• ベストアンサー

喘息に良い住宅の工法を教えて下さい

注文住宅の購入を考えています。 いろいろなハウスメーカー、工務店などを回りましたが説明を聞くとどれもいいなと思います。 実際、お住まいになっている方、お勧めな工法を教えて下さい。 ちなみに気になる工務店がWB工法でした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#154561
noname#154561
回答No.3

こんにちは。 有名ハウスメーカーが、特許!~工法みたいな宣伝をするので凄く良さそうに 思えますよね。 喘息に良い建物を、とのこと。色々と研究なさっておられることと思います。 ご存知の通り、室内の空気中のアレルゲン除去と、室内空気の温度・湿度管理が 大切なポイントですよね。 いかにシックハウスの元になる物質のない綺麗な空気を保つか。 第一に、ビニールクロスやフローリングに使用される接着剤など、内装建材の中でも 有害なホルムアルデヒドなどの出ないものを使うことが大事です。 法律で有害物質を含む量を規制していますが最上等級の「F☆☆☆☆」の材料は 現在常識となっているのでそれ以下の建材を使用しているのは論外とします。 でも、これも絶対発症しないという規制ではないので、実際は微量物質に反応して しまう人はまだ多いようです。 ただ、いかんせんコスト高は否めません。 坪単価で50万円以下では、無垢材や 自然素材の塗り壁を使って、下記の気密・断熱工法までカバーするのは難しいと 思います。 工法は色々ありますが、ポイントになるのは実は換気です。 耳障りの良い新工法などの 言葉ではなくて、換気の仕組みの要点を理解して工法の優劣を判断されるのが良いと 思います。 現在、家屋内の空気を二時間に一回以上入れ替えられる換気設備を設けることが 法律で義務付けられていますが、建築確認では換気装置の能力を記入して、 0.5回/時以上の換気能力があります、と書けば通るため、台所の換気扇を 24時間付けっぱにして許可を取ったり出来るお手盛りの規制になっています。 (これではコンロ廻りしか換気されないのです、実際問題・・・) アレルゲンを除去するフィルターを給気口に取り付けて、きちんと換気できれば 喘息の原因となる物質の少ない空気を室内に満たすことが出来ます。 外から給気口から入る「使用前」の空気が、「使用後」排気口から出るまで 無駄なく各部屋を通り、浴室や台所、トイレなど空気が汚れる部屋を最後に スムーズに空気が流れる必要があります。 これを「計画換気」と言って、空気の通り道を設計するわけです。 あちこちに穴の開いたストローではジュースが飲めないように、給気口から排気口まで ちゃんと空気を流れさせるには、普通の工法では外壁や屋根などが隙間だらけなので 計画通りには換気できません。 そこで、屋根や外壁・基礎を気密処置し、気密性能の 高い開口部を使った「高気密工法」が換気性能が良い、ということになります。 隙間が多いと自然に換気しそうですが、空気は主に圧力差で流れるので、 実際は壁の中などは殆ど換気されません。 所が、隙間に生じる局所的な「水蒸気の漏れ」はその隙間の周辺で結露を起します。 漏れと換気は似ているようですが全く違うものです。 喘息の大きな原因の一つでもある、木材が湿気て腐ったときに出るカビや 腐朽菌などは、室内の換気だけでは解決できません。 隙間だらけの一般的な工法の家でも、リビングの掃き出し窓の下の土台や、台所・トイレ 浴室など多湿になる部屋の外壁側の土台などにシロアリや腐朽菌が発生しやすいのです。 家を気密してしまうと、水蒸気が外に逃げることが出来ずに余計に家を傷める!と 固く信じている工務店もまだかなりあるようです。 気密すると湿気が篭って腐りやすいのでは?と直感的には思ってしまうのですが、 実は木材を腐らせる原因となっているのは水蒸気それ自体ではなくて、結露した水なのです。 ビールジョッキに空気中の水蒸気が集まって水滴になっている、あれです。 室内の結露なら窓を開ければ蒸発してしまいますが、床下や壁の中、屋根裏に一度 入った空気は簡単には入れ替わりません。 