• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原発でないとダメって本当?)

原発でないとダメって本当?

cerberosの回答

  • cerberos
  • ベストアンサー率50% (420/830)
回答No.6

自然エネルギーによる発電の一番のネックが、発電量が天候に左右され安定的な電源になりえない 事です。 夏場であればピークが昼間ですので太陽光発電も効果的ですが、曇っているからといってクーラー 需要が半分以下になるわけではありません(蒸し暑いのは変わりませんので) また、冬場であれば暖房需要となり、ピークは夜間になるため太陽光発電はまったく役に立ちませ ん。 風力発電についても風がなければ発電できません。 仮に日本の全電力をまかなえるだけの自然エネルギーによる発電所を建設したとしても、太陽光の 無い夜間や曇りの日などで風のない日では、まったく発電することが出来ないわけです。 つまりはベースとなる発電量に対してのプラスアルファとしての電源にしかなりえていないわけで す。 これを解消するためには、発電効率のアップと、発電した交流の電気を効率よく蓄える技術が必要 となるでしょうね。 ちなみに原子炉1基(100万kW)の発電量を太陽光パネルでまかなうには、約7km2の面積 (製品にもよりますが太陽光パネル1m2あたりの出力を0.15kWで計算)が必要となります。 山手線の内側が63km2ですから、山手線の内側に太陽光パネルを敷き詰めたとしても福島の第一 第二発電所の発電量程度にしかなりません。 ドイツやアメリカなどのように、広大な平原を有効に活用できる国と違い、日本は山が多く、平野 は既に住宅や工場などで利用されていますので、ドイツと同じ事は出来ません。 >自然エネルギーの設備投資の負担を >固定価格で国が買い取ってくれる為 この認識はちょっと違っています。 国は発電した電気を買い取る値段を法的に定めて保障しているだけで、国が買い取っているわけで はありません。 買い取っているのは電力会社で、その財源は電力料金に上乗せされています。 土地や資金を持っている企業や富裕層は太陽光発電などを安く導入できるというメリットがある反 面、土地を持っていない・資金が無く太陽光などを導入できない低所得層から導入コストを強制的 に徴収しているという問題もあります。

0003ikemiya
質問者

補足

コメント頂くのは主に太陽光や風力が 多いようですが、その他のエネルギーの 情報は無いのでしょうか? 確かに太陽光は発電効率が悪いですが、 地熱などは、原発や火力発電と同様に、 水蒸気でタービンを回すもので 効率は原発以上だった様に思います! また、太陽光にしてもビルや建築物の 外壁剤に利用すれば設備投資費を 大幅に抑えることが出来そうです。 日経番組のトレタマで言っていたのですが、 新しい蓄電能力の有る外壁材は、 非常に発電効率が良かったと記憶しています。 それと、もし良ければもっと 前向きなご意見もお待ちして居ります。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 電力会社の株主総会を振りかえって

    各地の総会で、原発削減の議題が挙がったけど、 概ね95%の株主が反対し、廃案となったけど、 これも電力会社の捏造が無かったのだろうか心配。 (票の数と出口の意見に開きがあるようで) もし、でっち上げであった場合 会社法等で罰せらることはないのでしょうか? マスコミはでかいスポンサーなので言えなかったのでしょうか? むろん、個人投資家としてマスコミの前では、原発反対って言ってても、 原発なくして自然エネルギーに依存しちゃうと 国から補助金もらってる美味しいところは取りあげられるし 電力会社としての電力生産は少なくなるだろうから 企業としての魅力もなくなってしまう。 株価もこれ以上下がっては困るから 原発推進・現状維持でお願いってスタンスはあったでしょう。 株の保有が一番多いのは銀行だけど リスキーな投資に一石を投じる発言も、表(ニュース報道)には出てこなかった。

  • もしフランスの原発が無くても本当に脱原発と言えた?

    ヨーロッパではドイツやイタリア、それにスイスなど脱原発の動きが活発になっていると聞きます。 それで不足した電力をどうやってカバーするのか? という事では、何とフランスから電力を輸入して賄うと報道されています。 これって、「本当に脱原発と言えるのか?」 という疑問を感じるのですが、質問はそれではなく、「もしフランスが原発大国ではなく、ヨーロッパのどの国も他国に電力を売れる状態でなくても、本当に脱原発と言えたかどうか?」 という疑問です。 つまり日本のように、誰も助けてはくれない状況でも脱原発が言えたかどうか? です。 どうでしょうか? 「自分のところで脱原発宣言をして、そして電力が不足してもフランスが売ってくれるからいいや、カネさえあれば電力なんて何とでもなる」 と安易に考えているような感じがしてならないのですが ・・・

  • 一体どこに原発の必要がありますかねえ?

