• ベストアンサー

医療費は最大でも年間8万円?(それ以上は還付?)

ある人から・・ 年間8万円を超えた医療費は領収書を取っておいて申請すれば還付される? =医療費の年間最高額は8万円? というようなことを聞いた気がするのですが本当でしょうか。 もし本当ならば医療費が大変で生活が苦しい・・なんていうことは無くなると思うのですが・・。 といか医療保険とか必要無いのでは? 全てのケースに当てはまるわけではないのでしょうか?? 解説または参考になるHP等ご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.4

社会保険にはいっておれば、高額療養費の制度があります。 http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo02.htm 15万円オーバーの方から1.5万円の方まで収入によって変わります。 http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm これだけのお金を用意しておけば、 たしかに医療保険は必要はないですが、 差額ベッド代とかだけでなく、すべてが健康保険が利くわけでないので、 いろいろ物入りとなります。 ほんの少しは、税務署に申告すれば医療費控除でかえってはきますけどね。 ここまでの説明で、ご理解いただけたとおもいますが、8万円というのは 一般的な所帯のことで、「大変生活が苦しい」方にはあてはまりません。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • riri1609
  • ベストアンサー率36% (199/540)
回答No.3

=医療費の年間最高額は8万円? 違います。 医療費に関する還付は、月単位の高額医療費(高額治療費ともいう)と、年単位の医療費控除があります。 高額医療費は、月単位で限度額以上の医療費を支払った場合、申請すれば「医療費」の還付を受ける事が出来るというものです。 ですので、大病を患って手術→入院という場合、出来るだけ月をまたがない方がお得ということになります。 しかし医療費控除は、年単位で一定金額以上の医療費を支払った場合、「所得税」が軽減されるものです。ですから支払っている医療費が還付されるものではありませんから、年間に収めた所得税以上の金額を還付されるということはありえません。 極端な話、住宅ローン控除等を受けて既に年間所得税額が0円になるといった方は、医療費控除の恩恵は皆無です。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -antsu-
  • ベストアンサー率50% (84/168)
回答No.2

医療費が年間8万円というのは、違います。 まず、医療費控除は年間10万円を超えた額に対して 所得税の控除が受けられるといった内容となりますので、 丸々支払った額が帰ってくるわけでもありません。 年間に支払った所得税に対して、医療費控除を行って 再試算した所得税との差額を還付するといった内容 となります。 また、高額医療費という制度については、 社会保険加入で一般所得の方が入院をした場合に、 80,100 円+(総医療費-267,000 円)×1%までを上限として、 それ以上の費用は健康保険協会などが病院に対して直接 支払うといった内容のものがあります。 ただし、食費や個室利用料の差額などは含まれません。 また、所得に応じて、区分がありますので、上限もそれによって 変わります。 http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm http://www.tetuzuki.net/insurance/medical.html

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1
IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一年間に10万円の医療費の還付

    一年間に10万円、医療費を使うと還付されるような話を聞いたのですが、いつごろ、どのような手続きをとったらいいのでしょうか。領収書などは保管してあります

  • 医療費控除の還付金を受け取った後について

    一年間の医療費が数十万円かかったので医療費控除の申請を受け還付金を受け取りました。その医療費の中に労働災害の医療費が含まれていました。(保険証を使って診察してしまった為、健康保険組合から療養給付費返還請求書が届き診療費を返還しました。)そして労災の請求手続きをしなければなりません。受け取ってしまった医療費控除の還付金の一部を返還して、税務署に提出した領収書(労災請求につかう分)を返してもらいたいのですが、その様な事は可能でしょうか?

  • 医療費の還付申告

    親がなくなり、初めて自分で医療費の還付申告します。 今、学生なので所得控除などまったくわかってないのですが、 よろしくお願いします。 確定申告の際に、医療費を控除する手続方法はよく載っているのですが、 サラリーマンや公務員などは年末調整が終わっている場合とは、 手続方法は別ですよね?? 税務署に年末調整が終わっている人用の還付申告書が あるのでしょうか? できれば、1回ですむようにしたいのですが、持っていく物は、 以下の確定申告の医療費控除のケースと同じでしょうか? 1支払った医療費の領収書 2医療費を補てんする保険金等の分かるもの 3源泉徴収票(原本) 4印鑑(認め印可) 5筆記用具と計算用具 6還付金の振込先の分かるもの(銀行名等と預金口座番号、申告者本人の口座に限る) 親が医療費控除の申請をするために 領収書と医療費の総額、健康保険のもどりの額は計算され、 まとめられているのですが、 源泉徴収と健康保険のもどりを示す物が見当たりません。 探すしかないでしょうか?

  • 高額医療の還付金について

    年に三度入院し、高額医療の限度額申請をしていたので窓口での支払いは抑えられたのですが、 このたび、確定申告にて医療費控除をしようとしましたがシュミレーションで還付金0となりました。 夫の所得税額も0。自分(パートで給料所得があり、年末調整してもらいました)の源泉徴収額も0。 健康保険は夫の国民健康保険です。 所得税が夫婦とも0の場合は確定申告して医療費控除する意味はないのでしょうか? また、限度額申請している場合は年の医療費の合計が43万円くらいでも全く戻りはないのでしょうか? 確定申告のために領収書を集めて計算して還付金が0だった時のがっかりしたこと。 何か戻る方法があれば教えてください。 またその場合、夫の名前で申告(請求)するのか自分の名前でするのかわかりません。 わからないことだらけの税法や健康保険に太刀打ちする方法をどうかご享受ください。

  • 医療 還付金 計算合っていますか?

    お世話になっております。 さて、国税庁の「確定申告資料作成」で入力しましたところ、 思ったより還付金が少なかったので、見て頂けますでしょうか? ・ 支払った医療=    1.256.740円 ・ 保険金等で補填される金額= 0円 ・ 社会保険料控除=    28.091円 ・ 所得金額の合計額=  405.754円 ・ 医療費控除額=    1.236.453円 (配偶者なし) これで入力したところ、還付金が「6.885円」と表示されました。 国税庁HPで作成したので間違っているはずはないはずなのですが、 医療費100万以上を払って7千円?と思いまして…。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 10万円以上の医療費の一部還付について

    一年間で、医療費が十万円以上かかった場合、 確定申告により、一部が還元されるとききました。 そこでいくつかの疑問が浮かび、 詳しい方にお聞きしたく、書き込みをさせていただきました。 (1)歯列矯正などの、医療保険適用外の治療費についても、 還付が受けられますか? (2)そもそも、元々医療費は国民皆保険で支払の時点で 控除されているのに、何故、このような制度があるのでしょうか。 その法的根拠を、教えていただけないでしょうか。 当方の知識不足により、 質問が漠然としていて申し訳ありませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 特定疾患の医療費の還付について

    特定疾患になってしまいました。 入院して手術をうけることになり、特定疾患の申請をしましたが、認定されるまで3ヵ月かかるとのことなので、限度額認定で治療費を支払いました。 認定証が届き、還付申請をするのですが、8万円ほど払ったのですが、それから認定証に書かれている負担額を引いた金額が還付されるのでしょうか? あと健康保険が1ヵ月の医療費が一定以上かからないようになっていて、おそらく8万円から一定金額が引かれた差額が、3ヶ月ほどしたら給料と一緒に振り込まれることになっているのですが、そうなると実際に払った医療費が3万円ほどになると思われます。 その3万円から認定証に書かれている負担額を引いた金額が還付されるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。

  • 父の200万円分の医療費領収書があるのですが、医療費控除したい。

    亡くなった父の医療費200万円の領収書があります。 とは言っても、高額医療費で還付されているのですが母に聞いても還付の領収書が無いといいます。 このまま200万円の医療費控除を申請する訳にもいかないし困ってtいます。銀行の通帳のコピーなど還付金の明細が載ったコピーで計算してよいのでしょうか?

  • 医療費控除の還付金が0円だった場合

    今日、夫と一緒に医療費控除の確定申告に行ってきました。 私たちはあまりよくわかっていなくて、還付金があると思って税務署に行ってきたのですが、夫の源泉徴収額が0円のため、還付金がありませんでした。 でも、住民税が安くなると思うのですが、源泉徴収額が0円なら、税務署に行かず、市役所で市民税申告(?)をした方がよかったのかもしれませんが、病院の領収書はすべて税務署に渡してしまったので、今更市役所に行くこともできません。 税務署で医療費控除をしてしまっても、住民税は減額してもらえるのでしょうか? 税務署から市役所へ医療費の情報がいくのでしょうか?

  • 医療費控除の還付金額について

    母子家庭です。子どもが矯正歯科にかかったため、今年確定申告で、医療費控除の申告をしました。 年間かかったのは、総額19万ほどで、パソコンで入力し、プリントアウトして、提出しました。 一応、税務署の受付の方にチェックもして頂いたのですが、パソコンで計算して出された還付金は、12万円ほどでした。額が多かった為、不安になって医療費控除の還付を受けたことのある知人に聞いてみたところ、「そんなにもらえるなんて聞いたことがない」と言われました。 源泉徴収額の欄が「0」で、ネットなどで調べたら、「0」の場合はもらえないとも、書いてありました。 税務署のHPで、源泉徴収書を見ながら、入力して間違いなかったのですが、はじきだされた還付金の金額が10万円超え・・・これって計算間違え?なのでしょうか? 母子家庭で、還付金を当てにしているため、とても気になっています。 税務署に問い合わせたところ、「HPで入力したなら、計算に間違えはないです」と言われましたが・・・・ 還付金が10万超えってありえるんでしょうか? また、源泉徴収額が「0円」でも、医療費控除で還付金はいただけるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 会社のB工場にインターネット回線が敷かれ、メールのやり取りができるようになりました。しかし、メールアドレスを取得するための手続きが必要でした。
  • A工場では以前からメールのやり取りができる状態になっており、A工場とB工場でプロバイダが異なるため、メールアドレスの統一を希望しています。
  • 契約中のプロバイダは相談に乗ってくれず、素人でもメールアドレスの統一が可能かどうか悩んでいます。
回答を見る