• ベストアンサー

引きこもりの少年を社会復帰させるには?

毎度お世話になります。 友人(以下A君)から相談を受けて、アドバイスに困っております。 経験者、関係機関の方々から幅広いご意見をお願いします。 A君は社会人5年目で地方から東京に出てきて、大手企業に就職しています。 A君の弟(以下B君)は年齢こそ22歳ですが、高校入学時からいじめ等で不登校になり、結局それ以降実家に引きこもり、インターネットなどで時間を漫然と潰す日々が続いております。 B君と生活を共にする父親は痴呆が進み、母親は別居生活が続いているので、実質B君の面倒を見られるのはA君のみです。 両親とも今一番の心配事はB君の生活と将来のことであり、 A君はB君になんとか社会復帰してもらおうと計画を練っています。大まかな計画は以下のとおりです。 ●B君に東京に出てきてもらい、A君の生活の管理下におく。 ●休日には、A君、B君共にカウンセリング等を受けて、  社会復帰に適切な方策を検討・実施する。 ●A君としては、少なくとも高校卒業まではB君にしてもらわないと、将来の選択肢が狭すぎると考えている。 B君いわく「今、自分が何をやりたいのかが分からないし、 何もしたくない。今(自宅でインターネットに漫然と触れている状態)が自分にとっては一番都合がいい。将来に向けての希望などはあるわけもないし、親からの生活の支援が得られなくなったら死ぬだけだ。」 A君はこれを聞いて完全に自信を喪失しています。 自分の計画も具体性がありませんから自信がありませんし、 そもそも計画自体が良いものかの判断もつきかねています。 A君は今後どのようにすべきでしょうか? B君への具体的な接し方、今後のB君のありうる進路など 皆様の経験談でも結構ですので、ご教示よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • las8ty
  • ベストアンサー率34% (35/102)
回答No.2

経験者でも専門機関の人でもないです。ですから、適切なことはわかりません。個人的な一意見としてとらえてください。 最大最終目標はA君が社会復帰することだと思います。そのために何をするかということです。というわけで結論から 1にカウセリング等をしっかりと受けさせるて心の傷を癒すのが良いと思います。蛇足ですが場所によっては決行お金がかかるかもしれません。 2にカウセリングを徹底的に受けさるためにも自分の管理下におくことが望ましいと思います。初めから本人が行くと言うと思いません。 3に社会復帰が目的なので高校に行かせるのは本人の意思で十分ではないでしょうか。本人が仕事をやる気にさせなくては元も子もないと思います。 私なりの解釈ですがインターネットをするということは外と繋がりたいと思っていると思います。または、自分の意見を聞いてくれたり賛成したりしてほしいと思っていると思います。でなければ個人だけのテレビゲームや本、マンガなどで十分だと思います。 しかし、本人は心の傷があって外が出られないと思います。心の傷は心の抗体というのがわかりやすいかもしれません。人間は一度経験したことで重要なことは覚えたり次に生かそうします。いじめられて自分の存在が認められない、1人の人間として扱われない、存在自体が否定されたなどで精神的にまいってしまう状態を経験した場合、次からそういう可能性がある行為はさけようとします。それが心の奥底にできてしまって本人の強い強い強い意志がなければ避けようとするのが普通だと思います。 死ぬだけだ=死んでも良いととらえられるので、死ぬことも選択の1つにあるということです。自分から死を選ばないということはまだ生きていても良いと思っていると思うのでなんとかなると思います。ですが、無理に働かせたり学校に行かせることはしないほうが良いと思います。それが重荷になって自殺するかもしれません。 結局は心の傷を癒すことがもっとも大切だと思います。 社会復帰して立派な社会人になり幸せになれればいいですね。がんばってください。

19inch_rack
質問者

お礼

回答ありがとうございます。2点コメントいたします。 ●目標は社会復帰ですので、学校に通うことはあくまで 選択肢の一つだと思います。  何かやりたいことを見つけて、それをするためには学校に通わなくてはいけない、など自覚が出てくれば良いと考えています。  但し、仮にそれであれば、本人にもプレッシャーを与えかねないので、A君は「まずは学校からで、後のことは後に考えても構わない」というスタンスをとるようです。 ●インターネットでもメール・掲示板・IMなどコミュニケーションに使っていればいいのですが、どうやらファイル交換ソフトだけを使っているようです。あまり感心する使い方ではないので、早く卒業?してもらいたい、というのがA君の想いですね。  よくよく聞いてみるとB君はコンビニのバイトなどもたまにやるようなので、外的接触ができないというわけではなさそうなので、やや安心できそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • pupupu58
  • ベストアンサー率28% (429/1518)
回答No.4