    脱原発!代替自然エネルギー/日本が産油国になる http://www.youtube.com/watch?v=Qr5n9_lCgis 「マグネシウムで究極の電力循環社会を!」 http://www.youtube.com/watch?v=UdBXxoe41RA 燃料不要型発電装置 http://www.youtube.com/watch?v=9kkPcrHjG2c 夢の水素発生システムPEGS http://www.youtube.com/watch?v=6e4Ke7e7D-M 熱音響エンジン 熱を音に、音を電気に http://www.youtube.com/watch?v=tJQZibQyNyg 海の新エネルギー 政策と洋上風力発電 http://www.youtube.com/watch?v=wGOu_ac1Gcs どうですか? この上記の自然エネルギー開発ですよ! 一体なにを寝ぼけて原発原発と言っていたのでしょう?? 原発推進者諸君!! これだけの潜在能力のある、自然エネルギーを目の当たりにしながら、 まだ原発推進などというたわけたことを言いますか?? 目を覚ましてください。 福島の原発の放射能漏れ汚染水、海へ垂れ流し!! こんなことを受けています。 これで決定的に! 遅すぎますが、 決定的に原発総廃炉が決定いたしました。 バカな原発推進論者の本当に知っておいたほうがいいよ? ということは、なんか正義ぶってだかなんだかわかりませんが、 ほとんどの原発推進者には、なんの利益ももたらさないのに、わざわざお上の東電様など上の者にだけお金がいくだけで、推進者の10割がこれっぽっちもおこぼれもいただけないのに崇拝するかのように原発推進を推すということに気がつかないのでしょうか?? ま、たしかに自然エネルギーを推してもあまりおこぼれに授かれる人もごく一部しかいませんがね・・・。 いくら声高にどちらを推進しようとも、お金に預かれるのはやはり上の者共なのですよね。

  • 脱原発

    ドイツは脱原発と言いながらフランスから原発の電力を購入しています。脱原発の筋を通すなら原発のない国から電力を購入すべきではないでしょうか。

  • 原発って本当に必要なのでしょうか?

    これから、東京は電力不足で節電ムードになると思うのですが、福島の原発はもう使えないという事を聞きました。 そうすると、次のエネルギーを何でまかなうかという問題になると思うのですがまた原発を建てるのでしょうか? それとも、自然エネルギーを法律で優遇してたとえば「新築する家の屋根はすべて太陽光発電パネルをつける。ただし、費用は政府が持って電力を売った値段は電力会社が保障する」という具合になる可能性はあるのでしょうか? 原発 6基 と 全国に太陽光発電 どっちが安上がりなのでしょうか?

  • 原発修復にいかない者はすべて脱原発派でよろしいか?

    原発推進派には、漏れた放射能などを除去したり原発そのものの修復にあたる義務があると報じられています。 いま、修復にあたってくださっている方々は、すべて原発推進者というわけでしょうか。 安易に原発推進をすすめている政府などとともに、それを推し進めている人たちはすべて原発修復の義務を負っています。 自然エネルギーを推し進めクリーンな世の中にしていくのが本筋なので、政府は一応自然エネルギーの対策も立てています。 孫さん藤波心さんをはじめ、われわれ完全脱原発派は、海力、波力、未来のエネルギーを信じ、今現時点ではソーラー、風力を中心に自然エネルギーを模索しています。 藤島さんはツイキャスにて、脱原発、反消費税、反TPPなど輝かしい活動をなさっております。 各紙の報道にも原発修復にいかぬものは脱原発派として数字を入れるということです。 なので、9割は脱原発派だということになります。 そういった中で、原発を推進するものは、進んで修復や放射能除去作業にあたるのがやはり義務とすべきでしょうか?

  • 福島原発について、これからの原発を考える

    福島原発で大惨事が起こっているにも関わらず各専門家の方々や与謝野大臣、勝間和代氏などは『日本の経済成長のためには原発は必要』と声を揃えて言っています。福島原発は福島に電力が届くのではなく都市部のための原発だと聞きました。今回、東電のお偉いさんしかり原発推進派しかり、彼らは誰一人原発事故収束の為に自ら作業に飛び込むことをしたりはしません。東電の下っ端の作業員や自衛隊が被曝覚悟で決死の作業をされています。 経済成長=幸せではないことはみなさん薄々気がついていると思うんです。ブータンのように経済成長率よりも国民の幸せ指数の向上を目指す国もあります。経済的には世界的にみても先進国でありながら小学生が幸せではないと感じている国として世界1位のランキングされている日本。私はむしろ生活水準が下がったってみんなで協力しあう世の中になれば一人一人の幸せの実感てあがるのではと思います。経済成長を気にするというのはゴールのないマラソンをするのと同じように思えてなりません、そこには幸せに気づく余裕すらいつまでも持てない確率が非常に高い。 原発をクリーンエネルギーと主張する方々も多いですが、自分たち以降も負の遺産を背負わせる事になるのにどうしてクリーンエネルギーって言えるんでしょうか?このまま日本は今の贅沢を貪る生活から、自然に立ち返る必要性を自然に警告されているように思えてなりません。人間最低の衣食住と排水設備が整っていればなんとか生きていけると思います。私たちは国や企業に多大な電気が必要なのだと洗脳を受けているのではないでしょうか。 私は都内に住んでいますが、本当に都内に必要なら都内に原発をつくるべきだし、国が必要というのなら原発の隣に国会をつくればいいと思います。大の利益のために小の命は失われても仕方ないと国が考えるのなら非常に悲しい。しかも当事者はいざという時何の被害も受けない。 もちろん、これまでの電気に不自由しない生活に私は大変感謝しています。でも私たちの生活には沢山の被曝された方の上で成り立っていることや、これから先も負の遺産や原発事故に怯えて暮らさなくてはならない状況を考えると、勇気を持って新しい選択をする必要性を感じます。 水素で車が動くようになった時代ですし、新たなクリーンエネルギーに頑張って切り替えられないのでしょうか。私はみんなが協力すればできないことはないと思うのですが、みなさんはいかがでしょう。