法律で決められている基礎や屋根の換気口は最低限のもので、現実には相当数の家で 土台が結露にやられて腐れる被害が起きています。 壁の中や屋根裏・床下などで身動きできない水蒸気を多く含んだ空気が冬場、 冷たい外壁の裏側で結露したり、真夏にクーラーで冷やされた内壁の裏側で結露する。 土台などの構造材に常に沁み込んだ状態になり、カビやシロアリの温床になるわけです。 それで、結露し難いように、屋根も外壁もウレタンなどの高性能の断熱材ですっぽりと 家をくるんでしまい、家の内外で急激な温度差が生じないような高断熱工法が良い、と いうことになります。 同時に、換気装置は室内だけではなく床下から壁内、屋根裏まで全ての空気を循環させる きちんとしたものが結露を防ぐ重要なポイントになる、計画換気と気密と断熱が一体に なって綺麗な空気を維持するということもご理解いただけると思います。 まとめると、 ●集成材よりも無垢の構造材が好ましい。 ●高気密かつ、高断熱の公的認定が取れた構造にする。 ●計画換気設計で室内・壁内・床下小屋裏内の空気をきちんと換気する。 ●予算的に可能なら、珪藻土や無垢フロアなど自然素材の内装にする。 といったところです。別に構造・工法とも大手が良いとは限りません。 特に木造軸組工法を基本とする場合は、実際に施工するのはハウスメーカーではなく 下請けの工務店なのです。 高気密・高断熱工法のフランチャイズビルダーは 全国に沢山ありますし、自社で研究して独自に認定を取っている工務店も 沢山あります。 余談ですが、鉄骨系やコンクリート系のハウスメーカーではコンクリートだから 気密性が高く結露し難いとか、重量鉄骨にALC(発泡コンクリート板の一種)を 外壁に使用しているので高断熱!などイメージ戦略が目立ちますが、材料の断熱性 一つ取っても一つ一つの建材の実際の性能値をお調べになると「良くこんな数値で 気密だの断熱だの言うものだなあ」と驚かれるものもあると思います。 例えば、コンクリートは触ると冷たいので感覚的に判りますが、およそ断熱性とは 程遠いものです。熱素通しと言ってもいい位。 更に、完全に硬化するのに三年以上もかかるため、日当たりの悪い北側の押入れなど ずーーーっと結露しっぱなしでカビだらけ、などマンションのクレームで良く耳に します。 鉄骨系の建物のリフォームで壁や床を剥がしてみると日常的に結露したらしく 錆でバルコニー周りの板金が腐っていることもよくあります。 そこから雨漏りし、 決定的に躯体をボロボロにしたりもしています。 鉄は非常に熱が伝わりやすいので 室内の水蒸気が容易く結露するのが原因だと思われます。 空気は圧力をかけないと中々流れないのに、水蒸気は僅かな隙間でもあれば 殺到して結露するやっかいなものです。 家中隙間風が吹く位にスカスカなら 結露もしませんが、冬は寒くて仕方がありません。 高気密・高断熱工法の説明を受ける際の一般の方の一つの目安はC値が1.0以下、 Q値が2.0~3.0以下(間取りでかなり変わります)などとよく言われますが、 それらがどんな計算で導かれる数値で、どんな意味があるのか、そのために どんな材料をどんなポイントを重視して設計・施工しているのかをビルダーの 社長や担当者から説明してもらえば 「重要な問題として真剣に取り組んでるな」とか、 「カタログばかり頭に入れていて実は理解してないんじゃ」とか、 「十分納得できる説明だ」とか、 熱心な説明からは、メリットばかりじゃなく、制限される点など様々な判断材料が 得られると思います。 細かい数値を暗記しているとかではなく、各々の大切さを理解していれば、 設計にどう反映させているか、施工にどういう注意を払っているかなど、 心に響いてくるものがあると思うのです。 ご参考になれば幸いです。 心地よい、「我が家という森」を手になさって下さいね。

gorio1030
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 高気密、高断熱、換気がポイントですね。 参考になりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