専門的なことは何一つわからないし、実際に引きこもりになった人が身近にいないので適切なアドバイスにはなりませんが・・・。 以前何度か夕方のニュースの特集で引きこもりを「更生させる」というのをやっていました。更生施設の代表の女性が(名前は忘れましたが)荒い言葉遣いではありますが「親に甘えるな。自分でしっかり人生を歩め!」というようなことを話し、説得していました。キツイ言葉で攻め立てているようにも見えましたが、その言葉の中には厳しくも優しい心が見えました。 「あたしはあんたを力づくでこの家から引きずり出してやる!あんたがなんと言おうと私のところで自立できるまで面倒を見てやる。」と宣言。 当然引きこもりをしていた女性は拒否します。「家族なんか嫌いだ。親は金と食い物を持って来ればいいだけの存在だ。私の邪魔をするなら死んでやる!」とハサミを持ち出すが自殺の意思は全くなく、そのハサミを代表の女性に向けるが簡単にとりあげられる。 「自分で死ぬ勇気もない人間が、なに偉そうなこと言ってんだ!産んで育ててくれた両親に悪いと思わないのか!」と叱られうなだれる。 何でも言うことを聞くと思っていた母親がバケツに水を汲み我が娘にかける。「あんたみたいな子はうちの子じゃない!出て行け!先生のところへいって生まれ変わって来い!」 そのあとは静かに話し合いが続き、更生のために家を出てその代表の元で暮らすことになったそうです。 施設といっても、普通のアパートに一人暮らしをさせて掃除・洗濯・炊事を全部自分でさせて、経験者や同じように集まってきた人たちと会話をして心のケアをしていくというようなところだったと思います。 そのときの女性はわずか1週間で見違えるように笑顔も出てきてはつらつとし始めたそうです。 その代表の女性が言っていたことでは、引きこもりには本人も当然原因があるが家族にも大きな原因があるので、本人のためにも家族のためにも一定期間はなれて暮す必要があるそうです。 いくら家族の中で頑張っていてもダメなことがたくさんあって、第三者が入ったほうがうまくいくことが多いみたいです。 全てテレビで見た情報に過ぎませんが、それぞれが自立しなければ意味がないと思います。A君とB君が兄弟だからって依存しあっていては解決しないのでは? この特集で見た代表の方とかの名前もわからないし、団体名や場所もわからないので検索するキーワードがなくてスミマセン。 こういう支援団体を探してみたらいいと思います。 あまり参考にならなくてごめんなさい。

19inch_rack
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本件誤解が無いようにご説明すると、A君は更正施設の代表の方の役割です。B君はA君を頼っているわけではありませんし、彼らも同居するのは10数年ぶりです。 とりあえずは家族でやってみて、それでだめなら支援団体に頼むという形になりますかね。 自立の道も誰かのサポートがあっての話ですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stevens
  • ベストアンサー率48% (16/33)
回答No.3

アドバイスになるかどうかは分かりませんが回答させて頂きます。まずB君自信に過去の辛い経験は恥ずかしい事ではない事を自覚させてあげるのが宜しいと思います。いじめられ傷つくと人はその分相手の気持ちが深いところまで分かるようになり結果将来的に本当の意味で人から信頼されるようになると思います。このモラルの低下した社会で人の気持ちが深いところまで分かるようになるなんてすばらしい事だと思います。しかしその体験をマイナスにとると社会に出ても不良やろくでもないことにエネルギーを費やす人になってしまうと思います。A君はB君の辛い経験を「こいつは情け無い経験をしたなぁ」ではなく「こいつは将来大きくなるための良い経験(試練)してるのだ」と受け入れてあげなくてはと思うのです。私もつらい経験現在進行形でしてる最中ですが、決してマイナスには受け止めておりません、でもそれは家族や少ないですが友人がありのままの自分、過去を受け入れてくれてるからこういう前向きな発想が出てきたのだと思います。A君はまずB君のありのままをうけいれることからはじめてみる事をお勧めしたいです。それができればカウンセラーなど必要ないかもしれないですよ。自分の経験を元にしてアドバイスさせて頂けましたがもしなんの参考にでもならないようでしたら申し訳ありません。私のアドバイスが何か良いキッカケにでもなって頂ければと思いさせて頂きました。長々と申し訳ありませんでした。

19inch_rack
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 彼らの父親がB君の面倒を見ていたときは、まさに「受け入れる」環境下にあったと思います。 但し、それはどちらかというと放任だったようですね。 やはりB君のまわりが積極的に関与しないと、B君の動機付けは難しいかと思います。 「受け入れる」にも積極性が必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.1

インターネット・TVゲーム・TVを禁止すれば外に出るしかなくなるでしょう。

19inch_rack
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 禁止だけでは何もしなくなるだけだと思います。 代わりに何かを与えることで(自分で見つけることで)、 本人も進んで外に出るものと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会に出るのが怖い…引きこもり

    現在生活保護で生計を立てる26歳です。 発達障害(ADHD)診断済みです。 今は、就労支援に通っていてこの先障害枠で就職して社会復帰する予定です。 発達障害と診断受けたのは最近で 18歳の頃から普通雇用で働いてました。 異常に仕事が出来ず罵倒や批判に日々でした 自分でもおかしい障害があるのではと思ってました。 でも、虐待する親元から逃げるように離れ頼れる人がいない中生活する最低限のお金しか稼げず病院には行けませんでした。 精神的にも肉体的にも酷使する日々でした。 18で働くようになってから、年上に見えると言われるようになりました。 子どもいるでしょ?老け顔だよね? 40代に見える。やつれておばさんみたい。 女の私には死にたいくらい辛い言葉でした。 言われ続けて必死に耐えてきました。 体を壊し収入が無くなり生活保護になって半年、今は誰も私を怒る人はいません。 就労支援の人達は怒らないし、体調も考慮して週2.3回で通っていて他はほぼ引きこもっています。 引きこもっている間は将来役にたちそうな資格の勉強や本を読んで知識をつけています。 人生で始めて穏やかな日々です。 将来社会復帰の為に努めてる中、辛かった日々が思い起こされます。 もうあんな思いしたくない、社会に出るのが怖い、そう思って躊躇してしまう自分がいます

  • 10年間のひきこもりからの社会復帰

    現在24歳の無能なクズ人間です。長文ですみませんがどなたかアドバイスお願いします。 自分の履歴としては中1から色々な事情で人間不信になり、様々な過程がありましたが最終的に約10年間という長期的なひきこもりになってしまいました。 しかしいい加減このままでは完全に手遅れになる(既にそうであるというのは待ってください)と思い、 取り敢えず中卒だった為何かと資格等を取る時に最低限必要かと思い高認を取りました。 そして何より完全な人間不信を治そうと診療内科やコミュニケーション能力向上目的のNPO団体等で1年程お世話になり、取り敢えず人と話す事に何とか支障の無いレベルまでは回復出来たと思います。 しかし問題はその後です。10年間もひきこもった人間がどうやって社会復帰していけばいいか全く分かりません。 取り敢えずアルバイト等も色々探してみましたが、面接で10年もひきこもってた期間をどう言うのか、またこんな事自分に出来るのかという内容ばかりに見えてとても電話する勇気が出ません。 そうこうしてるうちに気持ちが過去の自分へ戻りつつあるのが怖いです。強い自殺衝動も出て来てもううんざりです。 どなたか10年間ひきこもった24の人間がこれから社会復帰していくにおいて、やった方が良い事(何らかの資格や大学等)、 また何とか今すぐでもアルバイトを始めて異常な精神状態からの脱却と社会生活に慣れたいのですが、給料は安くても構わないので社会生活へのリハビリとしておすすめ出来るアルバイト、 またその面接の際に履歴を問われた時にどう言えばいいのかという事。 この辺をアドバイスして頂けるようお願いします。

  • うつ病からの社会復帰

    うつ病出7ヶ月ぐらい休養してたのですが社会復帰したいです。いきなりフルタイムの週5日は無理なので週3日ぐらいアルバイトにしたいと思ってるのですが、まだ自信がありません。しかし生活の為には仕方ないです。 皆さんが社会復帰された時は週どのぐらい働いてましたか?? やはり慣らし程度がちょうど良いんでしょうか??

  • うつ病からの社会復帰について

    うつ病で7ヶ月ぐらい休養してたのですが社会復帰したいです。いきなりフルタイムの週5日は無理なので週3日ぐらいアルバイトにしたいと思ってるのですが、まだ自信がありません。しかし生活の為には仕方ないですが、まだ良い時と悪い時の波があります。皆さんが社会復帰された時は週どのぐらい働いてましたか??やはり慣らし程度がちょうど良いんでしょうか??

