。この言葉は、目上の人間が目下の人間に対して労をねぎらう意味の言葉だからです。 でも、後に残る者が、先に帰る者に対して「失礼します」と言うのもへんだと思います。 私の経験では、実際にはこの「お疲れ様でした」と「失礼します」が使われていますが、もっといい言い方がないかと考えています。 皆さんの経験ではどうですか? 他に何かいい言い方があれば教えてください。

  • 「お疲れさま」の初出

    「ご苦労さまでした」は、目上の者が目下の者に、「お疲れさまでした」はその逆ですか、というのがこの掲示板での FAQ になっていると思います。 時代劇などを見ていると、殿様は部下に「ご苦労であった」と言い、侍は上司に「ご苦労でございました」などと言うのが一般的で、「お疲れさま」 というせりふはあまり聞かないのですが、この「お疲れさま」はいつごろから日本で使われるようになったのかご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 会社に出入りの業者に対してかける言葉は『ご苦労様です』でいいですか?

    いつもお世話になっております。 『ご苦労様』は目上から目下へ使う。 『お疲れ様』は目上以外に使う。 と解釈しているのですが、私の会社にはたくさんの方たちが出入りします。 お客さん。 運送会社の運転手。 メーカーの営業マン。 と、様々です。 もちろんお客様には『いらっしゃいませ』と声をかけます。 それ以外の人たちには私は『ご苦労様です』と声をかけているのですが、これは間違いでしょうか? 『お疲れ様です』は違いますよね? 正しい使い方をご存知の方、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ご苦労さまという言葉

    普通、目上の人には「お疲れ様」で 目下の人には「ご苦労様」だと思うのですが 宅配便や業者の方が明らかに自分より年配の方でも 「ご苦労さま」でいいのでしょうか?

  • 「ご苦労様に存じます」って

    いつも社内全員に送信されるメールの頭に 「ご苦労様に存じます」とあります。 「お疲れさまです」と同様の意味だと思うのですが、 「ご苦労様」は目上の者が下の者に使う言葉ですよね。 「存じます」をつけて敬語のようになってますが、 これは正しい言葉使いなんでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、回答お願いします。