  • 原発

    原発はそれを必要としない技術が開発されれば必ず廃止されます。原発技術はそれまでは必要です。 それまでは安全な原発技術を開発し原発を稼働していかねば、日本の産業が廃れ、国民の平穏な生活が脅かされます。よく原発即廃止論者は「昨年の夏の電力需要のピークが原発なしで乗り切れたじゃないか。だから原発はいらない」と言いますが、これは老朽化した火力発電所をだましだまし稼働させた結果で、まさに綱渡りの状態であったことを無視しようとします。マスコミはあまり報道しませんが、去年の夏は関西電力のみならず、全国はひやひや物だったのです。 私たちは長い間電力不足を経験してないので、電力のありがたさを身に染みて感じませんが、電力不足で大停電が起きれば冷暖房はもちろん、流通、通信、医療、水道、製造など国民生活のすべてに計り知れないダメージを与えます。 原発廃止に関連してよく言われるのが電力料金です。原発を全廃したドイツ、原発推進国フランスなどとの2009年比較です。現在は当時よりユーロが約7%上昇していることを別途考慮してください。 ドイツの電気料金が非常に高くなっているのが判ります。そのドイツは電力が不足しており、原発国フランスから電力を買っているのが現状です。つまりドイツ各地で見られる太陽光発電や風力発電では電力が足りてないのです。日本がこういう状態ならどこから買えばよいのでしょうか。お隣の韓国、北朝鮮、中国も電力は不十分で、日本に電力を売る余裕など全くありません。 原発を廃止してからこれらの事実に気づいても手遅れなのです。原発即廃止はその顔ぶれを見ると日本の発展や真の国民の幸せを願っていない売国政党だけであることが判ります。原発反対だけで後は全く内容の無い山本太郎はこんな反日暴力団と結託していることが明らかとなりました。 ↓ http://www.youtube.com/watch?v=9Ytre-effXk 技術は必ず進歩します。明日の原発は昨日の原発とは違います。日本の真の発展、国民の真の幸せを考えるなら、原発に頼らなくても済む技術開発をしながらそれまでは原発の技術も維持発展させるというのが本来のやり方です。テレビがブラウン管から液晶画面に変わったとき、液晶のコストパフォーマンスがアップすると、ブラウン管は自動消滅状態でした。原発に代わる技術が開発されれば、原発は自動消滅します。それまで待つのが一番良いのです。 みなさんは どう思いますか?

  • 原発推進という審判により、脱原発は消沈するの?

    都知事選で原発推進の自民党が推す舛添が当選し、脱原発をド派手に掲げた細川が大差で敗れた事で、東京としては、大枠、原発推進に大賛成では無いにしても特に異議なしという審判が下されたと思います。 これからは少数派の脱原発派は大きな顔でいられなくなり、原発が徐々に推進されていくのでしょうか。自然エネルギーの開発なども地味な感じで一進一退するだけですか?

  • 反原発・原発再稼働などについて

    答えというよりもご意見をお願いします。 反原発の人たちは節電すれば原発はいらないし現に大多数の原発が動いてないのに電力が確保されている。と思っていますが、それは個人個人の話しであって、確かに節電すれば電力は確保されておまけに電気料はすくなくてすむかもしれません。しかし、企業はそうはいきません。経済が発展するにはどうしても大きなエネルギーが必要になります。今の状態ですと原発1基で火力発電所数基分になるということです。電力が自由化になっても火力発電が主力となると、今度は今のガソリン価格のように毎週上がったり下がったりすることになると思われます。太陽光発電などまだまだ火力発電の足元にもおよびませんし、地熱発電はこれから、風力発電も微々たるもの。その他もみんなこれから発展途上のものであって急に稼働や発電量が増えることなどありえません。  私は反原発でもなければ再稼働推進でもありません。しかし、代替エネルギーの供給が原発稼働時のような確固たるものになってから緩やかに原発を廃止するのではダメですか?もし今のままで福島のような事故が起きたらと考えるならば、事故を教訓に今の原発に早々に防潮堤を造るとか、きちんとした免震棟にするとか、そういう現実的なことを訴えるということではダメですか?このままずっと停めていた場合、日本の経済に悪影響は及ぼされないでしょうか?それとも1960年代の生活水準に戻りますか?現代の生活を謳歌していますからそんなこと今更できないと思います。 いかがでしょうか?