  • 少年犯罪:身内を殺害した少年が社会復帰するまで等

    趣味でゲームのシナリオを書いてる者です。 気になることがあるのですが、法律に関しては全くのド素人で困っています; 少年法や更正施設などについて詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか御教示下さい。 登場人物の一人に「過去に殺人事件を起こしているクラスメイト」という設定を使いたいと思ってるのですが、殺人事件を起こした少年が、一般の生徒と同じように高等学校へ入る事は実現可能なのか?という疑問があります。 ■少年A(現在の年齢:15~16歳)設定 ・両親を殺害している過去を隠して日常生活を送っている 決まっているのはこの部分だけです。 ●質問1● 殺人を犯した年齢は中学生くらいを想定してるのですが、肉親を殺害し、その理由が自己中心的だった場合、高校に入るまでに社会復帰できるものでしょうか? ●質問2● 精神的な障害があるとされると通院や入院などの治療が絶対に必要でしょうか? ●質問3● 最短で社会復帰するには、真面目に反省の態度を見せ、優等生であればいいのでしょうか? ●質問4● 1「殺害の動機は不明(アニメやゲーム的な発言、オカルト思考の強いもの等)。日頃から精神的に不安定(または障害がある)だった。殺意の有無は不明」 2「口論からカッとなり、短絡的な暴力が死に繋がってしまった(殺意無し)」 3「両親から酷い虐待を受け、生命の危険から殺害した(殺意あり)」 4「虐待は無かったが、親への不満が爆発して殺害に至った(ひきこもっているAに対し、自尊心を傷つける発言を行う等、自己中心的な殺意あり)」 5「借金や暴力などが原因で人生に絶望し、一家心中しようとしたが、自分だけ生き残ってしまった(自分も死ぬつもりだった)」 この中で最も早く社会復帰できる可能性があるとすれば、どれでしょうか? ●質問5● 社会復帰の後も、監視などはあるのでしょうか? なるべく"クラスメイト"という設定は変えたく無いので(学校が無理な場合は、同じバイト先に・・・とも考えてますが、身近な人への猜疑心や恐怖を描きたいと思ってます) 現在の年齢(16歳前後)から社会復帰までに必要な年数を逆算して、両親を殺害した年齢等を具体的に決めたいと思っています。 (2人殺した人間が10代で社会復帰するという事が難しい場合は、設定を変更して”両親を強盗に殺された悲劇の少年A”にします) 少年による重犯罪の経過などが紹介されているサイト等がありましたら、教えて頂けるとうれしいです。

  • 30歳職歴無し引きこもり、社会復帰するには?

    友人に 年齢:30歳 学歴:大学中退、 職歴:無し 友人:無し(私以外の全ての友人から見捨てられた) 長期の引きこもり アルバイト経験も少ない 通常のコミュニケーションもできない状態 普段は何もしていない 親元で生活 両親があと数年で定年 という男性がいます。 正直、彼の将来に明るい材料があるとは思えません。 昔は明るくおもしろい奴だったのですが 今は彼に会ったとしても、何も得るものがなく時間の無駄なだけです。 自分からは何も語らず、こちらから話をしても 反応がおかしいです。 見捨てることは簡単です。 でも、昔、彼と共に楽しんだ思い出があるため 何かしてあげたいのです。 はたして今の日本に彼のような人物を社会復帰 させれるようなシステムが存在しているのでしょうか? どうか知恵を貸してください。 ちなみに私自身は残業の多い会社に勤めておりますので 平日は彼のために何もできません。 彼は免許も自然消滅させてしまい、自転車に乗る体力すらもないような気がします。

  • 低学歴引き篭もりニートからの社会復帰

    こんにちは、よろしくお願い致します。長文なので、お暇なときに読んで頂ければと思います。 24歳の男、ニートです。学歴は高卒(専門中退)で、正社員の経験は無いです。バイトは20歳~23歳に、4度程経験しましたが、実際働いた期間は4つあわせて1年程度で、仕事から帰ってきてすぐゲームに噛り付くだけの、ほぼ引篭もりの生活でした。 しかし昨年の冬、偶然地元の飲み会に参加する事になり、皆の頑張っている話を聞き、このままじゃダメだと自分に活を入れ、これを機に社会復帰しようと決めました。仕事だけでなく、人付き合いも大切にしようと決め、ゲームやアニメグッズも捨て、GWは毎日友達と遊びました。そしてGWも終わり友達は社会人生活に戻りました。今までずっと引き篭もり、そして沢山遊びました。あとは自分が社会復帰する番です。 ここからが本題の質問なのですが、いざやろうと決めたものの、やはり何をどうしたらいいのかわからりません。自分には趣味や特技はおろか、興味のある事すら無く、いざ仕事を探すといってもどう探したらいいのかわかりません。友達も「とりあえず何かやってみれば?」と言います。尤もな意見ですが、私にとってはこの何かというのが切り口が大きすぎるのです。そもそもいざやりたい事を決めたとしても、高卒で空白だらけのパートやバイトだけしか書けない履歴書を持ってきた人間を、採用する会社などあるのでしょうか? もちろんそれもこれも、全て自分が甘えてきた結果なのですが…。 こういう何がしたいのかもわからなかったことがあるという方、履歴書を書くに書けないという経験がある方いらっしゃいませんか?その時はどのように乗り越えられましたか? こんな質問してる暇があったら動けとお思いになると思います。自分でもそれは解っていますが、あと一歩が出ないんです。どうかそのあと一歩の後押しをして下さい。よろしくお願いします。

