• ベストアンサー

直角三角形の角の和

底辺2で高さ1の直角三角形の高さ1に対する角と 底辺3で高さ1の直角三角形の高さ1に対する角の和は45度になるようですが、その初等的な証明方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mirage70
  • ベストアンサー率28% (32/111)
回答No.3

>初等的な証明方法を教えてください。 よって、三角関数の合成はわからないものとして証明しますが、ピタゴラスの定理、及びルート、または三角定規の45°のものの辺の比が1 : 1 : √2を知っているものとします。 先ず、底辺3で高さ1の直角三角形の高さ1の三角形ABCを書きます。即ち、∠ACB=90°、AC=3 , BC=1 , AB=√10 そして、∠BAC=αとおきます。 次に、AB上にAF=√5となる点Fを取り、AG=2 , GF=1となる直角三角形を書きます。(即ち、∠AGF=90°そして、△ABCに逆向きに△AGFをかぶせて、∠FAG=βとします) 次いで、AGの延長と、BCの延長の交点をDとする。 また、このADにBより垂線を下ろし、交点をEとする。 △AFG∽△ABE、FG=1 , AG=2 , AF=√5 , AB=√10より、 BE=√2 , AE=2√2 が求まります。 最終段階として、△BED∽△ACD(∠EDB=∠CDA , ∠DBE=∠DCA=90°) BD=X , ED=Yとおくと、 EB : AC=ED : CD=BD : AD此に、数値を入れてください。 √2 : 3=Y : (1+X)=X :((2√2)+Y) 3Y=√2+(√2)*X 3X=4+(√2)*Y 此を整理すると、 6X=(9√2)*Y-6 6X=8+(2√2)*Y Y=√2 , X=2 よって、CD=3 , AC=3 , AD=3√2 此より、 1 : 1 : √2の比がでていますので、α+β=45°

keiryu
質問者

お礼

有難うございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

底辺2で高さ1の直角三角形の高さ1に対する角をA 底辺3で高さ1の直角三角形の高さ1に対する角をB としたとき sin(A+B)=sinA×cosB+sinB×cosA =1/√2・・・(1)式 となります。 A,Bともに0から45度の範囲であるので A+Bは0から90度の範囲になります このとき(1)式を満たすのはA+Bが45度の時のみとなります。

keiryu
質問者

お礼

 有難うございます。 三角関数の合成は未知として考えてました。  複素平面で2+iに3+iを掛け5+5iとなり、この偏角は45度というようには考えてましたが。

  • coji314
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

座標でいうと原点(0,0)、A(1,2),B(3,1)とするとき、△OABが直角二等辺三角形になっていることがヒントです。 言葉では説明しづらいので、図を書いてみてください。

keiryu
質問者

お礼

直角二等辺三角形になるというのが新たな発見でした。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう