• ベストアンサー

ケアマネージャーとは

yabukiの回答

  • yabuki
  • ベストアンサー率41% (36/87)
回答No.4

包括支援センターで予防プラン担当をしています。ケアマネ兼社会福祉士です。 ケアマネはある程度は家庭のこと、周りの人間関係・社会資源のことなどをお聞きせざるを得ません・・・。 通所サービスや訪問サービスでも初回訪問時にはある程度は聞きます。 たとえば虐待などの通報義務もあるので、聞かなくても察するようアンテナを張ってないとプロではありません。(月に1度訪問し、モニタリングするのはちゃんと意味があります) 社会資源を結びつけるときでも、同居家族のことが問題になること多数です。 (たとえば、自治体の配食サービスなど。) ケアマネはケアプランを立てることが主な仕事ですが、それをするにはアセスメント(課題分析)が必要になります。 そこから、ニーズ、ディマンドを言葉にしていきます。 「トイレに一人で行けるようにしたい」というニーズがあれば、今現在はおうちは和式だから洋式にしましょう。手すりもつけましょう。退院直後であれば、リハビリも入れたほうがいいかな・・・。などと一緒に考えていく作業が必要です。 リハビリと一口に言っても、病院に通うのか、デイケアに通うのか、はたまた理学療法士さんに訪問リハに来てもらうのか・・・。 対ケアマネ、対介護事業所(ヘルパーとか)でも個別の契約であり、ここでもお金を含めた細かい説明はあります。 質問者様がおっしゃるような内容は、突っ込んだ内容と思いますが、利用者さんの現況によります。 しかし、基本的には家族さんがいて、働いていらっしゃり、介護保険の滞納でもない限りはそこまでうかがいません。(私の担当が予防支援だからでもあるのですが・・・) 信頼関係ができてからなら、将来的なことも含めて話し合うことはありますが。 施設入所を勧めることもよほどのことがないとないです。 急変時は別ですが。 前の方も言われていますが、特養などの入所施設は申し込んですぐに入れることはまれです。たいてい100~200人待ちです。要介護以上でないと入所できませんし、要支援になると退所となります。つなぎとして、老健やケアハウスを申し込まれる場合もありますが、こっちも待機が多いです。 つまり、特養などはある程度先を見越して動かざるを得ません・・・。 自分は家族がいるから面倒を見てくれるから絶対家で!・・・なのか、 独居だから後々は特養で・・・なのか。 お金があるから、有料老人ホームに入ろう・・・とか。 ケアマネはそういう事情に詳しいので、うまく話を聞いてください。 家庭の事情やお金のことは、絶対にイヤなのであれば、ムリに聞くことはないです。 また、これも前の方が書いておられましたが、 セルフプランというものがあります。 自分でケアプランを立てるものです。当然、ケアマネは関わりません。 この場合、窓口は居宅介護支援事業所ではなく役場の介護保険課になります。

nori2323
質問者

お礼

施設入居を待ってる人が多いのはよく聞きます。他にもこちらがスムースにサービスを受けるために色々勧めてくださってるのだと思います。 あまり悪くとってはいけませんね。 セルフプランもあるとの事ですがやはり専門知識もない素人ですのでケアマネージャーさんにお任せしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ケアマネージャーを探したいのですが。

    実父が、認知症で要介護の認定がおりました。 妻の父も認知症で要介護の認定を受けています。 が、義父の場合は有料施設に入所しているので、ケアマネージャーは施設長が 探してくださったようです。 が、父の場合は在宅介護で母が介護をしているので個人で探さなくてはなりません 家内が介護認定の流れやケアマネージャーのことなども経験しており、私より圧倒的に知識はあるのですが(介護認定の申請も家内がしてくれました) ケアマネージャーを探したことはないので、そこは解らないので市役所に相談に 行ってくれると言ってくれています。 よく、ケアマネージャーと合わない等という話は聞きますが、母は介護でかなり ストレスが溜まっており、デイサービスに行って欲しいとのことなので、まず、 デイサービスの受入先を決めた方が良いのでしょうか。 お恥ずかしいですが、年金が少なく、施設への入所の余裕は全くありません。 アドバイスをお願いします。

  • ケアマネージャーは誰なのか

    父が老健に入りましたが、誰がケアマネージャーなのか。入所のときに説明というのはないのですか。介護施設は。どうなんでしょう。知らぬまま終わるのでしょうか。こういう介護施設はいかがなものでしょうか。事実です。

  • ケアマネージャーとのケアプランについて

    介護認定を受けたとき、ケアマネージャーさんの担当が付くそうですが、 認定後すぐにケアマネージャーさんとケアプランを立てないといけないのでしょうか? それとも介護施設を利用するときになってからケアマネージャーさんと相談すればいいのでしょうか?

  • ケアマネジャーに関して

    ケアマネジャーというものについて、いくつか質問があります。 (1) ケアマネジャーとはどのような位置づけなのか(区や市の認定を受けている組織なのか)? (2) ケアマネジャーを介してでないと福祉介護施設のいろいろなサービスを受けられないのか? (3) ケアマネジャーは自分で探さなければならないのか(介護支援センターのようなところから紹介してもらえるのか? あるいは自分で事業所へ出向いて探さなければならないのか?) (4) ケアマネジャーを決める場合、どのような点に留意すべきなのか? 以上です。御教示頂ければ幸いです。

  • 母のケアーマネージャーに不信感をもっています。。。

    要介護2の母を担当しているケアーマネージャーが、介護老人保健施設の入所をすごく勧めてきます。 母は以前、脳梗塞になり、現在週一回のデイサービスと、月7日程ののショートステイを利用しております。 それ以外は自宅に居て、近くに住んでいる子供達(兄弟が多いので)が順番に身の回りの世話をしております。 母を施設に入れるのはかわいそうなので、たいへんですがみんなで分担してやっています。 なのに、最近になって、担当しているケアマネージャーが、介護老人保健施設への入所を勧めてくるのです。 母は住み慣れた自宅が好きなのに・・・ こちらからは何も言っていないのに、ケアーマネージャーとの会話の中にたびたび介護老人保健施設の話が出てきて、不思議なのです。 話がでるたびに断っておりますし、断れば問題ないのですが、なぜひつこく勧めるのかわからないのです。 担当している要介護者がそういうところに入所すると、ケアマネージャーに何かメリットがあるのでしょうか・・・? それともケアマネージャーの仕事が減って楽なのでしょうか??? 思い当たることがあれば教えて下さい~

  • ケアマネジャーの方の発言。

    先日、施設に入所している祖母の 介護の認定に付き添いました。 その時に調査員の方の普段は どんな状態なのか質問された時に 祖母の担当のケアマネジャーの方が お嫁さん(私の母)が来られてない時は 大変です。休まれる時は本当に大変です。 と私たち家族が居る前で言われました。 私は、その大変ですという言葉がすごく 気になりました。 というか、言い方がひどいと思いました。 私の考えすぎなのかもしれませんが、 ケアマネジャーの方が、 こういう言い方をされるのは 普通なのでしょうか。。

  • 介護保険、ケアマネジャー:認知症の施設選びについて

    認知症の母(72)についての質問です。母は、病気だけれどある程度QOLの保たれていた父と、長女と同居しておりました(質問者の私は長男で、海外在住です)。今年の夏までは介護保険を使わず、父が母の日常の世話(買い物や、食事の用意等)をしていました。長女は同居ですが、仕事が不規則で忙しい事に加え、母が(認知症の症状で)長女を嫌ってしまい、暴言を吐いたりするので、あまり介護をしたくてもできる状態ではありませんでした。夏前に父の病気が悪化したのに伴い、介護保険の認定を受け、要介護1がつきました。ところが、そこからケアマネジャーを見つけて実際の介護を受ける、という段階に行く前に、父の病気が急変し、入退院の末先日亡くなりました。 この間、母親の認知症は目に見えて進行し、長谷川式の試験でも10点ほどになりました(介護保険申請時は18-20点前後で推移)。今は帰国している私が母の世話をしていますが、とてもじゃないですが、日常生活を一人でできる状態ではありません。また、前述した通り、妹が同居していますが、母が妹を嫌ってしまっており、母の介護をできる状態でもありません。妹は母の暴言で夜起こされたりもするので、同居自体できれば避けたい状態です。 そこで、施設入所をと考えているのですが、現時点で何から始めれば良いのかわかりません。例えば、ケアマネジャーさんを見つけてプランを立てていく、というのは基本的に施設入所ではなく在宅やデイケアの形でやっていく場合ですよね(?)。施設に入所を前提とすれば、ケアマネジャーさんを見つけて・・・という段階を飛ばして、(無料の紹介所などを使って)そのような入居施設を直接探す、という事になるのでしょうか? また、夏前に要介護1が付いていますが、母の様子を見た父の入院先だった病院の医師も「もう少し高くても良さそう」とコメントしており、再認定を受けた方が良いのではないか?とも思っています。ただ、もう一度介護認定を受けて施設を探すとなると、それまでの時間もかかってしまいます。ケアマネジャーさんが付いていると、ケアマネジャーさんが再認定申請などやってくれ、その間も(在宅・デイサービスなどの)サービスは受けれる、という事らしいので、施設入所が前提でも、一度ケアマネジャーを見つけて、デイケア利用なども含めて段階的に進めた方が良いのか、など分からないことだらけです。 まとめると 1:同居人(妹)はいるものの、実質一人暮らしになった認知症の母がいる 2:妹に暴言を吐いたりするので、妹が世話する事は出来ず、施設入所をしてもらいたい 3:要介護1が付いていたが、まだケアマネジャーを見つけていない状態 4:要介護度は、恐らく進んでいる 5:今は海外在住、一時帰国中の私が介護・世話をしているが、ずっといるわけにもいかず、出来るだけ早く何とかしたい という状況です。より詳しい相談先の助言も含め、次のステップをどうすれば良いかのアドバイスを頂ければと思っています。 宜しくお願いいたします。

  • ケアマネージャーさんを探しています

    要介護認定をうけた家族がいます。以前、担当だった 何人かのケアマネージャーさんは正直あまり よくありませんでした。役所やかかりつけの病院 の紹介以外で、ケアマネージャーさんを探す 方法はないでしょうか?教えてください。

  • ケアマネジャーのお給料

    ケアマネジャーですが、在宅と施設、どちらが高収入ですか? 在宅の方が、給付管理とか色々大変そう。 でもイメージでは、在宅の方が収入が良い感じがします。 どちらにしましても、いわゆる 「高収入」 という言葉には違和感がありますけど。 施設ケアマネジャーの経験しかなく、それも1年弱です。 在宅の就職口は沢山ありますが、施設ケアマネジャーの就職口は多くありません。 今は、老健のケアマネジャーで、手取りで月収20万円に届きません。 神奈川県です。 参考にしたいので、ご経験者の方や、介護業界の事情のお詳しい方、 アドバイスいただけますでしょうか?

  • ケアマネージャーになるには?

    ケアマネージャーになるには、5年間の福祉施設での経験が必要 ですが、自分は正直、介護(特に下の世話)はちょっとできない。。 そんな自分でもケアマネージャーを目指して良いのか?悩んでいます。 社会福祉士の資格は持っていますが、実務経験はありません。 介護なしでも5年間、雇ってもらえるところなどありますか?