  • 社会復帰のリハビリはなにからすればいいか

    失礼いたします。 うつ療養中で、もうすぐ傷病手当金が切れるので、仕事を見つけなければなりませんが。 (一人暮らしな為) 震災直後に知り合いから「人出が無いから手伝って欲しい」とバイトを引き受けましたが。 お客様のお叱りに耐えられず、途中で勤務できなくなってしまいました。 バイトは経験のある職種で、自信があっただけにショックです。 また、未だに1週間ほどたたないとお風呂に入れない生活が続いています。 これを打開したくていろいろ調べてますが、見つかりません。 ボランティアに参加してみようかとも考えましたが、そこでも迷惑をかけてしまったらと思うと悩みます。 みなさま、うつからの社会復帰はどのようになさってますか? 主治医にはお風呂に入れなくて困ってる旨を話しても、あまり具体的なアドバイスが頂けませんし。 自分の根性次第ということなのかな…と、思うのですが、やはりなかなか入れません。 根性が足りないのでしょうか…。

  • 「うつ病」からの社会復帰について!

     皆さん、こんばんは、または初めまして。私は四年前に会社で「うつ病」を発症し、入社して僅か一年で退職した現在27歳の女性です。現在も療養中なのですが、仕事の空白期間を作るのが怖くて、自分の好きな時に出来る在宅の記事作成(500字百円から二百円)の「内職」をしながら治療に専念していました。  しかし、年齢的に「社会に復帰しなければ」と思い、先月から社会復帰の活動を開始しています。一応、精神疾患による障害者手帳の申請もして、今は結果待ちです。  ですが、いざ社会復帰の活動を再開したのは良いですが、周囲に似た様な境遇の人もいないので、具体的に何をすればいいのか分かりません。社会人経験も一年と短く、フルタイムで働けるかも不安です。通院している病院に関しては、投薬ばかりでカウンセリングはなく、別の病院を探そうかとも思っています。  そこで同じような経験、または復帰された方に「うつ病」で就労する場合の注意点、自分に向いている職種の探し方、またステップアップとして持っておくべき資格等がありましたら教えてください。また、インターネットで派遣からスタートするのが良いと読みましたが、どんな基準で派遣会社を選ぶべきかも分かりません。  専門的な技術や知識もなく、この年齢だと正社員は無理だとインターネットで読みましたが、その点も御教え頂ければ幸いです。   補足:今は両親と自宅で暮らしています。

  • みなさんは,うつからどうやって就職/社会復帰されましたか?

    うつにかかられた経験をお持ちの方々は,うつからどうやって就職/社会復帰されましたでしょうか? ちょうど僕も,今,うつ病を発症し,社会復帰に苦しんでいます. ざっと今,僕が思いつくのは以下です. (A) うつ病状態でも,すぐに職安や転職斡旋企業等通じて,職探しし,再就職した. (B) ひとまず職業訓練所に通い,リハビリしながら新しい技能身に付け,うつが安定してから再就職した. (C) 自宅で完治(に近い状態になるまで)おとなしく療養し,その後に再就職した. (D) 短期バイトや短期派遣で社会生活に体を慣らしつつ,復帰を目指した. (E) 実家等に戻り,家事手伝いや家業を継いだ. (F) 人づて/コネで職にありついた. (G) その他. 今現在の僕の状況は,以下のような状態です. (1) 転職を機にうつを発症.(神経科医からは数ヶ月の加療が必要と判断) (2) うつを理由に転職した会社を退職.現在,職失ってから半年近く実家で療養中. (3) 最近,病状が安定してきた.社会復帰のこと考えられるようになってきた. 現在,調子が上向いてきた為,社会復帰どうすればよいか?真剣に考え始めています. 是非,皆様のご意見や体験談を参考にしたいのです. うつから社会復帰された方, また,今,うつに苦しみながら社会復帰を目指されている方, もしくは,うつから社会復帰を果たされた方をご存じな第3者の方々等, ご意見や体験談をご教示頂けないでしょうか?