木造伝統工法ですね。 接着剤で固めていない材木(=無垢材)を乾燥して、骨組みを作ります。 その際、木と木を噛み合わせる(=組手)ので錆が出る可能性がある金物はほとんど使いません。 壁は竹で小舞を編み、その上に漆喰を3回塗って壁にします。 壁紙を張らないので、合成接着剤を使用しません。 天井は木片を組み合わせた格天井にします。 床は畳にする人が多かったのですが、喘息の事を考えると全室板間をお勧めします。 床には樫など広葉樹で堅い木材と、杉など針葉樹で柔らかい木材を場所ごとに使い分けます。 木の床は米のとぎ汁で雑巾がけすると、美しく黒光りするようになり、衛生的でかつ美しいですね。 風呂場や便所などの壁面や天井には秋田ヒバを使用すると、臭いが吸収され、ほのかな木の香が漂います。 風呂桶は檜で組んでもらましょう。 超豪華と思われている檜風呂も以外と安く、20万円~100万円でできます。 住宅難の時代に登場した○○ハウスなどの量産住宅よりも多少値段が張りますが、本物の木造住宅におすまいになると喘息は悪化しないでしょう。

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.2

アレルギーがあるとすれば何のアレルギーかですね。 これはあらかじめ調べておいた方がいいと思います。 カビ対策とアレルギー対策、シックハウス系のものもあるのであればやはり、建材、壁などは気を使ったほうがいいでしょう。 壁のクロスなどは接着剤にも注意してください。(でんぷん系のものつかうとか) シックハウス関連に強い建築家のかたもおられます。 そういう人を当たってみるのもよいのでは。

  • fall_out
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.1

喘息に良い家。 ・喘息などの咳は、ほとんどがアレルギー要因だと思います。  何のアレルギーかわかりませんが、ハウスダストやカビ  (浮遊するカビの胞子)をできるだけ発生しない家にすることが大事です。 カビ対策は、結露が出ない家。 結露対策はまずは窓。 (下に行くほど有効)   (1)シングルガラス(サッシ1枚・ガラス1枚)  (2)ペアルガラス(サッシ1枚・ガラス2枚)  (3)Wサッシ(シングルガラス+シングルガラス)  (4)Wサッシ(シングルガラス+ペアルガラス)  (5)Wサッシ(ペアルガラス+シングルガラス)  (6)Wサッシ(ペアルガラス+ペアルガラス) (2)や(3)でも良いですが、冬の一番寒い時期には結露します。 ※(4)以上なら、結露の心配がなくなります。 次に外壁断熱に気を配る。 今の新築は、住宅エコポイント対象がほとんどなので、 十分な外壁断熱が入っているかと思うけど、それプラス、 1階の床下、屋根裏の断熱を必要以上に行うこと。 次に換気対策。 各部屋に2つ以上の窓を設置すること。 (できれば、対角線上に/もちろん結露対策した窓) また、できるかぎり、シックハウス対策製品を使ってもらうこと。 合板などの建材はもちろん、床を張るための接着剤や各部分の塗料も含めて。 (家具も同様に対策品を選ぶこと) 建物の造形は、できるだけ凹凸は避けること。 (結露しやすい部分が生まれるので・・・) 致し方ない場合は、必要以上に断熱をすること。 ※たぶんどこの営業さんに聞いても、「うちは十分、対策してる」と  答えると思うのでw、必要以上と書いてます。 以上です。 喘息には工法はあまり関係ないですね。 関係があるのはRC工法などのコンクリートを使った工法かな。 施工後、1~2年はコンクリートから水分が発生するので、 換気に気をつけないといけないぐらいだと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう