• 締切済み

コミュニケーションが下手過ぎる・・・

doorakanaiの回答

  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.7

手厳しい人ですね。こりゃ凹むわ。 >黙ってないで何か言え こう言う人間は、相手に対して優位に立っていると思っている。 何も言えなくなるのを見越して、相手を責め立てている。 これに対抗するには、相手を上回るほどまくしたてるのが一番ですが あなたに出来るわけもなし。 色んな本を読んで、語彙を増やす方がいいと思います。 本を読んだだけでしゃべり上手になるわけではないのですが 自分の考えをどう言葉にして表現するか、の表現方法が増える。 >「安心させる言葉を言うのも疲れた」 どうせ私なんか みたいに言ってるんですかね? 本音で話しているとは言っても、あなたを構成する要素がネガティブのみというわけでもなし 相手にフォローの言葉を強要するような(彼はこう思ってると思う)発言をする必要は別にない。 例えば 「私って頭が悪いから・・・」より 「私は多少頭が悪いから、まあ仕方ないけど ハハン」のように 内容は同じでも表現方法が違うので、受け取る側の印象も違う。 はだかの饅頭を渡されたら誰でも困るけど、包んであったら受け取りやすい。 どれだけラッピング出来るかは、語彙がどれだけ豊富かにかかっているでしょう。 この事について彼と今語り合うのはキツいでしょうから、他の友人に 「私、好きな人に発言が自己陶酔してるとか言われちゃった!これどうよ?!」 と、まいったぜ な感じで聞いてみてはどうでしょうか? また別の意見が聞けるかも知れません。 あなたに会った事のない私には、彼の評価が正当かどうか分からないのでね。

関連するQ&A

  • コミュニケーション下手を克服したい

    現在先月から留学中の大学一年(こんねんど2年)です。帰国は12月中旬です。よろしくお願いします。 この留学プログラムは日本人150人くらいでアメリカの大学へ1年間留学するプログラムで、英語力を高めるのと、コミュニケーション能力をつけたいと思い、ここへきました。 英語もしゃべれないので、外国人とは全く会話ができない、というか、そもそもコミュニケーションの仕方がわるい(受け答えが的違い、リアクションのタイミングが変)と自分で思ってます。 日本人同士でもうまくコミュニケーションをとることができないです。 会話してても受け答えがつまらないとその日本人に言われてしまいました。 自分の短所は バイセクシャル 空気がよめない 会話下手できちんと会話が成立したことがない。 友達と距離を縮めることができない。 ギャグ線が低い。 滑舌、声の通りがわるい。 一人でボランティアや活動に積極的に参加できない。 リーダーシップを発揮する力がない 否定力、人に自分の気持ちを伝えられない。 なんだか男子の友達より女子の友達のほうがはるかに多いです。 自分にとって自信をつけてからじゃないと日本には帰れないです。 みなさんは会話するときにどんなことを意識してますか? 当たり前なことでいいので教えてください。

  • コミュニケーションが下手です。

    コミュニケーションが下手です。 3人以上の会話では 発言するタイミングもつかめないし 会話の流れについていけず苦痛を感じます。 大学で、10人ほどのグループでディスカッションをするのですが 私は一言も発言できません。 1対1でも、話が続きません。 相手が話し終わっていないのに話し始めてしまいます。 相手が家族であっても同じです。 今日あった出来事などを相手に聞いてほしくても 頭の中で話をうまくまとめられず伝えられません。 頭には浮かぶのに言葉にならない感じです。 コミュニケーションがとれないため、 友達とわいわいしたい、さみしがりな性格なのに 他人と娯楽が楽しめず、毎日が苦痛です。 スポーツ、トランプ、ボーリング、カラオケなどはもちろん、 買い物、食事、飲み会、雑談でさえも 楽しみたいのにできません。 同窓会、親族の集まりもだめです。 自分が楽しんで他人とその楽しみを共有すればいいだけなのに それが苦痛で仕方ありません。 最近、父方の祖母に似たのかもと思うようになりました。 祖母は決して人見知りでも、暗い性格でもありませんが 友達がひとりもいません。 他人に興味がないようです。 母が話しかけても目も合わせず適当にうなずき、 すぐに自分の話を始めます。 父も似ていて、話は目も合わせずうなずいて聞き流し (ちゃんと聞くこともありますが)、 話がかみ合わないことが多いです (父と話していても、ちょっとずれてない? そういう問題じゃないのに!と思うことが多いです)。 おいしい食べ物やお店、服など、物の勧めかた?がどこか強引です。 相談をもちかけても、その答えは少しずれているし 話し方も強引なので、もう相談したくなくなります。 私が母と話していてもおかまいなしに割り込んできます。 自分は頭がいいから友達が少ないのだと思い込んでいます。 父の兄弟も似たような感じです。 私は人の話は聞きますが、 少しずれているようです。 他人の話に共感できないことが多いです。 言葉にとげがあるらしく場をしらけさせてしまいます。 物を勧めると強引になってしまい、 相手に嫌な思いをさせてしまうことがわかっているので 勧めるのがこわいです。 これでも、友達はいます。 高校までは、適当に笑ったり騒いだりして なんとか楽しくやってこれました。 幼さから、多少空気が読めなくても まわりが笑ってくれたのが大きいと思います。 友達には、きついし変わってるけど明るい性格と思われていたようです。 友達との旅行などではほとんど発言できずに終わっていましたが。。 しかし大人になるにつれて、空気をよんだ、会話によるコミュニケーションが必要となり ついていけなくなってきています。 来年の成人式にでるのもためらわれます。 生きるのがつらいです。 カウンセラーにも相談しましたが 自分の考えをうまく伝えられないので 自分がなにがつらいのか伝わらず、何も解決できずやめてしまいました。 この文章でも、うまく伝えられていません。。 ふつうにコミュニケーションがとれる母や妹がうらやましいです。。 私はどうしたらいいのでしょう。。

  • 会話が下手

    質問のタイトル通りなのですが、よいアドバイスを下さい。  私は相手と会話していると(仕事上でもプライベートでも)つくづく会話下手だなと思っています。それは頭の中ではわかっている言葉がとっさに出てこないことや言葉を知っているにもかかわらず噛んでしまうのです。 会話の相手から「大丈夫?」なんていわれることもあるくらいです。 特別に緊張しているわけでもなく、あせって会話をしているわけでもないと思うのですが・・・  また、人になにかを説明するときにも要点をついた説明ができず、いつも回りくどくなってしまします。後で考えるともっといい説明ができたのにと後悔します。  このようなことってあるのでしょうか。ただ単に頭の回転が遅いのでしょうか?私はどちらかというとい内向的なタイプであまり人とおしゃべりをするほうではないです。相手にとっても、話をきいてくれても自分のことはいわないねと言われたりします。    何かよいアドバイスやサイトや本などありましたら教え下さい。

  • 会話が下手で困っています

    24歳の女性です。 会社で先輩たちとのコミュニケーションの取り方について悩んでいます。 私はお喋りがあまり上手ではなく、人と話していても 途中で沈黙したり、会話が途切れてしまうことが多いです。 2人だけならまだしも、あまり関わりのない人や 複数人だと特に沈黙して、人の話を頷いて訊くことしかできません。 どうすれば会話上手になれるのでしょうか? よく自分らしくいろと言われますが、自分らしい会話って何なんでしょう? それともノリが悪いのでしょうか…。 私なりに相手がかけて欲しい言葉など 試行錯誤して話をしているつもりですが、 お世辞のように胡散臭く聞こえるのか…会話があまり続かず…。 特に社長のような人が相手だと、喋ることすら放棄して逃げ出したくなります。 社内では無口で目障りだと思われているのか、 「アイツに誰か話しかけてやって」みたいなことを 指をさしてデスチャーで他の先輩にやられたり、 同期からは「寿退社すれば?」などと心ない言葉を言われたことがあります。 「そんな風に人と接してると誤解されるよ?」とも言われました。 そんな風に私は人から嫌われているのでしょうか…。 飲み会だと自分が知らないジャンルの会話で他の人が盛り上がってると、 自分だけ置き去りにされたようで「誰も構ってくれないんだ…」と 子供のエゴのような感情さえ抱いてしまいます。 (本当はそんなこと思いたくないのに) 昔から人見知りなので、かしこまると無口になるクセがあります。 バカな地を出さないように、みたいな…。 学生時代の友達と話せばフランクになるのですが、それでも複数人の会話は特に苦手です。 会話をすると話すタイミングが掴めず、他の人と話すタイミングが かぶっちゃったりします。なので頷いてるだけです。 今の会社には1年半ほど居るので、新人では無いにしても コミュニケーション力の無さに呆れ返ります…。 どうすれば話し上手になって、愉しい会話が出来るのですか?

  • 他人とのコミュニケーションがうまく出来ない。

    20代半ばの男です。 私は他人とうまくコミュニケーションがとれずに悩んでいます。具体的には2つあります。 (1)3人以上での話し合い、または雑談で的外れなことを言ってしまうことが多い。   私はすごくおとなしい性格なので3人以上のときは口を挟むことはほとんどないのですが、さすがにずっと黙っているわけにはいかないので、何とか話そうと口を挟んだりするのですが、ほとんどの場合、沈黙状態になり会話が一瞬途切れてしまいます。その後は何事もなかったかのように会話が再開されます。こういうこともあり、コミュニケーション教室のようなところにも通っていたんですが、そのときもグループワークをしている際に私が口を挟むと的外れなことを言っているせいか、一瞬みんな考え込んでしまうといった空気にしてしまっています。 (2)リアクションがうまく出来ない。   「話すのが苦手なら聞き役に徹すればよい」というアドバイスは何度か聞いていたのですが、特に1対1での会話では聞き役になるとしても、何かしらのリアクションはしなければならないと思うのですが、とにかくリアクションが下手で困っています。会話のキャッチボールで相手からボールを受けた際に、どのように返したらよいかわからずに「ああーなるほど」とか「そうなんだ」と言った感じで返してしまうことが多いです。さすがにこれじゃあ相手もつまらないと思ってしまうため、何かしら言葉を返すと相手から「いやだからそうじゃなくて~」とか「だからさっきも言ったように~」と言った感じで返されることが多く、どちらにしても会話が続かず、相手を不快な気持ちにさせてしまいます。キャッチボールで相手から受けたボールを全く違う方向に投げてしまうことが本当に多いです。 以上のように、周りでは当たり前のように出来ていることが自分にはできずに困っています。おかげで、なかなか友達もできず、一度は仲良くなったとしてもすぐに私から離れていってしまいます。他の人から誘われることはほとんどなく、自分からご飯や遊びなどに誘ったとしても遠まわしに断られてしまいます。コミュニケーション教室のメンバーとの飲み会など、他の人と交流するようなイベントにも積極的に参加しているのですが、いつも蚊帳の外と言った感じです。 もともとコミュニケーションが苦手だったので、なるべく他の人に話しかけたりコミュニケーション教室に通ったりして何とか改善しようとしてきたのですが、(1)や(2)のようなことが当たり前のようになっていて、最近は話すのが怖くなり、以前のようにまたほとんどしゃべらなくなりました。しゃべってもしゃべらなくても相手に対して悪い印象を与えてしまっています。 こういうのってどうしようもないのでしょうか?

  • コミュニケーションをとれない

    現在女子大の一年です。学校でうまく人とコミュニケーションをとる事が出来ません……。 私は元々人付き合いが苦手で、小中高とほとんど友達がいませんでした。 このままでは駄目だと思い、大学に入学してからは色々な同級生に声をかけて 会話をしてみたものの、瞬間的に面白い事を言ったりリアクションをとったり笑ったりする事が 出来ないため必ず白けてしまします。相手の言葉に対してどう反応すればいいのか わからないんです……。 そして趣味に関しても私とまわりとでは結構違っているため、全く話題についていけずに いつも黙りこくってしまいます。 いっそのこと誰とも付き合わない方が楽かもしれません。しかし授業や委員会やサークルの関係上 そんな訳にもいかず、私自身そうしたくありません。 この問題はいったいどのように解決したら良いのでしょうか……。

  • 「コミュニケーション」に対する関心の高まりの原因は?

    近年、「コミュニケーション」という言葉をあちこちで耳にします。 親交を育む会話(おしゃべり)、情報を交換しアイデアを求める対話(ミーティング)、不特定多数の人間に向かって情報を発信する演説(プレゼンテーション)など、最近になって「コミュニケーション」という概念は社会の中でとてーも注目されている気がします。 私の記憶だと、15年前はまだそんなでもなかったと思うんですよね 今のように注目されるようになったキッカケってなんなのでしょうか。 私の感覚だとIT革命を引き金にして「コミュニケーション」という言葉が社会に溢れ出したように思えます。 それ以外の原因が思い浮かぶ方、どうか教えて下さい。

  • 会話下手について

    20代 女性です 会話が下手で嫌になります。 自分が聞いてほしい事を、今思ったら 忘れないうちに話している人の話を折って 喋り出したり、相手が話していて 目を見て 話を聞いているつもりなのに 話が全然入ってこなかったり、 会話もおどおどして、弱気で 何を伝えたいのかも相手に全く伝わりません。自分でも何を強く伝えたいのかわかりません。 努力して克服したいのですが、方法や そういったオススメの本などありますでしょうか?

  • コミュニケーションがとれない(非常に困っています)

    20代後半の者です。 文章・自問自答・友人との会話でのコミュニケーションというか、 考えて→言葉を選択し→口に出して言う 上記の流れ(会話)はスムーズに出来ます。 しかし、「社会(仕事)での会話」 や 「初対面の人との会話」 において、自分の考えを求められる、状況説明、物事を理解しながらの会話、日頃あまり使わない言葉を使用しての会話になるとまったくコミュニケーションが成り立ちません。 1人で考えているときには頭に浮かぶ言葉でも、分からなくなってしまうんです。 言われていることは理解できるのですが、 言葉のキャッチボールのように、会話のスムーズさが求められる場合に、普段なら出てくる言葉が出てこなくなるんです。言葉が出てこないのに気をとられてしまい、「そうなんですね」「分かります」などの単発的な単語(言葉)しかでてこなくなってしまします。(仕事は会話が少ない業務についていたので問題はなかったのですが、転職を機にどうしたものかと困り果てるようになりました) また途中まで話ができていても、言葉が出てこないため話が中断してしまうと、相手も大丈夫?どうしたのこの子?会話がしづらい…という風に思われているみたいです。 改善したいと思ってはいるのですが、本を読んだり、言葉を覚えても記憶力が悪いのか使わないと数日で忘れてしまうみたいで…。結局は、「あれ?なんだったけな?」と無限のループです…。 時々、対人恐怖症まではいかないですが、大人の発達障害なのではないかと考えてしまうほど障害がでているというか、自分が情けなるというか、不安になります。 何か良い解決方法などがあれば教えて頂けないでしょうか? 回答、宜しくお願いします。

  • 絵が下手な人…

    絵が下手な人が、自分に 絵を見せて来たときの対処法はどうすればいいでしょう? アドバイスする以外の会話例があれば すごく助かります