• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東電社長が可哀想…)

東電社長が可哀想すぎる!被災者の態度について考えてみる

真空 ポンプ(@sinkuponp)の回答

回答No.6

福島第一原子力発電所 営業運転開始日 1976年(昭和51年)3月 昭和43年 4月 東京電力株式会社入社 昭和61年 2月 同社資材部資材計画課長 平成20年 6月 取締役社長 正直 俺に言われたってって感じじゃないかな 現在社長で有った事が不運だとしか言いようがない 国民にとっては 管直人が総理で有る事が 何よりも不幸である 福島県民の怒りも解らないではないが  メディア誘導も大きな要因の一つであるかと思います 最近はユッケの件も含め ニュース ショー化して 責任者等を追い込みをわざと切れさせて面白おかしく報道 しようとする意図が感じられます 個人的には 福島県知事の態度が最も違和感を感じています 東京電力福島第一原子力発電所の放射能漏れ事故に伴い、 第一、第二原発の原子炉全10基が停止していることで、 福島県が2011年度当初予算に計上した44億7000万円の 核燃料税の収入が全く見込めない状況になっている。 経産省エネルギー庁はモデルケースとして、出力135万kWの原子力発電所 (環境調査期間:3年間、建設期間:7年間、建設費:4,500億円) の立地にともなう財源効果を2004年に試算している。 環境影響評価開始の翌年度から運転開始までの10年間で合計約391億円、 その後運転開始の翌年度から10年間で合計約502億円である。20年間では、 電源立地地域対策交付金が545億円、固定資産税が348億円で、合計約893億円になる。 過疎に悩む自治体にとって、20年間で総額893億円の電源立地地域対策交付金と 固定資産税は大きな魅力である

Shin1994
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 メディアも過剰ですよね!震災当時、一週間近く被災地の映像とACの臭いCMばかり…精神的に病んでしまった人もたくさんいると思います。こう言うことを報道するのは、NHKだけで十分です!メディアは世論構成上で非常に重要なものです。そのメディアがもっとしっかりと気を使わないとダメですね。 菅総理については、早期退陣が望ましいですが今退陣されても困ります。1秒たりともリーダー不在の時間を作ってはならないのです。民主党が売国奴扱いされていますが、僕としてはどんな政権だろうとこういう時は従って国民の総意により野党の反対を抑制することによりねじれ国会下でもスムーズな議論が行われると思うんです。与党を監視するのは野党でもなんでもありません我々国民だと思うんです。

関連するQ&A

  • 避難所の人が、東電社長を”清水っ”と呼び捨てにする

    東電社長が謝罪のために訪れた避難所で、避難している人が社長に向かって、“清水っ”と呼び捨てにしていました。 皆さんの感覚として、こういう状況での呼び捨てはいいこと? それとも、悪いこと?

  • 震災時の東電社長の自衛隊機利用などについて

    東日本大震災の夜、東電社長が急遽東京へ帰るため、自衛隊機に乗せて貰い、名古屋から入間へ向かう途中、官邸筋から待ったがかかったので名古屋に引き返すという、出来事がありました。なぜ引き返させたのかの理由として、北沢防衛大臣は「災害用の空輸に全力を傾注せねばならないときに、東電社長を乗せて帰京の便宜をはかるのは不適切」「私の許可を得ていない」更に枝野官房長官は「他に新幹線や東名高速で帰る手段はあったのに自衛隊機を出してもらうのは理由がない」との趣旨のコメントを出しました。そこで次の疑問がありますので、どなたか事情をご存知の方は教えて下さい。 (1) 地震直後で新幹線は止まり、東名高速も通行ストップになっていて、枝野長官の云うような帰京手段はなかったのではないかと思うのですが、どうだったのでしょうか。 (2) 福島原発の被災、更には他の原発の被災の有無確認、これらの急速な対策処置等を考えれば、社長が急いで本社に帰ることは公共性の高いことで、自衛隊機利用は十分妥当性のある理由だったのではないでしょうか。 (3) 防衛大臣が「私は許可申請を受けた覚えはない」と云いましたが、民間人の自衛隊機搭乗は、一々防衛大臣の許可が必要なのでしょうか。 (4) 当該自衛隊機は災害輸送任務が付与されていたのにこれを取りやめて東電社長の輸送をしようとしたのでしょうか。 (5) そもそも、誰が、自衛隊の誰に搭乗をお願い(指示?)し、誰が許可を与えたのでしょうか。 (6) 災害も治安も軍事も同じですが、今回のような場合は被災各県には所謂「前進指揮所」を設け、数名ずつの国会議員を張り付け、被災現場、各自治体、政府の意思疎通、迅速な対策(必要な法令の制定や救援など)を図るのが常識ではないかと思うのですが、このような処置は取られたのでしょうか。あるいはこんなことは不要との理由があったのでしょうか。 あまりにも対策が後手後手で、現場へ行ったら「頑張ってください」しか云えず、風評被害が問題になるとへらへら笑いながらきゅうりだか何だかを齧って見せるしか出来ないのでは政権の態をなしてないような気がしますが如何でしょうか。皆さまのお知恵と見識を教えて下さい。

  • 素朴な疑問(長文)

    テレビで東電の社長に土下座しろと罵声を浴びせる被災者の方を見て、「ん?」と疑問を感じました。 そもそも事故は地震のせい、津波の被害も想定外だったはず。そこで起きてしまった放射能漏れ。近隣の住民はいつまで続くかわからない避難所生活を強いられ… 気持ちはわかるのですが、怒りの矛先間違っているような。 今まで、被災者の方も電気を使っていましたよね、東電は民間の1企業ですよね。放射能漏れの原因は地震ですよね。 なぜ東電の社長が被災者に対し土下座をするのか。 本来なら、その事故で電気代値上げを余儀無くされる被災者以外の人間に土下座するべきではないの? 被災者に土下座をするのは管総理じゃないの? 国が謝罪すべき事態なのに、「補償は国も少しは面倒みますよ」的な感じで東電に全責任を被せてる気がしてなりません。 報道されない福島以外の被災者も沢山います。 液状化で家を失った人、津波で犠牲者が出た関東の被災者、風評被害で野菜などの出荷ができない農家や漁業関係者の方々。 その人達は自分の生活もままならないまま、東電の計画停電や、電気代値上げも受け入れるしかありませんよね。 カメラの前で、避難所に来た東電の社長に土下座させ、泣き喚く被災者の方々に不快感すら感じてしまいます。 みなさんはどう感じているのでしょうか。 一応、断っておきますが、私は東電側でも被災者側でもありません。 全くの第三者の考えです。被災者の方々がこの文を読んで不快に思われたらごめんなさい。

  • これからの会社TOPの条件・・・土下座か?

    東電社長、避難住民に土下座謝罪 http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2011050401000611/1.htm 東電社長「土下座謝罪」 浪江町長「はらわた煮えかえる」 http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jcast-94768/1.htm 焼き肉チェーン社長が謝罪…死者4人目 http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/yomiuri-20110505-00554/1.htm 会社のTOPが土下座、今までは見ることは無かった。 しかしながら、これからの企業にとって、会社TOPの土下座は、トレンドになるか?ならないか? 皆さんは、どちらだと思います?

  • 東京電力や菅は何が悪いの?被災者のモラルの欠如も

     福島県在住者です。東京電力があれだけ罵声を浴びせられる理由がわかりません。  私の周囲も、誰もわかっていません。  TVで、東電社長に罵声を浴びせている女性や男性が醜い人間のように思えます。一方でひたむきに復旧のために黙々と取り組んでいる被災者が多くいます。  私たちは、ああいう罵声を浴びせるような醜い人間と同じに思われたくありませんし、周囲もみんな同じように言っています。  誰か、東電や菅(総理はアホだと思うけど)が、あれだけ悪く言われる明確な理由を教えて下さい。  それと、罵声を浴びせていた被災者は、何か努力をしているのでしょうか?文句言う前に何か復興に向けて努力しているのでしょうか?(これはmixiで多くの人が疑問に思っていることです)  純粋に理解できないので、教えて下さい。お願いします。

  • あなたの会社にヘンなところ(非常識なところ)ってありませんか??

    私の勤め先には、常識的に考えて「それおかしいだろ?!」ってところがたくさん有ります。 昔からそういった社風だったためか知らないですけど、それがおかしいということに気付いていない人がたくさんいるのです。 例えば・・・、 ・応接室の座席の配置が、自社側が上座でお客を下座に座らせる  ・・・お客に見せたいショーケースが上座側に配置されているからなのは分かりますけど、、、それって普通に考えてどうなんですか?? ・目下の者が目上の人に「ご苦労様です」という言葉遣い  昔からの慣習なのでしょう、皆がそのように使います。・・・その言葉遣いが失礼に値するということに気付いていないのでしょうか。 ・他社の方との言葉のやり取りの節々に、自社の社長に対して尊敬語を使う傾向が見受けられる上司たち  ワンマン社長なので、お客より自分のところの社長の方が絶対だとどこか深層心理で思っているからそういう言葉が無意識に出るのでしょう、きっと。そういった言葉遣いを耳にする度にとても恥ずかしくなります。 ・極めつけはこれです、管理職になると給料が下がる。  昇格手当が乏しく、管理職になると残業がつかなくなった分だけむしろ所得が下がるので、誰も昇進したがらない・・・、ウソのようなホントの話です。 言っていて自分でサムくなってきました・・、辞めよう辞めようと思い、もうすぐ10年になります(汗) あんまり書き過ぎると他の社員に「ウチのことじゃん!」ってバレそうですのでこのへんで。。。 皆さんがお勤めの会社には、どこかヘンなところってありませんか?!

  • どなたかご回答お願いします

    来月(4月)初旬に海外で結婚式を控えています。 私は関西在住なのですが、自分自身も阪神大震災の被災者で、今回の東日本で起きた地震も決して他人事ではなく、 毎日テレビ新聞を見ては心をいためております。 正直、こんな非常事態に、結婚式のために海外にいくなんて不謹慎な気がします。 結婚式はお祝いごとですが、気分や気持ちがそうではありません。 また、挙式に来てくださる方が20人近く(ほぼ関西在住)いるのですが、その方の親戚やお知り合いに被災者がいないかなど、全くわかりません。 しかし、もし式を延期すると、みなさん旅行を組んでおられるのでキャンセル料が発生してしまい(1ヶ月以内に入っているため)、 迷惑をかけてしまいます。 しかし、今現在、海外からも沢山の支援をいただいています。 みんな日本のために、命がけで被災地へ向かい、 救助活動などされている最中、 のこのこ日本人がハネムーンなんてしていいのでしょうか…。 今できることは募金や節電、祈ることしかなく、それをしては自己満足のような気持ちにかられています。 本当に悩んでいます。 どなたかご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 東電の社長

    東電の社長が、この関東停電事態の時に、名古屋から戻らないって本当なのでしょうか?

  • 東電の社長はどうしているの?

    素朴な質問なのですが、東京電力の社長って現在何をしているのですか?? 記者会見などでは、副社長しかみかけないのですが・・・

  • 東電の社長さん だいじょうぶ?

    東電の社長さんが 2回目の復帰をしたそうですね。 震災後4-5日でめまいなどで休養、10日ほどして出てきて、また2-3日で入院。 TOPなんだから体調どうのこうのと言っている場合ではないと思うのですが、ダメなら副社長に完全にピンチヒッター頼んで辞めるべきだと思うのですが。 今、原発は大変なことになっっており、とてもそんな柔なそれも病み上がりの体で対応できるとも思えません。 体調が悪いと判断も鈍ります。 これからも、重要な判断や対応が求められるのに、とてもそんなことができる状態ではないと思えます。(1ヶ月で何度も入院する程度では) 社長さんは過去から入退院をしていたのでしょうか? こんな時(会社の緊急事態)は会社として、急遽社長を換えるなどできないのでしょうか? 普通の体調でも対応が大変なのに、、、誤った判断されたらそれこそ、、。 もちろん全ての判断を1人でするとも思えませんが、優先順位やどこまで対応すべきか、などいろんなことを総合判断するのはそれこそTOPしかいないと思うので(それがTOPの役割)、、。 どなたか実情ご存知の方、私を安心させてください。